北海道胆振東部地震小樽関連

2018年10月10日 (水)

小樽堺町通り商店街から、小樽の元気を発信する動画が公開されています!! #小樽元気宣言

小樽堺町通り商店街から、小樽の元気を発信する素敵な動画が公開されています(2018年10月3日公開)。

こちらがその動画「小樽元気宣言!」です。

2018年9月に起きた北海道胆振東部地震によって大きな打撃を受けている北海道、そして小樽市に観光客を取り戻すため、その後、小樽に訪れてくれた観光客の皆さんに協力していただき、「小樽は元気です!」と笑顔とともにPRしてもらっています。

英語版("Otaru GENKII declaration" commercial message - YouTube)やショートバージョンもあるようです。
「小樽元気宣言!」動画が公開されました!! - 小樽堺町通り商店街 | 小樽

※Facebookページにも、堺町通り商店街の元気な様子がたくさん投稿されています。
小樽堺町通り商店街 - ホーム

早く、またたくさんの観光客の皆さんに小樽に来ていただき、元気な小樽を楽しんでもらいたいですね。

※サイト:小樽堺町通り商店街 | 小樽


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月21日 (金)

観光スポット・小樽運河とメルヘン交差点の9月19日(水)の様子〜地震後、賑わいが少しずつ戻っているようです

Otaru_20180919_140718


地震から2週間余りが経ち、小樽はほぼ日常を取り戻し、いつも通りの生活をしていますが、ニュースで流れているように、観光の街・小樽としては、あとは観光客が戻ってくれれば、というところなのですが、本格的な復旧にはもう少し時間がかかりそうと言われてますね。

それでも、地震後パッタリと見なくなった観光客の姿も、少しずつですが戻ってきているようで、このブログでも、地震後に何度か観光スポットの様子を掲載していますが、先日9月19日(水)の天気の良い日に、また、小樽運河とメルヘン交差点の様子を見てきました。


まず、こちらが小樽運河の浅草橋街園ですね。

Otaru_20180919_140848

結構な数の観光客の方々が、記念撮影を撮ってましたよ。

この状況だけを見ると、なんだかいつもの観光客で賑わう小樽運河で、嬉しいですね。

Otaru_20180919_140750

とはいえ、やっぱりいつもよりはちょっと少ないかな。


続いて、メルヘン交差点に行って、こちらが小樽オルゴール堂本館。

Otaru_20180919_142445

少しずつ観光客の数が増えている印象なんですが、実際のところはどうなのかなぁ。

そして、こちらがルタオですね。

Otaru_20180919_142616

ここは相変わらず人気があります。

Otaru_20180919_142430

たまたま私が行った時間帯かもしれませんが、前回見にきたときより、観光客が増えている気がしますが、どうでしょうか。

Otaru_20180919_142635


そして、今回は堺町通りから臨港線に抜けたところにある、観光バスの駐車場の様子も見てきました。

Otaru_20180919_141817

地震後すぐには、私は見に行ってないのですが、ここがら〜んとしていたとか。

Otaru_20180919_141709

この日も空いてはいましたが、それでも数台の観光バスが停まっていたので、団体客も少しずつ来てくれているのでしょうかね。

(やっぱり空いてるかな)
Otaru_20180919_141528


ということで、9月19日の小樽運河とメルヘン交差点の様子でしたが、観光スポットにいくたびに、賑わいが少しずつ戻っているようで嬉しいですね。

【関連記事】
※前回は9月15日(土)の堺町通りの様子を掲載しました。
小樽の観光スポット・堺町通りの9月15日(土)の様子〜地震後、市民の生活は徐々に日常をとり戻してますが、観光客は!?


