その他の気になる古い建物

2024年8月17日 (土)

小樽築港駅の近くにあるレンガ造りの小さな倉庫は何!?

Otaru_20240705-151400

JR小樽築港駅
の少し平磯トンネルより、国道5号線沿いにある駐車場の一角に、レンガ造りの小さな倉庫のような建物がポツンと建っています。

線路側の壁面には「危険物屋内貯蔵所」の表示と「火気厳禁」「少量危険物貯蔵取扱所」の看板があります。

Otaru_20240705-151434

ちょっと歴史も感じさせるこの小さなレンガの倉庫について、以前発行されていた、ちょっと古いですが北海道新聞朝刊折り込み紙〈新ねっとわーく小樽〉2015年12月号(No.17)に記載がありました。
※以下〈新ねっとわーく小樽〉2015年12月号(No.17)「何これOtaru〜築港駅前、レンガの倉庫」を参照しています。

それによると、このレンガの倉庫は、かつての小樽築港の駅舎に付随していた「危険品庫」ということで、駅構内で使われる灯油や潤滑油などの可燃物を収納する倉庫で、耐火性を高めるためにレンガ造りなんですね。

Otaru_20240705-151350

昔の地図を見ると確認できるのですが、この倉庫のすぐ近くの国道5号線にはつい最近まで築港駅前歩道橋が架かっていて(2024年7月撤去)、もともとその歩道橋の前に築港駅の小さな駅舎があったんですね(う〜ん、私は記憶はないんですよね)。

その駅舎と一緒に、この危険品庫があったということなんですね。建築は大正時代とみられているそうです。

Otaru_20240705-151426

Otaru_20240705-151414

(駐車場の奥にポツンと建っている)
Otaru_20240705-151609

かつて小樽築港駅周辺には機関区があって、海側には大規模な石炭積み出し施設もあったのですが、それらは時代と共に役目を終えて、後には広大な土地が残り、そこにできたのが現在のウイングベイ小樽(当時はマイカル小樽)などです。

それに伴い築港駅の駅舎も現在のものになっているので、このレンガ造りの小さな危険品庫は、かつての築港駅の名残ということになるんですね。

Otaru_20240705-151400

ん!?となるとかなり貴重な建造物なんですね。あれ!?今も使われているのかな?

※危険品庫といえば、小樽市総合博物館本館の敷地内にある、国の重要文化財に指定されている旧手宮鉄道施設の一つに危険品庫がありますね(他は機関車庫(1号、3号)、転車台、貯水槽、擁壁)。
※参照:国指定重要文化財・旧手宮鉄道施設 | 小樽市

(旧手宮鉄道施設の危険品庫)
Otaru_20171025-140512r

※参照
・〈新ねっとわーく小樽〉2015年12月号(No.17)「何これOtaru〜築港駅前、レンガの倉庫」
小樽散歩案内(発行:有限会社ウィルダネス)

【関連記事】
築港駅前歩道橋の撤去前の様子【動画】(歩道橋は撤去されてもうありません)
毎月楽しみにしていた北海道新聞朝刊折り込み紙〈新ねっとわーく小樽〉が2020年3月号をもって終刊
小樽市総合博物館/第5回《重要文化財の旧手宮鉄道施設》

| | コメント (3)

2023年12月 7日 (木)

花園の嵐山通り沿いに建つ嵐山ビルは料亭「旧松島屋」の建物〜小樽チャンネルマガジン2023年10月号「小樽れっけん」より

Otaru_20230414-135932

花園の飲み屋が集まる嵐山通り沿いに、以前から気になる建物があるんです。

嵐山通りの途中にあるその建物は「嵐山ビル」という建物で、一見、複数の飲食店が入る、この一帯によくある雑居ビルのように見えるのですが、見上げると、なんだか正面の建物外観とは似つかわしくない、和風の趣ある屋根が見えるんです。

Otaru_20230414-135952

建物横にはなんとも味わい深い、お店の名前が並ぶ門というかアーチというかがあり、そこから建物の横の小路に入っていきます。

Otaru_20230406-114651

(このアーチが本当に渋い)
Otaru_20230414-140056

すると、その横の小路沿いに嵐山ビルに入るお店が並んでいて、これまたなんとも渋い光景なのですが、ここでも見上げると、窓が印象的な木造のとても味わい深い作りの建物の様子を見ることができ、なるほど、これが先ほど正面から見た和風の屋根とつながる建物部分になるんですね。

Otaru_20230414-140001

Otaru_20230414-140112

で、この建物は元々なんだったんだろうと思っていたら、これ、かつては「松島屋」という老舗の料亭だったそうで、このことはつい最近知ることができたんです。

それは、私も連載を持たせてもらっている月刊フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン2023年10月号(Vol.95)」(編集発行:株式会社K2)内の「小樽れっけん」という連載コーナーで、「旧松島屋(嵐山ビル)」として紹介されていました。

もう、この記事を見たときはびっくりしましたが、この「小樽れっけん」は小樽商科大学の高野宏康さん(小樽商科大学グローカル戦略推進センター学術研究員)によるもので、建物の歴史的背景や関わった人物などについて、丁寧な取材に基づいて興味深く紹介されていて、とても面白くて私も毎回楽しみに、そして、参考にさせていただいているんです。

