おたる潮まつり

2023年8月10日 (木)

【おまけ】第57回おたる潮まつりの美味しい様子

Otaru_20230728-202356

第57回おたる潮まつりが2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程で開催され、大変な盛り上がりを見せて無事に閉幕しました。

今年は4年ぶりにフル開催ということもあってか、本当にたくさんの方がお祭りに訪れて楽しんだのではないでしょうか。3日間の来場者数は100万人といった発表もありました。

このブログでもその様子について、私が楽しんできた範囲でお伝えしましたが、潮まつりといえば、潮ねりこみや潮太鼓、花火に神輿に今年はディズニーのドローンショーもありましたが、合わせて楽しみなのがメイン会場周辺にずらりと並ぶ屋台の美味しいものですよね。

今年も飲食関係を中心として120店以上が出店したのに加えて、今年はキッチンカーエリアが2ヶ所に設けられ、こちらも人気で行列ができましたね。

ということで、第57回おたる潮まつりの関連の投稿として、おまけでそんな潮まつりの私が食べた美味し様子をちょっとお届けしますね。

初日、まずはキッチンカーエリアでビールに焼き鳥!!
Otaru_20230728-191757

キッチンカーエリアも大盛況。
Otaru_20230728-191511

工事中のおたるマリン広場の奥の出店スペース。
Otaru_20230728-200821_20230810010701

大分からあげの特製ねぎまみれ。
Otaru_20230728-201303

Otaru_20230728-202935

小樽わっしょい村(小樽観光協会)で、完成から10周年を迎えたというおたる生ワインボール。Otaru_20230728-202032

Otaru_20230728-202224

おなじみ、小樽あんかけ焼そば親衛隊の小樽あんかけ焼そばも。
Otaru_20230728-202916

今年は運河の散策路にも“小樽運河マーケット”と称して露店が並んだんですよね(すいません、今回はここでは買いませんでした)。Otaru_20230728-212010

Otaru_20230728-211554

2日目、こちらはキッチンカーの台湾かき氷。ふわふわかき氷のマンゴー。Otaru_20230729-154359

これ、すんごい美味しかったです。
Otaru_20230729-154746

こちらは行列のできるたこ焼き屋さんのたこ焼き!!
Otaru_20230729-155821

Otaru_20230729-160253

会場は連日大盛況です。

Otaru_20230729-161036

2日目、7月29日の街中の温度計は33℃と暑かったです。
Otaru_20230729-164748

最終日、再びビールに海鮮焼そば。
Otaru_20230730-171251

釧路ザンタレなんまら盛り揚げ隊の釧路ザンタレと、再び小樽あんかけ焼そば。なんか焼きそばばかり食べてる!?(笑)Otaru_20230730-180219

最終日は本当に大変な混雑でした。
Otaru_20230730-180055

といった感じで、他にもフライドポテトとか、もうちょっとビールを飲んでたりとかしてましたが(笑)、いや〜、どれも美味しかったです!!

もちろん、まだまだ美味しそうなものはたくさんあって、会場内はいい匂いを漂わせていましたが、さすがに食べることができたのは、このくらいでした。

こういう「食」もまた、潮まつりの楽しみのひとつですね。

ということで、今回のこのおまけの投稿で、今年の潮まつりの投稿も終了かな。

関係者のみなさん、お疲れさまでした。そして、どうもありがとうございました。また来年も楽しみにしてます。

※おたる潮まつり関連の記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。

【関連記事】
※今年の潮まつりの関連記事です。
第57回おたる潮まつりがいよいよ始まりました!!〜初日7月28日の潮ふれこみの様子
第57回おたる潮まつり〜小樽の街が踊りで溢れる2日目「潮ねりこみ」の様子(7月29日)
第57回おたる潮まつり最終日〜神輿・ディズニードローンショー・道新納涼花火大会・祭り最後を飾る潮太鼓打演の様子
第57回おたる潮まつり最終日の神輿パレード最後の宮入りの様子(2023年7月30日)【動画あり】
第57回おたる潮まつり最終日の道新納涼花火大会の様子【動画】
第57回おたる潮まつりの最後を飾る潮太鼓の様子【動画】〜初日潮ふれこみの時の動画もちょっとだけ
ニュースより/第57回おたる潮まつりの来場者数は3日間で100万人〜最終日の来場者が想定以上で今後に課題

| | コメント (2)

2023年8月 8日 (火)

