小樽あんかけ焼そば

2025年3月15日 (土)

久しぶりに「中華食堂くろ」にいってあんかけ焼そばとにらレバー定食を食べてきました

Otaru_20250301-124823

先日、久しぶりに人気の「中華食堂くろ」にいって、お昼を食べてきました。

中華食堂くろの店舗は、市立小樽文学館・美術館近くの旧手宮線散策路と山側に並行する通り沿いにあるんですが、この通りに立ち並ぶ飲食店の建物群がなんとも味わい深い風景を形作っているんですよね。

Otaru_20250301-124846

で、その並びに、中でも目を引く黒い外壁の中華食堂くろがあります。

Otaru_20250301-124830

行くのは本当に久しぶりの2回目で、何度か訪れてみたものの満席だったり、お休みだったりとタイミングが合わなくて、今回はようやくいくことができました。嬉しい〜

店内は、小さなカウンターと、2〜4人がけのテーブル席が数席(計20席)の、内装も黒いこじんまりとしたお店です。

この日はなんとかタイミングよく入れましたが、すぐに満席になりました。やっぱり人気があるお店なんですね。

こちらがランチメニューです(訪れたのは2025年3月1日です)。
Otaru_20250301-12045259

色々と食べてみたいのですが、今回は以前から食べてみたかった「あんかけやきそば」(表記はメニューから。1100円)と、おすすめと書かれていた「にらレバー定食」(950円)をたのみました(今回は2人で行きました)。

まず、こちらがあんかけ焼そばです。
Otaru_20250301-122051

エビが目を引く具材はゴロゴロっとたっぷり入ってますね。
Otaru_20250301-122136

麺も焼き目がついてます。
Otaru_20250301-122131

最後まで餡がしっかりしているのも嬉しいですね。う〜ん、これは美味し〜!!

そしてこちらがにらレバー定食
Otaru_20250301-121738

にらレバーってもともと好きなんですが、これはレバーが大袈裟でなくて、ぷりぷりでサクッとした食感で、臭みもなくてほんと美味しい。

Otaru_20250301-121742

酢が結構効いていて、個人的にとても好きな味。定食ということで、しっかりした味付けで、ご飯がどんどん進みます。付け合わせのゴボウもいいですね。

Otaru_20250301-121824

て、ランチの定食はご飯おかわり自由とのことで、年甲斐もなくおかわりしてしまいました(笑)

ということで、久しぶりに行くことのできた、中華食堂くろのあんかけ焼そばとにらレバー定食、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。

いや〜、それにしても、他のメニューも食べてみたいですし、夜にゆっくり食事もしてみたいですね。

Otaru_20250301-124740

【店舗情報】(お店情報は2025年3月時点でのものです)
※営業時間
・Lunch:11:00〜13:30(L.o.13:00)
・Dinner:17:00〜21:00(L.o.20:20)
※定休日:火曜・水曜日(不定休あり)
※食べログ情報:中華食堂 くろ
※お店は2015年8月にオープンしてます。

※Instagram:中華食堂くろ(@chineserestaurantkuro)
※Facebookページ:中華食堂くろ

【関連記事】
旧手宮線沿いの小さな人気食堂「中華食堂くろ」でくろのカツカレーなどを食べてきた

| | コメント (2)

2025年1月27日 (月)

都通りの「五十番菜館」であんかけ焼そばを食べてきました

Otaru_20241214-122554

少し前ですが、都通りの昔ながらの地元の街の中華食堂といった雰囲気の「五十番菜館」に、久しぶりに行ってきました(訪れたのは2024年12月14日です)。

Otaru_20241214-121243

この日は小樽のご当地グルメとして、すっかり定着した「小樽あんかけ焼そば」を食べたいな〜と思っていたのですが、ここ五十番菜館でもあんかけ焼そばは人気とのことで、1959年の創業時からメニューにあるそうですよ。

メニュー表記は「あんかけヤキソバ」(950円)ですね。
Otaru_20241214-122356

Otaru_20241214-122358

そして、この日は2人で行ったのですが、もう一品はそれこそ昔ながらのラーメンを食べたくて、野菜ラーメン(味噌)(800円)をたのみました。

まず、こちらがあんかけヤキソバです。
Otaru_20241214-122553

オーソドックスなあんかけ焼そばですが、野菜たっぷりにエビが入り、しっかりと焼かれて焦げ目がついた麺に、醤油ベースのあっさりめの餡が最後までしっかりとしていて、安心・安定の味わいでした。

