生活密着情報

2024年12月10日 (火)

ニュースより/小樽市保健所とこども家庭課が12月2日からウイングベイ小樽に移転して業務を開始してます

Otaru_20241121-135714

小樽市保健所こども家庭課(こども家庭センター)が2024年12月2日(月)に、これまでの富岡にあった建物からウイングベイ小樽4階のJR小樽築港駅側(1番街4階)に移転して業務を開始しています。

小樽市が富岡にある小樽市保健所と小樽総合福祉センター、そして福祉関連部署を、ウイングベイ小樽の4階空きスペースに移転させる方針を明らかにした、というニュースがあったのが昨年(2023年)12月のことでした。

その後、そのうち保健所と保健所内にあるこども家庭課を先行移転するとの発表があったのですが、予定通りに12月2日(月)に移転・業務開始となりました。

開庁時間は平日8:50〜17:20となります。

Otaru_20241208-151031

Otaru_20241208-151106

ここで注意なんですが、ウイングベイ小樽は一部店舗を除いて10時開店なので、保健所が始まる8:50にはまだウイングベイ小樽の他の店舗は始まってないんですよね。

なので、8:50〜10:00の時間帯にいく場合は以下のようになります。

※徒歩・バス・JRで行く場合
ウイングベイ小樽2階JR小樽築港駅側入り口(連絡通路)から入館し、エレベーターで4階へ。

※車で行く場合
1番街地下駐車場(JR小樽築港駅側駐車場)からエレベーターで4階へ。

※10時までは反対側のイオン小樽店側から館内を通って行くことはできないので注意してください。10時以降はどこからでも行けます。

※参照:小樽市保健所・こども家庭課(こども家庭センター)移転のお知らせ | 小樽市

Otaru_20241208-151133

あっ、先日、休日にエレベーターで4階に行こうとしたら、行けませんでした。

今回に移転に際しては、ウイングベイ小樽内ではすぐ近くにある済生会小樽病院が通所介護や障害児支援施設を展開しているほか、JR小樽築港駅と直結しているという利便性もi移転決定の判断の一つとなったようです。

ただ、確かにJRは小樽築港駅と直結していて便利ですが、市内各所からのアクセスを考えるとバスの利用が不可欠で、近年のバスの減便を思うと、行きにくいという市民も多いかもしれませんね。ただ、駐車場が広いのはいいですね。

ちおなみに、もとの保健所庁舎は1972年、隣接する総合福祉センターは1970年完成ということで老朽化が進み、以前から移転先を探していたとのことなんですね。跡地利用は未定とのことです。

今回は保健所とこども家庭課が先行しましたが、その他の保健所に隣接する小樽総合福祉センター、勤労女性センターなどは、予定通り2025年4月に移転するそうです。

※参照ニュース:2024年11月27日・12月3日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

※小樽後志情報局【公式】道新小樽報道部X(旧Twitter)より。

【関連記事】
ニュースより/小樽市保健所がウイングベイ小樽に2024年12月にも先行移転
ニュースより/小樽市がウイングベイ小樽に保健所や総合福祉センターを移転方針

| | コメント (0)

2024年11月14日 (木)

ニュースより/小樽市内のタクシー運賃が12月6日から値上げ!?

Otaru_20241108-121829

小樽市内のタクシー運賃が12月6日(金)から値上げするというニュースがありましたね。

北海道運輸局からの11月6日の発表で、2024年11月7日付北海道新聞朝刊経済欄と8日付小樽・後志欄に掲載されていました。

ニュースによると、燃料代高騰などによる経営悪化などが理由で、値上げ率は14.45%で2022年3月以来の値上げになるとのこと。それにタクシーもまた運転手不足が深刻なようですね。

初乗り運賃(1.4キロまで)が630円→700円(70円引き上げ)。
加算運賃が、これまで266メートルごとに80円だったのが、275メートルごとに100円。
となります。

小樽の8事業者全てが値上げとなり、11月下旬までに運輸局が正式に認可するとのことです。

Otaru_20241111-173105

市内の路線バスも運転手不足から減便が続いてますが(12月1日のダイヤ改正で再び減便予定)、タクシーも値上げと、高齢化が進む小樽で移動手段の確保が難しくなってきて、街に出て買い物するのも気軽にできなくなってきますね。

| | コメント (3)

