閉店した店・閉館した施設

2025年5月18日 (日)

桜町にあった桜台クリニックが閉院してます【情報提供】

Otaru_20250423-151331

桜町にあった桜台クリニック閉院しているという情報を、読者さんからちょっと前にいただきました。

(病院前の閉院の挨拶)
Otaru_20250423-151305

閉院したのはどうやら昨年(2024年/令和6年)12月末とのことです。

場所は中央バス「望洋線」のバス停「和光学園前」のすぐ近くの坂道の途中で、循環器内科、呼吸器内科、外科を診療科目とした、地域のクリニックだったんですね。

※情報提供をどうもありがとうございました。

※医院・クリニックなどの閉院情報は、なかなか個人で追い切れるものではないですが、目に止まったり情報をいただいたものは、極力掲載しようと思っています。

Otaru_20250423-151230

Otaru_20250423-151246

Otaru_20250423-151255

Otaru_20250423-151434

| | コメント (0)

街中にある中央眼科が2025年3月31日をもって閉院しています

Otaru_20250513-155933

街中にある小樽中央眼科医院(稲穂3)が2025年(令和7年)3月31日をもって閉院しています。

(閉院を知らせる張り紙)
Otaru_20250513-155919

小樽駅からすぐ近く、ホテル・ドーミーインなどの入る「サンビルスクエア」の裏の通り沿いにあった中央眼科ですが、立地的にも利用していた方は多かったのではないでしょうかね。

かくいう私も、眼に関しては中央眼科に通院したりもしていたんですよね。

いずれ削除されるかもしれませんがサイトがまだ残っていて、そこには閉院のお知らせのみが表示されているのですが、それによると、昭和30年より70年に渡って診療を続けてこられたそうです。
小樽中央眼科医院

通っていた方は、ちょっと不便になりますね。

Otaru_20250513-155954

Otaru_20250513-155905

Otaru_20250513-155946

Otaru_20250513-155854

※医院・クリニックなどの閉院情報は、なかなか個人で追い切れるものではないですが、目に止まったり情報をいただいたものは、極力掲載しようと思っています。

| | コメント (2)

2025年4月21日 (月)

花園銀座商店街の「串かつ風土小樽店」が4月15日をもって閉店してます

Otaru_20250419-111900

花園銀座商店街の「串かつ風土小樽店」が、2025年4月15日(火)をもって閉店しています。

お店は花園公園通り側から花園銀座商店街に入ってすぐ右側で、すいません、私は行ったことがなかったのですが、賑やかな看板が印象的なお店でしたね。

閉店前にお店の前を通ったのですが、店頭には閉店のお知らせの張り紙が出てました(写真は閉店後の4月19日撮影)。

Otaru_20250419-111938

お店は2017年12月にオープンしたそうです。

串かつのお店って、小樽では珍しかったので、ちょっと行ってみたかったのですが、いかずじまいで残念です。こういうのってありがちで、やっぱり思った時に行かないとダメですね。

Otaru_20250419-112026

Otaru_20250419-111859

Otaru_20250419-112037

Otaru_20250419-111904

ということで、花園銀座商店街の「串かつ風土小樽店」が4月15日をもって閉店しています。

※Instagram:串かつ 風土 小樽店(@kushikatsu_otaru)

姉妹店の串かつ風土小樽店です! | 大衆バルBridgeのニュース | まいぷれ[小樽市]

※食べログ情報:串かつ風土 小樽店

| | コメント (0)

2025年4月 5日 (土)

サンモール一番街の老舗「新海金物店」が2025年3月28日で閉店(廃業)しています

Otaru_20250403-155917

サンモール一番街の老舗「新海金物店」が、2025年3月で廃業するというお知らせが店頭に張り出されて、このブログでも驚きをもってお伝えしたのが1月のことでした。
※記事はこちら:サンモール一番街の老舗の金物店「新海金物店」が2025年3月で廃業!?

お店は2025年3月28日(金)をもって閉店して、その後に見に行ってみると、閉まったシャッターには閉店のお知らせが張り出されてました。

Otaru_20250403-155951

Otaru_20250403-155940

Otaru_20250403-155933

お店の右側に併設していた、「おやき屋 甘(かん)」も閉店しています。

新海金物店は1905年(明治38年)創業ということで、今年で創業120年を迎える老舗の金物店だったんですよね。

だいぶ前ですが、一時は廃業の危機もあったのを乗り越えて営業を続けているというニュースもあったのですが、詳しい背景は分かりませんが、残念ながら今回の廃業となってしまったようです。

