小樽の公園

2023年5月20日 (土)

小樽公園のツツジが綺麗に咲き始めてます(5月19日の様子)

Otaru_20230519-140413

先日まで、小樽は桜が綺麗に咲いていましたが、最後に咲いていた八重桜もほぼ終わりで、続いて小樽ではあちこちでツツジが咲き始めてます。ということで、小樽公園に行ってみました。

ツツジは小樽市の花に指定さている花ですが、小樽公園はツツジの見どころとしても知られているんですよね。行ったのは5月19日(金)です。

小樽公園では、園内のあちこちでオレンジ色のツツジを中心に咲いているのですが、いや〜、いつのまにかずいぶんと咲いていました。

Otaru_20230519-140404

こちらは見晴台から花園グラウンド側の斜面に咲くツツジです。

Otaru_20230519-140434

まだツボミもあるので、これからさらにボリュームが出てくるのではないでしょうか。

Otaru_20230519-140258

Otaru_20230519-140340

見晴台の駐車場奥のツツジ。
Otaru_20230519-140537

見晴台から。
Otaru_20230519-140623

周囲の木々もだいぶ葉が茂ってきましたね。

Otaru_20230519-140650

見晴台から海側の斜面に降りていきます。
Otaru_20230519-140738

Otaru_20230519-140824

Otaru_20230519-140849

Otaru_20230519-140902

下には庭園があるのですが、その周辺にもいい雰囲気で咲いています。

Otaru_20230519-140937

Otaru_20230519-140956

ここの庭園前には、藤棚がひとつあって、ここの藤の花が毎年綺麗に咲くので楽しみにしているのですが、もうだいぶ咲いてきてますね。

Otaru_20230519-140934

もう少し経てば、藤の花も満開になって、ツツジとともに見頃になりそうですね。

Otaru_20230519-140915

花の近くにはハチがブンブン飛んでいるので注意です。

ということで、小樽公園ではつい先日まで楽しんでいた八重桜も花がだいぶ散っていましたが、その八重桜に続くように、ツツジと藤の花が咲き始めていました。

(楽しませてくれた八重桜はもう終わりですね)
Otaru_20230519-135609

【関連記事】
※昨年の小樽公園のツツジの様子です。
小樽公園のツツジと藤の花が綺麗に咲いて見ごろでした(5月25日の様子)
八重桜もそろそろ終わりの小樽公園ではツツジと藤の花が咲き始めていました(5月17日の様子)

| | コメント (0)

2022年5月26日 (木)

小樽公園のツツジと藤の花が綺麗に咲いて見ごろでした(5月25日の様子)

Otaru_20220525-142017

先日、小樽公園ツツジの花が咲き始めているという話題を掲載しましたが、そろそろ見頃を迎えているのではと思い、再び小樽公園に行ってみたところ、ツツジも藤の花も綺麗に咲いていました!!

見に行ったのは、天気が良かった5月25日(水)です。

小樽公園は、小樽市の花に指定されているツツジの見どころとしても知られていて、広い園内のあちこちに、オレンジ色を中心にたくさんのツツジが咲いています。

(こちらは見晴台の花園グラウンド側の斜面)
Otaru_20220525-141945

Otaru_20220525-141835

木々の緑の中、鮮やかなオレンジが映えますね。

Otaru_20220525-142033

Otaru_20220525-142115

(見晴台の駐車場奥のツツジ)
Otaru_20220525-142208

こちらは見晴台からの眺めですが、だいぶ木々が茂ってきましたね。
Otaru_20220525-142257

(見晴台の海側斜面のツツジ)
Otaru_20220525-142309

Otaru_20220525-142502

海側斜面下にある庭園周りにも、いい雰囲気でツツジが咲いています。

Otaru_20220525-142622

Otaru_20220525-142641

で、この庭園前に、藤棚が一つあって、毎年、綺麗に咲くんですよね。

Otaru_20220525-142526

小樽は藤の花を楽しめる場所があまりないので、ここは楽しみにしているんです。

ここの藤棚は数年前に一度倒壊してしまい、修理されて新しくなったんですよね。

Otaru_20220525-142547

今年も綺麗に咲いてくれました。

Otaru_20220525-142532

花に近づくと、ハチがブンブン飛んでいるので注意です。

Otaru_20220525-142602

右が庭園で、ツツジと藤の花を一緒に楽しめます。
Otaru_20220525-142645

そうそう、おまけの話ですが、小樽公園の近くにある、入船公園にも藤棚が一つあって、毎年綺麗に咲くので、小樽公園と一緒に見に行くのですが、今年見に行ってみると、木が切られたようで枝と花が少しになっていて、ちょっと残念。