で、せっかくですので、この旧松島屋(嵐山ビル)の建物について、小樽チャンネルマガジンの小樽れっけんの記事を参照させていただき、紹介しようと思います(内容はほぼ要約となるのでご了承を)。

※小樽チャンネルマガジン「小樽れっけん」旧松島屋(嵐山ビル)の記事はこちらで読めます。
小樽チャンネルマガジン2023年10月号

旧松島屋(嵐山ビル)

Otaru_20230414-135932

嵐山通り沿いの現在、嵐山ビルという名称の建物は、明治末期から昭和初期まで営業していた料亭「松島屋」を改装したものだそうです。

松島屋は明治40年頃、宮城県石巻市渡波町から小樽へ来た阿部嘉蔵が開業した料亭で、当時は有力な老舗料亭だったそうです。その頃、小樽にはとても多くの料亭があったんですよね。

松島屋はうなぎ料理が名物だったそうで、私は知らないのですが、小樽を代表するうなぎ料理店として有名だった「新松島」は系列のお店だったそうです(松島屋2代目を継いだ嘉蔵の次男・藤作の兄・市蔵の息子・阿部源市が経営)。

昭和11年に、現在見られる木造の建物を新築。当時小樽は木材が豊富で、松島屋の新築にあたっても、数々の銘木が惜しみなく使用されているそうです。

Otaru_20230414-140103

昭和28年に女将を務めていた2代目藤作の妻・きゑが亡くなると、長女・精子が女将を継ぎます。その後、昭和31年に松島屋は閉店したとのことです。

昭和38年に市内の家具店・渡部商店が松島屋の建物を購入して店舗として活用。家具店時代は1階のみを改装して使用していたそうです。

昭和51年に前面のみを雑居ビル風に改装して「嵐山ビル」と命名し、1階全体を飲み屋、2階を家具店の倉庫としたそうで、1990年代はじめ頃には12軒ほどのテナントが入って賑わっていたそうですよ。

Otaru_20230414-140128

建物の反対側は、JRの高架沿いの通りに面してます。

(旧花園高架下商店街の建物が解体されため、反対側から建物裏側を眺めてみました)
Otaru_20231111-115833

Otaru_20231111-115854

こちらは近くの歩道橋の上から。和風の屋根だけが見えます。
Otaru_20230414-140329

かつて小樽にあった料亭は、昭和初期には次々と閉店していったとのことで、小樽の料亭建築といえば、海陽亭(旧魁陽亭)や旧光亭が知られてますが、この繁華街の中にひっそりと残る旧松島屋の建物も、小樽の料亭の繁栄を今に伝える、貴重な歴史的建造物なんですね。

※参照:小樽チャンネルマガジン2023年10月号(小樽れっけん「旧松島屋(嵐山ビル)」)

おわりに

いや〜、ということで、気になっていた嵐山通りの嵐山ビルが、かつて松島屋という料亭の建物だったということを知ることができました。

こういったところに、歴史的にも貴重な建物が現役で残っているというのも、小樽らしいかもしれませんね。

※高野先生、今回もとても深い取材で、貴重な情報をどうもありがとうございました。

※ちなみに嵐山通りは、山側は国道5号線を越えて、その先の小樽図書館まで続く通りになります。

小樽のフリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」 | 小樽チャンネル

【関連記事】
旧魁陽亭の歴史と遺産を紹介する冊子「旧魁陽亭-北海道を代表する老舗料亭-」〜小樽商科大学と建物所有者による共同研究
格調高い和風建築が目を引く東雲町の旧光亭(現 罐友倶楽部)の建物は小樽市指定歴史的建造物です
建物の解体工事中の旧花園高架下商店街はすでに橋脚が並ぶだけの姿になってました

| | コメント (2)

2023年10月 1日 (日)

住ノ江の火の見櫓の修繕工事が行われて綺麗になった姿を見せています

Otaru_20230930-164230

住之江会館前の緩やかな坂道沿いに建つ、1927年(昭和2年)建設の火の見櫓修繕工事が行われて、綺麗になった姿を見せています。

この住ノ江の火の見櫓は築96年ということで、老朽化が進んで倒壊の恐れも心配され、費用負担の面からも保存・維持は困難とのことで、2022年冬に一旦解体の方針が決まったというニュースがあったんですが、それを受けて2022年3月に有志による「小樽住ノ江の火の見櫓をまもる会」が設立されました。

小樽住ノ江の火の見櫓をまもる会が同年6月に無償で譲り受けて管理することになり解体は免れ、その後保存のために様々な活動を行い、今回費用を確保して修繕工事が行われることになったんですね。

Otaru_20230930-164238

工事は2023年9月18日(月)〜30日(土)の期間で行われ、期間中は足場が組まれて、工事途中で私が見に行った際には、全体がシートで覆われてました。

(工事中の様子。9月27日(水)撮影)
Otaru_20230927-154812

Otaru_20230927-154830

工事は鉄骨の傷みが大きい部分の補修・補強と塗装工事が行われたということです。

鉄骨は元々の銀色に塗り直されてます。錆落とし、錆止め、下塗り作業と進み、上塗りは銀色を2回塗りし、屋根と風見は錆色を再現してこげ茶(風見の羽根はシルバー)になっているそうです。

