市立小樽文学館・美術館

2023年12月 1日 (金)

小樽写真研究会「堂堂展vol.32」が小樽美術館で開催中(12月3日まで)〜今回の企画展「Deep」は朝里・新光町・新光・望洋台・朝里川温泉

Otaru_20231201-145319

小樽写真研究会による写真展堂堂展vol.32」が、今年も市立小樽美術館1階奥の市民ギャラリーで開催されています。

開催期間は2023年11月29日(水)〜12月3日(日)で、開催時間は10:00〜17:00(最終日は16:00まで)。入場は無料です。

小樽を拠点に活動する写真家による小樽写真研究のお馴染みの「堂堂展」ですね。今回は11人の会員、ゲスト2名と小樽商科大学写真部員の作品が展示されています。

Otaru_20231201-143233

小樽写真研究会といえば、毎回「Deep」という企画で、小樽のある地区・町をテーマに、会員である著名な写真家さんたちが町と向き合い、各自の視点で撮影した写真を展示しているんですが、これが本当に興味深くて面白いんですよね。

で、今回の企画展「Deep」の町は朝里・新光町・新光・望洋台・朝里川温泉とのことで、今回も必見です。本当に面白いです。

Otaru_20231201-145439

私も朝里・新光地区の街歩きをしていて、印象的だった場所があったりしますが、そんな写真があったり、反対に全く知らない場所の素敵な写真があって、ここはどこだろうと気になったり、なにせ、さすが写真家さんたちの作品なので、とても印象深い写真が並び、今回もついつい見入ってしまいました。

ギャラリーの右の一室では、自由テーマでの写真も展示されていて、クルーズ客船、水族館海獣公園スタッフ、運河近くの色内川、潮まつり、ふとした街の風景や美しい川の写真などが展示されていました。小樽商科大学写真部員の素敵な一瞬を切り取った風景写真なども、こちらで展示されていましたよ。

ということで、小樽写真研究会「堂堂展vol.32」は、12月3日(日)までの開催ですので、気になっていた方はお見逃しなく。

Otaru_20231201-145722

※参考
「小樽写真研究会 堂堂展 Vol.32 (市立小樽美術館・市民ギャラリー)』に行ってきました(11/30) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・2023年11月30日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

【関連記事】
※昨年の記事です。
小樽写真研究会「堂堂展vol.31」が小樽美術館で開催(11月13日まで)〜企画展「Deep 長橋・旭町」

| | コメント (0)

2023年10月26日 (木)

小樽文学館で企画展示「山田正紀『人喰いの時代』-開戦前の小樽」が開催中です(もうすぐ終了。10月29日まで)

Otaru_20231022-151358

市立小樽文学館では現在、企画展示「山田正紀『人喰いの時代』-開戦前の小樽」が開催中です。

会期は2023年8月19日(土)~10月29日(日)までと、もう期間の最終盤です(この投稿の時点で今週末までです)。

文学館の開館時間は9:30〜17:00(入館は16:30まで)となっています。

Otaru_20231025-144220

「人喰いの時代」は、昭和初期の小樽を舞台にした、作家・山田正紀さんによる全6話の連作短編小説とのことで、今回の展示では、オタモイ遊園地や北海道大博覧会など、各話の舞台にまつわる史料のほか、会場ではオタモイ遊園地の唐門が再現されていました。

すいません、私はこの小説を読んだことはないのですが、当時の小樽を舞台にしているということで、展示を見ていると、なんだかとてもその小説が気になってきて、機会があったら読んでみたいと思いました。