(寂しくなった入船公園の藤棚)
Otaru_20220525-140437

ということで、今年も綺麗に咲いて見ごろを迎えている、小樽公園のツツジと藤の花の様子でした。

【関連記事】
八重桜もそろそろ終わりの小樽公園ではツツジと藤の花が咲き始めていました(5月17日の様子)
※昨年の記事です。
小樽公園ではツツジ綺麗に咲いています(2021年5月26日の様子)
小樽公園と入船公園の藤棚が綺麗に咲いています(2021年5月26日の様子)【追記:その他に藤棚について】

| | コメント (0)

2022年5月20日 (金)

八重桜もそろそろ終わりの小樽公園ではツツジと藤の花が咲き始めていました(5月17日の様子)

Otaru_20220517-164334

小樽市内の八重桜もそろそろ終わりですが、先日の5月17日(火)、小樽公園に行ってみたところ、八重桜に続くように、ツツジ藤の花が咲き始めていました。

ツツジは小樽市の花に指定さている花ですが、小樽公園はそのツツジの見どころとしても知られています。

公園内のあちこちに、オレンジ色のツツジを中心に咲くんですよね。

見に行った日は、まだ、咲き始めたところでしたが、どんどんボリュームいっぱいに綺麗に咲いていくのではないでしょうかね。

(こちらは見晴台から花園グラウンド側の斜面)
Otaru_20220517-164242

(見晴台の駐車場奥のツツジ)
Otaru_20220517-163409

(見晴台からの眺め)
Otaru_20220517-164125

(見晴台から海側斜面のツツジ)
Otaru_20220517-163535

(海側斜面下の庭園周辺)
Otaru_20220517-163828

さて、見晴台から海側に下りてきたところにある庭園前には、藤棚がひとつあって、ここの藤の花が綺麗に咲くので、毎年楽しみにしているんですよね。

Otaru_20220517-163725

今年ももう咲き始めていました。

Otaru_20220517-163758

Otaru_20220517-163804

ツツジも藤の花もまだまだこれからでしたが、もう少し経てば、満開のツツジと藤の花を一緒に楽しめますね。

Otaru_20220517-163833

ちなみに、こちらは花園グラウンド横の旧緑小学校側(現在は緑小跡地は駐車場)の八重桜で、まだ綺麗でしたが、ピークは過ぎて花も散ってきてました。

Otaru_20220517-164621

八重桜は、今年もずいぶんと楽しませてもらいましたね。

ということで、八重桜に続くように、ツツジと藤の花が咲き始めている小樽公園の様子でした。

【関連記事】
※昨年の記事です。
小樽公園ではツツジ綺麗に咲いています(2021年5月26日の様子)
小樽公園と入船公園の藤棚が綺麗に咲いています(2021年5月26日の様子)【追記:その他に藤棚について】
小樽公園では八重桜はピークを過ぎていたけど、ツツジと藤の花が咲き出してました(5月20日の様子)

※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてますので、よかったら、ブログに掲載した今年の桜を振り返ってみてください。

| | コメント (2)

2021年5月29日 (土)

小樽公園と入船公園の藤棚が綺麗に咲いています(2021年5月26日の様子)【追記:その他に藤棚について】

Otaru_20210526-145039

小樽公園では市の花・ツツジが綺麗に咲いていて、その様子は「小樽公園ではツツジ綺麗に咲いています(5月26日の様子)」の記事でお伝えしたのですが、この日(5月26日)、小樽公園にはもうひうとつお目当てがありました。