※参照:小樽住ノ江火の見櫓(@suminoe_yagura)(X/旧Twitter)

(工事後)
Otaru_20230930-164248

Otaru_20230930-164341

Otaru_20230930-164350

(ちょっと天気が悪くて色が分かりにくいですね)
Otaru_20230930-164255

この修繕工事については、2023年9月23日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄にも掲載されていたのですが、耐震性に関しては問題ないとのことです。

地域の目印にもなっているこの住ノ江の火の見櫓は、鋼鉄製で高さ14mあります。1927年(昭和2年)建設で、施工は地元の中嶋鉄工所。1986年(昭和61年)に住之江会館の建て替えに伴い、山側の現在の場所となったそうです。

Otaru_20230930-164309

左横にある銘板は昭和61年の移設の時のもので、さらに上にある銘板には施工者が記されています。

Otaru_20230930-164336

Otaru_20230930-164331

現在では歴史的にも火の見櫓自体が珍しく、さらに戦前に完成したこの住ノ江の火の見櫓は、戦時中の金属供出を免れた鋼鉄製という点でも珍しく、見張り台に残る半鐘も貴重とのことなんですね。

今後は地域の財産として、知名度の向上などに取り組みたいとのことで、将来的には国の有形文化財登録を目指して活動を続けるとのことです。実際に登録有形文化財となった火の見櫓は、全国に数基あるそうですよ。

現在は案内板も取り付けられてます。
Otaru_20230930-164324

ちなみに、以前はこんな感じでした(以下、2023年7月20日撮影です)。
Otaru_20230720-111041r

Otaru_20230720-111043rt

Otaru_20230720-111134r

これがこうです。
Otaru_20230930-164309
(ちょっと色が分かりにくいので、また天気の良い日に撮ってきますね。)

ということで、住ノ江の火の見櫓の修繕工事が行われて、銀色に綺麗になった姿を見せています。今後も長く保存されていくといいですね。

【関連記事】
住ノ江の火の見櫓〜「小樽住ノ江の火の見櫓をまもる会」が保存のために活動中
小樽の歴史的建造物や文化財の保存、活用に取り組む3団体が連絡協議会〜塩谷桃内まちづくり推進委員会、小樽住ノ江の火の見櫓をまもる会、朝里遺産の会
ニュースより/住ノ江の火の見やぐらが保存されることに
ニュースより/解体方針の住ノ江の火の見やぐらを住民有志が保存に向けて動きだす
ニュースより/住ノ江の火の見やぐらが老朽化で解体へ!?
住ノ江町の坂と火の見やぐら

| | コメント (2)

2023年9月19日 (火)

色内大通り沿いの三箇株式会社の歴史ある建物の解体作業が始まっています

Otaru_20230916-173924

色内大通り沿いに建つ、三箇(さんが)株式会社の建物が解体されるようで、作業が始まっています。

X(旧Twitter)で解体情報を目にしたのですが、全然知りませんでした。

建物の場所は、色内大通りを日銀通りのと交差点から北側(中央通り方面)に向かうと左手に建っています。

Otaru_20230916-173955

この三箇株式会社の建物については、紹介されることがほとんどないのですが、大正7年(1918年)に「函館製網船具」として小樽で最初の鉄筋コンクリートで作られたといわれる建物とのことで、なかなかの歴史があるんですよね(当初の外観は今とちょっと違ったようです)。

実は以前、小樽市総合博物館のFacebookページでこの建物のこのことについて触れられていて、かねてから気になっていたこともあって、このブログでも取り上げたんです。
※こちらの記事です:気になる建物/色内大通沿いの三箇株式会社の建物

で、今回の解体情報を目にして、実際に建物を見に行ってみると、建物側面奥の解体が始まっていました。

※写真は2023年9月15日及び16日撮影
Otaru_20230916-173812

Otaru_20230916-173817

正面から見えた建物内部は、すでにガランとしてました。

Otaru_20230915-125714

Otaru_20230915-125646

Otaru_20230915-125653

解体作業って始まると早いので、建物がなくなるのもすぐかもしれませんね。

ちなみに、こちらが以前撮影した建物の写真です(2016年8月撮影)。
Otaru_20160820-140112-hdr

Otaru_20160820-140043

Otaru_20160820-140008

Otaru_20160820-135946

Otaru_20160820-140158

ということで、解体が始まった三箇株式会社の建物についてでしたが、三箇株式会社のことも含めて、建物解体後にどうなるのかは分からないのですが、こういった歴史ある建物の解体は、やはりちょっと残念ですね。

三箇(さんが)株式会社

【関連記事】
気になる建物/色内大通沿いの三箇株式会社の建物

| | コメント (2)

2023年7月21日 (金)

住ノ江の火の見櫓〜「小樽住ノ江の火の見櫓をまもる会」が保存のために活動中

Otaru_20230720-111034

住之江会館前の緩やかな坂道沿いに、火の見櫓(やぐら)が建っています。

この住ノ江の火の見櫓は、老朽化が進んで倒壊の恐れも心配され、費用負担の面からも保存・維持は困難とのことで、昨年(2022年)冬に一旦解体の方針が決まったというニュースがあったんですよね。

