住吉神社

2025年1月 8日 (水)

住吉神社のどんど焼きに今年も行ってきました(2025年1月7日)

Otaru_20250107-1418101

毎年の行事ですが、今年(2025年)も1月7日(火)に、住吉神社のどんど焼きに行ってきました。

小樽総鎮守・住吉神社のどんど焼きは、毎年、国道5号線沿いの大鳥居をくぐってすぐ左の広場(第一鳥居脇公園内)で行われます。

鳥居に近づくと、どんど焼きの炎が上っているのが見えてきます。

Otaru_20250107-141531

Otaru_20250107-141620

Otaru_20250107-141638

Otaru_20250107-143334

“分別に御協力ください”ということで、ビニール・プラスチック等は入り口で係りの方が、持ってきたものの分別チェックをしてくれます。もちろん、神社に関係のない物は燃やせませんし、お餅もダメです。

Otaru_20250107-141714

Otaru_20250107-141737

私は午後2時過ぎに行ったのですが、まだまだ途切れることなくたくさんの方々が、持ってきたしめ飾りなどを炎の中に投げ入れて、今年一年の無病息災などを願っていました。

Otaru_20250107-142004

Otaru_20250107-141834

Otaru_20250107-141859

Otaru_20250107-142034

こちらも毎年のことですが、すぐ横の参道には賽銭箱が設置されて、ここでお参りができるようになっています。

Otaru_20250107-141708

住吉神社には2日に初詣にきてお参りしたのですが、この日もせっかくなので、社殿までいって参拝してきました。

Otaru_20250107-142242

(階段の端にはロードヒーティングが設置されてます)
Otaru_20250107-142357

(社務所)
Otaru_20250107-142258

(手水舎)
Otaru_20250107-142919

Otaru_20250107-142516

Otaru_20250107-142618

Otaru_20250107-142632

(いつもの社殿前から振り返って見た風景)
Otaru_20250107-142832

以下は、住吉神社のサイトに記載されている、どんど焼きについてです。

どんど焼【1月7日、8日】
神社神札御守、破魔矢、注連飾り(しめかざり)等神社に関係するものを、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。住吉神社では第一鳥居脇公園内で執り行います。
小樽総鎮守住吉神社公式サイトの行事・例祭のご案内

住吉神社のどんど焼きは、毎年1月7日(午前8時〜午後4時)・8日(午前8時〜正午です)の2日間で行われているんですよね(神社によって日程もまちまちですが、7日のみという神社が多いかも)。

ということで、1月7日(火)に行ってきた、2025年の住吉神社のどんど焼きの様子でした。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

Otaru_20250107-142605

Otaru_20250107-143403

【関連記事】
小樽総鎮守・住吉神社に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2025年小樽初巡り
※昨年のどんど焼きの記事です(昨年は大雪でした)。
住吉神社のどんど焼きに大雪の中行ってきました(2024年1月7日)

| | コメント (0)

2025年1月 3日 (金)

小樽総鎮守・住吉神社に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2025年小樽初巡り

Otaru_20250102-134316

年が明けて、2025年(令和7年)1月2日(木)午後に、今年も小樽総鎮守・住吉神社初詣に行ってきました。これが2025年最初の小樽巡りです。

例年のことですが、1月1日の元日は家でのんびりと食べて飲んで過ごして、2日に初詣に行っているんですよね。

こちら小樽の年末年始の天気はというと、12月31日(火)大晦日の夜から年明け1月1日(水)未明にかけて雪が結構降りまして、積雪深は31日夜に37cmだったのが、1日午前中に46cmを記録するまで積もりました。