それが藤の花です。

小樽公園の藤棚

小樽には、藤の花を楽しめる場所があまりないと思うのですが、小樽公園の海側の斜面下にある庭園前には、藤棚がひとつあって、ここが毎年綺麗に咲くんですよね。

Otaru_20210526-145048

Otaru_20210526-145017_20210529232801

今年も綺麗に咲いています。

Otaru_20210526-145029

この時期は、ツツジと一緒に藤の花を楽しむことができます。

Otaru_20210526-145149

ちなみに、ここの藤棚は数年前に一度倒壊してしまい、修理されて新しくなっています。

Otaru_20210526-145057

Otaru_20210526-145116

花に近づくと、ハチがブンブン飛んでいて、近くはちょっと怖いです。

Otaru_20210526-145105

入船公園の藤棚

さて、藤棚といえば、小樽公園のすぐ近くの入船公園にも藤棚がひとつあるんですよね。

Otaru_20210526-143149

公園内の遊具が設置されている広場の一角に、その藤棚があり、ここもなかなか綺麗に咲いています。

(周囲はテープで囲っていて、中には立ち入り禁止になっています)
Otaru_20210526-143233

Otaru_20210526-143208

その他に藤棚はどこに…

小樽で藤棚は、時々目にはするのですが、他にはどこにあるでしょうかね。

ちなみに、中央小公園の入り口の囲いも藤の花ですね。ただ、あまり咲いてないかな。

Otaru_20210526-150136

Otaru_20210526-150142

あと、旧手宮線跡沿いのひまわり公園にも藤棚があるのですが、以前はもっと咲いていたと思うのですが、今回見に行った時は、あまり花がついてませんでした。

Otaru_20210526-150843

ひまわり公園は、ちょっと前には八重桜が綺麗に咲いていましたね。

おわりに

小樽にも、もうちょっと藤の花を楽しめるスポットがあるといいですね。

ということで、綺麗に咲いていた、小樽公園と入船公園の藤棚の様子でした。

他にどこにあるかな〜

【追記:その他に藤棚について】
上記の他に読者さんから情報をいくつかいただきました。ありがとうございます。来年以降に生かしたいと思います。

フェリーターミナルのウエルカムガーデン
Otaru_20210605-155454

Otaru_20210605-155519

(フェリーターミナル)
Otaru_20210605-155150

小樽公園の体育館側の道路沿いにもありました。
Otaru_20210528-164110

中野植物園にも藤の花があるそうです。

手宮緑化植物園の情報が観光協会のサイトで紹介されていました。
手宮緑化植物園…白い藤「シロバナフジ」が咲いています。(6/2) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」 

あと、量徳寺前に白い花が咲いていたのは藤だったのか…。来年、確認できたらしたいです。

【関連記事】
小樽公園ではツツジ綺麗に咲いています(2021年5月26日の様子)
新緑に色づく小樽公園の白樺林〜小樽はすっかり新緑の季節です
小樽公園では八重桜はピークを過ぎていたけど、ツツジと藤の花が咲き出してました(5月20日の様子)

※過去記事より。
小樽公園のツツジと藤棚の様子〜とても綺麗に咲いていました(5月29日の様子)(2020年)
小樽公園の藤棚が綺麗に咲いてました。そして、ツツジも(5月29日の様子)(2018年)
藤の花があちこちで綺麗に咲いてます〜小樽公園・入船公園・ひまわり公園(2015年)

| | コメント (2)

2021年5月28日 (金)

小樽公園ではツツジ綺麗に咲いています(2021年5月26日の様子)

