勝納川

2023年10月 4日 (水)

勝納川で鮭を見ていたらサギ(鷺)!?がいた

Otaru_20230930-150504_2

今年も先月(9月)下旬あたりから、勝納川ではの遡上が見られていますね。

このブログでもその様子を「今年も勝納川に鮭が上る季節になりました(2023年)〜ちょっと分かりにくいですが南樽市場の横にて」の記事でお伝えしましたが、南樽市場に買い物に行った際などには、ついつい勝納川をのぞいて、鮭の姿を探してしまいます。

実際にたくさん泳いでいるので、すぐに見ることができるんですよね。

で、先日(9月30日)、また南樽市場の横で勝納川をのぞいてみると、あれ!?あの白い大きな鳥は!?

Otaru_20230930-150500

サギ(鷺)ですよね!?

Otaru_20230930-150504_1

動画も撮ってきました。

時々立ち止まってじ〜っと川の中を見つめてるんですよね。

Otaru_20230930-150609

けど、様子を見ながらも特に何もせずに、上流へと飛んでいきました。

私は初めて見ましたが、こんなところにサギがいるんですね。

ところで目的の鮭はというと、この日もたくさんいました。

Otaru_20230930-152943

こちらも少しですが動画を撮ってきました。

ということで、例年であれば、10月もしばらくは鮭の姿を見ることができるので、勝納川の近くに行く機会があったら、ちょっと川を覗いてみるといいかもしれませんね。

【関連記事】
※昨年の勝納川の鮭関連の記事です。
勝納川に鮭が上ってくる季節になりました(2022年)
勝納川を遡上する鮭をスーパーアークス奥沢店近くの栄橋から見ることができました
勝納川の鮭を見ていたら、ん!?あれは産卵行動のひとつかな!?

| | コメント (9)

2023年9月25日 (月)

今年も勝納川に鮭が上る季節になりました(2023年)〜ちょっと分かりにくいですが南樽市場の横にて

Otaru_20230923-160018

今年も勝納川が上ってくる季節になりました。

X(旧Twitter)で勝納川に鮭がきたという投稿を目にして、私も南樽市場に買い物に行った際に、その横を流れる勝納川をのぞいてみると、いましたいました。

って、ちょっと見にくいですが、泳いでますね(2023年9月23日撮影)。
Otaru_20230923-154922

Otaru_20230923-1558411

勝納川はこの時期は、川沿いの散策路に下りることができるので、近くでもその姿を見ることができるんですよね。

Otaru_20230923-155849

よくみると、結構な数が泳いでましたよ。

Otaru_20230923-155957

(手前に3匹いるのが分かりますか!?)
Otaru_20230923-155849t

秋の風物詩ともいえる、ここ勝納川の鮭の遡上ですが、こういった身近な市街地の川で鮭が見られるというのも、考えてみたらすごいですね。

ということで、今年も勝納川に鮭が上ってきています。例年であれば、10月に入ってもしばらく鮭の姿を見ることができるので、勝納川の近くに行く機会があったら、ちょっと川を覗いてみると、川を懸命に上る鮭の姿を見られるかもしれませんね。

【関連記事】
※昨年の勝納川の鮭関連の記事です。
勝納川に鮭が上ってくる季節になりました(2022年)
勝納川を遡上する鮭をスーパーアークス奥沢店近くの栄橋から見ることができました
勝納川の鮭を見ていたら、ん!?あれは産卵行動のひとつかな!?

| | コメント (0)

2023年4月10日 (月)

小樽に春の訪れを知らせる勝納川の鯉のぼりが今年も元気に泳いでます(2023年)【追記あり】

Otaru_20230409-130435

この時期恒例の勝納川鯉のぼりが、今年も元気に泳いでます!!