Otaru_20231022-151405

Otaru_20231022-151648

Otaru_20231022-151744

Otaru_20231022-151739

Otaru_20231022-151859

Otaru_20231022-151925

Otaru_20231022-152020

Otaru_20231022-152843

小樽市HP内に、展示趣旨について記載されているので引用しますね。

『人喰いの時代』は山田正紀氏による昭和初期のO市(小樽市)を舞台にした連作短編小説です。

「人間心理の研究者を目指いしている」と打ち明ける探偵・呪師霊太郎が樺太へ渡る連絡船の中で偶然出会った青年、椹秀助とともに事件を解決していきます。

特高警察が若者の後を追い、日本が戦争へ向かっていくどこか不穏な空気も物語全体を包み込んでいます。

オタモイ遊園地や北海道大博覧会など、小樽の歴史を写真や当時の資料で振り返るとともに、山田正紀氏によってどう描かれ作品となっているかを辿ることで、歴史と小説の二つの視点から小樽という場所を眺める展覧会です。
山田正紀『人喰いの時代』-開戦前の小樽 | 小樽市

Otaru_20231022-153644

ということで、まもなく会期が終了する企画展示「山田正紀『人喰いの時代』-開戦前の小樽」についてでした。

※参照:2023年9月9日付・10月26日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

Otaru_20231025-144050

※小樽文学館の入館料は、一般300円・高校生・市内高齢者(70歳以上)150円、中学生以下無料。
※その他、美術館との共通入館券や団体料金など、詳しくはこちら:山田正紀『人喰いの時代』-開戦前の小樽 | 小樽市

市立小樽文学館トップ | 小樽市

| | コメント (2)

2023年10月25日 (水)

市立小樽文学館の「おたるBook Art Week 2023」(10月29日まで)〜おたるBookArtWeekを彩る作家たち展the2nd

Otaru_20231019-140239

秋恒例の「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2023」は、イベント公式開催期間を終了しているのですが、会場によってもともと開催期間に違いがあって、まだ開催しているところもあります。

今年も会場の一つになっている市立小樽文学館は、開催期間が2023年10月12日(木)~10月29日(日)ということで、まだ開催中です。

小樽文学館では、今年は「おたるBookArtWeekを彩る作家たち展the2nd」ということで、2019年から2023年のおたるBookArtWeekのフライヤーの制作を担当した、5人の作家さんの作品を展示しています。

Otaru_20231019-140245

ちなみに、5人の作家さんは次の方たちです(敬称略)。
2019年:ホリイヒトシ
2020年:ReguRegu
2021年:シベリア卍固め
2022年:saru1
2023年:片桐尉晶

展示場所は、2階の文学館入り口入ってすぐ右のカフェスペース(観覧無料)と、受付カウンターの先の右手の一角(無料展示スペース)です(ちなみに、ここから先と左手の企画展示は有料です)。開館時間は9:30~17:00となっています。

まず入ってすぐ右の壁に、2019年から2023年の実際のフライヤーが展示されています。

Otaru_20231019-140223

(今年のフライヤーは片桐尉晶さん)
Otaru_20231019-140229

カフェスペースにはsaru1さんの印象的な作品が展示。
Otaru_20231019-140250

受付カウンターの先の右手の無料展示スペースでは、ホリイヒトシさんの素敵なイラスト、コウモリのフライヤーが印象的だったシベリア卍固めさん、今年フライヤーを担当した片桐尉晶さんの作品が展示されています。

(ホリイヒトシさんの作品)
Otaru_20231019-140708

(シベリア卍固めさんのコウモリ)
Otaru_20231022-153007

(片桐尉晶さんの作品)
Otaru_20231019-140533

そして、関連企画としてフライヤーにも記載されている「アナタニサマのいる街」が、ここ文学館でも開催されていて、これは小樽をイメージして書かれた短編小説「アナタニサマ」に登場した、文学の妖精たちの人形が展示されています。

それを制作しているのが、札幌の美術ユニット・ReguReguさんなんですね。

人形はカフェスペースと、入って左手の窓際に展示されてました。

Otaru_20231019-140306

Otaru_20231019-140731

「アナタニサマのいる街」はここ文学館のほか、なまらや、梁川通りの築100年近い建物を活用した「裏小樽モンパルナス」が会場になってますが、裏小樽モンパルナスでの展示は終了しています。

