小樽市総合博物館

2022年10月19日 (水)

小樽市総合博物館運河館の「おたるBook Art Week 2022」(10月23日まで)〜ミニ展示「文字から広がる宇宙」

Otaru_20221012-152238

この時期恒例の「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2022」が、今年は市内14会場で開催中です。

小樽市総合博物館運河館では、参加企画としてミニ展示「文字から広がる宇宙」を入ってすぐのエントランスホールで開催しています

会場によって、開催期間が若干異なっているのですが、小樽市総合博物館運河館は公式開催期間と同じ、10月10日(月・祝)〜10月23日(日)の開催となっています。

開館時間は9:30~17:00で、展示期間中は無休になっています。

エントランスホールでのミニ展示ということで、この展示だけであれば、無料で見学できます(その先の展示スペースに入るには、入館料が必要です。一般300円です)。

今回の展示「文字から広がる宇宙」では、文学作品に登場する恒星や惑星、星座について紹介していて、身近なものから、全然知らない星座なんかも紹介されていました。

Otaru_20221012-152253

Otaru_20221012-152257

(天球儀)
Otaru_20221012-152246

そうそう、小樽市総合博物館の本館には、プラネタリウムがあるんですよね。見てみたいな。Otaru_20221012-152525

「おたるBook Art Week 2022」は、イベント公式開催期間は10月10日(月・祝)〜10月23日(日)となっていますが、会場によって若干期間が違い、定休日や時間も異なるので、事前にフライヤーなどで、各会場の開催日時を確認してから行ったほうがいいですね。入場は基本無料で、飲食店の会場では鑑賞のみでもOKとのことです。

Otaru_20221017-142754

そして、今年も各会場を巡るスタンプラリーが行われていて、全会場のスタンプを集めると、今回のフライヤーを制作した、小樽在住のイラストレーター、SARU1さんデザインのオリジナルステッカーがもらえるそうですよ。

ということで、小樽市総合博物館運河館の「おたるBook Art Week 2022」のミニ展示「文字から広がる宇宙」の様子でした。

Otaru_20221012-152804

小樽市総合博物館 | Facebook

※イベントサイトはこちら:おたるBookArtWeek

おたるBookArtWeek | Facebook
おたるBook Art Week公式(@bookartOtaru)/Twitter

※以下は小樽市総合博物館のFacebookページより。

※参考:おたるBook Art Week 2022… ⑦小樽市総合博物館 運河館 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

【関連記事】
「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2022」が市内14会場で開催中!!
小樽図書館の「おたるBook Art Week 2022」(10月23日まで)〜本のフルコースセレクション~選書はひとを映す鏡

| | コメント (0)

2022年9月22日 (木)

終了してしまったのですが「海図(小樽港)誕生150周年記念パネル展」が小樽市総合博物館本館で開催してたんです~2022小樽市制100周年記念協賛事業~

Otaru_20220921-151124

すいません、もう終了してしまったのですが、「海図(小樽港)誕生150周年記念パネル展」が小樽市総合博物館本館エントランスホール(入ってすぐのところ)で、開催されていました。

展示期間は2022年9月12日(月)~9月21日(水)ということで、開催中にお知らせも兼ねて投稿できたらよかったのですが、終了してからの投稿になってしまいました(終了日を勘違いしてまして…)。

このパネル展は「2022小樽市制100周年記念協賛事業」として開催されているもので、主催は第一管区海上保安本部です。

まず、9月12日が日本における海図を製作する機関(兵部省海軍部水路局)が設立された日で、「水路記念日」としているんですね(なので、今回は「水路記念日企画展示」という扱いでもあるようです)。

で、小樽港の海図が誕生したのが明治5年(1872年)だそうで、それから150周年、そして、小樽市は大正11年(1922年)に市制を施行してから100周年、という節目なんですね。

以下は、小樽市HPから内容についてです。

明治5(1872)年に小樽港最初の海図が発行され、今年で150周年を迎えました。これを記念して「海図(小樽港)誕生150周年記念パネル展」を実施。海図で見る小樽港の変遷を示すパネル展示・海洋情報業務150年の歴史を示すパネル展示など。
「2022小樽市制100周年記念協賛事業」について | 小樽市