Otaru_20241214-122641

味付けは薄めですが、おじさんにはちょうどよかったです。

こちらが野菜ラーメン(味噌)です。
Otaru_20241214-122905

なんていうか、コッテリとかでない、どちらかというとあっさり目の昔ながらの味噌ラーメンといった感じで、こういうのが食べたいな〜って思ってたのんだとおりの味わいでした。

Otaru_20241214-122955

で、餃子もたのんじゃいました(6個540円)。
Otaru_20241214-122727

どれも美味しかった〜!!

五十番菜館はそんなに大きなお店ではないのですが、常連さんと思われるお客さんが次から次へと来店してました。

ちょっと厨房をのぞくと、ご主人が一人で鍋をふっていたので、混んでくると時間がかかるかもしれませんね(この日、徐々に混んでくると、後から入ってきたお客さんには、時間かかります〜って言ってました)。

実はちょうどこの時が外国人さんが数名で来て、カツ丼をたのんでいたのが、なんだか今の小樽の様子を感じさせてくれました。

Otaru_20241214-124810

ということで、久しぶりに都通りの「五十番菜館」に行って、あんかけ焼そばなどを食べてきました。こちそうさまでした。

【店舗情報】(お店情報は2024年12月時点でのものです)
営業時間:11:00〜14:00(売り切れなどで早仕舞いすることあり)
定休日:基本火曜・金曜
※支払いは現金のみ。
五十番菜館(小樽/ラーメン) | ホットペッパーグルメ
※食べログ情報:五十番菜館

Otaru_20241214-123556

Otaru_20241214-124823

Otaru_20241214-124816

※参考:小樽あんかけ焼きそば事典2022

※確か、昔はもうちょっと先の、中央通り近くの右側にありましたよね。

【関連記事】
五十番菜館/あんかけ焼そば
都通りをぷらぷらと《後編〜つづき》

| | コメント (3)

2024年6月10日 (月)

桜町の小樽あんかけ処「とろり庵」で小樽あんかけ焼そばを食べてきました

Otaru_20240527-133833t

先日、桜町の「小樽あんかけ処 とろり庵」に行ってきました。

とろり庵といえば、あんかけ専門店ということで、中でも今では小樽のご当地グルメとしてすっかりおなじみになった、小樽あんかけ焼そばの人気店として知られていますよね。

場所は、桜町にあるちょっと珍しいロータリー交差点「桜ロータリー」から、山側にある熊碓神社に向かってまっすぐと続く坂道を上るとすぐ左にあります。

Otaru_20240527-135806

同じ通り沿いのすぐ近くにある、小樽の老舗製麺所(昭和24年創業)「兼正阿部製麺」の直営店なんですよね。

お店の前が駐車場(13台)になっています。

Otaru_20240527-135917

とろり庵には何度が行っているのですが、いつもとても混んでいるんですよね。今回は行ったのは平日でしたが、少し時間を後ろにずらしていったので、席はほぼ埋まってましたが、待つことなく入れました。

Otaru_20240527-135736

(満席の場合、呼び出しブザーで呼んでもらえるんですね)
Otaru_20240527-135734

入ってすぐに券売機があるので、まずそちらで食券を買ってから、案内してもらって席につきます。

Otaru_20240527-135716

メニューが色々あるので、初めていくと券売機前でちょっととまどうかも(お客さんが後から来ると、さらに焦ってしまいますね)。

あんかけ焼そば目当てならいいですが、とろり庵のサイトにメニューが掲載されているので、ちょっと見ておくといいかもしれませんね。
メニュー – 小樽あんかけ処とろり庵