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月19日 (水)

停電時に銭湯情報があって、改めて銭湯を見直すきっかけになったのですが、小樽の銭湯は減っています

先日9月6日(木)未明に起きた北海道胆振東部地震後の停電によって、小樽も全域で解消するのに7日(金)23時までかかりました。

その時、ツイッターで発信された情報の中に、銭湯情報がありましたね。

停電によって生活には様々な混乱が起き、いかに普段から電気に頼った生活をしていたというのが身にしみて感じましたが、その中のひとつがお風呂だったのではないでしょうか。停電になると、お湯を沸かす灯油ボイラーなどが使えなくなりますからね。

7日に利用できる銭湯としてお知らせがあったのは、小町湯(信香町)と南湯(入船町)の2つ。それと手宮の日帰り温泉施設の湯の花が営業してました。この地域が先行して停電から復旧したということでしょうかね。

(小町湯)
Otaru_20150622_135524

私は行かなかったのですが、ツイッターの情報や行った方の話によると、かなり混雑したようで、シャワーがでなくなったり入場制限があったりもしたそうです。

こういう事態なので、混雑だったり入場制限などがあったというのは止むを得ないところですが、なるほど、先行で停電から復旧した地域の銭湯が営業を始めてくれたおかげで、まだ停電でお風呂に入れなかった地域の方々が利用することができたんですね。

(南湯)
Otaru_20180529_142753r


ところで、その小樽の銭湯ですが、かつてはかなりの数があったものの(昭和30~40年代にはなんと70軒ほどあったとか)、近年は廃業が相次ぎ、小樽公衆浴場商業協同組合に加入の銭湯は、小樽市 :市内の銭湯によると、平成30年8月現在、次の9軒です。

神仏湯温泉(住ノ江1丁目)
中央湯(奥沢3丁目)
小樽京の湯(入船2丁目)
南湯温泉(入船4丁目)
朝日湯(緑2丁目)
玉の湯(錦町)
柳川湯(穂3丁目)
大正湯温泉(花園4丁目)
小町湯温泉(信香町)

※その他の市内の温泉入浴施設についてはこちら:小樽市 :温泉入浴施設

建物・設備の老朽化や後継者不足など、難しい問題があるのでしょうが、これだけ少なくなってしまったのは、寂しいですね。

先日、当ブログでも掲載したのですが、さらに上記の入船町の京の湯が、9月末をめどに廃業予定とのことです。
入船町の銭湯「京の湯」が9月末をめどに閉店・廃業【情報提供】

皮肉にも、今回のような停電があって、個人的にも改めて銭湯を見直すきっかけになったのですが、すいません、私も銭湯には行くことがなくて、やっぱり応援も兼ねて行こうと、今回改めて思いました。

※参考:小樽に広がる銭湯文化 - 関西学院大学社会学部 島村恭則ゼミ

【関連記事】
気になる建物/レンガ造りの煙突が目に止まる銭湯「小町湯」の建物と三〼(さんます)河本そば屋の話


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月18日 (火)

ニュースより/休止中だった小樽運河・歴史的建造物等のライトアップを9月15日から再開してます

先日の北海道胆振東部地震後の節電によって、小樽運河や旧日本銀行小樽支店、旧日本郵船小樽支店などの歴史的建造物のライトアップが休止されていたのですが、それぞれ9月15日(土)から再開になっています。

すいません、私は実際には夜の様子を見に行ってないので、このライトアップ再開のニュースは、下記の小樽観光協会からのお知らせによります。

歴史的建造物のライトアップ再開のお知らせ | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!
小樽運河のライトアップ再開のお知らせ | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!