ちなみに“「海図」とは、船を進めるときに使う、海の深さをあらわす「水深」や位置確認の目印となる灯台等を記した地図”とのことです(展示パネルより)。

150年前の小樽港の海図のほか、いくつかの時代の海図が展示されてましたが、当時の関連地図や写真などもあって、なんとも興味深い内容でした(映像も流れてました)。

その他、海上保安庁海洋情報部の業務を紹介したパネルなど、かなりのボリュームの展示でした。

Otaru_20220921-151140

いや〜、こういうとっても興味深い展示は、できればネット上で各パネルの内容を閲覧できるといいのですが、それはちょっとわがままですかね。

ということで、すいません、展示はもう終了してしまったのですが、「海図(小樽港)誕生150周年記念パネル展」についてでした。

「海図(小樽港)誕生 150 周年記念パネル展」を実施(PDF)
北海道の海(海上保安庁 第一管区海上保安本部海洋情報部)

「2022小樽市制100周年記念協賛事業」について | 小樽市
小樽市総合博物館本館…水路記念日パネル展(9/12~21) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

Otaru_20220921-150948

※以下は海上保安庁のツイートから。

| | コメント (2)

2022年8月25日 (木)

小樽市総合博物館本館で企画展「百年の礎 北海道の心臓と呼ばれたまち」【2022 小樽市制100周年記念事業】開催中(11月3日まで)

Otaru_20220812-160033

小樽市総合博物館本館では現在、企画展「百年の礎 北海道の心臓と呼ばれたまち」が、小樽市制100周年記念事業として開催中です。

開催期間は2022年7月23日(土)〜11月3日(木・祝)と、ロングランでの開催となっています。

開催時間は9:30~17:00で、場所は本館2階奥の企画展示室です。

Otaru_20220812-160026

小樽市制100周年記念事業となっている通り、大正11年(1922年)8月1日に小樽市となって以来、100年を迎える小樽の歩みを紹介する企画展となっています。

展示内容は、道内6市の誕生についてや、色内銀行街、運河保存運動などといったテーマに分けて、写真や資料と共に展示紹介していて、例えば「失われた景色」として紹介されていた、今はなくなってしまった貴重な歴史的建造物の写真展示なども、興味深かったです。

Otaru_20220812-160640

Otaru_20220812-160649

Otaru_20220812-160657

Otaru_20220812-160712

あと、旧北海製罐第3倉庫の200分の1の精巧な模型なども展示されていました。

Otaru_20220812-160721

いや〜、これは見応えありますし、とても興味深くて勉強にもなったので、また見に行こうと思っています。

ということで、小樽市総合博物館本館での企画展「百年の礎 北海道の心臓と呼ばれたまち」は、11月3日までのロングラン開催です。

小樽市のこの100年の歴史を見に行ってみてはいかがでしょうか。

本館企画展 | 小樽市
小樽市総合博物館 | Facebook

「2022小樽市制100周年記念事業」について | 小樽市

【本館の入館料・休館日について】
※見学には入館料が必要です(本館は現在、夏期料金)。
一般400円、高校生・市在住の70歳以上の方200円、中学生以下無料。
※その他、運河館との共通入館料や団体割引などの詳細は、小樽市HP内の「開館時間・休館日・入館料 | 小樽市」で確認してください。
※本館休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日)

Otaru_20220812-155434

Otaru_20220812-155449

| | コメント (2)

小樽市総合博物館運河館でトピック展「鵙目日誌を通して見えるもの」が12月8日まで長期開催中

Otaru_20220812-152353

小樽市総合博物館運河館で、トピック展「鵙目(もずめ)日誌を通して見えるもの」が開催中です。

開催期間は2022年7月30日(土)から始まっていて、12月8日(木)までと、結構長期に渡って開催してます。

運河館の開館時間は9:30〜17:00で、無休です。

展示の概要について、チラシから引用させていただきます。

明治初期の教育者鵙目貫一郎氏が記した「鵙目日誌」のうち、当時の小樽にまつわる記述などをご紹介します。

Otaru_20220812-152406

展示は運河館の第一展示室の途中にあるウインドウ内で行われています。

Otaru_20220812-152416

この日誌は、明治7年に小樽郡教育所初代校長の鵙目貫一郎氏によって綴られた、主に備忘録や業務報告に近いものが中心の日誌だそうですが、中には当時の小樽の様子がうかがえる記述もあるとのことです(参照:展示パネル)。