(こちらはお店のメニュー)
Otaru_20240527-132640

今回は久しぶりだったので、お目当てはやっぱりあんかけ焼そばでした。

2人で行ったので、あんかけ焼きそばの醤油と塩をたのみました(各980円)。

こちらが醤油。
Otaru_20240527-133708

こちらが塩。
Otaru_20240527-133705

どちらも具材も餡もたっぷりで、ボリュームがあります。

Otaru_20240527-133738

Otaru_20240527-133833

紅生姜やからしをつけたり、途中でお酢を足すのも好きですね。
Otaru_20240527-132902

Otaru_20240527-134000

ちょっと焦げ目のついた麺も美味しいんですよね。
Otaru_20240527-134052

いや〜、ボリュームがありますが、ぺろっと食べられちゃいます。

最後まで餡もしっかりで、美味しくいただきました!!ごちそうさまでした。

そうそう、とろり庵につきましては、実は以前から美味しいな〜って思っていたこともあって、そこでおそれながら…Otaru_20240527-165804

縁があって取材を受けた、この春に発売された「じゃらんで旅する♪北海道2024年度版最新ガイド」にて、勝手ながらおすすめさせていただきました。だって美味しいんですもん!!

ということで、小樽あんかけ処とろり庵であんかけ焼そばを堪能してきました。

あんかけ専門店ということで、あんかけ焼そばの他にも、あんかけラーメン、あんかけチャーハン等がメニューに並んでいるのて、他のメニューも食べてみたいですね(って、ついついあんかけ焼そばになってしまうんですけどね)。

(以前いただいた、あんかけチャーハン。これまた美味しかったです)Otaru_20181101-121016

Otaru_20240527-135746

Otaru_20240527-135758

【店舗情報】(お店情報は2024年5月時点でのものです)
営業時間:11:00〜15:00/17:00〜19:30(ラストオーダー)
定休日:火曜日
※食べログ情報:とろり庵

小樽あんかけ処とろり庵 – ANKAKE

株式会社 兼正阿部製麺

【関連記事】
桜ロータリーから熊碓神社までの坂道から横に入る通りに名前が付いてた
桜ロータリーからまっすぐ続く坂道の先の高台に建つ熊碓神社へ

| | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

小樽商大生による「小樽あんかけ焼きそば事典2022」発売〜2013年、2017年に続いて3冊目

小樽のご当地グルメとして、すっかり定着した「小樽あんかけ焼そば」ですが、小樽商大生による小樽あんかけ焼そば紹介本「小樽あんかけ焼きそば事典2022」が、12月15日より発売されています(550円)。

Otaru_20221220-212130

この本は、発行が小樽商科大学第22期江頭ゼミということで、小樽商科大学の江頭教授のゼミの学生たちによる本で、取材、執筆、撮影も学生たちによるものなんですね。

ちなみに、この小樽あんかけ焼きそば事典は、2013年、2017年に続く3冊目になります。

今回は市内46店舗について、エリア別にお店の紹介と営業情報、あんかけ焼そばの特徴・価格などについて紹介しています。

まだ内容はざっと見た程度なのですが、掲載されているお店が以前の2冊からは、やっぱり変わっているんですよね。閉店してしまったお店や新しくできたお店が結構あるんですね。

Otaru_20221220-212745

内容的には、その他、コラムとして「小樽あんかけ焼きそばとかた焼きそばの違い」や「あんの秘密」などを紹介するほか、「小樽あんかけ焼そばルーツ探し」といった特集も掲載されています。

また、今回は番外編として、上川町の上川ラーメンの6店舗が掲載されているのですが、これは上川町と小樽商科大学が包括連携協定を結んでいる縁で、地元の名物の上川ラーメンを紹介することになったそうで、すいません、私は上川ラーメンを知らなかったのですが、特集を見ていると食べてみたくなりますね。

ということで、今や小樽のソウルフードとまで言われるようになった小樽あんかけ焼そばは、私も大好きなんですが、この本を見ていると、ほんと食べたくなります。

この本を参考に、あちこち食べに行ってみたいですね。

※市内の書店・ローソン・セイコーマートで販売しているとのことです。
※Amazonでも販売しています。

ガオちゃん【江頭ゼミ】(@NpoEgao)/Twitter

【関連記事】
テレビで放送されて話題の小樽あんかけ焼そば〜小樽あんかけ焼そばガイドマップと小樽あんかけ焼きそば事典2017
小樽商大生が作った「小樽あんかけ焼きそば事典」発売中(2013年)

| | コメント (4)

2022年3月18日 (金)

ニュースより/小樽の人気のご当地グルメ「小樽あんかけ焼そば」が文化庁の「100年フード」に認定

Otaru_20161217-133445r

小樽の人気のご当地グルメとして、すっかり定着した「小樽あんかけ焼そば」、私も大好きですが、その小樽あんかけ焼そばが3月3日、文化庁の「100年フード」に認定されたというニュースがありました。