ライトアップを再開した歴史的建造物は次の建物です。
日本銀行旧小樽支店金融資料館
旧三井銀行小樽支店(小樽芸術村)
旧日本郵船小樽支店
旧小樽倉庫(運河プラザ)
小樽市鰊御殿

(写真は過去のものからです。日本銀行旧小樽支店金融資料館)
Otaru_20161210_205604r

地震後の10日から、企業や家庭に求められてきた「2割節電」という数値目標が、14日に撤廃されたんですよね(連休明けの18日以降は1割の需要減への協力を求めるという形になります)。

北海道の高橋知事は記者団に対し、「子どもや高齢者の体調に影響を与えることなく、店舗の営業、工場の操業、各種イベントを大きく制限するなどライフスタイルを大きく変更しない範囲で、できるかぎりの節電への協力をお願いしたい」と述べました。
北海道の節電 20%目標はきょうまで 来週以降も節電協力要請 | NHKニュース

※その他、参考ニュース
節電2割目標撤廃 需要削減要請は継続 経産相(毎日新聞)/a>
節電目標取り下げ、計画停電も当面行わず 経産相:どうしん電子版(北海道新聞)
・2018年9月12日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

夜はもともと観光客が少ない小樽ですが、それでも、小樽運河や上記の歴史的建造物といった建物は、ライトアップすることによって、夜も観光地小樽を印象付けるスポットなので、真っ暗というのは寂しいですからね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年9月17日 (月)

小樽の観光スポット・堺町通りの9月15日(土)の様子〜地震後、市民の生活は徐々に日常をとり戻してますが、観光客は!?

Otaru_20180915_143335


9月6日(木)未明の北海道胆振東部地震によって発生した停電は、道内全域で大きな混乱をもたらし、なおもその影響が各地で残っていますが、こちら小樽は7日(金)23時に全域で停電が解消され、その後、食品などの物流も一部商品を除き戻りつつあり、市民の生活は日常をほぼ取り戻してきています。

ただ、あちこちで報道されているように、道内での観光客の激減については、ここ小樽も地震後はぱたっと観光客の姿がなくなりました。

それでも、現在は小樽はお店や観光施設はほぼ通常通りに営業を始めていて、徐々にですが、観光客の姿を見るようになってきました。

そこで、3連休の初日となる9月15日(土)に、小樽でも人気の観光スポットでもある堺町通りに、様子を見に行ってきました。


堺町通りの9月15日(土)の様子

まずは、メルヘン交差点に向かいました。行ったのは午後2時半ころです。

Otaru_20180915_142924

メルヘン交差点は、普段は観光客で溢れているスポットですが、確かにいつもより観光客の数がかなり少ないですね。

メルヘン交差点のオルゴール堂の前も少ないですね。
Otaru_20180915_142939

人気のルタオの店内に入ってみたところ、普段は歩くのも大変なくらいに混雑しているのですが、それに比べると人は少ないものの、思ったより混雑していましたよ。

Otaru_20180915_143234

そうそう、ルタオ横にはハロウィンのカボチャのランタンのオブジェが置かれていて、お店もハロウィン仕様ですね。

Otaru_20180915_143155

そこから堺町通りを歩いていったのですが、それなりに通りを歩いている観光客がいるではないですか。

Otaru_20180915_143200

Otaru_20180915_143557

観光に来られている皆さんは、普段見るのと同じように、買い物にグルメに記念撮影にと楽しんでられるようでした。

う〜ん、とはいえ、やはりいつもよりはかなり人出は少ないですね…

Otaru_20180915_143653

Otaru_20180915_143718

(SNOOPY(スヌーピー)茶屋も空いてました)
Otaru_20180915_143727

Otaru_20180915_143755

(店舗内に入っていくお客さんが少ないかな)
Otaru_20180915_143809

Otaru_20180915_143817

Otaru_20180915_144009

Otaru_20180915_144622

通りはそれなりに人出があるように見えますが、この日は天気が良くて、しかも3連休の初日、というシチュエーションを考えると、やっぱりかなり少ないですね。

それでも、少しずつ観光客は戻ってきているようで、見たところ、ほとんどのお店が営業して頑張ってます。

なにより、こうやって地震後間もないにも関わらず、観光客の皆さんに来ていただけるのは嬉しいですね。


おわりに

Otaru_20180915_144900

もちろん、まだ北海道では余震が続いてますし、小樽も本格的な復旧という状況には遠いのでしょうが、堺町通りを歩いてきて、通りが寂しいという状況ではなかったので、少しだけほっとしました。