Otaru_20220812-152422

日誌内容を抜粋して解説する展示にもなっているのですが、結構内容は細かいので、私ももう一度行って、ちゃんと内容を読んでこようと思っていますが、このような古い日誌も残っているのですね。

Otaru_20220812-152356

運河館トピック展 | 小樽市
小樽市総合博物館 | Facebook

【入館料について】
※見学には入館料が必要です。
運河館の入館料は、一般300円、高校生・市内在住の70歳以上の方150円、中学生以下無料。
その他、本館との共通入館料や団体割引などの詳細は、小樽市HP内の「開館時間・休館日・入館料 | 小樽市」で確認してください。
※運河館は無休です。

Otaru_20220812-152019

| | コメント (0)

2022年6月13日 (月)

小樽市総合博物館運河館でトピック展「日本鉄道150年 鉄道模型に見る蒸気機関車の発展」(7月28日まで)

Otaru_20220415-145833

小樽市総合博物館運河館で、トピック展「日本鉄道150年 鉄道模型に見る蒸気機関車の発展」が開催中です。

開催期間は2022年4月2日(土)から始まっていて、7月28日(木) までとなっています。運河館の開館時間は9:30〜17:00です。

Otaru_20220415-145819

1872年(明治5年)に日本最初の鉄道、新橋〜横浜間が開通してから、今年で150年になるということで、日本の蒸気機関車のあゆみを、小樽出身の鉄道愛好家・木村恒興(きむらつねおき)氏が製作した、OJゲージ(縮尺45分の1)の精巧な鉄道模型で紹介しています。

展示は運河館の第一展示室の途中にあるウインドウ内で、そこに北海道最初の機関車「義経号」や、博物館本館に展示のC12形などを含めた鉄道模型18両が展示されています。

Otaru_20220415-145808

本当に精巧にできていて、特に鉄道ファンでなくても、蒸気機関車に詳しくなくても、見入ってしまいますし、見ていて楽しいですね。

Otaru_20220415-145823

Otaru_20220415-145843

ということで、小樽市総合博物館運河館で開催中のトピック展「日本鉄道150年鉄道模型に見る蒸気機関車の発展」についてでした。運河館のトピック展は、小規模ながら毎回とても興味深い企画展を開催しているんですよね。

運河館トピック展 | 小樽市
小樽市総合博物館 | Facebook

【入館料について】
※見学には入館料が必要です。
運河館の入館料は、一般300円、高校生・市内在住の70歳以上の方150円、中学生以下無料。
その他、本館との共通入館料や団体割引などの詳細は、小樽市HP内の「開館時間・休館日・入館料 | 小樽市」で確認してください。
※運河館は無休です。

Otaru_20220415-150446

Otaru_20220415-150452

※関連ニュース
総合博物館運河館トピック展 蒸気機関車のあゆみ(小樽ジャーナル)
・2022年4月4日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
小樽市総合博物館運河館…トピック展「日本鉄道150年鉄道模型に見る蒸気機関車の発展」(4/2~7/28)に行ってきました | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

| | コメント (0)

2022年5月 7日 (土)

小樽市総合博物館本館で企画展「おたるの『春』もっと、みーつけた」開催中!!(6月30日まで)

Otaru_20220430-141138t

小樽もようやく春を迎えたと思ったら、桜の季節は早くも終わりになってきてますが(けど、これから八重桜が咲きますね)、小樽の春といえば、何を思い浮かべるでしょうか。

現在、小樽市総合博物館本館では「おたるの『春』もっと、みーつけた」という企画展が開催中なんですよね。

開催期間は2022年4月23日(土)~6月30日(木)までとなっています。

開催時間は9:30~17:00で、場所は、本館2階奥の企画展示室です(以下はチラシより)。

博物館学芸員のおすすめする
「小樽の春といえば…!」を、
資料や写真で紹介します。

Otaru_20220430-141635

ということで、この企画展では、小樽市内で見ることができる“春”について、御膳水の滝、蜃気楼の高島おばけ、ニシンの群来、桜や植物や蝶、ウミネコの帰還、などといったテーマに分けて、写真や資料と共に展示しています。

