閉店した店・閉館した施設

2023年9月 9日 (土)

ダイソー小樽長橋店(ダイソー&アオヤマ100YEN PLAZA小樽長橋店)が9月10日で閉店【情報提供】

Otaru_20230909-143202

長橋の旧国道(長橋大通り)沿いにあるダイソー小樽長橋店(ダイソー&アオヤマ100YEN PLAZA小樽長橋店)が、2023年9月10日(日)で閉店するとのことです。

閉店情報は、複数の読者さんから寄せられていたのですが、投稿が閉店間際になってしまいました。すいません。

こちらが店頭の閉店をお知らせする張り紙です。

Otaru_20230909-143116

Otaru_20230909-143110

地域の方にとっては、不便になってしまいますね。

Otaru_20230909-143259

Otaru_20230909-143356

閉店の背景や閉店後にここはどうなるのかなどの情報は、私は知らないのですが、ここは大きな建物ですし、今後も気になるところですね。

※情報提供をありがとうございました。

※参考:希少な「緑と黄のダイソー」閉店続く、「札幌北野店」「小樽長橋店」も | 北海道リアルエコノミー | 地域経済ニュースサイト

※場所は長橋小学校の先の交差点の一角です。

【関連記事】
長橋の旧国道と長橋バイパスを繋ぐ長橋小学校通の「むつみトンネル」の様子

| | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

ニュースより/小樽の衣料品販売のヨシヤが自己破産申請〜8月31日付で事業を停止

Otaru_20230902-153818

小樽市民にはおなじみ、サンモール一番街の衣料品販売のヨシヤが2023年8月31日付で事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったというニュースがありました。

2023年9月2日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていました。

ヨシヤは1977年(昭和52年)創業ということで、本当に庶民にはおなじみの衣料品店でしたが、ニュースによると最盛期の1998年(平成10年)には、小樽市内外の約10店舗で売上高11億1200万円に達したそうです。

しかし、大手衣料品店との競合に加えて、コロナ禍で売り上げが急減し、近年は市内2店、札幌市内で5店を運営していたものの、2021年2月期以降、3期連続で赤字を計上していたとのことです。

資産売却などで事業立て直しを図ったものの資金繰りが悪化したということで、8月31日付で事業を停止しています。

お店に行ってみたところ、閉まった店には、その旨を伝える告示書が掲示されていました(2023年9月2日撮影)。

Otaru_20230902-153810

Otaru_20230902-153827

Otaru_20230902-153843

サンモール一番街のヨシヤは、主に婦人服中心のお店だったと思うのですが、長く市民に親しまれてきたお店ですので、事業停止のニュースは驚きと共に残念で寂しいですね。

※ちなみに。こちらは営業中のヨシヤです。
(2019年1月撮影)
Otaru_20190102-153053

(2017年12月のリニューアル時の様子)
Otaru_20171224-122226

Otaru_20171224-122710

| | コメント (4)

2023年8月31日 (木)

なんと小樽の老舗の喫茶店「喫茶コロンビア」が8月31日をもって閉店

Otaru_20230831-134737

びっくりしたのですが、花園銀座商店街の小樽の老舗の喫茶店「喫茶コロンビア」が、なんと2023年8月31日(木)をもって閉店とのことです。

いや〜、全然知らなかったのですが、実は閉店前日の30日の夜に、複数の読者さんからほぼ同時に閉店情報の連絡をいただいて知りました。

急だったのかどうなのか、それ以前には閉店の話題はなかったと思うのですが、連絡いただいた30日夜から閉店当日の31日にかけて、SNS上で閉店情報が広がって、ネット上が一気にざわつき出しました、

私のところにもSNSでのメッセージやブログコメント、さらにはメール連絡と、次々と閉店情報が寄せられ、皆さん残念がっていました。

そうですよね、コロンビアといえば、1948年(昭和23年)開店した小樽の喫茶店では老舗中の老舗で、幅広い年代でお世話になっているでしょうからね。

知ったのが閉店前日の夜だったので、閉店日の31日にお店に行ってみると、店内から続く行列ができてました。

Otaru_20230831-134716

やっぱり、コロンビアファンは多いんですよね。皆さん、名残惜しくて最後に来られたのでしょうね。

もしすぐに入れそうだったら、と思っていたのですが、入店は断念しました。

Otaru_20230831-134853

お店のドアに、閉店をお知らせする張り紙があって、それによると、“高齢の為、これ以上継続が難しく”ということなんですね(確か現在は、三代目店主がお店を引き継かれていたんですよね)。

Otaru_20230831-134834

コロンビアといえば、昭和のレトロ感あふれる店内で知られていますが…、う〜ん、すいません、店内写真がありませんでした。

そういえば、若い頃はちょくちょくお世話になったものの、ここ最近は行っていなかったんですよね。

いつでも行けるので、そのうちになんていっていたら…、というのはよくある話で、行けるうちに行っておかないと、こうやって後悔することになるんですよね。

コロンビアは食事、デザート、ドリンクなどメニューが豊富ですが、確か洋食のドリアやプリンアラモードとかは、初めて食べたのはここだったかも。

(この写真は2020年3月撮影)
Otaru_20200328-113804

いや〜、閉店はなんとも残念で寂しいですが、お疲れ様でした。そして、どうもありがとうございました。

閉店後の店舗が今後どうなるのかなどの情報は、今のところ私はもっていませんので、また、今後のことなど、続報があれば投稿したいと思います。

※連絡をくださった皆さん、どうもありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

Otaru_20230831-134758

※参考
喫茶コロンビア|小樽のおすすめ観光スポット|小樽めぐりたい
喫茶コロンビア(@otaru_colombia) • Instagram

| | コメント (19)

2023年7月 3日 (月)

ニュースより/花園銀座商店街の老舗「むとう呉服店」が廃業

Otaru_20230701-1605021

花園銀座商店街を上ってJR高架を過ぎたところの老舗の「むとう呉服店」が、2023年6月30日で廃業というニュースがありました。

2023年6月30日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていました。

こういったお店は、個人的に利用する機会がないので、お店の様子とかは全く分からないのですが、小樽の老舗で新聞にも閉店について掲載されたので、ブログでも取り上げますね。

Otaru_20230701-160510

ニュースによると、むとう呉服店は長く小樽の和装文化を支えてきた老舗で、なんと創業95周年だったそうです。

Otaru_20230701-160526

Otaru_20230701-160525

Otaru_20230701-160516

Otaru_20230701-160632

小樽といえば、かつては料亭やキャバレー、クラブが多く、そこで働くママや芸者、ホステスらが着物を買い求めていたということで、なるほどですね。

むとう呉服店も1970年代ころまでは売り上げは好調だったということですが、そういったお店もなくなっていき、次第に着物離れが進み、それに加え、コロナ禍で茶道などの和装を着て行く催しが相次いで中止になったほか、結婚式や葬儀も簡素化が進み、和装需要がさらに激減しているそうです。

Otaru_20230701-160550

Otaru_20230701-160614

かつて小樽に呉服店は花園銀座商店街だけで10店ほど、小樽全体で50店ほどあったそうですが、今はわずか数店になっているそうです。

ということで、小樽の老舗がまたひとつ閉店してしまいました。着物を着る機会はどんどんなくなってきて(私も着物を着ることはないんですよね)、呉服店もわずかになっているということで、和装文化の継承といった面でも気になりますね。

| | コメント (4)

2023年6月 1日 (木)

老舗の餅菓子屋「菊原餅菓商」が4月いっぱいで閉店していた!?【情報提供】【追記あり】

Otaru_20230601-111756

いや〜、全然知りませんでした。

奥沢十字街のすぐ近く、国道5号線沿いの老舗の餅菓子屋「菊原餅菓商」が、4月いっぱいで閉店していると、読者さんが教えてくれました。

看板の「もち専門」が目に止まる、店先にも包みにも「朝生の店」と書かれていた老舗の餅菓子屋さんでした。

お店の前は時々通っていたのですが、気づきませんでした。

あらためてお店の前まで行ってみると、シャッターが閉まっていて、店内はもうずいぶんと片付けられているようでした。

Otaru_20230601-111806

Otaru_20230601-111808

小樽には古くからお餅専門店がたくさんあって、小樽市民それぞれに、お気に入りのお店があったりすると思うのですが、ここ菊原餅菓商も多くの方が日々利用されていたのではないでしょうかね。

菊原餅菓商は私はあまり利用したことはなかったのですが、やはり老舗の閉店は残念です。

Otaru_20230601-111822

先日は同じく老舗の「ツルヤ餅菓子舗」が閉店してしまい、小樽の特徴でもあり昔からの食文化のひとつでもある専門のお餅屋さんも少しづつ減ってきていて、寂しいですね。

※営業中の店舗写真がありましたので、ここで掲載します。

(こちらは2015年5月30日撮影)
Otaru_20150530-123819

Otaru_20150530-123844

Otaru_20150530-123837

Otaru_20150530-123827

(2023年3月25日撮影)
Otaru_20230325-140309

Otaru_20230325-140310

※情報提供をどうもありがとうございました。

※Facebookページに閉店についての書き込みがありました(こちら:菊原餅菓商 | Facebook)。

《追記 2023.7.8》 
お店の前に、以前はなかった閉店のお知らせが張り出されてました。Twitterで知りました(写真は2023.7.1撮影)。
Otaru_20230701-143420

Otaru_20230701-143410

【関連記事】
看板に「もち専門」/菊原餅菓商
休業が続いていた小樽の老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」が閉店

| | コメント (7)

2023年5月21日 (日)

高雄ビル1階のファミリーマート小樽稲穂2丁目店が5月25日9時をもって閉店

Otaru_20230519-142405

国道5号線沿いの産業会館のある交差点の一角、高雄ビルの1階に入っている「ファミリーマート小樽稲穂2丁目店」が、5月25日(木)9時をもって閉店するとのことです。

Twitterでの投稿で知ったのですが、もう品物が少なくガランとしているとのことで、店頭に行ってみると閉店のお知らせの張り紙がありました。

Otaru_20230519-142339

閉店についての詳細は知らないのですが、どうなんでしょうかね、ここは国道沿いの交差点ということで駐車場はないのですが、商大生を始め歩行者はよく通っていたと思うのですが…

ちなみに、ここは以前はサンクスだったのですが、親会社の経営統合に伴って、2017年8月にファミリーマートに変わったんですよね。

Otaru_20230519-142414

ということで、ファミリーマート小樽稲穂2丁目店が5月25日9時をもって閉店します。この後、この場所に何ができるのかは知らないのですが、そちらも気になるところです。

【関連記事】
高雄ビル1階のサンクスが閉店してファミリーマート「小樽稲穂2丁目店」として8月29日にオープン予定(2017年8月の記事)

| | コメント (6)

2023年5月14日 (日)

長崎屋地下1階「ギフトプラザささき小樽店」が2023年5月10日をもって閉店しています

Otaru_20210422-153514

長崎屋地下1階にあった「ギフトプラザささき小樽店」が、2023年5月10日(水)をもって閉店しています。

ブログでお知らせできなかったのですが、閉店セールをしていたんですよね。閉店直前に気がついて、撮影許可はいただけなくて写真はないのですが、買い物をさせていただきました。

閉店後の現在(5月13日時点)は、お店がネットで覆われて、店内の片付けをしているようでした。

(店舗写真がないので、せめてレシート写真を)
Otaru_20230505-105205

ギフトプラザささき小樽店といえば、国道5号線の産業会館のある交差点の一角に店舗を構えていましたが、そちらを閉めて2017年11月10日に、長崎屋地下1階に移転リニューアルオープンしたんですよね。

長崎屋地下1階では、結構広いスペースに様々なギフト商品がたくさん並んでいて、オープンで明る雰囲気だったのですが、閉店は残念ですね。

長崎屋地下1階では、2023年2月15日に札幌千秋庵長崎屋小樽店が閉店していて(先日通ったら、ドンキの売り場になってました)、ちょっと寂しくなっているので、今後どうなるのかも気になりますね。

【関連記事】
長崎屋の地下1階に「ギフトプラザささき 小樽店」が11月10日に移転リニューアルオープン
国道5号線の交差点の一角のある「ギフトプラザささき 小樽店」が11月初旬に長崎屋の地下に移転
※長崎屋移転後の旧店舗解体の記事。
国道5号線の交差点の一角に建つ旧ギフトプラザささきの建物が解体!?
国道5号線の産業会館のある交差点の一角、ギフトプラザささき跡地が更地に

| | コメント (3)

2023年4月18日 (火)

花園高架下商店街は2023年3月末で閉鎖になっています〜店舗部分は解体予定

Otaru_20230406-114504

JR小樽駅から南小樽駅へ向かうと線路はすぐに高架になって、国道5号線から花園銀座商店街までの区間の高架下は飲食店などが入る「花園高架下商店街」となっていましたが、建物の老朽化もあって2023年3月末をもって花園高架下商店街は閉鎖されました。

このニュースは1月に北海道新聞のデジタル版に掲載され、それで知ってこのブログでも閉鎖前のニュースとして取り上げたのですが、閉鎖となったのであらためて書き留めておきます。
※北海道新聞デジタル版の記事がこちら:<デジタル発>小樽の花園高架下商店街3月末閉鎖 道内最古、60年近い歴史の魅力とは…:北海道新聞デジタル
※当ブログの記事がこちら:ニュースより/花園高架下商店街が3月末で閉鎖、そして解体!?
※閉鎖後にも2023年4月4日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄にニュースが掲載されました。

Otaru_20230328-115847

Otaru_20230328-115928

各ニュースによると、花園高架下商店街は1965年開業の道内最古の高架下飲食店街だったんですね。

ちなみに、かつて線路が地上で第一大通り(現花園銀座商店街)と第二大通り(現国道5号線)を横切っていた時代は、「開かずの踏切」状態で市民生活に大きな影響がでていたそうです。そこで北海道初の高架化工事が行われ、1961年に着工、1964年に小樽〜南小樽間の全長1.6キロの高架が完成します。で、商店街がその翌年1965年に開業したんですね。

ただ、建物の老朽化が目立ち、毎年の修繕費もかさみ、JR北海道と関連会社で建物を管理する北海道ジェイ・アール都市開発が2020年に閉鎖を決めたとのことなんですね。

閉鎖後は店舗部分の建物は解体され、橋脚だけの姿になる予定とのことですが、跡地の利活用は未定だそうです。

そうなると、この風景もガラリと変わるでしょうね(味気ないものになってしまいますね…)。

Otaru_20230406-114526

ちなみに、国道からすぐの高架下部分(以前は長井生花店が入っていた)は、2020年暮れからの工事で、すでに橋脚のみのガランとしたスペースになっているのですが、そのような風景がずっと花園銀座商店街まで続くということなんですね。

(高架下の国道側はすでに橋脚のみに)
Otaru_20230315-142705

さらに花園銀座商店街側も橋脚のみの部分がありますが、ここは2014年に建物部分が解体されてます。Otaru_20230315-142920

Otaru_20230406-114307

閉鎖の報道があった頃には、営業しているのを確認できるのはすでに4軒ほどだったそうですが、最盛期には40軒近くあったそうです。

3月31日(金)の最後まで営業を続けていたのが、国道側にある居酒屋「柳助」とのことで、柳助は移転のため一時休業中です。

Otaru_20230406-114454

Otaru_20230328-120002

この花園高架下商店街の閉鎖による移転や閉店について、詳細は把握していないのですが、例えば洋風居酒屋のニューポートは2022年秋に閉店して暮れに「小樽レンガ横丁」に移転、居酒屋の山田屋は2022年11月に花園公園通り近くに移転、国道5号線を渡る手前の高架下にあった千早という理容院は2022年10月25日で閉店。

その他、ブログにも取り上げましたが、花園銀座商店街のJR高架下にあった「寿司処きた家」は閉店、ラーメン屋「右衛門」は花園公園通りに4月3日移転オープンしてます。

(花園高架下商店街の看板。2023年3月15日撮影)
Otaru_20230315-143127_20230416154401

閉鎖に伴い、何度かここに訪れて高架下の様子を写真に収めているのですが、この味わい深い風景が見られなくなると思うとなんだか寂しいですね。

Otaru_20230406-114335

Otaru_20230406-114354

Otaru_20230406-114429

※参考:小樽散歩案内(発行:有限会社ウィルダネス)

【関連記事】
ニュースより/花園高架下商店街が3月末で閉鎖、そして解体!?
花園銀座商店街のJR高架下の「寿司処きた家」が閉店!?【情報提供】
花園銀座商店街のJR高架下にあったラーメン屋「右衛門」が花園公園通りに移転しています(4月3日オープン)

※国道5号線からすぐの高架下部分の解体について。
JRの国道5号線を渡ったところの高架下の建物が工事で途中まで解体されてた(2021年の記事)
国道5号線のJR高架下の長井生花店が2019年9月7日をもって閉店してました

※花園銀座商店街側の高架下部分の解体について。
花園銀座商店街のJR高架下は、最初から何もなかったように空きスペースになってます(2014年の記事)

| | コメント (2)

2023年4月14日 (金)

休業が続いていた小樽の老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」が閉店

Otaru_20230414-13-46-59

1月から休業が続いていた、小樽の老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」が閉店してしまいました。

すでにSNSなどでも閉店を知らせる投稿が見られるので、ご存じの方もいると思うのですが、残念です。

店主が亡くなったため1月から休業となり、その間、店頭には当分の間休業するというお知らせが貼ってあったんですが、令和5年4月10日付で、その張り紙が「閉店のお知らせ」に変わっていました。

Otaru_20230414-13-45-42
(クリックすると拡大します)

小樽には古くからお餅専門店がたくさんあって、今は減ってきてはいるものの、それでも小樽市民それぞれに、お気に入りのお店があったりして、大正時代から続いているというここツルヤ餅菓子舗も、とても人気のある餅菓子屋さんだったんですよね。

たくさんの方が再開を願っていたと思うのですが、閉店となってしまいました。

私もツルヤは時折利用させていただいていて、本当に美味しくて好きだったので、閉店はとても残念ですが、これまでありがとうございました。

Otaru_20230414-13-47-10

Otaru_20230414-13-46-15

Otaru_20230414-13-46-46

Otaru_20230414-13-46-25

Otaru_20230414-13-46-30

Otaru_20230414-13-49-22

【関連記事】
小樽の老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」が当分の間休業
※ツルヤ餅菓子舗のその他の関連過去記事です。
老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」で久しぶりに豆大福と草大福
人気の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」に午後に行ったらやっぱりほとんど売り切れてました
餅菓子は買えなかったのですが、ツルヤ餅菓子舗の建物はやっぱり味わい深い
ツルヤ餅菓子舗
小樽の和菓子・餅菓子を続けて3件/ツルヤ餅菓子舗の豆大福と草餅・みなともちの柏餅・水昌堂のきんつば

※小樽は専門のお餅屋さんが多いので、お餅屋さんのカテゴリー「小樽のお餅屋」を作ってます。 

※関連ブログの関連記事
正月にいただく小樽の老舗「ツルヤ餅菓子舗」の豆餅(ローカルブロガーのメモ帳)

| | コメント (6)

2023年4月12日 (水)

農協精肉って閉店してたの!?建物もなくなってた…【情報提供】

Otaru_20230409-174648

中央通りのケンタッキーの横の小路を入ったところ、北陸銀行の裏手にあった「農協精肉」の建物がなくなっていると、読者さんから情報をいただきました。

で、行ってみたところ…

Otaru_20230409-174644

あれ!?ほんとすっかり建物がありません。

農協精肉は、小樽の老舗の精肉小売店でしたが、実は数年前(2020年11月頃?)にすでに閉店していたとか(詳細未確認です)。知らなかった…
※詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃったら、コメントくださると助かります。

こちらは昨年(2022年)2月撮影ですが、シャッターが閉まって、前には雪が積もっていました。Otaru_20220215-152727

ちなみに、ここにあったお店が本店で、かつては寿司屋通りの上の方にも花園支店があったのですが、そちらはさらに前に閉まってましたね。

実は我が家でも何度か特別な時に、ここ農協精肉の牛肉などを買わせてもらったことがあるのですが、本当に美味しかったんですよね。

Otaru_20200510-150243

精肉専門店ということで、ここならではの良質の肉が手に入り、牛肉なども品揃えが豊富で、根強い人気があったと思うのですが、残念ですね。

※情報提供をありがとうございました。

※参考:農協精肉(株)(小樽商工会議所の過去記事PDF)

【関連記事】
いきなり!ステーキ長崎屋小樽店が2023年4月16日をもって閉店

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