ということで、観光客が戻り始めた、9月15日(土)の堺町通りの様子でした。

小樽は元気です!!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月11日 (火)

小樽もだいぶ日常を取り戻してきました。で、お店は?観光客は?〜9月10日(月)に小樽駅と運河方面に行ってきたのでその様子を

9月6日未明の北海道胆振東部地震によって発生した停電は、道内各地で大きな混乱をもたらしたましたが、小樽の停電は9月7日(金)23時に全域で解消され、翌日8日(土)から市内の多くのお店が営業を再開しました(参考:地震後の停電から復旧した9月8日(土)の小樽でいつものように買い物に行ってきたのでその様子を)。

小樽もだいぶ日常を取り戻してきたので、週が明けた9月10日(月)の午後に、小樽の街の様子を見に小樽駅運河方面に行ってきました。


9月10日(月)の小樽駅の様子

Otaru_20180910_145512

う〜ん、まずは小樽駅に午後3時頃に行ったのですが、人が少ないですね。

Otaru_20180910_145440

観光案内所の方にちょっと話を伺ったのですが、観光客の数はガクッと減っているらしいです。この状況ですと、やむを得ないですかね。

駅の店舗エリアでは、駅に入ってすぐ右のパン屋さん「小樽サンジェルマン」は電気が消えてました。

Otaru_20180910_144913

10日は朝からお店はやっていたそうですが、開店から大混雑だったらしく、午前中で閉店したそうです。実は、パンは品不足で、あちこちのお店で売り切れになってるんですよね。私もパンが食べたいです。

コンビニ系の四季彩館は弁当、おにぎり、サンドイッチなどの冷蔵ケースはほぼ空。駅なかマートタルシェも冷蔵ケース内はちょっとだけお土産品が残っているくらいでした。

ただ、なるとがいい匂いさせてましたし、伊勢鮨のお持ち帰り寿司が結構残ってましたよ。

ところで、JRは札幌方面は動いてますが、実は余市・倶知安方面の列車が10日の段階でまだ運休中なんですよね。

Otaru_20180910_144952

Otaru_20180910_144950

早く復旧するといいですね。


長崎屋にも行ってきた

駅前まで行ったので、長崎屋にも足を運んでみました。

Otaru_20180910_144709

向かったのは地下食品売り場ですが、野菜は結構豊富にあって、魚や肉はいつもよりは少ないのでしょうが、豊富に並んでしました(ここにもモヤシがない。ジンギスカン食べたい…)。

どこもなんですが、豆腐、牛乳・乳製品、パンなどはやはりないですね(地下街のクリハラベーカリーもすっからかんでした)。この日(10日)は午後に行ったのですが、午前中にはあったのかな?

惣菜は揚げのも中心に。お弁当もちょっとだけありました。
そうそう、ないものといえば、電池は単一とかの大きいものが不足しているようですね。


コンビニにも行ってきた

Otaru_20180910_143407

この日は途中に、数件のコンビニに立ち寄ってみたのですが、やっぱり牛乳、パン、サンドイッチ、弁当などの棚はほぼ空になってました。コンビニも午前中にはある程度商品は並んでいるのかな。