Otaru_20210526-144452

先日、天気のよかった5月26日(水)に、小樽公園に行ってきました。

この時期、小樽公園はツツジが綺麗に咲いているんですよね。

ツツジは小樽の花でもあるのですが、小樽公園はそのツツジの見どころとしても知られていて、公園内にはオレンジ色のツツジを中心にあちこちにツツジが咲いています。

(こちらは見晴台の花園グラウンド側の斜面)
Otaru_20210526-144418

Otaru_20210526-144429

綺麗に咲いていて、見頃ですね。

Otaru_20210526-144550

(見晴台の駐車場奥のツツジ)
Otaru_20210526-144640

見晴台からの眺めは相変わらずいいです。

Otaru_20210526-144748

ツツジがアクセントになっていますね。

Otaru_20210526-144729

Otaru_20210526-144743

(見晴台の海側のツツジ)
Otaru_20210526-144919

Otaru_20210526-175012

Otaru_20210526-144952

海側斜面下には庭園があるのですが、この周囲のツツジもいい雰囲気です。

Otaru_20210526-145143

そして、この庭園前には、毎年楽しみにしている、もう一つのお目当てでもある藤棚があるんですよね。

Otaru_20210526-145128

今年も綺麗に藤の花が咲いていました。

Otaru_20210526-145017

藤棚の様子については、せっかくなので、別記事でもうちょっとたくさん写真を掲載しますね。

ということで、今年も綺麗に咲いている、小樽公園のツツジの様子でした。

(こちらは時間がもうちょっとたった夕方の写真です)
Otaru_20210526-175212

【関連記事】
新緑に色づく小樽公園の白樺林〜小樽はすっかり新緑の季節です
小樽公園では八重桜はピークを過ぎていたけど、ツツジと藤の花が咲き出してました(5月20日の様子)
※昨年の様子です。
小樽公園のツツジと藤棚の様子〜とても綺麗に咲いていました(2020年5月29日の様子)

| | コメント (0)

2021年5月21日 (金)

小樽公園では八重桜はピークを過ぎていたけど、ツツジと藤の花が咲き出してました(5月20日の様子)

Otaru_20210520-175119

散歩がてら、5月20日(木)に小樽公園八重桜の様子を見に行ってきました。

前回、小樽市内では八重桜が綺麗に咲いています〜小樽公園・旧手宮線沿い・天上寺(5月14・15日の様子)の記事で八重桜の様子を紹介したのですが、その後、結構気温が高かったので、どうなってるかな〜と思っていたのですが、もうピークはちょっと過ぎてしまったかな。

それに、5月21日(金)は天気が雨だったので、花もだいぶ散ってしまったかも。

けど、公園内には八重桜に続くように、お馴染みのツツジが咲き始めていて、さらに公園海側斜面下にある庭園前には藤棚がひとつあるのですが、ここの藤の花も咲き始めてました。 


では、まずは八重桜の様子です(5月20日撮影です)。

こちらは、今年も5月15日(土)に小樽で一番早いお祭りとして知られる、第76回招魂祭が行われた顕誠塔前広場へと続く坂道脇の桜並木です。

Otaru_20210520-175052

Otaru_20210520-175435

Otaru_20210520-175423

こちらは、花園グラウンド横の旧緑小学校側の通り沿いの八重桜。

Otaru_20210520-174357

ここの八重桜は、以前はまだまだ背が低いと思っていたのですが、いつのまに大きくなってきましたね。

Otaru_20210520-174410

Otaru_20210520-174524

この花園グラウンド横の通り沿いの奥の方には、淡い緑色の花を咲かせる、珍しい御衣黄(と思われる)があるんですよね(よく見ないと見逃してしまいます)。

Otaru_20210520-174538

今年も綺麗に咲いてくれました。

Otaru_20210520-174548

御衣黄の特徴として、開花時にはなかった中心部の赤みが、終盤に出てくるんですよね。

もう終盤ですね。
Otaru_20210520-174606
(開花したばかりの花は淡い緑色で、やがて花の中心部が赤く染まっていくんです)

そして、ツツジですね。

こちらは、見晴台から公園海側の斜面のツツジですが、だいぶ咲き出していましたよ。

Otaru_20210520-173154

Otaru_20210520-173157

小樽公園は、小樽市の花でもあるツツジの見どころとしても知られていますが、オレンジ色のツツジを中心に広い園内のあちこちにツツジが咲くんですよね。

Otaru_20210520-173439

Otaru_20210520-173911

Otaru_20210520-173635

で、海側斜面下には庭園があって、その前には藤棚がひとつあるんですが、ここの藤の花も咲き始めてました。

Otaru_20210520-173538

小樽には、あまり藤の花を楽しめる場所がないかと思うので、ここの藤を楽しみにしている方も多いかもしれませんね。ちなみに、ここの藤棚は数年前に一度倒壊していて、現在の藤棚は修理された新しいものです。

Otaru_20210520-173546

もう少し経てば、満開のツツジと藤の花を楽しめそうですね。

Otaru_20210520-173642

ということで、小樽公園の八重桜と、咲き始めたツツジと藤の花の様子でした。

※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。

【関連記事】
小樽公園のツツジと藤棚の様子〜とても綺麗に咲いていました(2020年5月29日の様子)
小樽公園に淡い緑色の桜が咲いてます〜これは御衣黄という桜!?(2016年の記事)

| | コメント (0)

2020年9月17日 (木)