Otaru_20220430-142059

また、「おたるの春」と題して、小樽の写真家・眞柄利香さん撮影の小樽の春らしい、素敵な写真も展示されていましたよ。

Otaru_20220430-141637

実は、昨年(2021年)にも「おたるの「春」みーつけた」というタイトルで企画展を開催していたのですが、その期間の多くが新型コロナウイルス感染拡大に伴う博物館の休館と重なってしまったんですよね(そのため、当時は小樽市総合博物館のFacebookページで展示内容を紹介してくれました)。

なので、今回は昨年の展示内容のリバイバル展示ということで、タイトルにも“もっと、”が追加になってますね。

Otaru_20220430-141215

小樽市総合博物館本館での企画展「おたるの『春』もっと、みーつけた」は、6月30日(木)まで開催中です。

展示を見ると、こんな小樽の春があったか!?という発見もあるかもしれませんよ。

【本館の入館料・休館日について】
※見学には入館料が必要です(本館は4月29日から夏期料金)。
一般400円、高校生・市在住の70歳以上の方200円、中学生以下無料。
※その他、運河館との共通入館料や団体割引などの詳細は、小樽市HP内の「開館時間・休館日・入館料 | 小樽市」で確認してください。
※本館休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)

本館企画展 | 小樽市

Otaru_20220430-141013

※参考
・2022年4月25日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
企画展「おたるの『春』もっと、みーつけた」…(4/23 ~6/30)総合博物館本館 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

【関連記事】
休館中の小樽市総合博物館本館が企画展「おたるの「春」みーつけた」の展示内容をFacebookページ内で紹介

| | コメント (0)

2022年5月 4日 (水)

小樽市総合博物館本館の敷地内を走る蒸気機関車アイアンホース号の客車がリニューアル!!〜歴史体感プログラム「明治の客車に乗ろう」

Otaru_20220430-142741_20220504230801

小樽市総合博物館本館で大人気の蒸気機関車アイアンホース号ですが、客車がリニューアルされています。

もともと、昨年(2021年)秋に、先行して新しくなった一等客車のお披露目があったのですが、続いて三等客車と石炭貨車が新しくなったんですね。
小樽市総合博物館本館で蒸気機関車アイアンホース号の新しい一等客車がお披露目されました

Otaru_20220430-142523

昨年秋に完成した一等客車は、博物館所蔵でホールで常設展示している一等客車「い1号」を参考に整備したそうです。

そして、今回リニューアルされた木の温もりと重厚感あふれる三等客車と、かつての幌内炭鉱の石炭を積んだ貨物列車を模した開放感ある石炭貨車と合わせて、明治時代の貨客混合をイメージした新しい客車編成で運行しています。

昨年完成の一等客車は、アイアンホース号の昨シーズンの運行終了後のお披露目だったので、三等客車と石炭貨車と合わせて、観光客を乗せての運行は、今シーズンからとなってます(あっ、私はまだ乗ってません)。

Otaru_20220430-144400

Otaru_20220430-144400-2

石炭貨車は屋根がなく、立って乗車するので、眺めがいいそうですよ。

Otaru_20220430-144408

今回の整備は、文化庁の補助金を活用した「小樽市の文化財を活かした鉄道歴史体感プログラム」におけるアイアンホース号の客車整備事業によるもので、多くの方からの寄附金も活用しているそうです。

私は行きませんでしたが、4月29日にはお披露目セレモニーも開かれたそうですよ。

Otaru_20220430-144407

アイアンホース号の運行予定は、小樽市HPに掲載されているので、お出かけの際には要チェックです。
蒸気機関車アイアンホース号の運行予定 | 小樽市

定員は各回20組(先着順)で、ちなみにGW最終日の5月5日は11:30~、13:30~、14:30~、15:30~の運行で、申込は本館特設ブースで「乗車券」を配布してますが、かなり人気で定員いっぱいになっていることもあるようです(5月6日(金)は休館です)。