で、この状況を受けて、2022年3月に有志による「小樽住ノ江の火の見櫓をまもる会」が設立されました。

そして、小樽住ノ江の火の見櫓をまもる会が同年6月に無償で譲り受けて管理することになり、解体は免れ保存されることになったんですよね。で、現在は保存のために様々な活動を行っています。

Otaru_20230720-111223

地域の目印にもなっているこの火の見櫓は、鋼鉄製で高さ14mあります。1927年(昭和2年)建設で、施工は地元の中嶋鉄工所。1986年(昭和61年)に住之江会館の建て替えに伴い、山側の現在の場所となったそうです。

Otaru_20230720-111249

Otaru_20230720-111041

歴史的にも火の見櫓自体が現在では珍しく、さらにこの住ノ江の火の見櫓は戦前に完成し、戦時中の金属供出を免れた鋼鉄製という点でも珍しく、見張り台に残る半鐘も貴重とのことなんですね。

Otaru_20230720-111043

会が状態を調査したところ、やはり老朽化が進んでいて、一刻も早く補修が必要とのことで、補修工事費は約250万が必要で、現在、助成金や寄付を募っているところとのことです。

また、国の登録有形文化財を目指す活動も行っていて、実際に登録有形文化財となった火の見櫓は、全国に数基あるそうです。

昨年からは、住民、市民への周知活動にも取り組み、パンフレットを作成し、ツイッター(@suminoe_yagura)での情報発信もしているので、状況はそちらで確認できます。

実際に見に行ってみると、周囲や火の見櫓に絡まる草も綺麗になり、サビ取りもしたそうで、現在は、案内板もとりつけられてますね。

Otaru_20230720-111049

Otaru_20230720-111104

左横の銘板は昭和61年の移設の時のもので、さらに上には施工者を記したものもあるそうです。

Otaru_20230720-111128

そうそう、実は先日の住吉神社の例大祭の際には、ライトアップを実施して、オリジナルグッズの販売も行ったんですよね。グッズはトートバック、Tシャツ、ボールペンがあったそうです。

Otaru_20230715-193110

住吉神社の例大祭の露店は、神社横から火の見櫓のすぐ近くまでの道路沿いにも並ぶので、目に止まった方も多かったのではないでしょうかね。

Otaru_20230715-193119

ということで、住ノ江の火の見櫓の保存のために「小樽住ノ江の火の見櫓をまもる会」が活動中です。まずは早くに補修工事ができるといいですね。

※Twitter:小樽住ノ江火の見櫓(@suminoe_yagura)

※参考:2022年7月23日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄(昨年の記事です)

【関連記事】
小樽の歴史的建造物や文化財の保存、活用に取り組む3団体が連絡協議会〜塩谷桃内まちづくり推進委員会、小樽住ノ江の火の見櫓をまもる会、朝里遺産の会
ニュースより/住ノ江の火の見やぐらが保存されることに
ニュースより/解体方針の住ノ江の火の見やぐらを住民有志が保存に向けて動きだす
ニュースより/住ノ江の火の見やぐらが老朽化で解体へ!?
住ノ江町の坂と火の見やぐら

| | コメント (2)

2021年4月13日 (火)

小樽に残る渋沢栄一ゆかりの建物〜NHKの大河ドラマや新一万円札で注目の実業家

Otaru_20201202-132553

渋沢栄一を主人公にした、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」が、2021年2月から始まってますね。そして、渋沢栄一といえば、2024年に変わる新一万円札の肖像画になるんですよね。

あっ、ちょっと話が唐突でしたが、明治から昭和初頭にかけて活躍し「日本資本主義の父」などとも称され、生涯に約500もの企業に関わり、約600の教育機関・社会公共事業にも関わったという実業家・渋沢栄一は、小樽にもゆかりの建物が残っているなど、少なからず繋がりがある人物なんですよね。

ということで、その渋沢栄一ゆかりの建物について、今回はちょっと紹介してみようと思います。

北運河に建つ歴史的建造物の旧渋澤倉庫

Otaru_20201202-134032

渋沢栄一は小樽では倉庫業に投資していたようですが、まずはその名前を冠して、小樽市指定歴史的建造物にも指定されている、北運河沿いの北浜橋の前に建つ「旧渋澤倉庫」がよく知られていると思います(※ここでの渋澤倉庫の表記は、小樽市のサイト表記に合わせています)。

3つの倉庫が前後に連なったような形が印象的な、明治25年(1892年)頃に建てられた木骨石造の倉庫建築で、現在はプレスカフェ(PRESS CAFÉ)とライブ・シアター・小樽GOLDSTONE(ゴールドストーン)が入っています。

Otaru_20201202-133937

小樽市民には旧渋澤倉庫として馴染みのあるこの建物ですが、実は最初は遠藤又兵衛(富岡町の小樽警察署の上に小樽市指定歴史的建造物の「旧遠藤又兵衛邸」があります)が建てたものだそうで、渋澤倉庫(という会社名です)が小樽に進出した大正4年にこの建物を購入したそうです。

Otaru_20180322-152745

他にもある旧渋澤倉庫の表記のある建物

さて、その他に「渋澤倉庫」という文字をどこかで見たことがありませんか!?