ということで、市立小樽文学館の「おたるBook Art Week 2023〜おたるBookArtWeekを彩る作家たち展the2nd」の様子でした。

Otaru_20231019-141124

【市立小樽文学館】
展示:おたるBookArtWeekを彩る作家たち展the2nd
開催期間:10月12日(木)~10月29日(日)
開館時間:9:30~17:00
休館日:基本毎週月曜
※企画展示・常設展示を見るには入館料(一般300円)が必要です。詳しくはこちら:市立小樽文学館トップ | 小樽市

※参考:小樽文学館

おたるBookArtWeek
※Facebook:おたるBookArtWeek

【関連記事】
「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2023」が市内13会場で開催中!!
※昨年の市立小樽文学館の記事です。
市立小樽文学館の「おたるBook Art Week 2022」〜高山美香の偉人本フルコース

| | コメント (0)

2023年10月 4日 (水)

令和5年度第74回小樽市文化祭が小樽美術館などを会場に9月28日〜11月5日の期間で開催してます

Otaru_20231003-160543

令和5年度の第74回小樽市文化祭が、今年も市立小樽美術館などを会場に、9月28日(木)〜11月5日(日)の期間で開催されています。芸術の秋ですからね。

※参照:令和5年度第74回小樽市文化祭 | 小樽市

小樽では毎年秋に小樽市文化祭を開催していて、主に市立小樽美術館を会場にして、公募展を中心に様々な芸術の展示・発表が期間中、順次開催されていくんですよね。

まずは現在、第76回美術市展(公募)が、市立小樽美術館にて9月28日(木)〜10月8日(日)の期間で開催されています。

Otaru_20231003-161547

場所は美術館1階奥の多目的・市民ギャラリーと2階展示室で、時間は午前10時〜午後5時(最終日午後4時まで)です。入場は無料です。

私も早速見に行きましたが、素敵な作品が並んでいて、とても見応えありましたよ。

Otaru_20231003-160550

Otaru_20231003-155731

Otaru_20231003-160420

美術市展の後、各展示が順次開催されていきますが、それぞれの日程などについては、小樽市HPやチラシに掲載されています。会場は市立小樽美術館以外にも、生涯学習プラザ「レピオ」、小樽市民会館、小樽市民センター(マリンホール)があります。

※参照:令和5年度第74回小樽市文化祭 | 小樽市>

参考までに、ざっと会場と展示会などの日程を掲載しておきますね。

【市立小樽美術館】※基本開催時間午前10時〜午後5時
美術市展(公募):9月28日(木)〜10月8日(日) 
書道市展(公募):10月12日(木)~10月15日(日)
書遊展:10月18日(水)〜10月22日(日)
盆栽展 (公募):10月19日(木)〜10月22日(日)
お茶会(表千家):10月21日(土)・22日(日)※両日とも15:00まで
小樽ユース展(公募):10月25日(水)〜10月29日(日)
合同華展:10月27日(金)〜10月29日(日) 
写真市展(公募): 11月1日(水)〜11月5日(日) 
押し花アート展:11月1日(水)〜11月5日(日)
※最終日の終了時刻は展示ごとに異なるので、小樽市HP参照願います。
※展示ごとに、美術館内の1階の多目的・市民ギャラリーや2階展示室などと、会場も異なります。
※美術館の基本開館時間は9:30〜17:00(入館は16:30まで)です。

Otaru_20231003-155633

【生涯学習プラザ「レピオ」】
俳句大会(公募):10月29日(日) 午後0時30分から
短歌大会(公募):10月29日(日) 午後0時30分から
川柳大会(公募):10月29日(日) 午後1時から

【小樽市民会館(ステージ)】
詩吟・民謡のつどい
11月3日(金・祝) 午後1時30分~3時40分(開場:午後1時)
【実施団体】小樽しりべし岳風会小樽支部、小樽後志民謡連合会