勝納川の国道5号線の高砂橋から、南樽市場横の真砂橋、そして、そのちょっと先までの区間に、大漁旗を含む大小様々な鯉のぼりが飾られてます。

例年、4月の第2日曜日に飾られることが多いので気になっていたのですが、南樽市場の阿蘇鮮魚店さん(@nantaru_aso)がツイートしてくださっていて、4月9日(日)に始まったそうです。

毎年、若松2丁目会の皆さんが中心になって飾ってくださっているんですよね。

Otaru_20230409-130935

この勝納川の鯉のぼりは2002年から始められているそうで、この時期恒例といいましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために2020年、2021年と2年連続で飾り付けを中止していて、昨年(2022年)3年ぶりに再開したんですよね。

で、今年も飾ってくださいました。ありがとうございます!!

(国道5号線の高砂橋から)
Otaru_20230409-130720

Otaru_20230409-130733

(まだ、川沿いには下りられません)
Otaru_20230409-130921

Otaru_20230409-130924

Otaru_20230409-130945

(真砂橋から上流)
Otaru_20230409-130501

(真砂橋から下流)
Otaru_20230409-130425

ということで、春の風物詩・勝納川の鯉のぼりが今年も飾られてます。

この勝納川の鯉のぼりもまた、小樽に春の訪れを知らせてくれる風景ですね。

《追記》
今年の勝納川の鯉のぼりは、5月7日(日)まで飾られる予定とのことです。
動画を撮影していたので追加しますね(2023年4月22日撮影)。

※関連ニュース
小樽勝納川の鯉のぼり 若松2丁目会とボランティア協力(小樽ジャーナル)
・2023年4月11日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

【関連記事】
※昨年の様子です。
春の風物詩・勝納川の鯉のぼりが3年ぶりに帰ってきました!!【追記あり】

| | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

勝納川の鮭を見ていたら、ん!?あれは産卵行動のひとつかな!?

Otaru_20221001-154102

今年も9月中頃から、勝納川が上ってきたという報告があちこちであり、私も見に行ってブログでその様子をお伝えしました。
勝納川に鮭が上ってくる季節になりました(2022年)
勝納川を遡上する鮭をスーパーアークス奥沢店近くの栄橋から見ることができました

例年、10月に入ってもしばらくは見ることができるので、先日10月1日(土)に、再び南樽市場に行った際に、横を流れる勝納川を覗いてみると、まだたくさんの鮭の姿を見ることができました。

で、しばらく見ていると、なんだか2匹のペアの鮭のうち一方が、横になって尾びれをバタバタとする行動を繰り返している様子が目に止まりました。

Otaru_20221001-154102_2

後で調べてみたのですが、専門家ではないので、詳しいことは分からないのですが、これは鮭の産卵行動のひとつで、メスが産卵に向けて尾びれで川底を掘っているところではないでしょうかね(間違っていたらごめんなさん)。
※こちらを参照しました:サーモンミュージアム(鮭のバーチャル博物館)|マルハニチロ株式会社

この行動はとても長い時間続いていて、産卵までは見ることができなかったのですが、一部動画で撮影してきたので、掲載しますね。

どうでしょうか。もしここで産卵しているとなると、すごいですね。

ちなみに、一緒にいるのはペアのオスでしょうかね。周囲のオスを邪魔をされないように追い払っているように見えますね。

Otaru_20221001-155344

ということで、勝納川の鮭の、おそらく産卵行動と思われる様子でした。

勝納川の鮭の遡上も、もうそろそろ終わりでしょうかね。

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

勝納川を遡上する鮭をスーパーアークス奥沢店近くの栄橋から見ることができました

Otaru_20220925-120127

今年も勝納川が上ってきていて、このブログでも「勝納川に鮭が上ってくる季節になりました(2022年)」の投稿で、その様子をお伝えしました。

その時の場所は南樽市場のすぐ横だったのですが、先日9月25日(日)に、そこからだいぶ上流のスーパーアークス奥沢店(旧シガ奥沢店)のすぐ近くの勝納川に架かる栄橋から、遡上する鮭を見ることができました。