ちなみに、この文化庁の100年フードとは、本年度から始まったもので、地域で受け継がれ愛されている食文化を掘り起こし、100年続く食文化として継承することを目指す「100年フード宣言」に基づいて認定するものなんですね。

小樽あんかけ焼そばをPRしながら、小樽の活性化を目指してまちおこしに取り組んでいる市民団体「小樽あんかけ焼そば親衛隊」が、行政からの応援を受けて応募していたそうで、「伝統」「近代」「未来」の3部門があって、「未来100年フード部門」(全28件)で認定されたとのことです。

※参照
全国各地の100年フード
「100年フード」及び「食文化ミュージアム」の認定について | 文化庁

Otaru_20200222-134553r

小樽のあんかけ焼そばは、小樽では昭和30年代に市民に普及して以来、本当に、意識するまでもなく、あちこちの中華食堂、ラーメン屋、はたまた喫茶店などにも、普通に存在していたメニューなんですよね。

それを、地域ブランド化を目指して2011年に「小樽あんかけ焼きそばPR委員会」が設立され、翌年2012年9月に「小樽あんかけ焼そば親衛隊」が発足しました。

その後は熱心なPR活動を展開して、小樽あんかけ焼そば親衛隊はB-1グランプリにも加盟して、最高4位入賞も果たしてます(2019年のB-1グランプリin明石)。

そういった活動もあって、小樽の食文化として、ご当地グルメとして、すっかり認知され、今に至っているんですよね。

現在はコロナ禍で、イベントなどは行われてませんが、それまでは、イベントやお祭りなどで、小樽あんかけ焼そば親衛隊によって、小樽あんかけ焼そばもよく出店していました。

最近はそれもなくちょっと寂しいですが、コロナ禍が落ち着いて、イベントが再開すれば、今回、公的機関からのお墨付きももらったので、PRにも力が入りそうです。

もちろん、小樽あんかけ焼そば親衛隊の協力店舗数は25店(2022年3月現在)ありますし、小樽市内で見ると100店舗以上の飲食店があんかけ焼そばを提供しているそうですので、多くの方にお店で食べてもらいたいですね。

Otaru_20180526-140102t

あ〜、記事を書いていて、食べたくなりました。

小樽あんかけ焼そば親衛隊 – あんかけ焼そばで小樽のまちおこし
小樽あんかけ焼そば親衛隊 | Facebook

※関連ニュース
文化庁「100年フード」に認定されました – 小樽あんかけ焼そば親衛隊
・2022年3月17日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
文化庁100年フード認定! 小樽あんかけ焼そば(小樽ジャーナル)

| | コメント (5)

2020年9月15日 (火)

マルちゃんやき弁シリーズに「やきそば弁当小樽あんかけ風」が新発売!!〜9月7日から北海道限定で発売されています

Otaru_20200914-125613

マルちゃんでお馴染みの東洋水産が「やきそば弁当小樽あんかけ風」を2020年9月7日(月)から北海道地区で新発売しています。

小樽の人気のご当地グルメとして、すっかり定着した「小樽あんかけ焼そば」が、北海道民にとっての定番カップ焼きそば、やき弁ことマルちゃん「やきそば弁当」シリーズに登場です。

もともと東洋水産は小樽市銭函に工場を持っていて、この「やきそば弁当小樽あんかけ風」もその銭函の工場で製造しているそうですが、東洋水産と小樽市は2018年3月に、食育推進、観光復興、シティーセールスの推進など6項目において連携協力するパートナーシップ協定を締結しているんですよね。

今回の「やきそば弁当小樽あんかけ風」は、その協定に基づき、小樽のご当地グルメ「小樽あんかけ焼そば」を再現した商品の第2弾となります。

Otaru_20200914-125601

ちなみに、第1弾は8月に発売された、生麺タイプの「マルちゃん 小樽あんかけ焼そば」です(※詳しくはこちらの記事を:東洋水産が「マルちゃん 小樽あんかけ焼そば」を8月12日より発売してます!!小樽あんかけ焼そば親衛隊監修です)。

やきそば弁当小樽あんかけ風は、現在、市内のスーパーなどで大々的に売り出していますね。

(こちらは、撮影OKのコープさっぽろ小樽南店の様子)
Otaru_20200912-171531

希望小売価格は193円(税別)ですが、スーパーなどで特売されていますよ。

私も購入して食べてみました!!