けど、他にも商品は色々ありますし、営業してくれているのは、ありがたいですね。


交通量が戻ってます

Otaru_20180910_144644

そういえば、地震後は信号も止まり、大きな交差点では警察官が誘導してくれていましたね。

現在は、すっかりもと通りに車が走ってますね。

Otaru_20180910_145656

街に出かけると、一見、普段と何も変わりなく、バスも普通に走り、交通量も変わらないのではないでしょうか。


10日(月)の小樽運河の様子

この日はそのまま小樽運河まで行ってきましたが、観光客の姿が圧倒的に少ないですね。というか、ほとんど見かけませんでした。

Otaru_20180910_154354

例えば上の写真は中央橋側からですが、普段ならたくさんいるはずの写真を撮っている人が全然いませんでした。

もちろん、運河沿いの散策路を歩いている方もまばら。

Otaru_20180910_154412

Otaru_20180910_154420

いつもは観光客の記念撮影で賑わう浅草橋街園も、この通り。

Otaru_20180910_154805

観光客はほとんどいません。

Otaru_20180910_154858

観光の街・小樽としては、これは厳しいですね。


おわりに

依然、全道では節電の協力が呼びかけられていますが、それでも小樽市民の生活は、普段通りに戻りつつあります。

スーパーなども、パンや牛乳、豆腐など、品切れの商品はだいたい共通して不足していますが、その他はそれなりに揃っていますし、不足している商品も徐々に入荷しているという情報も耳にします。

ただ、やっぱり観光の街・小樽としては、この日は本当に観光客の姿をちょっとしか見かけず、心配になります。

地震後に電気が復旧して、交通網も整い出し、各お店の営業が始まりましたが、観光で訪れる方にとってはまだまだ不自由が多いでしょうし、旅の楽しみの1つであろう食事についても、まだ制限があるでしょうからね。それに、旅行客にとっては、余震も心配でしょうしね。

今しばらくは、旅行先に小樽は敬遠されるかもしれませんね。

観光の街・小樽としては、本当の意味での復旧には、もうちょっと時間がかかるかもしれません。

【関連記事】
地震後の停電から復旧した9月8日(土)の小樽でいつものように買い物に行ってきたのでその様子を
地震後続いていた小樽市内の停電は9月7日(金)23時に全域で解消されました!!
この週末9月8日(土)・9日(日)開催予定のイベントについて〜地震の影響で中止が相次いでます
【地震】北海道胆振東部地震後に停電の続く6日(木)午後の小樽の街の様子
【地震】まだ停電中の地区が多い小樽。生の情報を確認したいならFMおたる(76.3MHz)がやっぱり便利だった
最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした
北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 9日 (日)

地震後の停電から復旧した9月8日(土)の小樽でいつものように買い物に行ってきたのでその様子を

Otaru_20180908_162946


9月6日未明の地震後から続いていた小樽の停電は、9月7日(金)の23時に全域で解消され、8日(土)には多くのお店が営業を再開し始めました。

もちろん、電気は復旧したばかりですし、まだまだお店の商品は少ないようですが、みなさん頑張ってます!!
飲食店もメニューに限りがある中で、営業を開始しているところが多いです。ありがたいです!!

私も生活はほぼ普段通りに戻っていて、普段と同じように、8日に食品の買い物に行ってきたので、現在の小樽のスーパーなどがどんな状況なのか、ちょっとだけ書き留めておこうと思います。


普通に買い物に行ってきました

出かけたのは午後、まずはよく利用しているコープさっぽろ小樽南店です。
Otaru_20180908_162254

思いのほか、野菜類はたくさんありましたが(あっ、個人的に欲しかったモヤシがなかったです)、やっぱり鮮魚はなくて、肉もちょっとだけでした。豆腐などもないんですね。

パンは売り切れたのか、初めからなかったのかは分かりませんが、棚は空でした。
冷凍食品はちょっとだけで、惣菜は揚げ物少し残っていただけ。卵は揃ってましたね。以外だったのは、米が全くなかったです。

カップ麺は選ばなければまだまだありました。

肉と魚はやっぱりまだなのかな。けど、野菜が揃っていたのは意外でしたが嬉しいですね。


続いて、南樽市場へ。
Otaru_20180908_153538

実は、南樽市場は地震翌日の7日(金)からすでに営業していたんですよね。停電からの復旧が早かったようですが、素晴らしいです。

行ったのは3時半頃と市場に行くには遅かったのですが、それでも魚屋さんは、ほぼどの店もかなりの品揃えでびっくり。

そのほか、肉・野菜もどこも豊富な品揃えで、来ていた皆さんも普通に買い物してました。すごい!!