Otaru_20220925-120137

Otaru_20220925-120134

川を懸命に上る数匹の姿を見ることができましたが、どんどん上流まで上ってきているんですね。

栄橋の場所はここです。

※動画も少しだけ撮りました。

ちなみに以前、その栄橋よりさらに上流の、水色の勝納川水管橋(水道橋)が架かっている場所でも鮭の遡上をを見たことがあるのですが、勝納川を遡上する鮭はいったいどこまで上って産卵場所としているのでしょうかね。気になります。

※水管橋での鮭の遡上の様子はこちらの記事で:勝納川の栄橋よりさらに上流の水管橋(水道橋)で鮭の遡上を見ることができました

例年であれば、勝納川の鮭の遡上は、10月に入ってもしばらくは見ることができます。

【関連記事】
※昨年の記事です。
勝納川に今年も鮭が上がってきています(2021年)

| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

勝納川に鮭が上ってくる季節になりました(2022年)

Otaru_20220917-143831

今年もこの季節になりましたね。

勝納川が上ってきています。

ツイッターで目撃報告が投稿されていて、私も南樽市場に買い物に行った際に、横を流れる勝納川を覗いてみると…

(2022年9月17日撮影)
Otaru_20220917-143559

いました!!
Otaru_20220917-143734

Otaru_20220917-143743

今年も帰ってきましたね。

この時期は川沿いの散策路に下りることができるので、近くでその姿を見ることができます。

秋の風物詩ともいえる、ここ勝納川の鮭の遡上ですが、こんな身近な市街地の川で見られるんですからね。

Otaru_20220917-143831

ということで、今年も勝納川に鮭が上ってきています。勝納川の近くに行く機会があったら、ちょっと川を覗いてみると見られるかもしれませんね。例年であれば、10月に入ってもしばらくは鮭の姿を見ることができます。

※動画も少しだけ撮りました。

【関連記事】
※昨年の様子です。
勝納川に今年も鮭が上がってきています(2021年)

| | コメント (2)

2022年4月11日 (月)

春の風物詩・勝納川の鯉のぼりが3年ぶりに帰ってきました!!【追記あり】

この時期恒例となっていた、勝納川の鯉のぼりが、3年ぶりに飾られてます!!

Otaru_20220410-152735

すっかり春の風物詩となっていた、勝納川の鯉のぼりですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために2020年、2021年と2年連続で飾り付けを中止していたんですよね。

例年、4月の第2日曜日に飾られることが多かったので、今年はどうなったかな〜と思っていたら、南樽市場の阿蘇鮮魚店さん(@nantaru_aso)による、勝納川の鯉のぼりが帰ってきたというツイートが、10日(日)にあったんですよね。阿蘇さん、ありがとう〜!

それを見て、お〜!!再開したんだ〜!!ということで、私もさっそく10日に見に行ってきました。

Otaru_20220410-152245

今年も若松2丁目会の皆さん中心に飾られたということで、勝納川に架かる国道5号線の高砂橋から、南樽市場横の真砂橋、そして、その少し先までの区間に、大漁旗を含む大小様々な鯉のぼりが飾られてます。飾り付け、いつもありがとうございます!!

Otaru_20220410-152237

Otaru_20220410-152230

Otaru_20220410-152410

いや〜、久しぶりですね。今回も元気にたくさんの鯉のぼりが泳いでます。

Otaru_20220410-152437
(まだ、川沿いには下りられません)