2022年7月 7日 (木)

おたるプレミアム付商品券の購入は7月22日(金)まで(申し込みは終了)【小樽市民限定情報】

Otaru_20220701-153819

小樽市民限定の話題ですが、おたるプレミアム付商品券が販売中で、申し込みはすでに終了しているのですが、申し込んだ方には、購入引換券となるハガキが届いているはずです。

購入期間が令和4年7月1日(金)~令和4年7月22日(金)までとなっているので、購入忘れのないように注意ですね。

今回のおたるプレミアム付商品券は、1冊1万3,000円分の商品券(1,000円×13枚綴り)を1万円で購入できます。

今回は、申し込みが販売予定数6万5,000冊を超えたために、抽選となり、1人最大3冊の希望どおりになってない場合もあります。冊数は購入引換券となるハガキに記載されています。

引換券を申し込み時に指定した郵便局に持参して、購入します。家族の分もハガキを持参すれば、一緒に購入できます。

ただし、以下の注意点があります。

※3冊または2冊を、2回以上に分けて購入することはできません。
※購入引換券に記載された郵便局以外で購入することはできません。
※いかなる理由でも、購入した商品券の返品・返金はできません。
おたるプレミアム付商品券の販売について(申し込みは終了しました) | 小樽市

商品券の使用可能店舗については、郵便局での購入時に取扱店一覧の冊子がもらえます。
※参考(こちらからも確認できます):おたるプレミアム付商品券

Otaru_20220707-215823

1冊13枚綴りの内訳は、市内に本社・本店登記がある店舗のみに使える地域応援券が7枚、それに関わらず使える市内共通券が6枚となっているので、上手に使い分けたいですね。

ということで、おたるプレミアム付商品券の購入は7月22日(金)までですので、お忘れなく。

あっ、そうそう、おたるプレミアム付商品の使用期間は、令和4年7月1日(金)〜令和4年10月31日(月)までとなっていて、こちらも、使用期間を過ぎた商品券は使用できないので注意です。

Otaru_20220702-151031

おたるプレミアム付商品券

| | コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

小樽市消防本部、ツイッターはじめてます

小樽市消防本部が3月からツイッターを始めてます。

ユーザー名は「小樽市消防本部」で、アカウントは@OtaruFireDeptとなっています。

以下は小樽市HPでのお知らせの引用です。

小樽市消防本部では、災害情報や火災予防情報など、安心・安全に関する様々な情報を
 皆さまにお伝えするため、ツイッターを活用した情報提供をはじめました。
 インターネットを利用できる環境があれば、どなたでも閲覧することができます。
 ※リプライやダイレクトメールの対応はいたしません。
 ※火災や救急、救助事故などの災害に関する通報は受け付けていません。
  緊急の場合は119番通報をしてください。
ツイッターはじめました | 小樽市

ということで、リプライやダイレクトメールの対応はしてなくて、通報を受け付けるところでもないので、そこは注意ですね。

私は結構Twitterを使っているので、すぐにフォローしました。

Otaru_20210401-142052r

アカウント開設から、どこどこの地区に出動している、といったツイートがよくされていて、状況詳細については記載されてませんが、例えば、先日の私設博物館「我楽古多」(老松会館)の建物倒壊の際には、次のようなツイートがあって、活動の様子が分かります。

※関連記事:ニュースより/奥沢の私設博物館「我楽古多」(老松会館)の建物が雪で倒壊(3月4日午後)【情報提供】

今後、どのように運用されていくかは分かりませんが、安心・安全のための色んな情報提供を期待してます(生活に役立つ防災情報とかもいいかもしれませんね)。
小樽市消防本部さん (@OtaruFireDept) / Twitter

| | コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

【注意】小樽市の令和3年度版ごみ収集カレンダー(令和3年4月〜令和4年3月)には誤記があるので3月分に注意!!新たに令和4年版が出てます

そういえば、小樽市では、ごみの収集曜日については、市からの「ごみ収集カレンダー」が地区ごとに配布されていますが、昨年からの令和3年度版のごみ収集カレンダーには誤記があるので、そのまま使っている方は注意です。