【小樽市民センター(マリンホール)(ステージ)】
きらめきコンサート ~歌とピアノと室内楽~
11月3日(金・祝) 午後2時~4時(開場:午後1時30分) 
【実施団体】小樽ジュニアピアノコンサート、ムジカーレ・ソアビータ、小樽管弦楽団

以上のスケジュールで第74回小樽市文化祭が開催中です。

展示やステージについては、入場無料となっているので、近くに立ち寄った際には、会場に出向いて作品を鑑賞してみてはいかがでしょうか。

Otaru_20231003-161632

※美術館の文化祭以外の展示は有料になります。
※観覧料などについてはこちら:利用案内(開館時間・休館日・アクセス) | 小樽市

【関連記事】
※昨年の記事です。
令和4年度第73回小樽市文化祭が小樽美術館などで開催してます(9月29日〜11月6日)

| | コメント (4)

2023年7月 6日 (木)

小樽文学館で「小樽詩話会60年のあゆみ展」が開催中です(8月13日まで)

Otaru_20230704-150958

市立小樽文学館では現在、「小樽詩話会60年のあゆみ展」が開催中です。

会期は2023年6月10日(土)~8月13日(日)までで、開館時間は9:30〜17:00(入館は16:30まで)となっています。

期間中の休館日は基本月曜日(7月17日は開館)で、7月18日(火)、7月19日(水)も休館日になります。

Otaru_20230704-145756

小樽の詩の愛好家らで作る小樽詩話会が発足したのが1963(昭和38)年9月とのことで、今年創立60年を迎えるのを記念した展示となります。

この展示会については、2023年7月4日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄にも掲載されていたのですが、それによると、現在は58人の会員が所属し、月2回の例会を開き、会誌はこの6月号で647号となっているそうです。

今回の展示では、毎月発行している会誌や、これまでの活動を紹介する写真、会員による絵画やイラストなどが展示され、小樽詩話会の活動を振り返ることのできるものとなっているんですね。

Otaru_20230704-151007

Otaru_20230704-151018

Otaru_20230704-151034

(今回のポスターになっている絵画)
Otaru_20230704-151350

Otaru_20230704-151657

そうそう、「月刊おたる」の創刊時の編集長で潮音頭の作詞者でもある、同会会員だった故米谷祐司さんについての展示もありました。

Otaru_20230704-151822

小樽市HP内に、内容について記載されているので引用しますね。

1963(昭和38)年9月25日午後6時、小樽詩話会発足のための話し合いが、小樽市稲穂町の喫茶店『街』三階で行われました。
〈文学について自由に話し合える会が欲しい〉〈創作と対話によって、日々の生をより豊かなものにしたい〉〈主宰者はいらない、その時々の世話人がいればよい〉。その想いが、小樽詩話会の原点でした。
その日から60年。小樽詩話会は、往年の自由な気風をそのままに、今も新たなあゆみを続けています。会の誕生から今に至るまでの軌跡を会誌バックナンバーや数々の詩画、懐かしの写真でご紹介します!
「小樽詩話会60年のあゆみ展」 | 小樽市

私は詩のことはよく分かりませんが、詩や文学を通して、熱く、そして楽しく活動してきた小樽詩話会の歴史を、一端ですが感じることができました。

※関連イベントとして「小樽詩話会トークショー」が、初期から現在にいたるまでの会員で詩人として活躍されている高橋明子さんをゲストに迎えて開催されます。
・7月16日(日) 14:00 ~ 15:30
・場所:市立小樽文学館1階研修室
・参加費無料ですが、文学館への電話での予約が必要で、定員は先着50名となっています(すでに定員いっぱいの場合はご容赦を)。
※詳しくは「小樽詩話会60年のあゆみ展」 | 小樽市、または市立小樽文学館…企画展「小樽詩話会60年のあゆみ展」(6/10~8/13) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」のサイトで。