博物館本館敷地内を走る蒸気機関車アイアンホース号は、1909年製造の北海道では最も古い動態保存の蒸気機関車で、とても人気があり、過去に故障などのトラブルがありながらも、修理を施しつつ頑張って走り続けています。

Otaru_20220430-142723

今年は小樽の市制施行100周年(大正11年(1922年)8月1日に市制施行)ということで、色々と関連事業が行われるようなのですが、小樽市総合博物館では、この客車が新しくなった蒸気機関車アイアンホース号に関連した今年度のイベントを「市制施行100周年記念事業」として実施するとのことです。

例えば、この蒸気機関車アイアンホース号がけん引する、明治風の貨客混合列車の体験乗車も、歴史体感プログラム「明治の客車に乗ろう」(市制施行100周年記念関連事業)として、実際されているんですね。

Otaru_20220430-144345

また、JR南小樽駅前に設置されていた、明治13年から昭和40年まで、列車の発車を知らせるのに使用されたという「鐘」が、4月29日(金)から10月16日(日)まで、アイアンホース号が出発する中央駅に「100年前の鐘」として設置されました。

Otaru_20220430-142825_20220504230801

市制施行100周年記念事業「歴史体感プログラム・鳴り響け!100年前の鐘」として、予定では、土・日曜日、祝日などに、アイアンホース号の発車の合図に使っていくそうです。

※追記:客車をリニューアルしたアイアンホース号の動画も撮ってきました。

蒸気機関車アイアンホース号 | 小樽市
小樽市総合博物館 鉄道歴史体感プログラム(PDF)
小樽市総合博物館 | Facebook

※参照
小樽市総合博物館 アイアンホース号新客車で初運行(小樽ジャーナル)
・広報おたる令和4年5月号(2022年No.885)
小樽市総合博物館本館…歴史体感プログラム「アイアンホース号新客車編成お披露目」セレモニーに行ってきました(4/29) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

【関連記事】
JR南小樽駅の「鐘」は総合博物館の蒸気機関車アイアンホース号の出発する駅に設置中〜市制施行100周年記念事業
【小樽桜巡り2022】見頃を迎えた手宮公園・手宮緑化植物園・小樽市総合博物館本館・運河公園の桜(4月30日の様子)

| | コメント (0)

2022年3月15日 (火)

小樽市総合博物館本館で開催中の企画展「Cord Marked Pottery 小樽・余市の縄文文化」は3月31日まで

Otaru_20220313-150650

小樽市総合博物館本館では現在、企画展「Cord Marked Pottery 小樽・余市の縄文文化」が開催中です。

開催期間は、令和4年1月8日(土)〜3月31日(木)ということで、もう期間終盤なんですが、先日、ようやく見に行ってきました。開催時間は9:30〜17:00です。

Otaru_20220313-152042

場所は、本館2階奥の企画展示室です。

Otaru_20220313-150644

小樽・余市にまたがり広がっていた縄文文化を、土器を中心に紹介しているこの企画展ですが、小樽・余市から縄文時代の土器などが、こんなにたくさん発掘されているのかと、あらためて驚きます(90個ほどの土器が並んでいるそうです)。

土器などに詳しくなくても、眺めているだけでも、楽しめます。土偶もありました。

Otaru_20220313-150653

縄文時代といえば、北海道・北東北の縄文遺跡群が2021年(令和3年)7月に世界遺産に登録されましたが、小樽周辺の遺跡はそこに入ってないんですよね。

それでも、小樽周辺にはたくさんの縄文時代の遺跡があって、こんなに土器が発掘されているんですね。

忍路環状列石(ストーンサークル)とかは、市民にも馴染みがある遺跡ですよね。

今回、展示室内の床には、忍路のストーンサークルの実寸大の石の配置を黒い紙で示しているのですが、展示室内には全体の4分の1しか収まってないそうで、実際がいかに大きいがうかがわれます。