行った時間も遅かったせいもあると思うのですが、惣菜はもう品切れで、クリハラベーカリーのパンはなし、大八栗原蒲鉾店は10日(月)からの営業ということでした。

いや〜、南樽市場のいつも通り感には、ちょっと驚くくらいでした。なんたって魚が揃っているんですから。

ただ、南樽市場は9日(日)は定休日です。10(月)からまた通常営業とのことです。


さらに、スーパーアークス奥沢店にも足を伸ばしました。
Otaru_20180908_151855

店内商品のパッと見た棚の品揃えは、コープさっぽろ小樽南店と同じ感じですが、内容はちょっと違ったかな。

野菜は豊富にあったもののお肉ちょっとだけというのはコープと同様ですが、コープに比べて魚が加工品中心ですが結構ありました。

冷凍食品ケースにはフタがしてありました。パン、豆腐はやっぱりなかったです。時間も遅かったですし惣菜は少しだけ。卵はありました。そして、こちらには米がありましたね。

カップ麺は売れてたけど、まだ在庫はありました。


そうそう、途中、セブンイレブンにもよってみました。
Otaru_20180908_162122

セブンイレブンは確か地震後も営業を続けていたんですよね。食品関係の棚はほぼ空でしたが、どうもありがとうございます!!


おわりに

という感じで、停電明け8日(日)の、普段よく利用しているお店のみですが、様子を紹介してみました。

そうそう、値段はどこも特に高いということはなく、いつも通りだったように感じます(特売はしてませんけどね)。

品揃えはまだまだとはいえ、もう通常営業しているんですから、助かりますよね。明日以降、品揃えも少しずつ回復してくるかな。

お店の方々も、同じく停電の中、大変な思いをしていたと思うのですが、こうやって、早速営業を再開されていて、感謝です。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年9月 8日 (土)

地震後続いていた小樽市内の停電は9月7日(金)23時に全域で解消されました!!

9月6日未明に発生して、北海道に大きな被害をもたらしている北海道胆振東部地震ですが、小樽では震度4で大きな被害はなかったものの全道で発生した停電によって、市民生活にも大きな混乱が生じています。

で、6日の夕方から少しずつ復旧してきた小樽の停電ですが、FMおたるからの情報によると、9月7日(金)23時に小樽市内全域の停電が解消されたということです。

以下にそのツイートを掲載しますね。

いや〜、よかったですね。

我が家はありがたいことに、比較的早くに復旧して、とても助かったのですが、多くの地域で停電が続いていたんですよね。長く停電が続いたので、冷蔵庫の中がちょっと心配ですね。また、電気が復帰した時の通電火災の注意も言われてます。

普段から当たり前のように使っていた電気が、いかにありがたいものかということを、改めて実感しました。
ずっと復旧作業をしてくれた北電のみなさん、どうもありがとうございました。

これで少しずつ日常生活が戻ってきそうですね。

ただ、北電からは、停電が解消してもまだ供給力に限りがあるので、節電のお願いも出ています。

※小樽の地震に関する生活密着情報は、個人的には「FMおたる」(周波数76.3MHz)がオススメです。
小樽のコミュニティラジオ FMおたる公式HP
エフエム小樽放送局/FMおたる76.3MHz - ホーム(Facebookページ)
@fmotaru(Twitter)

※小樽市からの公式情報はFacebookページに随時アップされているので、チェックするといいと思います(ツイッターは遅れる場合があるようです)。
Otaru City,Hokkaido - ホーム(Facebookページ)
@OtaruCity(Twitter)