作る際の特徴としては、お湯を2回注ぎます。1回は普通に入れて3分後にすてて、その後に器の下にある指定の線までお湯を入れます。この2回目のお湯と、その後に入れるあんかけの素とを混ぜ合わせることによって、あのあんかけのとろみができるんですね。

Otaru_20200914-130946

ちょっと手間ですが、これがやや太めの麺によく絡んで、オイスターソースをベースに、ポークやホタテの旨味を利かせたというソースはなかなか本格的な味わいで美味しかったです。

Otaru_20200914-131008

具材に入っているキクラゲが嬉しいですね。

ちょっと残念だったのが、やきそば弁当といえば、の中華スープが付いてないことかな。

ということで、新発売のマルちゃん「やきそば弁当小樽あんかけ風」についてでしたが、やきそば弁当シリーズは、普段から結構食べるので、これからは、この小樽あんかけ風も時々食べようと思います。

※参照
やきそば弁当 小樽あんかけ風 | 商品情報 - 東洋水産株式会社
「やきそば弁当 復刻デザイン キャベツ増量」「 同 小樽あんかけ風」新発売のお知らせ | ニュースリリース | 企業情報 | 東洋水産株式会社

※関連ニュース:2020年9月6日付北海道新聞朝刊第3社会欄

| | コメント (2)

2020年9月10日 (木)

東洋水産が「マルちゃん 小樽あんかけ焼そば」を8月12日より発売してます!!小樽あんかけ焼そば親衛隊監修です

Otaru_20200906-123719

マルちゃんでお馴染みの東洋水産が、小樽のご当地グルメ「小樽あんかけ焼そば」を再現した新商品「マルちゃん 小樽あんかけ焼そば親衛隊監修 小樽あんかけ焼そば 2人前」を2020年8月12日より、北海道地区で新発売してます。

「小樽あんかけ焼そば」をPRしながら、小樽という街のさらなる活性化を目指している市民団体「小樽あんかけ焼そば親衛隊」監修ですね。

B-1グランプリにも加盟する小樽あんかけ焼そば親衛隊のおかげで、これまで普通に市民が食べていたあんかけ焼そばが、今では人気のご当地グルメとして、すっかり定着しました。

小樽市銭函に工場を持つ東洋水産と小樽市は、2018年3月に、食育推進、観光復興、シティーセールスの推進など6項目において連携協力するパートナーシップ協定を締結していて、その一環で、この商品が誕生したとのことです。

Otaru_20200906-123715

市内のスーパーなどでも積極的に販売されていて、もう食べた方も多いのではないでしょうかね。

(撮影OKのコープさっぽろ小樽南店にて)
Otaru_20200822-170246

私も買って食べました!!

麺は生麺です。醤油にオイスターソースとホタテの旨味を利かせた甘めの餡が、海鮮系の具材と相性抜群ということで、エビ、イカ、ベビーホタテを入れてみました。

Otaru_20200906-133308

ただ、正直、ちょっと作るのに手間がかかりました。具材の調理の他に、麺も蒸し焼きにした後に焼き色がつくまで焼くなどの準備が必要です。

Otaru_20200906-123736

ただ、味は確かに本格的で、色々と入れた具材も餡とよく合い、しっかりとした麺に餡がよく絡んで、実に美味しかったです!!

Otaru_20200906-133655r

って、実は今回、麺を蒸し焼きにする時に、フライパンにくっついてしまう失敗をしてしまったので(水が少なかったか…)、近々、また作ってみようと思ってます。

希望小売価格は300円(税別)ですが、スーパーなどで結構特売されています。

※参照
「小樽あんかけ焼そば親衛隊監修 小樽あんかけ焼そば 2人前」 新発売のお知らせ | ニュースリリース | 企業情報 | 東洋水産株式会社
小樽あんかけ焼そば親衛隊監修 小樽あんかけ焼そば 2人前 | 商品情報 - 東洋水産株式会社