実は、小樽観光の象徴でもある小樽運河沿いに、「渋澤倉庫」の文字を見ることができるんですよね。

Otaru_20201101-143733_20210413232201

先の北運河の旧渋澤倉庫には、建物に社名の表記はないのですが、小樽運河の浅草橋街園から見て右手に、旧渋澤倉庫の文字と、古い石造倉庫の壁面に見られる“印(しるし)”と呼ばれるマークが、はっきりと記された建物(倉庫)2棟が並んでいるんです。

Otaru_20201101-143836_20210413232201

散策路から見ると、こんな正面にあるんですよね。

Otaru_20201101-143852_20210413232201

Otaru_20201101-143907_20210413232201

Otaru_20201202-132553

ちなみに、昨年(2020年)夏から10月下旬にかけて、この建物に外壁工事が行われていて、現在はすっかりと綺麗になっています。

外壁工事前は、このような外観でした(2019年4月撮影)。
Otaru_20190412-172352

Otaru_20190412-172150

Otaru_20190412-172232

運河と反対側の通りから見ると、建物は現在、店舗や駐車場などになってますね。Otaru_20190412-172647

Otaru_20190412-172810

以前のニュースによると(2019年4月11日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄)、建物は現在も同社が所有しているとか(すいません、詳細は未確認です)。

そして、もう一箇所、あまり人目にはつかないかもしれませんが、先程、運河沿いの倉庫を見た浅草橋街園から、そのまま港方面に向かった、第2号埠頭の基部にも「渋澤倉庫」の表記を見ることができるんですよね。

Otaru_20190728-172554

Otaru_20190728-172455

ここに関してはも、現在どうなっているかなど詳しいことは分からないのですが、「渋澤倉庫」の表記と印がはっきりと見られますね。

Otaru_20190728-172455t

渋澤倉庫は、小樽で数カ所に渡って倉庫を保有していたんですね。

第一国立銀行を前身とする旧第一銀行小樽支店

ゆかりの建物といえば、渋沢栄一は1873年(明治6年)に第一国立銀行を創業していますが、その第一国立銀行を前身とする旧第一銀行小樽支店の建物が、日銀通りと色内大通りの交差点の一角に今も建っていて、ゆかりの建物といえます。

Otaru_20191105-160154

1924年(大正13年)建築の旧第一銀行小樽支店は、小樽市指定歴史的建造物にも指定されていて、現在は紳士服の縫製加工を行なっている、(株)トップジェント・ファッション・コアの社屋として活用されています。

小樽来訪時に旧開陽亭(旧魁陽亭)に宿泊

直接のゆかりの建物ということではないのですが、渋沢栄一は1908年(明治41年)に初めて小樽に来訪していて、8月16日〜19日にかけて3泊したという記録があるそうですが、その時に宿泊したのが、老舗料亭だった開陽亭(旧魁陽亭)だったそうです。

小樽市内各所を精力的に視察したようで、夜には宴会もひらかれたそうですよ。

旧魁陽亭(名称は創業期の魁陽亭から開陽亭、そして海陽亭と変わっています)は、2015年に営業を停止していて、その後所有者が変わり、現在は、建物所有者と小樽商科大学との共同研究によって、保存と活用に向けて亭内に残る様々な資料の調査・整理などが進められています。

(2018年4月撮影。現在はチェーンがあって敷地に入れません)
Otaru_20180417-155017_20210414002001

その成果として、旧魁陽亭の150年に渡る歴史と遺産を紹介する冊子「旧魁陽亭-北海道を代表する老舗料亭-」が少し前に発行されたのですが、その中にも少しですが、渋沢栄一と開陽亭との関わりが記されています。

※参照:2019年4月25日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄(新一万円札の渋沢栄一 明治末期に小樽訪問)

おわりに

ということで、大河ドラマに新しい1万円札にと、渋沢栄一という人物の再評価とともに、注目度も高まっていますが、小樽にも残っている、渋沢栄一ゆかりの建物を紹介してみました。

街歩きをしていて、改めてこれらの建物を見ると、ちょっと新鮮な気持ちで見ることができるかもしれませんね。

※参照サイト・ニュース・書籍
小樽市指定歴史的建造物第20号【旧渋澤倉庫】 | 小樽市
・2019年4月11日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄(新一万円札の渋沢栄一ゆかりの建物)
新紙幣に採用、渋沢栄一と小樽 : ときどきの記 by 小樽の出版社“ウィルダネス”のブログ
・小樽チャンネルマガジン2020年10月号(vol.59)小樽れっけん「旧遠藤倉庫」

※総合博物館facebookページの参照投稿(澁澤倉庫についての投稿)
小樽市総合博物館 - 投稿 | Facebook
小樽市総合博物館 - 投稿 | Facebook

※参考
公益財団法人 渋沢栄一記念財団
渋沢栄一略歴|渋沢栄一|公益財団法人 渋沢栄一記念財団
澁澤倉庫株式会社 東京都江東区。倉庫業の他、流通加工や国際一貫輸送など総合物流企業。
紙幣刷新へ 1万円は渋沢栄一、5000円は津田梅子:日本経済新聞
新1万円札「渋沢栄一」紙幣デザインを発表 5年後めど発行 | 注目記事 | NHK政治マガジン
渋沢栄一 - Wikipedia