おかげで元日は、朝から雪かきに追われた市民も多かったのではないでしょうかね(正月から雪かきは勘弁してもらいたかったのですがね…)。

ただ、年が明けて1月1日の日中と2日(木)は穏やかな晴れ間も見える天気で、初詣にはいい日和だったのではないでしょうか(寒いですけどね)。

住吉神社の2025年1月2日の初詣の様子

Otaru_20250102-140330

国道5号線沿いの大鳥居から入っていきます。
Otaru_20250102-134329

参道は綺麗に除雪されています。
Otaru_20250102-134403

Otaru_20250102-134456

Otaru_20250102-134530

(最初の階段から参道を振り返ったところ)
Otaru_20250102-134550

Otaru_20250102-134600

(社務所)
Otaru_20250102-134607

Otaru_20250102-140032

次の階段を上ります。
Otaru_20250102-140046

Otaru_20250102-134650

手水舎の水はホースで引いていたのですが、周囲に一部氷が張っていて寒々しかったです。Otaru_20250102-134713

Otaru_20250102-134739

年明け2日ということでしたが、結構たくさんの方が参拝に訪れていました。

Otaru_20250102-134830

最後の階段を上って社殿へ向かいます。
Otaru_20250102-134701

Otaru_20250102-134834

綺麗に除雪されていた階段はやや凍りついていたものの、端はロードヒーティングになっているので、歩きやすくなっています。Otaru_20250102-135949

社殿に到着です。
Otaru_20250102-135727

Otaru_20250102-135757

参拝の行列がそれなりにできてました。

もちろん、しっかりとお参りしてきました。

正月は、お守りやおみくじ等はいつも社殿右隣の神輿殿内で扱っています。

Otaru_20250102-135713

参拝も終わっておみくじも引いて、いつものように帰り際に社殿前の階段の上からの風景を眺めてきました。

Otaru_20250102-134907

いつもの風景なのですが、相変わらずいい眺めです。

Otaru_20250102-134905

そうそう、住吉神社のどんど焼きは、1月7日(火)(午前8時〜午後4時)・8日(水)(午前8時〜正午)の2日間で行われます。

ということで、今年も住吉神社に初詣に行くことができました。

皆様にとって、良い一年になりますように。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

【関連記事】
今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください【2024年末のちょっとした風景〜住吉神社・南樽市場など】
※昨年の様子です。
小樽総鎮守・住吉神社に今年も初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2024年小樽初巡り

| | コメント (0)

2024年11月 4日 (月)

住吉神社の紅葉と小樽市立病院前の通りのイチョウ並木の黄葉(10月31日の様子)【小樽の紅葉2024】

Otaru_20241031-144615

11月に入ってすっかり秋も深まり、小樽の紅葉も終盤であちこちで落ち葉が目立つようになっています。ただ、イチョウの黄葉は、今も鮮やかな黄色が目に止まりますね。

さて、そんな中、10月31日(木)に住吉神社の紅葉の様子と、住吉神社前から小樽市立病院前に続く通り(市道・住吉線)沿いのイチョウ並木の紅葉(黄葉)の様子を見てきました。

住吉神社の紅葉

住吉神社では、まず国道5号線沿いの大鳥居から入ってすぐの左手に、何本かの木々の紅葉と1本の鮮やかなイチョウの黄葉を見ることができます。

Otaru_20241031-145958

Otaru_20241031-145029

Otaru_20241031-145005

Otaru_20241031-145051

大鳥居からの参道脇の木々は、そんなに色づいてはいません。

Otaru_20241031-144827

住吉神社の紅葉は、最初の階段を上ったところに建つ小樽市指定歴史的建造物でもある社務所がありますが、このあたりから綺麗なんですよね。

Otaru_20241031-144816

Otaru_20241031-144720

Otaru_20241031-144744

Otaru_20241031-144712

 