Otaru_20230704-152121

※小樽文学館の入館料は、一般300円・高校生・市内高齢者(70歳以上)150円、中学生以下無料。
※その他、美術館との共通入館券や団体料金など、詳しくはこちら:「小樽詩話会60年のあゆみ展」 | 小樽市

市立小樽文学館トップ | 小樽市
小樽文学館

| | コメント (0)

2023年6月21日 (水)

写真家・眞柄利香さんの写真展が小樽美術館市民ギャラリーで開催(7月2日まで)〜小樽運河100年記念企画 「“#小樽暮らし”の中の運河」

Otaru_20230620-145623

小樽で活躍する写真家・眞柄利香さんの写真展が、市立小樽美術館の1階奥にある市民ギャラリーで開催されています。

小樽運河100年記念企画 眞柄利香写真展「“#小樽暮らし”の中の運河」

開催期間は2023年6月21日(水)〜7月2日(日)で、開催時間は9:30~17:00(最終日は16:00まで)。会場は入場無料です。

大正12年(1923年)に完成した小樽運河は、今年で完成100年を迎え、様々な記念企画が行われていますが、今回は眞柄利香さんの運河を題材にした写真に着目した写真展です。

Otaru_20230620-145618

で、実は今回の写真展の開催日前日の搬入時に、眞柄さんに声をかけていただき、他のメディアの方々と一緒に、いわゆる取材(というと、私の場合ちょっとおこがましいのですが)に行ってきました!!

眞柄利香写真展「“#小樽暮らし”の中の運河」について

色々お話を聞かせていただいたので、眞柄利香さんのこの写真展「“#小樽暮らし”の中の運河」の見どころなどついて、少し詳しく紹介しますね。観に行かれる際の参考になれば。

Otaru_20230620-155740

今回展示されている運河にまつわる写真は、2014年〜2023年1月までに撮影されたもので、19作品が展示されています(ひとつの作品に2つの写真が使用されているものもあり、写真点数としては21点あります)。

作品はなんと和紙にインクジェットでプリントされているということで、質感や色味に特徴がある他、用紙のカットをカッターなどは使用せず、ちぎっているそうです。なので、よく見ると端が少し毛羽立っていのですが、それがなんだか写真が実はその先にも続いているような感覚にもなります。

興味深い展示として、2つの写真が並んでいる展示があるのですが、これは運河の“残らなかったもの”と“残ったもの”として、対になっている作品とのことです。

Otaru_20230620-152040

残らなかったものとして2020年に解体された小樽運河最後の艀(はしけ)、残ったものとして旧北海製罐小樽工場第3倉庫の写真が展示されてます。

この展示に関してはそれぞれ、艀の写真前には艀に実際に使われていた柵の木が、旧北海製罐第3倉庫の写真前には建物の途中階に生えてた草と、剥がれ落ちていた建物の破片が展示されていて、写真をよりリアルに感じることができます。

(手は触れないように)
Otaru_20230620-152053

Otaru_20230620-152105

それと、旧手宮線側の窓を利用した展示では、旧手宮線跡地を背景に窓を額のように見立て、撮影時期が違う同じ場所の写真を分割し、交互に配置してコラージュした作品となっていて、過去と現在と時間の流れを感じられます。

Otaru_20230620-151943

Otaru_20230620-151948

時間の流れといえば、全体の展示も年代を追って展示されていました。

Otaru_20230620-154453

Otaru_20230620-160255

そうそう、ちょっと面白いのが、展示されている各作品については、会場入ってすぐ右に掲示されている、作品紹介パネルにQRコードがついていて、これを読み込むことによってスマホで作品内容を会場ですぐに見ることができます。

Otaru_20230620-152004

これを読みながら作品を鑑賞するのもいいかもしれませんね。ちなみに、写真撮影もOKです。

Otaru_20230620-151707

QRコードといえば、来場時に名前住所などを記帳する芳名帳についても、そこにあるQRコードからフォームで送ることができます。名前がひとめに触れる従来の芳名帳に抵抗のある方もいると思うので、これはいいですね。