【補足:印(しるし)について】
小樽の古い石造倉庫の壁面には、“印(しるし)”と呼ばれるマークがよく見られますが、渋澤倉庫では、こちらの印が社名表記と一緒に記されていますね。

Otaru_20201202-132553t

これは、和楽器の鼓を立てて置いた状態の形に見えることから「立鼓(りゅうご・りうご」と呼ばれるものに、横棒の帯が入っていることから「オビリウゴ」とも呼ばれたものらしいです。

※印について参照
・「小樽散歩案内」(発行:有限会社ウィルダネス)
澁澤倉庫株式会社 創業者の精神
建物に掲げられた商人の証"印(しるし)" | 小樽市

【関連記事】
旧渋澤倉庫(プレスカフェ側)のずらりと並ぶ巨大ツララ【冬のちょっとした風景】
旧渋澤倉庫(現小樽GOLDSTONE)
小樽運河沿いの建物の外壁工事が終わったので記念撮影も大丈夫

| | コメント (0)

2020年11月 7日 (土)

花園公園通りのパチンコ店裏の気になる大きな古民家がテレビで紹介されていたので、ブログにも書き留めておきます

Otaru_20201101-153438

2020年10月24日(土)放送のテレビ北海道「土曜旅館 桜の間」という番組で、河本準一さんと朝見心さんが、小樽にロケにきてました。

で、その番組内で、花園町の古民家が紹介されていたんですよね。それが、上の写真のかなり大きな洋館です。

実はこの建物、なんと4年前(2016年)に読者さんから、この建物についての問い合わせがあって、私も全然知らなくてお答えできなかったという建物なんですよね。

Otaru_20201101-153408

それ以来、気にはなっていたものの、いかんせん情報がなくて、どなたか住まわれているかもと、ブログにも掲載はしていなかったのですが、いきなり番組に出てきてびっくりしました。

でも、おかげで、建物についての概要も色々と分かったので、番組内容を元に、書き留めておこうと思います。

※参照:コロナで消えゆく!?商都・小樽の古民家 「土曜旅館 桜の間」こんな時こそ願望叶え旅 小樽・美瑛リアルに実感① | テレビ北海道

場所は、花園公園通り沿いのパチンコ店の裏です。

Otaru_20201101-153320

そのパチンコ店は、かつては映画館(松竹中劇)だったのですが、この建物は無声映画の弁士さんが建てて、全国からやってくる弁士さんの宿泊所としても使っていたという建物だそうです。

Otaru_20201101-153328

右側の建物と…
Otaru_20201101-153408

左側の建物は…
Otaru_20201101-153339

つながってます。
Otaru_20201101-153352

番組情報では、1929年(昭和4年)建築で、とにかく広い、広い、広い。床面積122坪で、7LDK“以上”ということで、様々な人が住み込みで働いていたため、増築も行われ、現在の間取りになったとか。

外観は洋風ですが、内部は結構和風で、とにかく広かったですね。用途としては、改装してゲストハウスといった用途が考えられるようですね。

Otaru_20201101-153411t

Otaru_20201101-153427t

ということで、気になっていた花園町のパチンコ屋裏の大きな古民家が、思いもかけずにテレビで紹介されたので、このブログにも書き留めておきました。

気になっていた建物について、概要が分かってよかったのですが、番組でも言っていたのですが、古民家って、やはり売れていかないと、そのうち壊されてしまうんですよね。

この建物は、実際に番組でこの物件を案内していた大成不動産にて扱っているようですが、そうなると、建物の今後が気になるところです。

TVh テレビ北海道
土曜旅館 桜の間 | Facebook

| | コメント (3)

2017年11月 8日 (水)

先日、壁が剥がれ落ちた色内の建物は旧丸本水産株式会社(旧日本通運小樽支店)

Otaru_20170926_151940


ちょっと前の10月30日ことなんですが、この日の小樽は風が強くて大荒れの天気で、そのために運河近くの建物の壁が剥がれたというニュースがあったのを覚えてますか?

テレビのニュースでも壁が剥がれ落ちた映像が流れ、翌日2017年10月31日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄にも掲載されていました(※参考ニュース:北海道ニュース UHB | UHB:北海道文化放送)。

実は今回は、その建物についてなんですが、場所は色内大通り沿いの重要文化財の旧日本郵船(株)小樽支店のすぐ近くで、以前からこの建物については、見た感じ歴史がありそうな佇まいで、どういう建物か気になっていたんです。

(これは被害の後の写真。2017年11月4日撮影)
Otaru_20171104_123832

Otaru_20171104_123840

すると、なんと月刊フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン Vol.22(2017年9月号)」(編集発行:株式会社K2)内の「小樽れっけん」という連載コーナーで、この建物が紹介されているではないですか!