Otaru_20220410-152641

(真砂橋から)
Otaru_20220410-152735

(真砂橋からさらに下流方面)
Otaru_20220410-152829

ということで、勝納川の鯉のぼりが3年ぶりに帰ってきました。

勝納川にこの鯉のぼりが飾られると、小樽にも春がきたな〜って感じがしますね。

〈小樽〉南樽 阿蘇鮮魚店(@nantaru_aso)/ Twitter

《追記 2022.4.18》
若松2丁目会が2002年から始めていて、2年連続中止はあったものの、今年は開始から20年の節目になるんですね。

基本的には4月の第2日曜日から、5月5日のこどもの日後の日曜日まで飾っていて、今年も町内会のメンバーら約30人が4月10日(日)に鯉のぼり約320匹と、大漁旗約40枚の飾り付け作業をしたとのことで、今年は5月8日(日)まで飾られる予定です。

※参照ニュース
小樽勝納川に悠々と泳ぐ 3年ぶりの鯉のぼり(小樽ジャーナル)
・2022年4月14日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

追加で動画を撮ってきたので掲載しますね(2022年4月16日撮影)。

【関連記事】
※2020年、2021年の中止の記事です。
ニュースより/2021年の勝納川の鯉のぼりは昨年に続いて中止
ニュースより/2020年の勝納川の鯉のぼりは中止
※2019年の様子です。
春の訪れを告げる勝納川の鯉のぼりが今年も元気に泳いでいます

| | コメント (2)

2021年9月20日 (月)

勝納川に今年も鮭が上がってきています(2021年)

Otaru_20210918-150328

すでに各所で少し前から話題になってますが、今年も勝納川が上ってきています。

先日、南樽市場に行った際に、横を流れる勝納川を覗いてみると、いました、いました!!

(2021年9月18日撮影)
Otaru_20210918-150914


Otaru_20210918-145633

Otaru_20210918-150046

Otaru_20210918-151134

なんだか、今年は鮭がたくさん上ってきているのか、すぐに見つけることができて、川沿いの散策路に下りて、少し川際を歩くと、あちこちで泳いでるのを見ることができましたよ。

勝納川の鮭の遡上は秋の風物詩ともいえ、この日も川を覗き込む市民の姿がたくさんありましたが、市街地の身近な川で鮭の遡上が見られるというのもいいですよね。

Otaru_20210918-153112

勝納川の近くに行く機会があったら、ちょっと川を覗いてみるといいかもしれませんね。例年であれば、10月に入ってもしばらくは鮭の姿を見ることができるかな。

※少しだけ動画も撮りました。

※関連ニュース
小樽勝納川に秋到来! 鮭の遡上始まる(小樽ジャーナル)
・2021年9月16日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

※上記新聞報道によると、報道時では例年見られる小樽運河から於古発川(おこばちがわ)の下流(妙見川とも呼ばれます)への鮭の遡上は、まだ見られてないとのことでしたが、その後どうなったかな(小樽運河で鮭の確認はされているようですが)。

【関連記事】
※昨年の様子です。
今年も勝納川に鮭が上ってくる季節になりました
今年も小樽運河から於古発川下流に鮭がきてます〜見ていてちょっと切なくなる

| | コメント (2)

2020年9月25日 (金)

勝納川水管橋(水道橋)が渡れなくなっていた。というか通行用の板の橋がなくなっていた

Otaru_20200922-142528

勝納川の比較的上流、スーパーアークス奥沢店(旧スーパーチェーンシガ奥沢店)近くの栄橋よりさらに上流に、勝納川水管橋水道橋)が架かっています。

先日、この水管橋の前まで行ったら、あれ?以前あった板の橋がない?