※関連ニュース
・2020年8月8日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
マルちゃん小樽あんかけ焼そば 8/12発売開始 (小樽ジャーナル)
小樽あんかけ焼そば親衛隊監修「小樽あんかけ焼きそば」、北海道限定で発売  - 小樽経済新聞

| | コメント (0)

2017年3月25日 (土)

庶民の中華料理屋「大丸ラーメン」であんかけ焼そばを食べてきた

Otaru_20170310_124318


花園銀座商店街にある「大丸ラーメン」といえば、昔からある中華料理屋で、いい意味でごくごく普通のご近所のラーメン屋さんといった感じですよね。

先日、久しぶりにその大丸ラーメンにいってきました。

(お店は花園銀座商店街の花園公園通り側にあります)
Otaru_20170310_124405

Otaru_20170310_124301

店内は結構広くて、テーブル席が7卓に小上がりに3卓あります。

色々あるメニューの中から、この日はあんかけ焼そば(850円)を食べてきました。

メニューの炒麺(あんかけヤキソバ)がそれです。
Otaru_20170310_123519

小樽あんかけ焼そばとえいば、近年はB-1グランプリにも加盟する市民団体「小樽あんかけ焼そば親衛隊」による積極的なPRのおかげで、小樽のご当地グルメとしてすっかり定着してますが、ここ大丸ラーメンは、小樽あんかけ焼そば親衛隊の協力店でもあります。

そもそも大丸ラーメンでは、かなり昔からあんかけ焼そばを提供してるんですよね。

大丸ラーメンについては、お店情報があまりなくて詳しくは分からないのですが、いくつかのレビューサイトなどを見てみると、創業は昭和24年(1949年)ということで、市民に長く愛されてきた老舗ですね。

で、待ってました、こちらが大丸ラーメンのあんかけ焼そばです。

Otaru_20170310_122119

麺を中心にあんが溢れるように盛られてます。

Otaru_20170310_122138

麺は部分的に焦げ目が付けられ、パリッとした食感も、モチっとツルッとした食感も楽しめます。

あんは飽きのこない優しい醬油味ですね。

Otaru_20170310_122204

具材も色々と入っていて、こちらが豚肉。
Otaru_20170310_122359

エビ
Otaru_20170310_122410

うずらの卵
Otaru_20170310_122414

などなどが入っていて、最近不漁が続くイカもちょっと入ってます。
Otaru_20170310_123309

これはどんどん食べられちゃいます。う〜ん、美味しい!

あんかけ焼そばはやっぱり人気メニューのようで、他のお客さんも結構注文してました。

ということで、あんかけ焼そば、ごちそうさまでした。

(伝票のチャーメンが炒麺ですね)
Otaru_20170310_123528

久しぶりに行った大丸ラーメンでしたが、お得なランチやセットメニューもあるようなので、他のメニューも色々と食べてみたいですね。

Otaru_20170310_124308

(お店情報は2017年3月時点でのものです)

※定休日は木曜日
※お店で営業時間を確認してこなかったのですが、ここは深夜まで営業しているということで(営業時間は11:00~26:00まで)、飲屋街の花園町にはうってつけですね。

※参考サイト
小樽AKY48プロジェクト:大丸ラーメン(花園)
中華 大丸ラーメンの基本情報 - 【北海道じゃらん】
中華 大丸 | はなぞのさんぽ|小樽|花園銀座商店街
大丸ラーメン « 小樽HANAMACHI

▼食べログ情報
大丸


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月14日 (日)

ヤマザキランチパックの「小樽あんかけ焼そば風」はもう食べましたか?期間限定8月31日まで

先日食べたので、記事を書こうと思っていたら、新聞でも紹介されたりして、やっぱり、結構な話題になっているのですね。

なんの話かというと、ヤマザキランチパックの「小樽あんかけ焼そば風(小樽あんかけ焼そば親衛隊推奨)」の話です。

なにそれ!?って感じですが、そうなんです。あの山崎製パンのランチパックに、何と小樽あんかけ焼きそば親衛隊監修の「小樽あんかけ焼きそば風」という商品が発売されているんです。

Otaru_20160806_161443

これは、ヤマザキランチパックの「夏だ!やきそば!」シリーズの商品のうちのひとつだそうで、B-1グランプリとのコラボ商品ですね(参照:山崎製パン|ランチパックスペシャルサイト|ランチパックルーム | 第43回 夏だ!やきそば!ランチパックで、ご当地やきそばを食べ比べ!!)。