令和3年度版は、令和3年4月〜令和4年3月までのカレンダーなんですが、誤記内容は令和4年2月に、今年はない2月29日の記載があって、そのため令和4年3月1日が火曜のところ水曜となり、以降が全体的にずれて記載されているんですね。

小樽市公式ホームページ内のスクリーンショットから(現在当該ページなし)Otaru_20220302-113954t

つまり3月分が間違っていて、もし、現在見ているのが、令和3年4月からのもので、2月29日があるごみ収集カレンダーだったら、それは誤記載版なので注意です。

そのために、新たに令和4年版が出てます。

新しい修正版については、これまでは“年度”という区切りで、4月から翌年3月までのカレンダーだったのを、これを機会に、見慣れた令和4年1月から12月までのカレンダーに改訂して、すでに発行されているんですよね。

で、発行されているはずなのですが、実は我が家にはそれがなくて、う〜ん、町内会の回覧にあったのを見逃したか…

そこで、新しい令和4年1月からのごみ収集カレンダーが手元にない場合は、小樽市HP内に地区別に収集カレンダーのPDFファイルが置かれてますので、そちらからダウンロードや印刷することができます。
※こちらです:家庭ごみ・資源物の収集カレンダー令和4年版(2022年)1月~12月 | 小樽市

お住まいの地区によって、収集曜日が異なり、ごみ収集カレンダーの内容が違うので、印刷時に注意ですね。

使用している、ごみ収集カレンダーの左上に番号があって、それが自分の地区の番号になるので、それでチェックもできます。

ちなみに、この誤記載のお詫びとお知らせについては、以前は小樽市HP内に記載されていたのですが、ちょっと現在はそのページが見当たりませんでした。

次の画像はその時のスクリーンショットからですが、誤記内容はこういったことですね(上の画像も同じスクリーンショットからです)。
Otaru_20220302-174545t
※もちろん、上記内容は一例で、地区によって収集曜日の内容が違うので注意してください。

ということで、昨年配布された令和3年度版のごみ収集カレンダーの誤記について、注意喚起もかねて、ブログに書いておきました。

| | コメント (0)

2021年9月 5日 (日)

おたるプレミアム付商品券の申し込みが9月1日から始まってます(9月17日まで)【小樽市民限定情報】

Otaru_20210901-104505

小樽市民限定の話題ですが、「おたるプレミアム付商品券」の申し込みが、令和3年9月1日(水)から始まってます。

コロナ禍で落ち込む消費を喚起するためにと、1冊1万3,000円分の商品券を10,000円で販売します(3,000円お得!!)。

1冊に1,000円分の商品券が13枚綴りで、市内共通券が6枚と地域応援券が7枚の計13枚になっています。※地域応援券は市内に本社・本店登記がない店舗では使用できません。

過去に同様のプレミアム商品券が販売されたことがありますが、前回よりも地域応援券が1枚多くなってるんですね。

その商品券の購入のために、まず申し込みが必要なんですが、申し込みは1人3冊までで、販売総数は60,000冊となっています。申し込み期限は9月17日(金)必着です。

購入希望者は、9月17日(必着)までに、専用はがきか郵便はがき、専用の申込フォームから、受取り希望郵便局を指定して申込みます。受け取りのために郵便局がいくつか決まっているので、その中から指定します。はがき1枚につき、同一住所4人分までの申し込みが可能だそうです。

※詳細及び専用ホームページの入力フォームはこちらから。
おたるプレミアム付商品券の販売について | 小樽市
おたるプレミアム付商品券

そして、購入引換券をもらえるのですが、応募多数の場合は抽選となるとのことです(希望冊数どおりとならない場合もあります)。

その後、購入引換券をもって、10月8日(金)〜10月29日(金)の期間で、申し込み時に指定した郵便局で商品券を購入します。商品券の使用期間は10月8日(金)〜12月31日(金)までとなていて、使用期間を過ぎた商品券は使用できないので注意です。