Otaru_20230620-152231

暮らしの中にある小樽運河、時間の流れの中で、消えたもの残ったもの、今一度、運河のある街並みに思いを馳せてもらいたい、そんな写真展になっているそうです。

おわりに

もともと、眞柄さんの小樽の様々な表情を切り取った写真はとても美しく、私も眞柄さんの写真のファンなんですよね。

ちなみに、眞柄さんは小樽市の公式Instagram「小樽暮らし」の中の人なので、その素敵な写真を目にしている方は多いと思いますが、そこではハッシュタグとしても「#小樽暮らし」を使っていて、それが今回のタイトルにも使われているいるんですね。

今回は小樽暮らしで掲載していない写真も多いそうで、SNSでリアルタイムで魅力を伝えていく写真とはまた違った、写真展ならではのじっくりと見入って楽しめる作品が、たくさん展示されていました。

Otaru_20230620-154719

そうそう、ポストカード(5枚セット)が美術館入り口のミュージアムショップ「小さな旅」で販売しているとのことです。

Otaru_20230620-155919

(あっ、これがちぎったという写真の切り口)
Otaru_20230620-151733

ということで、小樽で活躍する写真家・眞柄利香さんの写真展が、小樽美術館1階市民ギャラリーで開催中です(7月2日まで)。

今回は声をかけてもらい、事前取材をさせてもらったので、詳しく紹介させてもらいました。ほんと、興味深くて素敵な写真展なので、興味のある方はぜひ。

※以下は、チラシにも記載されている、企画展趣旨についてです(小樽市Pから引用)。

 港湾荷役の利便を計るために、1923(大正12)年に完成を見た小樽運河は、明治期の石造倉庫群の前面に構築されたため、長い歴史のなかで運河と倉庫が混然一体となって、黄金期の小樽を象徴するものとなりました。
 2023(令和5)年、「小樽運河100年」を記念し、当館は、運河を描いた収蔵品とともに、さまざまなアーティストによる芸術作品をご紹介しています。
 このたび、小樽市在住の写真家・眞柄利香の運河写真に着目いたしました。眞柄の写真は、長い運河論争が終わって小樽活性化の核となっていった新しい運河とその周辺にあります。日常的に運河に通い身近な存在となった運河から、さまざまな情感や美を見いだしています。眞柄の視点は新鮮であり、同時代を生きる私たちにとって、深く共感できるものです。
 本展は、運河をテーマとした眞柄利香の自選写真を中心に展覧いたします。
市民ギャラリー 小樽運河100年記念企画 眞柄利香写真展「❝#小樽暮らし❞の中の運河」/Collectionストーリー3羽山雅愉の見つめた運河 | 小樽市

小樽運河100年記念企画 眞柄利香写真展「“#小樽暮らし”の中の運河」
開催期間:2023年6月21日(水)〜7月2日(日)
開催時間:9:30~17:00(最終日は16:00まで)
入場無料/休館日:月曜日 

Otaru_20230620-145228

※参照
市民ギャラリー 小樽運河100年記念企画 眞柄利香写真展「❝#小樽暮らし❞の中の運河」/Collectionストーリー3羽山雅愉の見つめた運河 | 小樽市
小樽運河100年記念企画 眞柄利香写真展…(6/21~7/2)市立小樽美術館市民ギャラリー | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

【関連記事】
小樽市総合博物館にて企画展「路地裏の貌(かお)」が3月26日まで開催中。関連写真展「あなたは小樽を知っていますか?」は終了
小樽の写真家4人による写真展・四人が視た自然の詩「詩季彩展」が小樽美術館で開催中!!〜6月23日(日)まで
小樽運河に残る最後の艀(はしけ)の様子〜8月17日から解体予定

| | コメント (0)

2023年5月30日 (火)