Otaru_20220313-150714

小樽の遺跡については、小樽市総合博物館運河館第二展示室奥に遺跡の展示があって、忍路の発掘資料なども展示されているので、興味のある方は、併せて見にいくといいかもしれませんね、

ということで、小樽市総合博物館本館で開催中の企画展「Cord Marked Pottery 小樽・余市の縄文文化」は、3月31日までの開催ですので、興味のある方はお忘れなく。

【入館料・休館日について】
※見学には入館料が必要です(本館は現在は冬期料金)。
一般300円、高校生・市在住の70歳以上の方150円、中学生以下無料。
※その他、運河館との共通入館料や団体割引などの詳細は、小樽市HP内の「開館時間・休館日・入館料 | 小樽市」で確認してください。
※本館休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)

Otaru_20220313-150200

本館企画展 | 小樽市
小樽市総合博物館 | 小樽市

※こちらは、小樽市総合博物館Facebookページから。

※参考
冊子「小樽の文化財」を発行しました | 小樽市
【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群

| | コメント (2)

2022年1月22日 (土)

小樽市総合博物館運河館でトピック展「特別公開!花園公園設計図」開催中!!(3/31まで)

Otaru_20220119-141922

小樽市総合博物館運河館では現在、トピック展「特別公開!花園公園設計図」が開催中です。

この花園公園設計図は、昨年(2021年)9月に新しく小樽市指定文化財となったもので、指定されてからは今回が初披露となっています。

開催期間は昨年12月25日から始まっていて、2022年3月31日(木) までとなっています。運河館の開館時間は9:30〜17:00です。

展示は運河館の第一展示室の途中にあるウインドウ内で、そこに大きな図面が一枚ば〜んと展示されています。大きいです。

Otaru_20220119-141855

今回の花園公園設計図は、札幌の中島公園や円山公園をはじめ、全国各地の公園設計にも携わり、「近代公園の先駆者」とも評される造園家・長岡安平(ながおかやすへい)により、1910年(明治43年)に制作された花園公園(小樽公園)の設計図です(チラシ参考)。

高さ2.4m、幅3.2mという大きさから、普段は非公開ですが、今回、小樽市の文化財指定を記念しての特別公開ということなんですね。

現在の小樽公園と比べるとだいぶ違っていて、最初はよく分からなかったのですが、よく見てみると、地図の下の方には役所の文字が見えたり、横を於古発川(おこばちがわ)が曲がれていて、おおよその位置関係が把握できてくると、なんだかとても興味深くて見入ってしまいました(地図の書かれている文字がよく読めなかったのが、ちょっと残念。視力の問題か…)。

また、樹木の書き込みがすごくて、在来の樹木を墨で書いて、新植の樹木に色をつけているんですね。そして、その色が今も残っているんですね。

Otaru_20220119-141956

興味のある方は、大きなこの地図を実際に目にして、じっくり見てみてください。

そうそう、昨年の新しく指定された小樽市指定文化財は3件あって、この花園公園設計図の他の西川家文書(もんじょ)、稲垣益穂(ますほ)日誌の2件も、一部がここ総合博物館運河館に展示されているので、一緒に見学することができます。

Otaru_20220119-141933

ということで、小樽市総合博物館運河館で開催中のトピック展「特別公開!花園公園設計図」についてでした。運河館のトピック展は、小規模ながら毎回とても興味深い企画展を開催しているんですよね。

運河館トピック展 | 小樽市

【入館料について】
※見学には入館料が必要です。
運河館の入館料は、一般300円、高校生・市内在住の70歳以上の方150円、中学生以下無料。
その他、本館との共通入館料や団体割引などの詳細は、小樽市HP内の「開館時間・休館日・入館料 | 小樽市」で確認してください。
※運河館は無休です。

Otaru_20220119-141531

Otaru_20220119-141521

小樽市総合博物館Facebookページより。

※関連ニュース
・2022年1月13日付北海道新聞夕刊マイたうん札幌・道央圏
小樽市総合博物館運河館…トピック展 特別公開「花園公園設計図」に行ってきました | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