運河公園〜北運河エリアの噴水のある公園〜かつて日本郵船の荷物を積み降ろすための船入澗や倉庫群のあった跡地に造られた公園

Otaru_20200812-161513r

小樽運河の北側、通称・北運河の端まで行くと、その前に噴水のある公園があります。

ここが運河公園です。

正面には、国指定重要文化財の旧日本郵船(株)小樽支店が威厳ある重厚な姿を見せています(保存修理工事のため長期休館中です)。

Otaru_20200812-161328r

Otaru_20200410-151359_20200917210301

運河公園は、夏には噴水が勢いよく上り、広場で遊ぶ子供たちや、周囲のベンチなどでのんびり過ごす人の姿もよく見られ、皆さんの憩いの場となっていますよね。

Otaru_20200812-161432r

Otaru_20200901-163948

(あっ、ベンチの足がイカリ!?)
Otaru_20200901-164018

例年であれば、色んなイベントも開催会場となるここ運河公園ですが、今年はコロナ禍でイベントなどは開催されずに、静かな夏となってしまいましたね。

運河公園について

運河公園が完成したのは、1998年(平成10年)のことで、それほど古くはありません。

翌1999年(平成11年)には、第12回小樽市都市景観賞を受賞しています。

ここはもともと旧日本郵船(株)小樽支店の荷物を積み降ろすための船入澗(ふないりま)と倉庫群があった場所で、そこに公園を造ったのだそうです。

中央部の噴水池は、かつての船入澗の形を縮小して再現したものだそうですよ。

(クリックすると拡大します)
Otaru_20181026-153741

Otaru_20181026-153817

(水が抜かれた状態の噴水池)
Otaru_20200410-150955

運河公園は、そういった小樽の歴史を意識して造られた公園なんですね。

Otaru_20200901-164225

Otaru_20200901-164234

Otaru_20200901-164232

※参考
小樽市 :第12回 小樽市都市景観賞作品
小樽市 :小樽市のあゆみ

公園内の石造倉庫

運河公園正面の色内大通り沿いには、国指定重要文化財の旧日本郵船(株)小樽支店が建っていますが、公園内には石造倉庫が2棟建っています。

色内大通り側から公園に入ってすぐ左に建っているのが休憩棟で、左手奥に建っているのが遊具施設棟になります。

このうち、休憩棟となっているのが、実は大正9年(1920年)建築の小樽市指定歴史的建造物「旧日本石油(株)倉庫」なんですよね。

Otaru_20181026-153358

この建物自体は運河公園のオープンに先立って、新しい石を用いて再現したものだそうです。
※参考:小樽市 :旧日本石油(株)倉庫

そうだ、あと運河側にある公衆トイレも石造ですね。
Otaru_20200901-164212

公園周囲にも石造りの倉庫があちこちで見られ、北運河エリア自体がとても歴史を感じられるスポットにもなっていますね。 

運河公園内に建つ銅像

公園内には、小樽港の近代化に深く関わりのある2人の技術者、廣井勇(いさみ)と伊藤長右衛門の銅像が建っています。

まず、小樽運河側から運河公園に入って右手に建っているのが廣井勇(いさみ)の銅像です。

Otaru_20170331-112625r

小樽港の手宮側から伸びている北防波堤。第一期工事としてこの北防波堤を建設したのが、初代小樽築港事務所長で「港湾工学の父」とも呼ばれる廣井勇です。北防波堤が完成したのは明治41年(1908年)のことです。

そしてもう1人、先ほどの旧日本石油(株)倉庫の横に建つのが、伊藤長右衛門の銅像です。

Otaru_20170331-112806r

廣井勇による小樽港の第一期工事に続いて、第二期工事で南防波堤の建設を指揮したのが、廣井勇の弟子でもある伊藤長右衛門です。南防波堤が完成したのが、大正10年(1921年)のことです。

※参考:小樽市 :小樽港要覧 小樽港の沿革と自然状況

そして、もう一つ、色内大通り側から公園に入って右手の少し奥まったところに銅像が建っています。「赤い靴 親子の像」です。

Otaru_20200901-163928

これは、野口雨情作詞で知られる童謡「赤い靴」の歌詞に出てくる女の子のモデルになった「きみ」ちゃんという子と、その両親の像とのことなんですね。

きみちゃんのご両親は、晩年を小樽で暮らしていたということで、縁のある小樽にこの銅像が建てられたのですね。

※関連記事
運河公園に建つ2つの銅像は、小樽港の近代化に深く関わりのある廣井勇と伊藤長右衛門
小樽港湾事務所内の「おたるみなと資料館」に行ってきました〜南北防波堤など、小樽港建設の歴史に関する資料が展示
運河公園の「赤い靴 親子の像」