Otaru_20210905-150919

先日、新聞折り込みに専用はがき付きの案内チラシが入ってましたが、単純に10,000円購入で3,000円がお得についている商品券ということで、家計に嬉しく、市内の消費喚起にもつながりますね。

うちもまだなのですが、申し込もうと思ってます。

※詳しくは、下記サイトを確認してください。
おたるプレミアム付商品券の販売について | 小樽市
おたるプレミアム付商品券

※関連ニュース
おたるプレミアム付商品券 9/1から申込み開始(小樽ジャーナル)

【関連記事】
※以前のプレミアム商品券の記事です。
1冊10,000円で12,000円分のお買い物「小樽市プレミアム商品券」受付中です。申込期間は6月7日まで延長
お得な「小樽市プレミアム商品券」の2次販売が8月8日~13日の期間で実施

| | コメント (0)

2021年7月17日 (土)

祝日移動(2021年7月・8月・10月)に伴い、小樽市役所の閉庁・開庁も変わるので注意です

Otaru_20210129-151518_0717

そういえば、2021年は7月・8月・10月の祝日が、東京五輪との兼ね合いで移動になっているんですよね。

その関係で、少し前に小樽市からお知らせが出ていたのですが、当然ながら祝日移動に伴なって市役所の閉庁、開庁も変わるということなので、役所で手続きとかを考えている方は注意ですね。

祝日移動に伴う市役所の閉庁及び開庁について(2021年7月・8月・10月) | 小樽市

祝日移動は次の通りです。

海の日:7月19日(月)→7月22日(木)
スポーツの日:10月11日(月)→7月23日(金)
山の日:8月11日(水)→8月8日(日)※8月9日(月)が振替休日

もともと祝日だった7月19日、8月11日、10月11日は平日となり、市役所はやっていて、7月22日(木)、7月23日(金)、そして、8月8日(日)の振替休日になる8月9日(月)は休日になって市役所は閉まっている、ということになります。

カレンダーによっては、祝日の移動が反映されていないものもありますし、勘違いも生まれそうですから、要注意ですね。

※参照:国民の祝日について - 内閣府

| | コメント (0)

2018年6月21日 (木)

長崎屋小樽店の地下食品売り場の営業時間が工事で変更になっています。6月18日~7月中旬まで

Otaru_20171224_120427


先日、小樽駅前の長崎屋小樽店地下食品売り場にいったら、なにやら棚の入れ替えのような作業をしていて、どうやら地下食品売り場が冷蔵設備入替え工事を行なっているとのことで、営業時間が変更になっています。

そのお知らせが、あちこちに掲示されてました。

Otaru_20180619_151515

6月18日(月)~7月中旬まで、午後7時に閉店とのことですね。

お知らせに書かれていますが、この工事による営業時間変更は、地下食品売り場だけが対象のようで、1階〜4階のドンキホーテ、専門店は通常通り営業しているとのことです。

ドンキホーテ、専門店の基本の営業時間は9:00~21:00ですね(参照:小樽店の店舗情報・WEBチラシ|驚安の殿堂 ドン・キホーテ)。

少し工事期間が長めなので、普段、遅めに地下食品売り場に買い物に行っている方は要注意ですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月17日 (木)

コープさっぽろ小樽南店が改装のため5月21〜23日まで臨時休業

Otaru_20170415_150054

先日、入船通り沿いのコープさっぽろ小樽南店に行ったら、店内改装のための臨時休業のお知らせが掲示されていました。

改装の日程は次の通りです。

5月20日(日)夜6時に全館閉店
5月21日(月)〜23日(火)の3日間臨時休業
5月24日(水)朝9時リニューアルオープン

Otaru_20180508_155438r


とのことで、コープさっぽろ小樽南店は私もよく買い物に行くので、たまたま目にした情報なんですが、ここを利用されている方は要注意ですね。

※コープさっぽろのサイトから:コープさっぽろ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

中央バスの4月1日のダイヤ改正により山手線が往復運行になり経路も変更。小学校閉校により名称変更のバス停あり

Otaru_20160329_161221_hdr


中央バスが、平成28年(2016年)4月1日にダイヤを改正しましたが、時間だけではなくて、ちょっと注意しないといけない変更点があるようです。

詳しくは、中央バスのサイト(北海道中央バス)を見ていただくとして、ここでもちょっと取り上げてみたいと思います。

まず、何と言っても、山手線の経路が結構変わったみたいです。


山手線が往復運行になり経路も変更

Otaru_20160324_143646

基本的に山手線は、本局前から南小樽駅間の往復運行になるそうです。
つまり、本局前発で南小樽駅着と、南小樽駅発で本局前着となるわけですね。

朝7時台の2便だけ、南小樽駅経由で入船通りを下りて、これまで通り本局前のバス停まで回るそうですが、他はもうぐるっとは回らないんですね。そういえば、昔は山手循環線って言ってたんですけどね。

そして、さらに影響がありそうなのが経路変更で、今度からは小樽駅前を経由する経路に変更になって、産業会館前のバス停に止まらなくなり、さらに色内一丁目のバス停にも止まらなくなります。

Otaru_20160324_143646t

小樽駅前のバス停は、本局行きが第1ビルの手前で、南小樽駅行きが長崎屋前になります。

経路を見ていくと、山側からくる場合は、産業会館の交差点で国道5号線に入って、小樽駅前のバス停に止まるんですね。

そして、中央通りから稲穂大通り(第一大通り)に入って(ここで中央通りのバス停ですね)、サンモール一番街入口の交差点のところにある、稲穂十字街のバス停に止まるようになります。そこから日銀通りを海側に下りて、本局前が終点になります。

Otaru_20160206_102426r
(稲穂十字街のバス停)

本局前発南小樽駅行きはその逆になるのですが、本局前の乗り場の位置が、これまでの色内大通り側から、日銀通り沿いのバス停に移動するんですね。

Otaru_20160321_114911
(変更前の色内大通り沿だった本局前のバス停)

ちなみに、中央バスで使われる系統番号でいうと、【5】系統と【4】系統は廃止になって、【南4】系統山手線となるそうです。

※詳しくは、中央バスのこちらのPDFに記載されてます。
中央バス(山手線変更の詳細)

この経路の大幅変更で、どのような影響が出るのかは分かりませんが、小樽駅を利用する方には、便利かもしれませんね。
ただ、産業会館前に止まらないので、サンモール一番街側を利用する方は、小樽駅から中央通りを回って、稲穂十字街までくることになるんですね。

あと、今回の経路変更を見ると、地元の方々は、堺町通り方面や色内一丁目などの運河方面にはほとんど行かないということなんでしょうね。私はよく行くんですけどね(汗)

ということで、4月からは、山手線を利用する方は、行き帰りのバス停の位置を改めて確認した方がいいかもしれませんね。
例えば、産業会館前で山手線を待っていても、いつまでたっても来ませんからね!


バス停の名称変更

もう1つ、市内のバス停には、小学校の名前をつけたバス停がいくつかあるのですが、この3月に閉校になった小学校の名前がついたバス停の名称が変更になってます。

北手宮小学校」→「北手宮
Otaru_20160206_104234r
(2016年2月6日撮影)

色内小学校下」→「稲北十字街
Otaru_20160329_133325

色内小学校下の写真は3月29日撮影ですが、よく見たらもうバス停の名称は変更になっていて、上に「色内小学校下」の紙が貼ってましたね。

Otaru_20160329_151048

まだ、変更後の写真はないのですが、小学校がなくなってバス停の名称が変わるというのは、ちょっと寂しいですよね。

その他にも、バス停の位置が変わっているのが、天狗山ロープウエイ線の「中央通」と、最上線の 「産業会館前」とのことで、位置がちょっとだけズレるので、要注意ですね。

Otaru_20160329_153830

※詳しくは、中央バスのこちらのPDFに記載されてます。
中央バス(停留所の名称と位置変更詳細)

ということで、中央バスを利用する方は多いと思うので、慣れるまでは、しばらくは間違わないように、注意が必要かもしれませんね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (8) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