建物は「旧丸本(まるほん)水産株式会社」として紹介されていて、読んでみると、やっぱりなかなか歴史のある建物でした。

Otaru_20171108_005916

Otaru_20171108_005902

ちなみにこの「小樽れっけん」というコーナーは小樽商科大学によるもので、建物の歴史的背景や関わった人物などについて、丁寧な取材に基づいて興味深く紹介されていて、とても面白くて私もいつも楽しみに、そして、参考にさせていただいているんです。


で、建物についての背景が分かったところで、当ブログでも紹介しようと、建物の写真も撮影してきて、早く記事にしなければと思っていたところの、先日の荒天による壁がはがれる被害だったわけです。

前置きが長くなりましたが、この「旧丸本水産株式会社」の建物について、小樽チャンネルマガジンの小樽れっけんの記事を参照させていただき、紹介しようと思います。

Otaru_20171104_123910

(すぐ横が旧日本郵船(株)小樽支店)
Otaru_20171104_123901


旧丸本水産株式会社の建物について

※小樽チャンネルマガジンVol.22(2017年9月号)小樽れっけんの記事から、建物についての部分を要約させていただいてます。

(写真は9月26日撮影)
Otaru_20170926_151817

旧丸本水産株式会社の建つ場所は、前述の通り、旧日本郵船(株)小樽支店のすぐ近くで、クリーム色(かな?)のタイル貼りの外壁が目に留まります。

Otaru_20170926_151828

この建物は、もとは昭和3年(1928年)に日本通運小樽支店として建てられたもので、その前は「一寸屋」という料亭があったそうで、裏に建つ石蔵は、そのころから使用されていたものとのことです。

(旧手宮線の散策路側から石蔵が見えます。左が石蔵)
Otaru_20170926_152111

Otaru_20170926_152127

その後、昭和34年(1959年)に日本通運小樽支店が港町に移転後、建物を購入した「丸本水産」が、翌昭和35年(1960年)から平成24年(2012年)までの約半世紀の間、使用していました(丸本水産は平成23年に事業停止)。

ちなみに、この建物は社屋兼住宅として使用されていて、右横の建物がその住宅部分で、社屋とは渡り廊下でつながっているんですね。

Otaru_20170926_151841

Otaru_20170926_151909

住宅部分は住みやすくするために、改装・増改築を行なっているそうで、丸本水産の後は、cafe RAMAT(カフェ ラマット)、シェアハウス、あんかけ焼そば親衛隊の事務所などにも使用されたそうですが、今はどうしているのかな?

Otaru_20170926_151858

ということで、今回は丸本水産の社屋兼住宅として使用されてきた、旧丸本水産株式会社の建物についてでした。

Otaru_20170926_151954


おわりに

今回、この建物を見に行った後で、荒天で壁が一部剥がれ落ちる被害があったわけですが、その後にもう一度見に行った時にはシートで覆われていて、どのような工事を行なっているのか、そして、今後この建物がどうなるのかも気になります。

Otaru_20171104_123736

※この建物名は、旧日本通運小樽支店とも言える建物ですが、今回参照した小樽チャンネルマガジンの小樽れっけんの記事の注意書きで、“(前略)本稿は丸本水産を紹介する内容のため同社名とした。”と書かれていたので、当ブログでもそれにならって旧丸本水産としています。

※丸本水産は機船底曳網漁の先駆けとなった水産会社ということで、会社についての詳細は、今回参照した小樽れっけんの記事にさらに詳しく書かれているので、そちらも読んでください。「小樽チャンネルマガジン Vol.22(2017年9月号)」です。

※小樽チャンネルマガジンは、サイトで電子版を読むこともできます。こちらに各号へのリンクがあります。丸本水産はVol.22(2017年9月号)です。
小樽のフリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」 | 小樽チャンネル

※サイト「小樽チャンネル」では、様々な小樽の情報を発信しています。
小樽チャンネル-小樽の観光・グルメ・生活情報を毎日更新!-


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年8月 7日 (月)

桜町の高台に建つ量徳寺東小樽支院の建物

坂の街・小樽の中で、桜町も坂の多い地域で、桜町本通りから平磯公園方面に向かっては、結構急な坂が続いてますよね。

その途中の高台に建っている、とても立派なこちらの寺院建築ですが、この建物は量徳寺東小樽支院です。

Otaru_20170720_143824

この量徳寺東小樽支院は、小樽をディープに案内する書籍「小樽散歩案内」(発行:有限会社ウィルダネス)で紹介されていて、気になっていたのですが、ようやく見に行くことができました。

※量徳寺東小樽支院については、月刊フリーペーパー「小樽チャンネルMagazine Vol.18」(編集発行:株式会社K2)連載「小樽れっけん」でも詳しく紹介されています(2017.8.9追記)。

場所は、桜町本通りのバス停「東小樽」横から坂道に入ると、その先に東小樽会館が正面にあり、ここを左に曲がると、その先右手に上っていく坂道があって、その途中にこの大きな寺院建築が建っています(その前は墓地になってます)。

(「東小樽」のバス停)
Otaru_20170720_143208

(バス停横の坂道を上ってた先に東小樽会館)
Otaru_20170720_143159

(東小樽会館前を左折)
Otaru_20170720_143257

(右手の上っていく坂道の途中に寺院建築の建物が見えます)
Otaru_20170720_143317

(この左に草木に覆われてますが建っています)
Otaru_20170720_143416

(やっと見えました)
Otaru_20170720_143433

量徳寺といえば、入船町に建つお寺ですが(入船通りのコープさっぽろ小樽南店の隣)、「小樽散歩案内」によると、昭和初期の桜町一帯の開発が進んでいた頃に入船町の本堂が新築されることになり、古い本堂を桜町に移築して「支院」としたそうです。