おわりに

ということで、運河公園について紹介してみました。

Otaru_20200410-150932

石造倉庫などの歴史的建造物も多く、昔の面影を残す北運河エリアは、静かな時間が流れいてて、散策するのにもとてもいいスポットなので、散策の途中でここ運河公園でのんびり休憩するのもいいですね。

※小樽市の公園の管理は、他の一般の公園は建設部公園緑地課になりますが、ここ運河公園は産業港湾部港湾室になります(小樽市 :港湾室で管理している公園について)。

(3月の雪解け時の様子)
Otaru_20200318-144807

【関連記事】
※運河公園関連の主な記事
運河公園の「赤い靴 親子の像」
運河公園の噴水が気持ちよさそうに勢いよく上がっていました
「おたる運河マツリ」と「北運河ルネサンス2019」に8月24日夜にちょっとだけ行ってきました〜北運河や運河公園で2つのイベントが8/24・25に開催
野外ライブイベント「北運河サウンドエナジー Vol.7」をちょっとだけ聴きに行ってきました〜8月25・26日に運河公園で開催
運河公園に建つ2つの銅像は、小樽港の近代化に深く関わりのある廣井勇と伊藤長右衛門
運河公園の噴水と休館中の「旧日本郵船(株)小樽支店」
歴史的建造物「旧日本石油(株)倉庫」で開催の音楽イベント「2016おたる歴史紀行音楽きこう」の様子を見に行ってきました
冬のちょっとした風景〜雪の北運河を歩く
旧日本郵船(株)小樽支店《建物等の基本情報》
ニュースより/小樽運河に残る最後の艀(はしけ)が撤去へ

| | コメント (0)

2020年9月 7日 (月)

幸町にある大きな公園「幸中央公園」

Otaru_20200720-153015

幸町の住宅街の中に、大きな公園があります。

幸中央公園」です。

時々思い立ったように投稿している小樽の公園シリーズになりますね。

広い公園は二段になっていて、こちらが上の段。

Otaru_20200720-152508

実は、幸中央公園にはこの日、初めてきたのですが、上の広場は何に使われるのかな。

Otaru_20200720-152749

下を見ると、グラウンドと遊具が設置されている広場があって、この日も子供たちがたくさん遊んでいました。

Otaru_20200720-152723

Otaru_20200720-152727

Otaru_20200720-152729

広いですね。

そうそう、小樽の公園には、よく公園の種類(区分)と番号が書かれた看板があるのですが、見つけられませんでした。

いつも参照している小樽市HP内の小樽市 :都市計画施設(公園一覧表)を確認してみると、幸中央公園は公園の種類(区分)でいうと近隣公園で、番号は11になるようです。

小樽市の近隣公園は、ここ幸中央公園やさくら公園天神公園栗山公園もがみ公園など、12箇所あるようです。

幸町は住宅地として開発されたのが昭和40年代後半からという、市内では比較的新しい地区で、幸小学校の開校が昭和47年で、この幸中央公園ができたのは昭和48年のことのようですね。

(グラウンド側の公園入り口)
Otaru_20200720-153026

Otaru_20200720-153205

Otaru_20200720-153538

ここ幸中央公園は、地域のお祭りとしてはかなり大掛かりな「幸りんごまつり」や、小樽雪あかりの路のあかりの路会場としても利用されているんですよね。

個人的にはなかなか行く機会がないので、機会があったら、行ってみたいですね(今年はやはりお祭りは開催されなかったのかな?)。

※参考
・北海道新聞朝刊折り込み紙〈新ねっとわーく小樽〉No.39(2017年10月)「幸」
小樽市立幸小学校
都市公園 都市公園の種類 公園とみどり

【関連記事】
幸町の花や木々が綺麗に整備された「りんご通り」
幸小学校前を通って幸会館までのバス通り沿いの様子

| | コメント (8)

2020年6月 1日 (月)

小樽公園のツツジと藤棚の様子〜とても綺麗に咲いていました(2020年5月29日の様子)

Otaru_20200529-150926

先日、天気の良い日に、小樽公園に行ってきました。

お目当ては、この時期に見ごろになる、ツツジの花です。

小樽公園は、小樽市の花でもあるツツジの見どころとしてもよく知られてますが、この時期は、オレンジ色のツツジを中心に広い園内のあちこちにツツジが咲いているんですよね。

こちらは見晴台の花園グラウンド側の斜面のツツジ。

Otaru_20200529-150454

Otaru_20200529-150531

見晴台からは相変わらずいい眺め。ツツジも鮮やかです。

Otaru_20200529-150949

(こちらは見晴台のツツジ)
Otaru_20200529-150825

こちらは公園海側の斜面のツツジ。

Otaru_20200529-151031

海側の斜面下には、ちょっとした庭園が整備された広場があります。

Otaru_20200529-151242

そこに、もうひとつのお目当ての藤棚がひとつあるんですよね。

Otaru_20200529-151247

この時期は、ツツジと一緒に、その藤の花も楽しむことができます。

小樽には、あまり藤の花を楽しめる場所がないかと思うのですが、ここ小樽公園の藤棚の花はとても綺麗で、楽しみにしている方も多いのではないでしょうかね。

Otaru_20200529-151211

ちなみに、ここの藤棚は数年前に一度倒壊してしまい、修理されたんですよね。なので、現在の藤棚は新しいものです。

Otaru_20200529-151153

Otaru_20200529-151216

ということで、小樽公園のツツジと藤棚の様子でしたが、ここ数日、小樽は天気も良く(5月30日は27.5℃(13:49)で、ちょっと暑すぎるくらいでしたが…)、公園内をのんびり散歩するのにも、いい時期ですね。

そうそう、閉鎖されていた小樽公園(見晴台)の駐車場は、同じく閉鎖されていた手宮公園、長橋なえぼ公園、平磯公園と一緒に、5月26日(火)から再開されています。
小樽市 :新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う施設等の臨時休業・再開等について

Otaru_20200529-150623

【関連記事】
※昨年の様子です。
小樽公園の藤棚が綺麗に咲いてました。ツツジもすっかり見頃です(2019年5月24日の様子)

| | コメント (0)

2019年7月13日 (土)

長橋の砂留トンネルの上にある小さな公園〜小樽市管理のようだけど、名前はない?

20190706-144842

富岡町の船見坂の上から長橋方面に抜ける道は、長橋に入って旧国道と合流するために、右折して線路を渡って旧国道と合流するのですが、そのまま右折せずに真っすぐ進むと、すぐに歩道部分が線路沿いに入っていく道とに分かれています。

どうにも気になったので、その線路沿いの細い道に入ってみました。

20190706-144338

20190706-144414

(振り返ると、向こうに旧国道に合流する手前の踏切が見える)
20190706-145341

その線路沿いの細い道は、しばらく右手に線路を見ながら続いていきます。

20190706-144439

(また、振り返って見たところ)
20190706-145309

そのうち、周囲が少し開けて木々が植えられている場所があり、そこを過ぎると小さな広場がありました。

20190706-144559

20190706-144727

20190706-144743

どうやら小さな公園のようですね。

小樽市公園管理者と書かれた、公園利用についての看板がありましたが、他の公園によくある公園名については書かれてないですね。

20190706-144802

このブログでは、小樽の公園シリーズなどといって、小さな児童公園(街区公園)なども取り上げていますが、この公園は小樽市管理のようだけど、名前はないのかな!?

20190706-144826

20190706-144828

20190706-144842

20190706-144904

場所的には、下には長橋バイパス(国道5号線)の砂留トンネルが走っていて、この公園のすぐ先が砂留トンネル出入り口になっています。

20190706-144923

(すぐ先に砂留トンネルの出入り口)
20190706-143640

(長橋バイパスから外れて、トンネル上の公園前を通る道)
20190706-143722

ということで、名前がないようですが、長橋の砂留トンネルの上にある小さな公園の様子でした。

※もし、公園名があって、ご存知の方がいたら、教えてください!!

※Facebookページの方でコメントをいただいたのですが、長橋1丁目の町内会では、砂留バイパス公園と呼ばれているそうです(2019.8.2追記)。

 

 


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