8月1日から8月31日までの期間限定で、沖縄県を除く全国のスーパーやコンビニで、150円(税別)で発売中です。

Otaru_20160806_161511

B-1グランプリに加盟している小樽あんかけ焼そば親衛隊は、市内外の様々なイベントに出店して小樽あんかけ焼そばをPRしているのですが、そのおかげで、これまで普通に市民が食べていたあんかけ焼そばが、今では人気のご当地グルメとして、すっかり定着してますよね。

それがさらにはランチパックにまでなるとは!

(パッケージには、小樽あんかけ焼そばについても書かれてます。)
Otaru_20160807_120023


で、パンの中はどうなっているかというと、こうなってました。

Otaru_20160809_003308

麺は短くカットされてるんですね。
そして、醤油味のとろりとしたあんが入っていて、シャキシャキの具材はタケノコかな。

Otaru_20160809_003124

最初に口に入れたときは、中からあんかけ焼そばが出てくるわけで、味もそのものなんで、さすがにちょっと違和感があったものの、食べ進めるうちに、“ん?これはありだね!”って感じで、何だか美味しく感じてくるのが不思議です。やっぱり小樽あんかけ焼そば好き!?

ソース味の焼きそばパンがあるんだから、あんかけの焼そばパンがあってもいいかも。
気になる方は、是非、食べてみてください。

※メーカーの商品情報ページ:山崎製パン|ランチパックスペシャルサイト|新商品情報

※関連ニュース
小樽あんかけ焼そば親衛隊 | 「小樽あんかけ焼そば風」ランチパック全国発売!
ランチパック「小樽あんかけ焼きそば風」 8/31まで販売 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月25日 (日)

秋葉原にある「B-1グランプリ食堂」で小樽あんかけ焼そばが提供されているそうです。私は行けそうにもないのですが…

今回は、小樽市内の話題ではないのですが、東京・秋葉原にある、「B-1グランプリ」の常設公認店「B-1グランプリ食堂 AKI-OKA CARAVANE」に、小樽あんかけ焼そばが登場したそうですよ。

(写真はイメージです)
Otaru_20150804_120757r

「B-1グランプリ食堂」の場所は、JR秋葉原の電気街口から徒歩3分、秋葉原の高架下だそうですが、もちろん私は行ったことはありません。

B-1グランプリ食堂のサイトによると、

「B-1グランプリ食堂 AKI-OKA CARAVANE」はご当地グルメを通じて地域のまちおこしに取り組むイベント「B-1グランプリ」の常設公認店。
B-1グランプリ食堂:ジェイアール東日本都市開発

ということで、2015年7月10日にオープンして、10月23日(金)から第2章ということで、小樽あんかけ焼そばが提供されることになったとのこと。

B-1グランプリに加盟しているのは、「小樽あんかけ焼そば」をPRしながら小樽の活性化を目指している市民団体「小樽あんかけ焼そば親衛隊」です。

小樽あんかけ焼そば親衛隊は、小樽の様々なイベントに出店して、小樽あんかけ焼そばをPRしてるんですが、ついに東京まで進出したんですね。

以下は、小樽あんかけ焼そば親衛隊のFacebookページからです。

本日よりB-1グランプリ食堂第2章スタート!小樽あんかけ焼そばも提供開始です。カリっと焼き上げた麺にトロリとした餡の小樽スタイルを再現しております。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。お酢!

Posted by 小樽あんかけ焼そば親衛隊 on 2015年10月22日


こちら小樽にいては、その様子は全く分からないですし、私は行けそうにもないのですが、東京周辺にお住まいの方や、東京にお出かけの際は、小樽の庶民の味を食べに、秋葉原の「B-1グランプリ食堂」へ行ってみてはいかがでしょうか。

小樽出身の方にとって、あんかけ焼そば懐かし味ですからね。

※B-1グランプリ食堂のサイトはこちら。
B-1グランプリ食堂:ジェイアール東日本都市開発

※小樽あんかけ焼そば親衛隊のサイトでの案内はこちら。
小樽あんかけ焼そば親衛隊 | 秋葉原「B-1グランプリ食堂」に小樽あんかけ焼そば登場!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