市立小樽文学館・美術館入り口の案内表示がデジタルになってました

Otaru_20230524-145728

先日、市立小樽文学館の正面入り口がら入ったら、案内表示がデジタルになっていました。

デジタルサイネージというのでしょうか、開催中の展示情報、イベント情報、施設入館料などの案内が表示されていました。

Otaru_20230524-145730

市立小樽文学館スタッフによるツイッター公式アカウントにても、このようなツイートがありました。

いつから設置されたのかは分からないのですが、実は4月下旬にも目にしたので、その頃からでしょうかね。

(4月25日に目撃)
Otaru_20230425-145727

初めて目にした時は、ついついどんな表示がされるのか見入ってしまいました。

(正面の入り口入ってすぐに設置されてます)
Otaru_20210526-151000

| | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

小樽文学館のカフェスペースでたくさんの短歌作品が展示されています〜令和4年度小樽文学館学生短歌コンクール作品展

Otaru_20230222-154624

市立小樽文学館の2階入り口入ってすぐ右のカフェスペース(無料展示スペース)で、たくさんの短歌作品が展示されています。

これは、令和4年度(2022年度)小樽文学館学生短歌コンクール作品展ということで、コンクールへの応募全686作品と過去の入選作を展示しているとのことです。

展示期間は2023年2月18日(土)〜3月14日(火)となっています。

Otaru_20230222-154627

この学生短歌コンクールは、短歌を市内の中学生以上の生徒・学生を対象に、令和4年12月10日〜令和5年1月22日の期間で募集したものなんですね。

そして、中学生、高校生、短大・大学生の3部門から入選10首・佳作14首を決定し、2月18日に文学館で表彰式が行われたとのことで、その後にこの展示となっているんですね。

Otaru_20230222-154640

Otaru_20230222-154642

文学館に行った際にちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。私もまだちゃんと読んでないので、次に行った時に読んでみたいと思います。

※小樽文学館の休館日は基本毎週月曜日で、開館時間は9:30~17:00となっています。
※企画展示・常設展示を見るには入館料(一般300円)が必要です。

Otaru_20230222-155329

※参照
【無料展示】令和4年度小樽文学館学生短歌コンクール作品展 | 小樽市
学生の感性光る!短歌コンクール 令和4年度入選・佳作決定(小樽ジャーナル)

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

小樽美術館ミュージアムショップ「小さな旅」に寄ってきました(2023年2月1日にオープン)

Otaru_20230222-153815

市立小樽美術館に常設のミュージアムショップ小さな旅 JOURNEY WITH FRIENDS」が、2023年2月1日にオープンしてます。

オープン情報は、このブログでもお知らせしたのですが(→小樽美術館ミュージアムショップ「小さな旅」が2023年2月1日(水)オープン)、先日、ちょっとだけショップにおじゃましてきました。

場所は美術館正面入り口入ってすぐ右の、以前は未使用の旧守衛室だった場所で、ショップ名「小さな旅」の看板が掲げれています。

(正面入り口から入ってすぐ右です)
Otaru_20230222-153809

Otaru_20230222-153820

ショップ名は仲間との旅を意味する「小さな旅 JOURNEY WITH FRIENDS」と、美術館の中を巡るのもまるで小さな旅のよう、という意味もあるそうです。

ショップの営業時間は10:00〜16:00で、定休日は基本月曜日、祝日の翌日・年末年始で、臨時休業などは市立小樽美術館に準じます。
市立小樽美術館協力会

運営は市立小樽美術館協力会で、販売スタッフはボランティアのみなさんが担当しているそうです。

Otaru_20230222-153855

ショップでは、小樽美術館収蔵作家や小樽にゆかりのあるアーティストの関連商品を扱っています。

※撮影許可をいただいて、店内の様子を撮らせていただきました。

Otaru_20230222-155014

例えば、一原有徳、白江正夫、中村善策、金子誠治、高野理栄子、末永正子、寺岡和子、八尾道子、さとう綾子、阿部典英(敬称略)といったアーティストたちの、ポストカードやアートパネル、クリアファイル等が並んでいます。