【関連記事】
ニュースより/小樽市指定文化財に3件が新しく指定されてます〜西川家文書・稲垣益穂日誌・花園公園設計図

| | コメント (0)

2021年11月 2日 (火)

小樽市総合博物館本館で蒸気機関車アイアンホース号の新しい一等客車がお披露目されました

Otaru_20211030-112308t

小樽市総合博物館本館で、蒸気機関車アイアンホース号の新しい「一等客車」のお披露目のセレモニーが、10月30日(土)に開催されるということで見に行ってきました。

※アイアンホース号の今季の運行は終了しています。

新客車のお披露目は10月30日(土)・31日(日)、11月3日(水・祝)の3日間で行われるとのことで、初日の10月30日(土)には、11:00からお披露目セレモニーが、敷地内にある国指定重要文化財旧手宮鉄道施設前で行われたんですよね。

Otaru_20211030-105558

Otaru_20211030-110156

セレモニーでは、最初に機関車庫三号から新客車の一等客車が転車台に出庫してきたのですが、先頭で旗を振っていたのは、なんと迫市長でした。

Otaru_20211030-110131

アイアンホース号のこれまでの3両の客車を改修し、新客車は明治期の客車をイメージしたものにするということで、この新客車は1892年(明治25年)に道内で初めて製造された博物館所蔵の一等客車「い1号」を参考に、車両の基盤部分を残して、上部を手作りしたそうです。

今回お披露目された一等客車の他、三等客車と石炭貨車もこれから改修されて、来春のアイアンホース号運行開始に合わせての公開を目指しているとのことですよ。

Otaru_20211030-110743

その後、転車台で方向転換してお披露目し、敷地内の中央駅に停車中のアイアンホース号がやってきて連結、そして、アイアンホース号に牽引されて中央駅へ移動しました。

Otaru_20211030-110758

Otaru_20211030-110954

※アイアンホース号と連結する演出は、初日30日限定とのことです。

その後、新客車の完成を祝うテープカットがあって、新客車の一等客車の内部公開がありました。

Otaru_20211030-111132

Otaru_20211030-111732

Otaru_20211030-1124361

Otaru_20211030-112422

Otaru_20211030-112504

Otaru_20211030-112525

これが明治期の雰囲気なんですね。内部は良い雰囲気ですね。

Otaru_20211030-112517

Otaru_20211030-112519

Otaru_20211030-112520

Otaru_20211030-112554

Otaru_20211030-112610

関係者を含め見学者も多く、子供たちが楽しそうに内部を見学していましたよ。

今回はイベントとして、新客車のお披露目を午前11時00分から11時10分で行い、午前11時20分から午後3時までは、新客車の内部を公開しています

この記事を書いている時点で、残すところ11月3日(水・祝)のみですので、新客車を見学したい方は、要チェックですね。

Otaru_20211030-1111321

Otaru_20211030-111459

Otaru_20211030-112308

今回の整備は、文化庁の補助金を活用した「小樽市の文化財を活かした鉄道歴史体感プログラム」におけるアイアンホース号の客車整備事業によるもので、多くの方からの寄附金も活用しているそうです。

あっ、横にあった、こちらは以前の客車かな!?
Otaru_20211030-112808

※動画も撮ってきました(2021.11.2追記)。

ということで、アイアンホース号の新客車「一等客車」のお披露目イベントについてでした。

※11月3日の文化の日は、小樽市総合博物館本館・運河館、市立小樽美術館・文学館などの市の施設が無料開放されますね(参照:11月3日文化の日…小樽市施設無料開放のご案内 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

蒸気機関車アイアンホース号 | 小樽市
国指定重要文化財・旧手宮鉄道施設 | 小樽市
イベント・講座 | 小樽市(小樽市総合博物館)

※関連ニュース
・2021年10月29日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
小樽総合博物館 アイアンホース号新客車お披露目(小樽ジャーナル)
歴史体感プログラム「アイアンホース号新客車『一等客車』お披露目…(10/30)綜合博物館本館 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

※小樽市総合博物館のFacebookページより。

※新客車「一等客車」整備動画(小樽市総合博物館YouTubeチャンネルより)。

小樽市総合博物館 - YouTube

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