次の階段を上ったところの鳥居から振り返って見たところ。
Otaru_20241031-144659

この周辺も、特にイチョウの黄色が綺麗です。
Otaru_20241031-144645

ここには手水舎がありますが、先月まで開催されていて、今年もとても楽しませてもらった小樽フラワーによる花手水ですが、今はいつもの手水舎に戻ってます。

そして、社殿へと向かう最後の階段を上ります。

こちらは社殿です。
Otaru_20241031-144620r

住吉神社に行った際には必ず眺めるといってもいいくらいの、社殿前から振り返って見た参道の風景です。

Otaru_20241031-144604

この時期は周囲の紅葉と相まって、とっても素敵な風景を見せてくれます。

そして、正面の遠くには、住吉神社前から小樽市立病院方面へとまっすぐと続く道路(市道・住吉線)沿いに、イチョウ並木の黄葉が綺麗に見えます。

Otaru_20241031-144607

ここからの眺めは、さらにその先に海も見えるんですよね。

では、続いて今見えた、住吉神社前からのイチョウ並木の黄葉を見に行きます。

小樽市立病院前の通りのイチョウ並木の黄葉

住吉神社前から小樽市立病院やJR南小樽駅方面にまっすぐと続く道路(市道・住吉線)沿いには、小樽市立病院前あたりまでイチョウ並木になっていて、これがこの時期鮮やかな黄色に色づくんですよね。

まずは、は住吉神社の大鳥居から見たところ。
Otaru_20241031-144949

こちらは、神社前の住吉歩道橋の上から見た眺めです。
Otaru_20241031-145131

イチョウの黄葉って木によってばらつきがあり、まだうっすらと葉の緑が残っている木もあるのですが、全体的にはかなりいい感じで色づいていました。

Otaru_20241031-145342

Otaru_20241031-145403

Otaru_20241031-145839

Otaru_20241031-145609

Otaru_20241031-145518

Otaru_20241031-145447

下を見ると、だいぶ葉も散ってきているようでしたが、このイチョウ並木の黄葉はもうちょっと楽しめそうですね。

ということで、住吉神社の紅葉と、神社前から小樽市立病院前に続く通り沿いのイチョウ並木の黄葉の様子でした。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

※紅葉の記事については、カテゴリー「小樽の紅葉」にまとめてます。

【関連記事】
※昨年の住吉神社と小樽市立病院前の通りのイチョウ並木の様子です。
住吉神社の紅葉と小樽市立病院前の通りのイチョウ並木の黄葉(10月29日の様子)【小樽の紅葉2023】

| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

住吉神社の今年最後となる10回目の花手水が始まってます(2024年10月10日〜10月21日)

Otaru_20241010-143407

今年10回目となる住吉神社の10月の花手水が始まってます。これが今年最後の花手水になるとのことです。

今年最後の第10回の開催期間は、2024年10月10日(木)〜10月21日(月)までとなっています。

4月下旬のゴールデンウィークの開催から始まって、夏の連続開催を挟んで今年も計10回開催してくれましたが、いつも素敵な花の飾り付けをしてくれているのは、松ヶ枝町のバス停前の小樽フラワー(@OtaruFlower)ですね。

小樽フラワーのSNSによりますと、今回はバラ、デルフィニウム、ピラミッドアジサイ、水無月、ワレモコウ、パンパスグラス、マリーゴールド、胡蝶蘭、グリーンネックレスなどが飾られてます(私の分からない花ばかりですが…)。

Otaru_20241010-143411

Otaru_20241010-143957

他にもカボチャ、花ナス、ローズヒップ、ミニスイカといった実も色々と浮かんでいるんですね。

Otaru_20241010-144036

Otaru_20241010-143432

Otaru_20241010-143440

Otaru_20241010-143449

Otaru_20241010-143450

Otaru_20241010-143434

ガラスボウルには白いウサギが!!
Otaru_20241010-143508

Otaru_20241010-143627

Otaru_20241010-143446

Otaru_20241010-143921

いや〜、今回も華やかで綺麗ですね。

そうそう、住吉神社では秋季大祭があって、それに合わせて10月12日(土)〜14日(月・祝)の3日間は副参道鳥居と花手水の夜間ライトアップがあるそうですよ。

そして、こちらはいつもの社殿前から振り返って見た風景です。
Otaru_20241010-143659

イチョウが少し色づいてきましたね。
Otaru_20241010-143707

ということで、今年最後の住吉神社の花手水が10月10日(木)〜10月21日(月)の日程で開催されていますので、ちょっと住吉神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。