ニュースより/第57回おたる潮まつりの来場者数は3日間で100万人〜最終日の来場者が想定以上で今後に課題

Otaru_r20230730-213112

第57回おたる潮まつりは、2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程を終えて、無事閉幕しました。

第57回おたる潮まつりの来場者数は100万人

今年は4年ぶりにフル開催ということもあってか、連日会場は大賑わいの大混雑でしたが、来場者数について、実行委からの発表があったというニュースがありました。

ニュースによると、第57回おたる潮まつりの3日間の来場者数は100万人だったとのことです。
※参照ニュース:2023年8月1日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

コロナ禍からの復活開催ながら規模縮小となった昨年(2022年)が約90万人で、コロナ禍前の2019年が102万人だったので、今年の100万人という数字は、ほぼコロナ禍前の水準に戻ったということなんですね。

ちなみに、コロナ禍で2020年は潮まつり初の中止、2021年はウェブによる1日のみの縮小開催、そして昨年は通常開催となったものの潮ふれこみ、潮ねりこみは距離を短縮し、潮ねりこみコンテスト・潮ねりこみのとび入りDE踊り隊・神輿宮入り・うちわコンテストなどが中止になったんですよね。

今年はそれらも例年通りに復活して、4年ぶりのフル開催となったのに加えて、最終日の道新納涼花火大会前には、東京ディズニーリゾート40周年記念ドローンショーの開催もあって、このショー目当ての観客も多かったのではないでしょうかね。

それにしても、3日間で100万人が集まるお祭りって、改めて考えるとすごいですよね。

Otaru_r20230730-214025

最終日の来場者が想定以上で今後に課題

ところで、このように大勢の来場者で賑わった今年の第57回おたる潮まつりですが、もう一つ気になるニュースがありました。

それは、ドローンショーと花火大会が行われた最終日の来場者が想定以上で、今後に課題を残したというニュースです。
※参照ニュース:2023年8月5日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

私は当日、早めに会場に入って、夕方の神輿宮入りなどを見つつ、ドローンショーや花火に備えて会場内に場所を確保していたので、全体の様子は知らなかったのですが、やはり大変な状況だったようですね。

ニュースによると、ドローンショーと花火大会には、想定を上回る来場者が押し寄せて、実行委や小樽署は急きょ会場への入場や車両の通行を規制したそうで、そのおかげで雑踏事故などは発生はしなかったものの、やはり今後の運営や規制のあり方に課題を残した、とのことでした。

事前に警備などは相当数増加したというニュースもありましたが、それでも来場者が一気に押し寄せたのでしょうね。

私がいた周辺でも、ドローンショーの始まる前くらいになると、それまで人が移動していたところも、立ったまま身動きがとれないような状況になっていました。

具体的な規制については、ニュースによると、運河から会場へと向かう中央橋と竜宮橋にバリケートを設置して入場を規制。実はこのために、第3号ふ頭の特設観覧席に抽選で当選した人が入場できないという悲劇も発生したそうです。

規制後にも会場に向かおうとする人が歩道に溢れたため、小樽署が事故防止のために、ドローンショー開始の19:40ごろから、周辺の中央通りと、臨港線の浅草橋〜竜宮橋間の車両通行を規制し、21:30ごろまで歩行者専用とする臨時措置をとったそうです。

Otaru_r20230730-212746

私は大混雑の会場内にいたので知る由もありませんでしたが、そんなことが行われていたんですね。けど、これは小樽署の好判断だったかもしれませんね。

また、当然この後の帰り客によって、小樽駅が大変なことになり、駅に入場しようとする人の列が最大約800mになったそうですが、札幌方面の臨時列車をもともと6本増便していたのに加え、さらに1本追加して運行し、対応したそうです。

Otaru_r20230730-212416

ということで、抽選に当選した方が特設観覧席に行けなかったことや、会場内でも混雑で身動きができなるなど、もちろんそういったことは来年に向けての課題にしてもらうとしても、何はともあれ、大きな事故などがなくてよかったですね。

おわりに

ということで、4年ぶりにフル開催となった第57回おたる潮まつりは大変な賑わいでした。

これだけの人が一気に集まるのですから、色々と課題は残るのでしょうが、大きな事故などがなく、無事閉幕してよかったですね。

関係者のみなさん、お疲れさまでした。そして、どうもありがとうございました。また、来年もどうぞよろしくお願いします。

おたる潮まつり公式サイト

※参考:第57回おたる潮まつり 来場者数100万人達成(小樽ジャーナル)

※おたる潮まつり関連の記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。

【関連記事】
※今年の潮まつりの関連記事です。
第57回おたる潮まつりがいよいよ始まりました!!〜初日7月28日の潮ふれこみの様子
第57回おたる潮まつり〜小樽の街が踊りで溢れる2日目「潮ねりこみ」の様子(7月29日)
第57回おたる潮まつり最終日〜神輿・ディズニードローンショー・道新納涼花火大会・祭り最後を飾る潮太鼓打演の様子
第57回おたる潮まつり最終日の神輿パレード最後の宮入りの様子(2023年7月30日)【動画あり】
第57回おたる潮まつり最終日の道新納涼花火大会の様子【動画】
第57回おたる潮まつりの最後を飾る潮太鼓の様子【動画】〜初日潮ふれこみの時の動画もちょっとだけ

| | コメント (3)

2023年8月 6日 (日)

第57回おたる潮まつりの最後を飾る潮太鼓の様子【動画】〜初日潮ふれこみの時の動画もちょっとだけ

Otaru_20230730-215247

第57回おたる潮まつりが2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程で開催され、今年は4年ぶりにフル開催ということもあってか、大変な盛り上がりを見せて、無事に閉幕しました。

このブログでもその様子について、私が楽しんできた範囲でお伝えしましたが、まだ少し未掲載の写真や動画があるので、潮まつりは終わってしまいましたが投稿を続けています。

で、今回は潮太鼓なんですが、潮まつりでは潮ねりこみや花火大会といったお馴染みで人気のイベントがありますが、潮まつりに欠かせないのがこの潮太鼓なんですよね。

潮太鼓は潮ふれこみ、潮ねりこみ、ステージ上などでと、3日間に渡って祭りを盛り上げ続けて、そして、毎年祭りの最後を飾るのも潮太鼓なんです。

Otaru_20230730-213213_20230806012301

今年も最終日の7月30日に、祭りの本当に最後の最後に中央ステージで潮太鼓の打演が行われ、迫力の打演に最後の最後まで会場は大盛り上がりでした。潮太鼓はファンも多いんですよね。

その様子を少しですが動画に撮ってきたので、ここで掲載しますね。
こちらがその動画です。

いや〜、最後まで会場は大変な盛り上がりでした。

それと、ちょっとおまけに初日の潮ふれこみの時の潮太鼓も、少しだけ動画に撮っていたので、そちらも掲載しますね。

初日7月28日の潮まつりの始まりを市内に知らせる潮ふれこみの際には、潮太鼓が先導を切って市内に威勢のいい音を響かせるんですよね。

こちらがその動画です。

ということで、潮まつりの最終日の最後を飾る潮太鼓と、おまけで初日の潮ふれこみの時の潮太鼓の様子でしたが、いや〜、ほんと潮太鼓は潮まつりになくてはならない存在で、こういう盛り上がりを見ていると、祭りの花形ともいえるくらいですね。

【関連記事】
第57回おたる潮まつり最終日の神輿パレード最後の宮入りの様子(2023年7月30日)【動画あり】
第57回おたる潮まつり最終日の道新納涼花火大会の様子【動画】
第57回おたる潮まつり最終日〜神輿・ディズニードローンショー・道新納涼花火大会・祭り最後を飾る潮太鼓打演の様子
第57回おたる潮まつり〜小樽の街が踊りで溢れる2日目「潮ねりこみ」の様子(7月29日)
第57回おたる潮まつりがいよいよ始まりました!!〜初日7月28日の潮ふれこみの様子
※おたる潮まつり関連の記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。

| | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

第57回おたる潮まつり最終日の道新納涼花火大会の様子【動画】

Otaru_20230730-201924r

小樽の夏が熱く盛り上がる「第57回おたる潮まつり」は、2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程を終えて、無事閉幕しました。

今年は4年ぶりにフル開催ということで、楽しみにしていた方も多かったようで、祭りは連日大盛況でしたね。

このブログでもその様子について、私が見に行った範囲でお伝えしましたが、まだ少し未掲載の写真や動画があるので、潮まつりは終わってしまいましたが投稿を続けています。

今回は、おたる潮まつり最終日のお馴染み、そしてお楽しみの道新納涼花火大会の様子で、動画を少し撮っていたので、ここで掲載しようと思います。

今年の道新納涼花火大会は、20:00から約50分間、3,000発が打ち上げられたそうです。

動画はダイジェストのような感じになっています。照明が眩しかったり、花火が柱で隠れてりまったりしてますが、これがリアルの観客の花火鑑賞の様子ということで、ご勘弁を。

こちらがその動画です。

ということで、第57回おたる潮まつり最終日の道新納涼花火大会の様子でした。

やっぱり花火はいいですね。

Otaru_20230730-201553r

【関連記事】
第57回おたる潮まつり最終日〜神輿・ディズニードローンショー・道新納涼花火大会・祭り最後を飾る潮太鼓打演の様子
第57回おたる潮まつり〜小樽の街が踊りで溢れる2日目「潮ねりこみ」の様子(7月29日)
第57回おたる潮まつりがいよいよ始まりました!!〜初日7月28日の潮ふれこみの様子
第57回おたる潮まつり最終日の神輿パレード最後の宮入りの様子(2023年7月30日)【動画あり】
※おたる潮まつり関連の記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。

| | コメント (0)

第57回おたる潮まつり最終日の神輿パレード最後の宮入りの様子(2023年7月30日)【動画あり】

Otaru_r20230730-164933

4年ぶりにフル開催となった「第57回おたる潮まつり」は、2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程を終えて、無事閉幕しました。

小樽最大のお祭りということで、やはり皆さん楽しみにしていたんですよね。連日会場は大盛況で、このブログでもその様子を私が見に行った範囲でお伝えしました。
※おたる潮まつり関連の記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。

潮まつりは終わってしまいましたが、まだ少し未掲載の写真や動画があるので、今年の様子ということで、もうちょっと投稿を続けたいと思います。

で、今回は神輿の様子です。

最終日の神輿パレード最後の宮入りの様子

潮まつりの目玉のひとつでもある神輿パレードが、最終日の30日に行われました。

パレードは最終的にメイン会場に入って、16:30頃から中央ステージ前で神輿宮入りとなるのですが、私はそのメイン会場に入った後から見ることができ、動画もちょっと撮ることができたので、掲載しますね。

Otaru_r20230730-162242

Otaru_r20230730-163211

Otaru_r20230730-163252

Otaru_r20230730-163331

Otaru_r20230730-163535

Otaru_r20230730-163603

Otaru_r20230730-163633

Otaru_r20230730-163644

Otaru_r20230730-164838

Otaru_r20230730-164906

そして、こちらが宮入りの際の動画です。

集結した神輿は5基で、一斉に宮入りする光景は第迫力で、担ぎ手さんたちの熱気が見物客にも伝わってきて、会場全体がその熱気に包まれるんですよね。

4年ぶりにフル開催となった今年のおたる潮まつりですが、神輿パレードからの宮入りも4年ぶりだったんですよね。

それもあって、楽しみにしていた方がとても多かったのではないでしょうかね。

ということで、第57回おたる潮まつり最終日の神輿宮入りの様子でした。

【関連記事】
第57回おたる潮まつり最終日〜神輿・ディズニードローンショー・道新納涼花火大会・祭り最後を飾る潮太鼓打演の様子
第57回おたる潮まつり〜小樽の街が踊りで溢れる2日目「潮ねりこみ」の様子(7月29日)
第57回おたる潮まつりがいよいよ始まりました!!〜初日7月28日の潮ふれこみの様子

| | コメント (2)

2023年7月31日 (月)

第57回おたる潮まつり最終日〜神輿・ディズニードローンショー・道新納涼花火大会・祭り最後を飾る潮太鼓打演の様子

Otaru_20230730-213213

小樽の夏が熱く盛り上がる「第57回おたる潮まつり」が、2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程で開催されました。

最終日の30日も盛りだくさんの1日で、やはり皆さん楽しにみしていたのは、夜の花火大会だったと思うのですが、さらに今年は事前告知があって大きな話題になった、東京ディズニーリゾート40周年を記念したスペシャルドローンショーが実施されたんですよね。

このドローンショー目当ての方も多かったと思うので、この日の夜の会場は、なんだかいつもに増して大混雑でした。

実は今回、小樽市民対象に、花火(ドローンショー)の観覧場所として、第3号ふ頭奥の岸壁を申し込み抽選で250組(500名)限定で特別開放して、私も応募したんですが…外れてしまいました(残念)。

観覧場所につていは、今回は場所の制限なんかもあったようで、いったいどこで観覧すればいいのかちょっと戸惑ったのですが、ひとまず、早めに行って会場の一角に場所を確保しました(開始間際には会場内入場制限もあったようです)。

結果的に、花火やドローンショーは無事見れたものの、会場内の照明や構造物などのために、写真としてはいいものが撮れなかったのでご了承を。

で、最終日は結局、夕方の神輿パレードがメイン会場に入ってからの中央ステージ前での神輿宮入り、東京ディズニーリゾート40周年記念ドローンショー、道新納涼花火大会、そして、祭りの最後を飾るステージでの潮太鼓打演まで楽しんできたので、その様子をお伝えしますね。

神輿パレード最後の宮入りの様子

最終日の目玉のひとつでもある神輿パレードは、14:00に花園銀座商店街を出発し、市内を練り歩いてメイン会場へと向かい、最終的にメイン会場に入って16:30頃から神輿宮入りとなるのですが、私は最後の会場入りした後から見ることができました。

Otaru_20230730-163211

Otaru_20230730-163331

Otaru_20230730-163535

Otaru_20230730-163633

昨年は中止だった神輿宮入りの開催は4年ぶりだったので、楽しみにしていた方も多かったのではないでしょうか。周囲には見物客が大勢集まってましたよ。

Otaru_20230730-164838

集結した神輿は5基。これが一斉に宮入りする光景はものすごい迫力で、担ぎ手さんたちの熱気が見物客にも伝わってきて、会場全体がその熱気に包まれます。

Otaru_20230730-164906

Otaru_20230730-164933

担ぎ手のみなさん、お疲れさまでした。久しぶりに楽しませていただきました。

東京ディズニーリゾート40周年記念ドローンショー

Otaru_20230730-195332r

今年の第57回おたる潮まつり開催前に発表があって、メディアでも大きく取り上げられて話題になった東京ディズニーリゾート40周年記念ドローンショーは、楽しみにしていた方が多かったのではないでしょうかね。

昨年は「ポケモン GO」スペシャルドローンショーが開催されて、それに続くドローンショーの開催となりました。嬉しいですね。

ショーは19:40から15分間の開催となりましたが、とにかく会場は開始前から大混雑で、歩くのもままならない状況になって、立ち見の方もたくさんいました。

ドローンショーが始まると、観客から歓声が上がりましたよ。

約700機のドローンがディズニーキャラクターを描いていくということで、これらがドローンで描かれているんですから、すごいですよね。

少しだけその様子を。

Otaru_20230730-194134r

Otaru_20230730-194250r

Otaru_20230730-194422r

Otaru_20230730-194535_2r

Otaru_20230730-194535_3r

Otaru_20230730-194535_1r

Otaru_20230730-195001r

Otaru_20230730-195138_1r

Otaru_20230730-195138r

いや〜、これは楽しい!!いいものを見せてもらいました。

【公式】スペシャルドローンショー | 東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド” | 東京ディズニーリゾート

道新納涼花火大会

そして、おたる潮まつり最終日のお馴染み、そしてお楽しみの道新納涼花火大会です。

20:00から約50分間、3,000発が打ち上げられたそうです。

Otaru_20230730-200922

Otaru_20230730-201501

Otaru_20230730-201553

Otaru_20230730-201924

Otaru_20230730-203720

Otaru_20230730-204735_2

いや〜、やっぱり花火はいいですね。いつものことながら、綺麗で見応えありました!

祭りの最後を飾る潮太鼓打演

ドローンショーと花火大会が終わると、潮まつりもフィナーレです。

中央ステージで閉祭式があり、観客誰でも参加できる、さよなら潮音頭が行われ、ステージ上には次から次へと観客が上がって踊ります。

(観客が自由にステージに上がって踊る「さよなら潮音頭」)
Otaru_20230730-211207

Otaru_20230730-211623

そして、最後の最後に潮太鼓打演が行われます。

Otaru_20230730-213418

潮まつりには欠かせないこの潮太鼓。潮ふれこみ、潮ねりこみ、ステージ上でと、3日間に渡ってまつりを盛り上げてきたこの潮太鼓が祭りを締めくくるのですが、これが本当に迫力があるんですよね。

それを知っている多くの観客が、最後まで潮太鼓の打演を楽しんで、そして、最後の最後まで、会場は大盛り上がりでした。

Otaru_20230730-213428

Otaru_20230730-214303

そして、潮太鼓打演の終了と共に、第57回おたる潮まつりも閉幕です。

おわりに

今年のおたる潮まつりは、4年ぶりにフル開催でした。

コロナ禍で2020年は潮まつり初の中止、2021年はウェブによる1日のみの縮小開催、昨年は通常開催となったものの潮ふれこみ、潮ねりこみは距離を短縮し、潮ねりこみコンテスト・潮ねりこみのとび入りDE踊り隊・神輿宮入り・うちわコンテストなどは中止でした。

今年はそれらも例年通りに復活しました。加えて東京ディズニーリゾート40周年記念ドローンショーの開催ということもあって、とにかく会場は大混雑で、最終日の夜は屋台で何かを買うにも、トイレに行くのも、さらには会場内を移動するだけでも一苦労でした。

特に大きなトラブルはなかったようですが、ちょっと心配になるくらいの混雑ぶりでした。

関係者のみなさん、どうもありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

また、来年もよろしくお願いいたします。

あ〜、第57回おたる潮まつりが終わってしまいましたね。

いつものことなんですが、潮まつりが終わると、なんだかちょっと寂しくなるんですよね。季節としては7月下旬なので、夏はまだ続くのですが、なんだか小樽の夏が一足先に終わってしまったような…

また、来年ですね。

おたる潮まつり公式サイト
【公式】スペシャルドローンショー | 東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド” | 東京ディズニーリゾート

※参考:2023年7月7日付北海道新聞朝刊第3社会欄

【関連記事】
・※おたる潮まつり関連の記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。

| | コメント (3)

2023年7月30日 (日)

第57回おたる潮まつり〜小樽の街が踊りで溢れる2日目「潮ねりこみ」の様子(7月29日)

Otaru_20230729-161749

小樽の夏が熱く盛り上がる「第57回おたる潮まつり」が、2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程で開催してます。

2日目の7月29日(土)は、祭りのメインともいえる「潮ねりこみ」ですね。「ドンドコザブ〜ンだドンザブン〜♪」です。

今年のおたる潮まつりは、4年ぶりにフル開催なんですよね。

コロナ禍で2020年は潮まつり初の中止、2021年はウェブによる1日のみの縮小開催、昨年は通常開催となったものの例えば潮ねりこみに関しては、出発場所を例年の花園グリーンロードからサンモール一番街へと変更してコースを短縮し、潮ねりこみコンテストや自由に参加できて飛び入り参加も大歓迎の「とびいりDE踊り隊」も中止となりました。

今年はそれらも全て例年通りに復活していますので、皆さん楽しみにしていたのではないでしょうか。

潮ねりこみは「ドンドコザブ〜ンだドンザブン〜♪」の潮音頭と、もう一曲の潮踊り唄に合わせて、梯団と呼ばれる、学校・町内会・官庁・企業等によるグループ単位で、小樽の中心街を踊りながら練り歩きます。

事前の報道では、今年は74梯団、約4500人が参加しているそうです。

潮ねりこみのコースは、例年通り花園グリーンロードを出発して、花園銀座三丁目商店会、花園銀座商店街、サンモール一番街、稲穂大通商店会(第一大通り)、中央通りに出たら運河方面に下りていき、運河の中央橋を渡って、小樽港第3号ふ頭基部のメイン会場の中央ステージへと練り歩きます。

Otaru_20230729-155949

開催時間は午後1時頃から午後9時頃までなので、この日は一日中、小樽の中心街が文字通り踊りであふれるんです。

ただ、この日は気温が高く本当に暑い1日で、なんと午前中から最高気温が32.6℃(10:19)を記録し、その後それ以上は上がらなかったものの、結局、夕方まで30℃を超える真夏日となったんですよね。

風が少しはあったものの、ちょっと踊るみなさんには厳しい暑さだったかもしれませんが、小樽の街は大いに盛り上がってました。

ということで、私も例年通りにコースを沿うように見てきたので、写真中心にその様子を掲載しますね。

祭りのメインともいえる2日目「潮ねりこみ」の様子

スタート地点の花園グリーンロードでは、出発をもつ梯団のみなさんの熱気で、すでに盛り上がってます。Otaru_20230729-150946

花園グリーンロードを出発して花園銀座三丁目商店会です。
Otaru_20230729-151038

Otaru_20230729-151116

Otaru_20230729-151236

花園銀座商店街へ。
Otaru_20230729-151324

Otaru_20230729-151503

Otaru_20230729-151609

サンモール一番街へ。
Otaru_20230729-151640

ここはアーケードで日陰になるので、見学の皆さんが脇に陣取って声援を送る様子がお馴染みですね。Otaru_20230729-151752

Otaru_20230729-152019

サンモール一番街から出て稲穂大通商店会(第一大通り)へ。
Otaru_20230729-152036

ここから道路幅が広くなります。

Otaru_20230729-152048

Otaru_20230729-152215

ここも道路脇に腰掛けて見物したり、声援を送る方が多いんですよね。
Otaru_20230729-152419

復活した「とびいりDE踊り隊」もいました。
Otaru_20230729-163409

Otaru_20230729-152937

Otaru_20230729-153024

中央通り出たら右に曲がり、ここから中央通りを運河の先の中央ステージまで下っていきます。

中央通りの先には、小さく中央ステージが見えます。
Otaru_20230729-153122

Otaru_20230729-161658

Otaru_20230729-161757

Otaru_20230729-153650

Otaru_20230729-153742

中央通りを下っていき、臨港線を渡ります。

運河の中央橋から振り返って中央通りを見たところ。
Otaru_20230729-154115

Otaru_20230729-161250

中央橋を渡って運河を超えると、小樽港第3号ふ頭基部のメイン会場に到着です。Otaru_20230729-154239

メイン会場に入ると、もうすぐ中央ステージです。

中央ステージへと上がり、ここがゴールとなります。
Otaru_20230729-160221

私は夕方に会場を後にしましたが、まだまだこの後も、夜まで踊りが続いたんですよね。

各梯団の皆さん、お疲れさまです。楽しませてもらいました!!

ということで、小樽の街が踊りで溢れた、第57回おたる潮まつり「潮ねりこみ」の様子でした。

小樽が夏が熱く盛り上がってますよ〜!!

ドンドコザブ〜ンだドンザブン〜♪

おたる潮まつり公式サイト

※参考:2023年7月28日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

【関連記事】
第57回おたる潮まつりがいよいよ始まりました!!〜初日7月28日の潮ふれこみの様子
※おたる潮まつり関連の記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。

| | コメント (4)

2023年7月29日 (土)

第57回おたる潮まつりがいよいよ始まりました!!〜初日7月28日の潮ふれこみの様子

Otaru_20230728-182540

いよいよ始まりました。
小樽の夏が熱く盛り上がる「第57回おたる潮まつり」が、2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程で開催です。

今年のおたる潮まつりは、4年ぶりにフル開催なんですよね。

コロナ禍で2020年は潮まつり初の中止、2021年はウェブによる1日のみの縮小開催、昨年は通常開催となったものの初日の潮ふれこみ、2日目の潮ねりこみは距離を短縮し、潮わたり・潮ねりこみコンテスト・潮ねりこみのとび入りDE踊り隊・神輿宮入り・うちわコンテストなどは中止でした。

なので、今年の開催を楽しみにしている方は多いと思います。

今年のキャッチコピーに“時は満ちた!躍動の夏”です。

第57回おたる潮まつり初日の潮ふれこみ

初日となる7月28日(金)は、いつものように、潮まつりの始まりを市内に知らせる「潮ふれこみ」が、18:00からスタートしました。

昨年は距離を短縮して、梁川通りの中央通り側を出発地点に、すぐに都通り商店街へと向かっていったのですが、今年は例年通りに、梁川通りの奥の都会館前を出発地点としています。

先導するのは、例年通りに子供たちによる可愛い若潮太鼓と小樽潮太鼓の威勢のいい太鼓です。

Otaru_20230728-180528

Otaru_20230728-180627

潮太鼓は、本当に盛り上がるんですよね。

そして、その後から役員梯団と各社中梯団が、ドンドコザブ〜ンだドンザブン〜♪の潮音頭や潮踊り唄に合わせて踊りながら続きます。

(梁川通り)
Otaru_20230728-181556

先頭は小樽コンシェルジュのお二人。潮まつりの間は、潮コンシェルジュとして活躍します。

Otaru_20230728-180850

Otaru_20230728-181013

(都通り)
Otaru_20230728-182518

Otaru_20230728-182540

やはり、潮まつりの踊りはいいですね。

Otaru_20230728-182748

(稲穂大通り)
Otaru_20230728-183351

Otaru_20230728-183524

Otaru_20230728-183639

(中央通り)
Otaru_20230728-185502

潮ふれこみは、第3号ふ頭基部の中央ステージへと向かいます。
Otaru_20230728-191031

その後、中央ステージでは開祭式・御神水奉納・点灯式が行われて、本格的に第57回おたる潮まつりの開催を告げます。

Otaru_20230728-193137

Otaru_20230728-194311

私もその後、多くの人で賑わう会場内をウロウロしながら、潮まつり初日を楽しんできました。

今年は第3号ふ頭左手奥にキッチンカーエリアができてました。
Otaru_20230728-191245

Otaru_20230728-191749

その他、会場内は初日からとても賑わってました。

Otaru_20230728-200821

Otaru_20230728-202351

今年は運河の散策路にも“小樽運河マーケット”と称して露店が並びました。
Otaru_20230728-211407

Otaru_20230728-211533

夜も気温は高かった…
Otaru_20230728-211941

ということで、いよいよ始まりました第57回おたる潮まつり、初日の潮ふれこみの様子でした。

2日目は祭りのメインイベントでもある、小樽の街が踊りで溢れる「潮ねりこみ」です。

初日はいい天気で暑い1日でしたが、2日目もかなり気温が上がりそうなので、踊り手の皆さんはもちろん、見物の方も暑さに気をつけて楽しみましょう!!

ドンドコザブ〜ンだドンザブン〜♪

おたる潮まつり公式サイト

【関連記事】
※おたる潮まつり関連の記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。

| | コメント (4)

2023年7月27日 (木)

いよいよ始まる「第57回おたる潮まつり」(7月28日〜30日)〜祭りを待つ街の様子をちょっとだけ

Otaru_20230726-135214

小樽の夏が熱く盛り上がる「第57回おたる潮まつり」が、いよいよ7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程で開催されます。

今年のおたる潮まつりは、4年ぶりにフル開催となるので、楽しみにしている方も多いと思います。

潮まつり直前の街は、おなじみのピンクの提灯が飾られ、潮音頭の「ドンドコザブ〜ンだドンザブン〜♪」が流れ、祭りのポスターもあちこちに貼られています。

そんな、祭りのその日を待つ、街の様子をちょっとだけ(写真は7月26日撮影)。

Otaru_20230726-133938

Otaru_20230726-134342

Otaru_20230726-134313

Otaru_20230726-134959

Otaru_20230726-135211

ぶん公も浴衣姿になってました。

Otaru_20230726-135249

Otaru_20230726-135303

Otaru_20230726-140032

Otaru_20230726-140040

Otaru_20230726-135353

期間中は天気も良さそうです(というか、気温が高くなりそうで熱中症に注意ですね)、私もできるだけ潮まつりを楽しもうと思っています。

いや〜、いよいよ始まりますね。

| | コメント (2)

2023年6月24日 (土)

第57回おたる潮まつりは4年ぶりのフル開催(7月28日〜30日)〜街にはおなじみのピンクの提灯と祭りを知らせるポスターも

Otaru_20230620-144207

4年ぶりにフル開催となる、今年の第57回おたる潮まつりは、7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程で開催されます。

すでに、街にはおなじみのピンクの提灯が飾られ、祭りを知らせるポスターもあちこちに貼られ、徐々に気分も盛り上がってきますね。

こちらはサンモール一番街。
Otaru_20230620-144205

稲穂大通り。
Otaru_20230620-143646

Otaru_20230622-202721

今年のポスターがこちら。
Otaru_20230623-154000

今年のキャッチコピーは“時は満ちた!躍動の夏”です!!

コロナ禍で2020年は潮まつり初の中止、2021年はウェブによる1日のみの縮小開催、そして昨年は通常開催となったものの祭りのメインイベントでもある2日目の潮ねりこみや、初日の潮ふれこみは距離を短縮し、潮わたり・潮ねりこみコンテスト・潮ねりこみのとび入りDE踊り隊・神輿宮入り・うちわコンテストなんかは中止になりました。

それでも昨年は、久しぶりのリアルでの潮まつりということで、大いに盛り上がってみなさん潮まつりを楽しんだと思うのですが、今年はいよいよ制限なしのフルでの開催となりますね。

例年通りに、初日の潮まつりの始まりを市内に知らせる潮ふれこみは梁川通り奥の都会館から、2日目の潮ねりこみは花園グリーンロードからで、当日参加できる「とびいりDE踊り隊」も復活するようです。最終日の神輿パレードも実施されます。あっ、道新納涼花火大会は最終日のみの予定とのことです。

ということで、4年ぶりにコロナ禍前と同規模で開催される第57回おたる潮まつり、いや〜、楽しみですね。

おたる潮まつり公式サイト

※関連ニュース
・2023年6月6日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
おたる潮まつり通常開催に向け発足式(小樽ジャーナル)

【関連記事】
ニュースより/来年(2023年)の第57回おたる潮まつりの開催日が7月28日(金)〜30日(日)の3日間に決定
※おたる潮まつり関連の記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