《追記》
8日になって、小樽は電車やバスも運行を始めました。お店も少しずつ営業を再開しているようです。道内でも被害の大きかった地域の復旧はまだまだこれからですが、小樽は少しずつ日常を取り戻しています。

【関連記事】
この週末9月8日(土)・9日(日)開催予定のイベントについて〜地震の影響で中止が相次いでます
【地震】北海道胆振東部地震後に停電の続く6日(木)午後の小樽の街の様子
【地震】まだ停電中の地区が多い小樽。生の情報を確認したいならFMおたる(76.3MHz)がやっぱり便利だった
最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした
北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018年9月 7日 (金)

この週末9月8日(土)・9日(日)開催予定のイベントについて〜地震の影響で中止が相次いでます

6日未明に発生した北海道胆振東部地震によって、小樽市内はなおも停電地域があり、市民生活にも混乱が続いています。

当ブログでは、小樽で開催されるイベントの様子などもよくお伝えしていて、今週末の9月8日(土)・9日(日)も色々と予定されていましたが、地震の影響でイベントも中止が相次いでいるようです。

小樽市HPにて、今週末の主なイベントの開催状況についての記載がありました(情報が入り次第、内容は更新されるとのことです)。
※こちらです:小樽市 :週末に予定されているイベントの情報について

市民のみならず、市外の方も楽しみにしていたイベントが多いと思いますので、当ブログでもそちらの内容を掲載させていただこうと思います。

※9月7日18時時点での情報です。


9月8日(土)予定イベント

※写真は昨年のものです。
Otaru_20170902_190702

第14回おたる祝津花火大会
この日は中止で、14日(金)に延期となりました(←金曜日!?再確認中です)
※参考:【祝津たなげ会】小樽市祝津の観光、イベント情報

第5回小樽まちかど再発見:中止
第5回小樽まちかど再発見 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!

まちなみ散策ガイドツアー:中止
小樽観光協会「まちなみ散策ガイドツアー」という無料の散策ガイドツアーが月に1〜2回のペースで10月まで開催されています(当ブログ記事)

ベイフェスタ2018(BayFesta 2018):無期限延期
BAY FESTA 2018 – 2018.9.8 (土) 小樽市民会館にて開催!


9月9日(日)予定イベント

20170910_104635

第32回北の収穫祭ワインカーニバルinおたる:中止
北海道ワイン株式会社

小樽クラシックカー博覧会(小樽市総合博物館):中止
Otaru Classic Car Exhibition -小樽クラシックカー博覧会-

第10回おたるスポーツフェスティバル:開催予定
小樽市 :おたるスポーツフェスティバル


ということで、今週末に開催予定の多くのイベントが、中止か延期になっていますが、この状況ではやむを得ませんね。

早く、停電が復旧して、日常生活が戻るといいですね。

※参考:小樽市 :おたる月間イベント情報

【関連記事】
【地震】北海道胆振東部地震後に停電の続く6日(木)午後の小樽の街の様子
【地震】まだ停電中の地区が多い小樽。生の情報を確認したいならFMおたる(76.3MHz)がやっぱり便利だった
最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした
北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【地震】北海道胆振東部地震後に停電の続く6日(木)午後の小樽の街の様子

Otaru_20180906_162145


各地で大きな被害をもたらしている、胆振地方を震源地に最大震度7を記録した「平成30年北海道胆振東部地震」は、ここ小樽では震度4でした。

9月6日3時8分頃の地震発生とほぼ同時に道内全域で停電が発生し、小樽は6日の夕方から少しずつ電気が復旧し始めたものの、夜になっても、さらに7日になっても停電が続いている地区もたくさん残っていて、多くの市民がまだ不便を強いられているので、早く全面復旧するといいですね。


地震後の6日午後の小樽の街の様子

Otaru_20180906_160927

さて、6日未明の地震で停電になってから夜が明けた6日朝の小樽はとてもいい天気で、停電以外はひとまず大きな被害はないようでした。ただ、信号は消えたままで、交通網もマヒしていたので、かなり日常生活は混乱していたと思います。