Otaru_20200922-142512

施設が綺麗になったようなのですが、チェーンが張ってあって渡れないですね。

以前は、水管橋(水道橋)ということで、この右側に人一人が渡れる程度の幅で、足元が板の橋が架かっていて渡れたんですよね。

ちなみに、こちらが以前の様子です(2016年7月撮影)。
Otaru_20160705-145457r

というか、先日の上の写真の水管橋とは違うものですね。

(こちらがその板の橋です)
Otaru_20160705-145508r

小樽市上水道勝納川水管橋という看板表示もあり、人が渡れる通路がありました。
※関連記事:勝納川に架かる小樽市上水道勝納川水管橋(水道橋)を渡る

実はですね、昨年ここにきた時に新しい水管橋が並行して左にできていたんです。

それがこちら(2019年8月撮影)。
(右が以前からあったもので、左が新しい水管橋)
Otaru_20190809-174657r

そして、今回の様子です(2020年9月22日撮影)。
Otaru_20200922-142555

どうやら、板の橋のあった右の古い水管橋が撤去されて、新しい水管橋のみになり、一般には通行できなくなった、ということのようですね。

川を渡って反対側の様子も見たかったのですが、ここが渡れなかったので、一旦、下流の栄橋までいって川を渡り、またここまで戻ってきました、

で、反対側の様子です。

Otaru_20200922-143903

Otaru_20200922-143929

Otaru_20200922-144233

ということで、新しく綺麗になったけど、どうやら渡れなくなった勝納川水管橋(水道橋)の様子でした。

(川の要所にある勝納川散策路案内図では、この橋は水道橋と書かれてます)Otaru_20200922-142854

(下流方向を見たところ。先にスーパーアークス奥沢店の看板が)
Otaru_20200922-144425

【関連記事】
小樽の勝納川散歩〜勝納川に架かる橋を巡る【まとめ記事】※改訂版
勝納川に架かる小樽市上水道勝納川水管橋(水道橋)を渡る

| | コメント (2)

2020年5月13日 (水)

下奥沢川人道橋〜下奥沢川が勝納川に流れ込むところに人道橋があった

Otaru_20200407-153021

ちょっと前なのですが、勝納川沿いの道路を歩いていたら、横から流れてくる小さな川が勝納川に流れ込む箇所があって、その上を通る道路に橋の看板がありました。

名前は「下奥沢川人道橋」です。

Otaru_20200407-152942

Otaru_20200407-153011

場所はここです。国道5号線の少し上流部です。


勝納川の様子はこのブログでも何度か取り上げて、勝納川に架かる橋について、上流から辿っていったこともあったのですが、この人道橋については気づきませんでした。

Otaru_20200407-153120

歩くときに、勝納川の本流に架かる橋ばかりを見てたので、気づかなかったのでしょうね。

Otaru_20200407-153006

まあ、橋といっても、川沿いの道路に区切りが特にあるわけでもなく、何か特徴があるわけでもないのですが、せっかく、勝納川の橋についてをこれまで書いてきたので、この下奥沢川人道橋についても書き留めておこうと思います。

こちらは、下奥沢川が勝納川に流れ込んだ場所からの上流側の眺め。

Otaru_20200407-153027

こちらが下流側の眺めで、すぐ先が国道5号線です。

Otaru_20200407-153106

ところで、名前が下奥沢川人道橋ということは、横からが流れ込んでくる小さな川が、下奥沢川になるんですね。

(下奥沢川。先に見えるのが下奥沢川人道橋)
Otaru_20200407-152906

(上の写真のすぐ上流)
Otaru_20200407-152833

Otaru_20200407-152848

下奥沢川は、地図によって記載されていましたし(例えば市の津波ハザードマップなど)、私がよく参考にしている、勝納川沿い各所に設置されている「勝納川散策路案内図」にも掲載されていました。

この案内図ですね。
Otaru_20160705_143850rt

ちなみに、下奥沢川人道橋のすぐ手前にも下奥沢川を渡る道路があったのですが、そこには橋の名前は見当たりませんでした。

ここですね(すぐ先に見えているのが勝納川沿いの道路)。
Otaru_20200407-152909

下奥沢川については、まだ、どこどこを流れているのかまでは確認していないのですが、そのうち、機会があったら、辿ってみたいですね。

ということで、今回は、下奥沢川人道橋についてでした。

【関連記事】
小樽の勝納川散歩〜勝納川に架かる橋を巡る【まとめ記事】

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