Otaru_20230222-155149

Otaru_20230222-155154

Otaru_20230222-155212

大きなものでは、染織作家・寺岡和子さんのタペストリーやステンドグラス作家・八尾道子さんのランプ、日本画家・さとう綾子さんのクリアファイルなどが目に止まりました。商品は入れ替えもするそうです。

Otaru_20230222-155208

2階は市民や作家たちが交流できるスペースにする予定とのことでしたが、今のところは使用予定は決まってないそうです。

ショップのスペースはそれほど大きくはないですが、とても落ち着いた雰囲気で、気軽に立ち寄れるこういったショップはいいですね。

グッズは美術館に来た際の記念にもなりますし、見ていても楽しいかも。

ショップが閉まるのが16:00と、美術館の閉まる17:00より1時間早いので注意ですね。

小さな旅 JOURNEY WITH FRIENDS(@otaru_journeywithfriends) • Instagram
市立小樽美術館協力会
利用案内(開館時間・休館日・アクセス) | 小樽市

Otaru_20230222-155329

Otaru_20230222-155249

(支払いは現金のみです)
Otaru_20230222-153835

※関連ニュース
小樽美術館 ミュージアムショップオープン!(小樽ジャーナル)
ミュージアムショップ「小さな旅」オープン記念セール&平間さと子 ミュージアムコンサート2023開催(2/4限定) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・2023年1月25日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

【関連記事】
小樽美術館ミュージアムショップ「小さな旅」が2023年2月1日(水)オープン

| | コメント (0)

加藤貢さんと横山文代さんによる企画展「小樽運河の輝き」が美術館1階市民ギャラリーで開催してます(3月5日まで)

Otaru_20230222-153957

市立小樽美術館の1階の奥にある市民ギャラリーで、画家・加藤貢さんと横山文代さんによる運河作品の企画展「小樽運河の輝き」が開催しています。

Nostalgia小樽運河の輝き 加藤貢と横山文代
Otaru_20230222-153948

企画展は2023年2月21日(火)から始まっていて、開館は3月5日(日)までなのでもう終盤です。

開催時間は9:30〜17:00(最終日は16:00まで)で、市民ギャラリーの入場は無料です。

Otaru_20230222-153940

大正12年(1923年)に完成した小樽運河は、今年で完成100年を迎えます。その運河をテーマにした企画展ということで、加藤貢さんが埋め立て前のかつての懐かしい姿を、そして、横山文代さんが現在の姿を描いた作品を展示しています。

赤平市出身の加藤貢さんの作品は、なんと鉛筆画なんですね。モノトーンの色合いが郷愁を誘うのですが、その緻密さに感動します。

小樽出身の横山文代さんは、小樽はもちろん、各地の素敵な風景でも知られていますが、今回は現在の北運河などの風景を油彩画で鮮やかに描いています、

運河の今と昔の様子が作風と共に対比されていて、とても興味深い展示になっていました。

お二人のトークイベントが、2月25日(土)に開かれたそうですが、2回目が3月4日(土)14::00〜14:30で開催されるそうです(申し込みは美術館へ)。

また、「Collectionストーリー2あの頃の運河」という、鈴木傳、金丸直衛、小竹義夫、角江重一らの運河を描いた作品の展示も隣接するスペースで同時開催されています。

ということで、開催期間はこの週末の3月5日(日)までと最終盤なのですが、加藤貢さんと横山文代さんによる企画展「小樽運河の輝き」が美術館で開催中ですので、興味のある方はお見逃しなく。

Otaru_20230222-155329

市民ギャラリー企画展 Nostalgia小樽運河の輝き 加藤貢と横山文代/Collectionストーリー2あの頃の運河 | 小樽市

※関連ニュース
・2023年2月21日・27日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
心に刺さる昔と今 小樽運河100周年 加藤貢×横山文代展(小樽ジャーナル)

【関連記事】
小樽市在住の画家・横山文代さんの個展「横山文代油彩画展2021」が小樽美術館で開催しています

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