私はツイッターで色々と情報を得ていたのですが、いつ復旧するか分からない停電に、食料品や非常用の物資を求める買い物客が、スーパーやコンビニに押し寄せているという情報もあちこちで見られました。

で、それらの状況も落ち着いてきただろうと思われた6日午後、小樽の街の様子を見に行ってきました

Otaru_20180906_160341


日中はいい天気だったので、近所ではこの日休校になった子供たちが遊んでました。

信号は消えてましたが、車はそこそこ走っていて、交差点ではみなさん安全運転で、落ち着いて、譲り合いながら運転していました。

Otaru_20180906_162145

歩行者はさすがに少なかったかな。

商店などは、一部個人商店は営業していたものの、スーパーなどは、途中で閉店したようです。停電ですからね。

Otaru_20180906_154237

Otaru_20180906_155122

Otaru_20180906_155128

(郵便局も休みだった)
Otaru_20180906_153928

途中でとてつもない長い車の行列を見かけたのですが、どうやらガソリンスタンドでした。
Otaru_20180906_153512

中央バスは、6日は全面運休(7日に入っても運休が続いてます)。
Otaru_20180906_152227

街中の交差点では、警察官が誘導してました。
Otaru_20180906_154924

Otaru_20180906_155419
(あっ、第3号ふ頭ににっぽん丸が停泊してる!)

さすがに、普段よりは交通量が少ないですね。

小樽駅にも行ってみたところ、6日は全面運休のため閉鎖していたようですが、午後4時前に構内に入れるようにして、トイレを開放をしたようです(7日に入っても運休が続いてます)。

Otaru_20180906_155351

観光客の皆さんには、気の毒なことになってしまいましたね。
困っている外国人観光客の方も多かったようです。

この頃、場所によっては信号が復旧した箇所があったものの、また消えてるところと混在していて、ちょっと危険な状況てした。

こちらは都通りです。
Otaru_20180906_160912

そもそも最近の小樽の商店街はひっそりとしているのですが、この日はほとんどのお店のシャッターが閉まり、ちょっと静かすぎて異様な雰囲気でした。

目に見える被害はないものの、このまま停電が続くと、経済への影響はかなり大きく深刻ですね。

ということで、地震後の6日午後の小樽の街の様子でしたが、6日夕方から次第に電気が復旧しているものの、まだまだ停電の地域も多いんですよね。

早く、全面復旧して、日常生活が戻るといいですね。


おわりに

私の住む地域は、幸いにも市内でも早く電気が復旧しました。ならばと、こうやってブログを書いています。

当ブログの読者は、小樽出身で今は市外に住んでいる、という方も多いのですが、そういう方々から、故郷小樽の被災を心配するコメントや、状況が気になっているというコメントなどをいくつかいただいています。

そういう方々にも、状況をお届けできればと思っています。

なおも停電が続く小樽では、施設や店舗での携帯充電提供や、飲食店での食料品提供(有料・無料)など、様々な助け合いが展開されています。なんとも嬉しく頼もしいですね。

Otaru_20180906_160416

小樽の停電などの地震に関する生活密着情報は、個人的には「FMおたる」(周波数76.3MHz)がオススメです。
小樽のコミュニティラジオ FMおたる公式HP
エフエム小樽放送局/FMおたる76.3MHz - ホーム(Facebookページ)
@fmotaru(Twitter)

また、小樽市からの公式情報はFacebookページに随時アップされているので、チェックするといいと思います(ツイッターは遅れる場合があるようです)。
Otaru City,Hokkaido - ホーム(Facebookページ)
@OtaruCity(Twitter)

【関連記事】
北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中
最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした
【地震】まだ停電中の地区が多い小樽。生の情報を確認したいならFMおたる(76.3MHz)がやっぱり便利だった


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