そして、今年も本当に毎回楽しませてもらい、素敵な花手水に癒されました。住吉神社と小樽フラワーさんに感謝ですね。どうもありがとうございます。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

※Instagram:Otaru Flower(@otaruflower)
※X(旧Twitter):小樽フラワー(@OtaruFlower)
※Facebook:小樽フラワー

【関連記事】
※今年の住吉神社花手水の記事。
住吉神社の今年9回目の花手水が始まっています〜メインのもこもこっとした黄色の花はレモネードというひまわり(2024年9月14日〜9月28日)
住吉神社の今年8回目の花手水が始まっています〜夏の花手水の最後はユリやバラがメイン(2024年8月15日〜8月27日)
住吉神社の今年7回目の花手水が始まっています〜8月はユリ・ひまわり・バラなど(2024年8月2日〜8月11日)
住吉神社の今年6回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月第3弾は紫陽花(2024年7月23日〜8月1日)
住吉神社の今年5回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月の第2弾は胡蝶蘭(2024年7月12日〜7月22日)
住吉神社の今年4回目の花手水が始まっています〜今回は約300輪のひまわり!!(2024年7月1日〜7月11日)〜7月はここから連続開催予定住吉神社の今年3回目の花手水が始まってます〜メインは芍薬でとても華やか(2024年6月14日〜6月25日)
住吉神社の今年2回目の花手水が始まってます〜春らしいとってもカラフルな色合いで(2024年5月16日〜5月26日)
住吉神社の花手水が今年(2024年)も始まりました〜第1回目は桜との共演(4月27日〜5月6日

| | コメント (0)

2024年9月15日 (日)

住吉神社の今年9回目の花手水が始まっています〜メインのもこもこっとした黄色の花はレモネードというひまわり(2024年9月14日〜9月28日)

Otaru_20240914-113259

今年9回目となる9月の住吉神社花手水が始まっています。

第9回の開催期間は2024年9月14日(土)〜9月28日(土)までとなっています。

7月から8月にかけて続けて開催された夏の花手水が一段落した後、9月の花手水をまた今年も開催してくれましたね。

いつも素敵な花の飾り付けをしてくれているのは、松ヶ枝町のバス停前の小樽フラワー(@OtaruFlower)です。

小樽フラワーのSNSによりますと、今回のメインとなっているもこもこっとした黄色の花はレモネードという八重咲きのひまわりなんだそうですよ。その他、ホオヅキ、ナナカマド、コンパクター、セダム、トルコキキョウなどだそうです。

Otaru_20240914-113252

小樽も9月中旬になって、夏も終わってそろそろ秋の気配が漂い始めていますが、秋色を感じさせながらも明るくカラフルの秋の花手水となっていますね。

Otaru_20240914-113313

Otaru_20240914-113316

Otaru_20240914-113540

Otaru_20240914-113330

ガラスボウルにはケイトウのうさぎさんがいます。

Otaru_20240914-113355

Otaru_20240914-113627

Otaru_20240914-113408

Otaru_20240914-113413

Otaru_20240914-113445

今回も元気がもらえて、癒されますね。

そして、いつもの住吉神社の社殿前から振り返って見た風景です。
Otaru_20240914-113812

ということで、今年9回目となる9月の住吉神社の花手水が、2024年9月14日(土)〜9月28日(土)の日程で開催されています。

今回も素敵な花手水です。小樽も夏が終わって過ごしやすい季節になってきたので、ちょっと住吉神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

※Instagram:Otaru Flower(@otaruflower)
※X(旧Twitter):小樽フラワー(@OtaruFlower)
※Facebook:小樽フラワー