Otaru_20170720_143824

もともとのこの建物の竣工年は不明ですが、明治時代のものだそうです。

現在は、“私有地に付き立ち入り禁止「危険」”の立て看板があって、ロープが張られてますね。

Otaru_20170720_143445

周囲には草木が茂っていて、建物全容がよく見えないのですが、建物への出入りはないようなので、だいぶ建物が傷んでいるようですね。

Otaru_20170720_143458

Otaru_20170720_143532

Otaru_20170720_143630

このまま荒廃していってしまうのか、これだけ立派な寺院建築ですから、今後どうなるのかは気になるところです。


参考:小樽散歩案内(発行:有限会社ウィルダネス)

そうそう、このあたりからの振り返って見た眺めも、なかなかいいですよね。

Otaru_20170720_143726

※参考サイト:桜町の高台 〜量徳寺東小樽支院のあたり〜 : ときどきの記 by 小樽の出版社“ウィルダネス”


《追記 2017.8.9》
量徳寺東小樽支院については、私も愛読している月刊フリーペーパー「小樽チャンネルMagazine Vol.18」(編集発行:株式会社K2)の連載「小樽れっけん」で、かなり詳しく紹介されてました。

そこで紹介されているのですが、入船町の量徳寺は、晩年を小樽で過ごした新撰組の永倉新八の菩提寺としても知られていますが、永倉新八の菩提寺となった頃は、まだこの量徳寺東小樽支院の建物が本堂だったということで、そんなゆかりのある建物でもあったんですね。

移築して量徳寺東小樽支院となったのは、現在の桜町一帯の開発が進められていた、昭和12年のことだそうです。

※参考:小樽チャンネルMagazine Vol.18「小樽れっけん」
※関連記事:新撰組の永倉新八の菩提寺である量徳寺の碑と資料室、そして国道沿いの対面の地の立て看板


【関連記事】
※先日桜町方面に行った時の桜町関連の記事。
桜町にある近隣公園「さくら公園」〜ん?隣接するグラウンドは…
桜町の「ぱんじゅう処 あんあん」でぱんじゅうを買ってきた
桜町にあった気になる建造物は水道施設「桜低区配水池」でした
桜ロータリーから熊碓神社までの坂道から横に入る通りに名前が付いてた
桜ロータリーからまっすぐ続く坂道の先の高台に建つ熊碓神社へ
放射状に5本の道路が伸びる桜ロータリー


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年7月12日 (水)

蘭島海岸のすぐ近くにある「蘭島神社」の様子【追記あり】

Otaru_20170702_123245

先日、忍路・蘭島方面に行く機会があったのですが、その際、蘭島神社に行ってみました。

国道5号線で蘭島地区に入って、最初の信号を蘭島の海岸方面に入って行くと、通りの右手にあります。

鳥居です。社殿は奥にありますね。
Otaru_20170702_123222

(海側から見たところ)
Otaru_20170702_123213

隣にあるのは蘭島保育園ですね。
Otaru_20170702_123235

鳥居をくぐると手水舎があって。
Otaru_20170702_123238

狛犬の先に社殿が建っています。

Otaru_20170702_123245

ん?この狛犬、ちょっと表情が変わってる!?
Otaru_20170702_123308

目と牙に色が付いてるからかな。

こじんまりとした神社ですが、その小さな社殿に近づいてみると、とても綺麗な彫刻の装飾が施されていますね。

Otaru_20170702_123324

Otaru_20170702_123352

Otaru_20170702_123404

Otaru_20170702_123412

神社も木々に囲まれてますが、背後は森ですね。

Otaru_20170702_123506

こちらの蘭島神社について、由緒などを調べようと思ったのですが…

実は、ネットやら所有している書籍を見ても、ここ蘭島神社については、詳しい記載を見つけることができませんでした(う〜ん、なんでだろう。もうちょっと調べてみようかな)。

Otaru_20170702_123300

例大祭については、2017年は6月17日(土)・18日(日)に行われています。

ところで、蘭島といえば、やっぱり海。海水浴場ですよね。

Otaru_20170702_122927r

2017年の蘭島海水浴場は、7月14日(金)にオープンして、8月27日(日)まで開設される予定です。

※参照:小樽市 :海水浴場オープン情報

【追記】
2023年6月に蘭島を少し歩いてきたのですが、その際に蘭島神社にも立ち寄ってきました。社殿後ろの本殿の写真も撮ってきたので追記しておきます(追記は2023年9月8日)

Otaru_r20230622-121753

Otaru_r20230622-121807

Otaru_r20230622-121926

裏に続く本殿。
Otaru_r20230622-121902

Otaru_r20230622-121950

読みにくいですが「平成二年六月吉日 御大典記念 本殿台座修築」と書かれているでしょうか。
Otaru_r20230622-121956

Otaru_r20230622-122002

Otaru_r20230622-122036

【関連記事】
蘭島を歩く【まとめ記事】〜蘭島駅から海岸周辺へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