市民にもなじみのお店で、鍋や包丁はやっぱりここでという市民も多かったのではないでしょうかね。老舗の閉店はやはり寂しいですね。

いつも店頭に飾られていた、大きなやかんや鍋が目を引いていましたが、あれらはどうなるのかな…

ということで、サンモール一番街の老舗の「新海金物店」が、2025年3月28日で閉店(廃業)しています。

Otaru_20250403-155959

※こちらは過去に撮影した営業中の写真から。
Otaru_r20170216-150859

Otaru_r20170216-150907

Otaru_r20200918-160658

Otaru_r20200918-160710

小樽サンモール一番街古くから親しまれている小樽の中心商店街です。

※関連にニュース:2025年1月23日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

【関連記事】
サンモール一番街の老舗・新海金物店の倉庫の印「○ス(丸ス)」は店名にもついてた
サンモール一番街の新海金物店の右側に、おやきとアイスのお店「おやき屋 甘(かん)」がオープンしてる
店頭の巨大金物が目を引く、サンモール一番街の「新海金物店」
新海金物店サンモール一番街の新海金物店で渡哲也さんを偲んで西部警察のDVDを放映してました

| | コメント (6)

2024年11月 8日 (金)

高島の人気のラーメン・焼きそばの店「かたの」が9月20日をもって閉店しています【情報提供】

Otaru_20241026-145701

少し前のことなんですが、高島のラーメン・焼きそばの店「かたの」が2024年9月20日をもって閉店しています。

閉店情報はSNSでの投稿を目にした他、複数の読者さんからも情報が寄せられていたのですが、ブログへの掲載が遅れてしまいました。

かたのは高島漁港の端のほうにポツンと立つ小さな食堂なのですが、地元の方をはじめ、もう穴場ともいえないくらい人気の食堂だったんですよね。

店頭の閉店のお知らせの張り紙をみると、28年間地元に愛されたお店だったのですね。

Otaru_20241026-145649

2017年公開の映画「探偵はBARにいる3」のロケ地にもなっていましたね。
※関連記事:「探偵はBARにいる3」の小樽ロケ地マップが作成されてます

ただ、残念ながら私は行ったことがなくて、過去に何度か出向いたことがあるのですが、休みだったりで全て空振りに終わってしまい、今となっては後悔してます。

Otaru_20241026-145655

(のれんがかかっていたこの時に行っていれば…。2021年11月撮影)Otaru_20211110-125734r

ということで、高島の「かたの」は閉店しています。地元に根付いた人気のお店の閉店というのは寂しいですね。

※情報提供をどうもありがとうございました。

※参考:書籍「小樽さんぽ」(田口智子/北海道新聞社発行)

| | コメント (0)

2024年10月18日 (金)

居酒屋・イタリアン「てっら」が9月30日をもって閉店してます

Otaru_20241003-163706

都通りと第一大通りをつなぐ小路あった居酒屋・イタリアン 「てっら」が閉店していますね。

2024年9月30日をもって閉店とのことです。

すいません、私は行ったことがなったのですが、お店の前を通った際に張り紙を目にしたので、閉店情報を掲載しておきます。

Otaru_20241003-163717

Otaru_20241003-163701

Otaru_20241003-163704

Otaru_20241003-163709

Otaru_20241003-163730

お店は2016年10月にオープンしていて、人気のお店だったと思うので閉店は残念ですね。

いつものことながら、食べに行っておけばよかったです。

※参考:2018/3/10放送 ー 居酒屋・イタリアン てっら(terra) ー|&.LOVE <小樽さんぽ>|AIR-G' FM北海道 80.4

| | コメント (2)

2024年8月14日 (水)

堺町通りの歴史的建造物「旧北海雑穀株式会社」に入っていた「小樽硝子の灯・彩や」はいつ閉まったの!?〜看板ももうありません

Otaru_20240701-142852

いつからでしょうか、堺町通りにあった小樽市指定歴史的建造物の旧北海雑穀株式会社に入っていた「小樽硝子の灯・彩や」が閉まっていたのは。

先日、前を通ったら、看板も外されていました。

Otaru_20240701-142831

そういえば、ずっと扉が閉まったままだったような…

Otaru_20240701-142823

Otaru_20240701-142808

この建物、旧北海雑穀株式会社は明治42年以前に建てられたものということで、平成29年(2017年)に小樽市指定歴史的建造物に指定されています。

建物概要について、小樽市HPから引用させてもらいます。

この建物は、木材の骨組みの外側に軟石を積んだ木骨石造と呼ばれる構造で、瓦葺の切妻屋根、開口部には鉄扉が納められています。また、正面両脇には、小屋根付きの袖壁が設けられています。2階には竿縁天井や床の間があり、和室の面影が残っているほか、彫刻模様付きのカーテンボックスや上げ下げ窓が取り付けられており、和洋折衷の意匠になっています。堺町通りに建つ明治時代の貴重な建物のひとつです。
小樽市指定歴史的建造物第85号【旧北海雑穀株式会社】 | 小樽市

Otaru_20240701-142819t

そして、この建物を活用していたのが、とんぼ玉の製作体験が人気だった「小樽硝子の灯・彩や」だったのですが、残念ながら閉店してしまったんですね。

Otaru_20240701-142852t

↓こちらの写真は、営業時の2016年10月撮影です。
Otaru_20161017-144740r

Otaru_20161017-144713r

Otaru_20161017-144718r

小樽市指定歴史的建造物ということもあって、今後も気になるところです。

※ちなみに、ここを運営していた小樽ADVANCE倶楽部は、色内大通り沿いの2024年4月6日をもって閉店した「小樽硝子屋本舗〜和蔵〜」も運営していたので、どちらも閉店してしまったということなんですね。
あれ!?色内大通り沿いの「小樽硝子屋本舗〜和蔵〜」が閉店している!?(建物は旧梅屋商店)

※参考
小樽硝子の灯彩や・小樽硝子本舗和蔵(ADVANCE倶楽部) | 小樽・積丹の観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイト VELTRA(ベルトラ)
ガラス工芸広場|全国ガラス工房案内|北海道

【関連記事】
旧北海雑穀株式会社(現 小樽硝子の灯・彩や)が新たに小樽市指定歴史的建造物に【平成29年度】
旧北海雑穀株式会社(現 彩や)

| | コメント (0)

2024年7月26日 (金)

色内大通り沿いの「手打ちそば いろない」が閉店してます

Otaru_20240721-165135

色内大通り沿いの蕎麦屋「手打ちそば いろない」が閉店しています。

店頭に2024年7月5日付で店主からのお知らせが張り出されていて知りましたが、急なことだったようですね。

私は行ってみたいと思いつつ、行きそびれてしまっていて、結局行かないまま閉店になってしまいました…(ありがちです…)

Otaru_20240721-165122

Otaru_20240721-165113

Otaru_20240721-165132

「手打ちそば いろない」は、ミシュランガイド北海道2012・2017特別版でビブグルマンに選ばれているんですよね。

それもありますし、人気のあるお店だったと思うのですが、閉店は残念ですね(閉店の事情は把握しおりません)。

※閉店後の写真追加(2024.9.2追加)
Otaru_20240803-144220

Otaru_20240721-180544

※参考
・2017年5月17日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
手打ちそば いろない - ミシュランガイド・ビブグルマン掲載の小さなお蕎麦屋さん | 運河クルーズキャプテンの小樽グルメレポート

| | コメント (2)

稲穂大通り(第一大通り)沿いの「クシダ薬局」が2024年6月30日をもって閉店してます

Otaru_20240719-100045

稲穂大通り(第一大通り)沿いの「クシダ薬局」が、2024年(令和6年)6月30日をもって閉店しています。

場所は北海道新聞社小樽支社の隣になりますね。

Otaru_20240719-100024

クシダ薬局については、私は特に利用していたわけではないのですが、シャッターが閉まっていたのが目に止まり、そこに張り出されていた閉店のお知らせをたまたま目にして知りました。

Otaru_20240719-100050

もちろん、小樽市内の閉店情報を全て取り上げることは不可能なのですが、たまたまでも知ることができた街の変化となる情報、特に閉店情報は、記録としてもできるだけ書き留めておこうと思っています。

ちなみに、このクシダ薬局についてですが、2019年発行の稲穂大通商店会の冊子に創業65周年と記載記載されているので(2019年4月時点の情報)、今年(2024年)で創業70周年といったところでしょうか。

Otaru_20240719-094933

なかなか古くからある薬局だったんですね。となると、利用されていた方も多かったのではないでしょうかね。

小樽稲穂大通商店会

| | コメント (2)

2024年7月 3日 (水)

中央市場内の「小樽海鮮丼 ガンガン亭」が6月30日をもって閉店しています

Otaru_20240701-145046

中央市場の第2棟内の梁川通り側から入ってすぐにあった「小樽海鮮丼 ガンガン亭」が、2024年6月30日(日)をもって閉店しています。

閉店のお知らせはガンガン亭のSNSで知ったのですが、店頭にも閉店のお知らせの張り紙が貼ってありました。

Otaru_20240701-145011

事前の告知があったのかは分からないのですが、急に知ったのでちょっと驚いています。

ガンガン亭がオープンしたのは2020年2月で、歴史ある市民の台所でもある中央市場内という小樽ならではとも言える場所で、海鮮丼などが手頃な値段で食べられ、評判はよかったと思うのですが…

詳しい事情は分かりませんが、やはり閉店は残念ですね。

Otaru_20240701-145038

※ガンガン亭のサイトやSNSは現在のところまだ閲覧できます(2024年7月3日現在)。
小樽海鮮丼 ガンガン亭|小樽中央市場 – 創業七十周年を迎える小樽中央市場の中にある海鮮丼屋
・Instagram:小樽海鮮丼ガンガン亭(@gangantei)
・X(旧Twitter):小樽海鮮丼ガンガン亭(@gangantei)

小樽中央市場 公式HP

【関連記事】
中央市場に「小樽海鮮丼 ガンガン亭」が2月29日オープン〜【PR】開店記念でまかない丼が1日限定20食で3月8日まで特別価格に

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