【関連記事】
※今年の住吉神社花手水の記事。
住吉神社の今年8回目の花手水が始まっています〜夏の花手水の最後はユリやバラがメイン(2024年8月15日〜8月27日)
住吉神社の今年7回目の花手水が始まっています〜8月はユリ・ひまわり・バラなど(2024年8月2日〜8月11日)
住吉神社の今年6回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月第3弾は紫陽花(2024年7月23日〜8月1日)
住吉神社の今年5回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月の第2弾は胡蝶蘭(2024年7月12日〜7月22日)
住吉神社の今年4回目の花手水が始まっています〜今回は約300輪のひまわり!!(2024年7月1日〜7月11日)〜7月はここから連続開催予定
住吉神社の今年3回目の花手水が始まってます〜メインは芍薬でとても華やか(2024年6月14日〜6月25日)
住吉神社の今年2回目の花手水が始まってます〜春らしいとってもカラフルな色合いで(2024年5月16日〜5月26日)
住吉神社の花手水が今年(2024年)も始まりました〜第1回目は桜との共演(4月27日〜5月6日

| | コメント (0)

2024年8月16日 (金)

住吉神社の今年8回目の花手水が始まっています〜夏の花手水の最後はユリやバラがメイン(2024年8月15日〜8月27日)

Otaru_20240815-173630

今年8回目の8月としては第2弾となる、住吉神社花手水が始まっています。

第8回の開催期間は2024年8月15日(木)〜8月27日(火)までとなっています(当初の25日までから延長したようです)。

夏の花手水は7月は連続開催で3回、8月もこれで2回目の開催となりますが、夏の花手水としては今回がラストだそうです。

いつも素敵な花の飾り付けをしてくれているのは、松ヶ枝町のバス停前の小樽フラワー(@OtaruFlower)です。

小樽フラワーのSNSによりますと、今回はユリやバラがメインとなっている他、初登場の材料としてハス、リンドウ、パイナップルが飾られているそうですよ。ん!?パイナップル!?

Otaru_20240815-173334

実は、前回終了後から今回開始の期間で、花手水番外編(お休みバーション)がガラスボウルと少しの花で静かに控えめに飾られていたそうです。残念ながら私は見に行けなかったのですが、気になる方は小樽フラワーのX(旧Twitter)(@OtaruFlower)でその様子を見ることができますよ。

その際の花も今回飾られているそうです。

Otaru_20240815-173311

Otaru_20240815-173354

Otaru_20240815-173403

Otaru_20240815-173434

Otaru_20240815-173444

Otaru_20240815-173450

Otaru_20240815-173518

ガラスボウルはディスバッドマム(洋菊)だそうです。
Otaru_20240815-173408

Otaru_20240815-173453

Otaru_20240815-173526

パイナップル!?
Otaru_20240815-173511

Otaru_20240815-173350

Otaru_20240815-173608

色んな花が飾られていて、今回も華やかで癒されますね。

そして、いつもの住吉神社の社殿前から振り返って見た風景です。
Otaru_20240815-173726

ということで、7月から続いた夏の花手水はこれで終了となるそうです。まだ暑さが続いてますし、お近くにお寄りの際は、癒されに見に行ってみてはいかがでしょうか(今年も秋の花手水はあるのかな…)。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

※Instagram:Otaru Flower(@otaruflower)
※X(旧Twitter):小樽フラワー(@OtaruFlower)
※Facebook:小樽フラワー

