小樽にかつてあった町名をつけた市道「住初線」
小樽には、かつてあったけど今はもうないという、町名改正でなくなった町名が結構あって、そういう古い町名の名残を時々見つけることがあります。
で、今回はそんな町名の名残についてなんですが、今回は道路の名前でありました。
その道路は、市道「住初(すみぞめ)線」です。
住初(すみぞめ)町は、入船通りと平行した、南樽方面側の線路をまたぐ通り沿いにあった、細長い町でした。
この住初線があるというのは、実はだいぶ前に読者さんから教えてもらったのですが、今回、きちんとその市道住初線について確認してみました。
この住初線は、入船のバス通り(入船通り)に並行する道路で、入船町と住ノ江町、そして住吉町との境界にもなっています。
地図に住初線のマークをつけると、このようになります。
住初線の山側の始まりはというと、入船町のバス通り沿いにある入船小公園の交差点で、ここから横の坂道に入って、この先には住之江の高台に上る階段があるのですが、その階段の手前で海側に曲がり、そこからまっすぐと、入船通りに並行しながら、この住初線が伸びています。
住初線はメルヘン交差点からの三本木急坂にぶつかるまでとのことです。
この市道の名前と範囲は、小樽市役所に行って確認してきました。
ここで、住初町についてですが、住初町は明治14年に付けられた町名で、大正時代にも近隣の町との移動があったようですが、最終的には昭和42年に住ノ江町、入船町、そして住吉町へと編入されて、住初町はなくなっています。
その町の範囲については、市立小樽図書館デジタルライブラリー内の昭和34年(1959年)から昭和37年(1962年)の間に作成されたという小樽市内図で確認できました。
小樽市全域-古地図No102より(市立小樽図書館所蔵)
※当地図は市立小樽図書館の許可を得て掲載しています。コピー・転載等不可です。
なるほど、確かに現在の住ノ江町、入船町、そして住吉町にかかってますね。
そして、住初町の真ん中を通っている道路が、市道住初線になっているんですね。
いつから住初線という名前がついているのかは、分からないのですが、今はない住初町の名残を市道の名前で見つけることができました。
小樽に残る古い町名の痕跡を探すというのも、なかなか興味深くて、このブログでは、昔あった町名の名残りとして、南樽駅周辺の踏切名を掲載してます。曙町通り踏切、開運町踏切、新地町踏切などがそれですね。その他にも、長橋の端にある砂留トンネルなどの「砂留」も、昔の町名です。
ということで、今回は、小樽にかつてあった町名をつけた、市道住初線についてでした。
ちなみに、住初町の名残としては、他にこのようなものも近くにありました。
※こちらは以前、記事にしています:・小樽にかつてあった町名の名残り〜「住初町」の住初町会広報板
※市役所の建設部用地管理課にて、市道の名称や位置を教えてくれるんですね。今回、個人のために対応していただき、どうもありがとうございました。この場を借りてお礼させていただきます(参考:小樽市 :市道に関することについて)。
※参照:「地図で歴史を探る 小樽の町名変遷を見る」高橋悦郎 著 1979.8(市立小樽図書館所蔵)
【関連記事】
・南小樽駅周辺の踏切のある風景〜相生町踏切〜曙町通り踏切〜開運町踏切〜新地町踏切
・長橋へ向かう国道5号線に架かる「砂留横断歩道橋」を渡る
・入船町から住ノ江町の高台へと上る急な階段は106段
・住之江会館前の坂道を上った先の左に曲がる急坂が気になって
・住ノ江町の坂と火の見やぐら
・入船陸橋の入船通りから南樽駅側の鉄橋下が綺麗になって古い橋脚も出現してます
最近のコメント