【関連記事】
※今年の住吉神社花手水の記事。
住吉神社の今年7回目の花手水が始まっています〜8月はユリ・ひまわり・バラなど(2024年8月2日〜8月11日)
住吉神社の今年6回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月第3弾は紫陽花(2024年7月23日〜8月1日)
住吉神社の今年5回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月の第2弾は胡蝶蘭(2024年7月12日〜7月22日)
住吉神社の今年4回目の花手水が始まっています〜今回は約300輪のひまわり!!(2024年7月1日〜7月11日)〜7月はここから連続開催予定
住吉神社の今年3回目の花手水が始まってます〜メインは芍薬でとても華やか(2024年6月14日〜6月25日)
住吉神社の今年2回目の花手水が始まってます〜春らしいとってもカラフルな色合いで(2024年5月16日〜5月26日)
住吉神社の花手水が今年(2024年)も始まりました〜第1回目は桜との共演(4月27日〜5月6日

| | コメント (0)

2024年8月 8日 (木)

住吉神社のエゾリス〜見かけたら優しく見守りましょう【動画あり】

Otaru_20240712-171054_1

住吉神社のサイトを見ていたら、いつからか「エゾリスについて」というお知らせが掲載されていました。

このようなお知らせです。

エゾリスについて
昨年あたりから境内でエゾリスを見かける様になりました。警戒心が強く市内では希少動物でありますので優しく見守り下さい。餌付け等、野生化を損なう行為はおやめ下さい。
小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

そのお知らせを見て、へ〜、住吉神社の鎮守の森にエゾリスがいるんだ〜、なんて思っていたのですが、少し前のことですが、住吉神社に行った際に参道を歩いていたら…

あっ!!エゾリスいた〜!!
Otaru_20240712-171054

驚かせないように、近づかず、距離を保ったまましばし観察。

こちらに気づかず、一生懸命に何かを食べてますね。
Otaru_20240712-171054_3

Otaru_20240712-171054_2

Otaru_20240712-171656

少しですが、動画も撮ることができました。

可愛いですね。

先ほどの住吉神社のお知らせにも書かれてますが、もし境内でエゾリスを見かけても、脅かしたり、餌をあげたりはせず、そっと優しく遠くから見守ってあげましょうね。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

| | コメント (3)

2024年8月 3日 (土)

住吉神社の今年7回目の花手水が始まっています〜8月はユリ・ひまわり・バラなど(2024年8月2日〜8月11日)

Otaru_20240802-161535

今年7回目となる8月の住吉神社花手水が始まっています。

第7回の開催期間は、2024年8月2日(金)〜8月11日(日)までとなっています。

住吉神社の花手水は7月は連続開催してくれていて、前回が8月1日(木)までとなっていましたが、それに続いての開催となっています。

いつも素敵な花の飾り付けをしてくれているのは、松ヶ枝町のバス停前の小樽フラワー(@OtaruFlower)です。

前回のメインはの花は紫陽花でしが、今回はユリや、ひまわり、バラなどなど色んな花が飾られているとのことですよ。

Otaru_20240802-161531

明るく元気な夏色といった感じですね。

Otaru_20240802-161538

小樽フラワーのSNSによりますと、ユリや、ひまわり、バラなど夏ミックスな感じで、北海道の七夕は多くの地域で8月7日ということもあって、星型の葉っぱのアイビーをたくさん浮かべたそうですよ。

Otaru_20240802-161610

Otaru_20240802-161559

そして、大きなハートが作られてます。

Otaru_20240802-161550

Otaru_20240802-161555

ガラスボウルはミニガーベラと洋菊とのことです。
Otaru_20240802-161631

Otaru_20240802-161652

ん!?下にニコちゃんいた!?
Otaru_20240802-161636

あっ、いた。
Otaru_20240802-161559t

Otaru_20240802-161730

住吉神社の行事として、七夕の笹も飾られてます。短冊は社務所にて1枚100円で頒布しているとのことです。Otaru_20240802-162420

Otaru_20240802-162448

そして、いつもの住吉神社の社殿前から振り返って見た風景です。
Otaru_20240802-162313

実は8月の住吉神社の花手水は、今回の後にもう1回開催予定があって、日程が住吉神社のサイトで発表になっています。

第8回となる8月第2弾の次回は、今回が8月11日(日)までで、そこから少しだけ間が空いて、8月15日(木)からの開催になります。
第8回:2024年8月15日(木)〜8月25日(日)まで

ということで、今年7回目の住吉神社の花手水が8月2日(金)〜8月11日(日)の日程で開催しています。

こちら小樽も暑い日が続きますが、今回の花手水もとっても素敵で、そしてなんだか元気がもらえました。お近くにお寄りの際は、見に行ってみてはいかがでしょうか。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

※Instagram:Otaru Flower(@otaruflower)
※X(旧Twitter):小樽フラワー(@OtaruFlower)
※Facebook:小樽フラワー

【関連記事】
※今年の住吉神社花手水の記事。
住吉神社の今年6回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月第3弾は紫陽花(2024年7月23日〜8月1日)
住吉神社の今年5回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月の第2弾は胡蝶蘭(2024年7月12日〜7月22日)
住吉神社の今年4回目の花手水が始まっています〜今回は約300輪のひまわり!!(2024年7月1日〜7月11日)〜7月はここから連続開催予定住吉神社の今年3回目の花手水が始まってます〜メインは芍薬でとても華やか(2024年6月14日〜6月25日)
住吉神社の今年2回目の花手水が始まってます〜春らしいとってもカラフルな色合いで(2024年5月16日〜5月26日)
住吉神社の花手水が今年(2024年)も始まりました〜第1回目は桜との共演(4月27日〜5月6日)

| | コメント (0)

2024年7月24日 (水)

住吉神社の今年6回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月第3弾は紫陽花(2024年7月23日〜8月1日)

Otaru_20240723-141945

今年6回目となる住吉神社花手水が始まっています。

第6回の開催期間は、2024年7月23日(火)〜8月1日(木)までとなっています。

住吉神社の花手水は7月はいつも連続で開催してくれていて、今年もこれが7月の第3弾となります。いつも素敵な花の飾り付けをしてくれているのは、松ヶ枝町のバス停前の小樽フラワー(@OtaruFlower)です。

その連続開催となっている7月の花手水ですが、メインの花は第1弾がひまわり、第2弾が胡蝶蘭がとなっていて、次は何の花かと楽しみにしていた方も多いと思いますが、第3弾は紫陽花でした。

Otaru_20240723-141941

紫陽花は夏らしくもありますし、色合いが涼しげでいいですね。

メインの青い紫陽花は北広島産だそうです。

Otaru_20240723-142718

小樽フラワーのSNSによりますと(すいません、私は花はよく分からないのですが)、その他はスカビオサ、ダイアンサス、バラ、かすみ草、クレマチス、ラベンダーとのことです。

Otaru_20240723-142153

そして、いつものガラスボウルは、ダリア、スカビオサの蕾、オタルモミジ。ん!?オタルモミジ!?そういうのがあるんですね。知りませんでした。どれだろう。

Otaru_20240723-142039

(これかな!?)
Otaru_20240723-142132

Otaru_20240723-142729

Otaru_20240723-142255

Otaru_20240723-142100

Otaru_20240723-142029

Otaru_20240723-142111

Otaru_20240723-144151

いや〜、今回の紫陽花も素敵ですね。

(上を見ると風鈴が涼しげな音色を響かせていました)
Otaru_20240723-142947

そして、いつもの住吉神社の社殿前から振り返って見た風景です。
Otaru_20240723-142539

ということで、今年6回目、7月の第3弾の住吉神社の花手水が7月23日(火)〜8月1日(木)の日程で開催してます(今のところ、今後の予定は未定のようです)。

小樽も本格的な夏を迎えてます。今回の紫陽花の花手水も涼しげでとっても癒されますので、機会があれば見に行ってみてはいかがでしょうか。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

※Instagram:Otaru Flower(@otaruflower)
※X(旧Twitter):小樽フラワー(@OtaruFlower)
※Facebook:小樽フラワー

【関連記事】
※今年の住吉神社花手水の記事。
住吉神社の今年5回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月の第2弾は胡蝶蘭(2024年7月12日〜7月22日)
住吉神社の今年4回目の花手水が始まっています〜今回は約300輪のひまわり!!(2024年7月1日〜7月11日)〜7月はここから連続開催予定
住吉神社の今年3回目の花手水が始まってます〜メインは芍薬でとても華やか(2024年6月14日〜6月25日)
住吉神社の今年2回目の花手水が始まってます〜春らしいとってもカラフルな色合いで(2024年5月16日〜5月26日)
住吉神社の花手水が今年(2024年)も始まりました〜第1回目は桜との共演(4月27日〜5月6日

| | コメント (0)

2024年7月13日 (土)

住吉神社の今年5回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月の第2弾は胡蝶蘭(2024年7月12日〜7月22日)

Otaru_20240712-165837

今年5回目となる住吉神社の花手水が始まっています。

第5回目の開催期間は、2024年7月12日(金)〜7月22日(月)までとなっています。

住吉神社の花手水は、7月に入って1日〜11日の日程で4回目が開催されていましたが、7月はいつも連続で開催してくれているんですよね。いつも素敵な花の飾り付けをしてくれているのは、松ヶ枝町のバス停前の小樽フラワー(@OtaruFlower)です。

で、7月としては第2弾となる今回の花手水は胡蝶蘭がメインとなっています。

Otaru_20240712-165822

先日までの元気なひまわりから、華麗で優雅な胡蝶蘭へと変わりましたね。

Otaru_20240712-165907

住吉神社では例大祭(通称“小樽まつり”)が7月14日(日)〜16日(火)の日程で開催されますが、毎年、期間中に例大祭がある花手水では胡蝶蘭を飾っているんですよね。

小樽フラワーのSNSによりますと、その他ではガーベラ、ジニア、レースフラワー、ルリダマアザミ、ドウダンツツジ、スモークツリー、コキアが飾られているそうです。

Otaru_20240712-165913

Otaru_20240712-165922

Otaru_20240712-170036

ガラスボウル内は菊、クルクマ、カーネーションとのことです。

Otaru_20240712-165916

Otaru_20240712-165935

Otaru_20240712-165957

Otaru_20240712-170018

Otaru_20240712-165953

いや〜、胡蝶蘭はさすがに気品があって素敵ですね。

7月14日(日)〜16日(火)の例大祭中の夜間は、今年も水中ライトを設置するそうで、また違った雰囲気で花手水を楽しめます。

そして、毎度おなじみの住吉神社の社殿前から振り返って見た風景です。Otaru_20240712-170256

あっ、フェリーが横切った!!
Otaru_20240712-170455

さて、7月は連続開催してくれている住吉神社の花手水ですが、この後の今年6回目(7月第3弾)の日程は7月23日(火)〜8月1日(木)となっています。

ということで、今年5回目で7月連続開催中の住吉神社の花手水が、7月12日(金)〜7月22日(月)の日程で開催してます。

住吉神社の例大祭(通称“小樽まつり”)も期間中の7月14日(日)〜16日(火)で開催されるので、一緒に楽しむのもいいかもしれませんね。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

※Instagram:Otaru Flower(@otaruflower)
※X(旧Twitter):小樽フラワー(@OtaruFlower)
※Facebook:小樽フラワー

【関連記事】
※今年の住吉神社花手水の記事。
住吉神社の今年4回目の花手水が始まっています〜今回は約300輪のひまわり!!(2024年7月1日〜7月11日)〜7月はここから連続開催予定
住吉神社の今年3回目の花手水が始まってます〜メインは芍薬でとても華やか(2024年6月14日〜6月25日)
住吉神社の今年2回目の花手水が始まってます〜春らしいとってもカラフルな色合いで(2024年5月16日〜5月26日)
住吉神社の花手水が今年(2024年)も始まりました〜第1回目は桜との共演(4月27日〜5月6日

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