ちょっとした風景

2023年3月19日 (日)

雪解けが進み勢いよく流れる勝納川の様子(南樽市場の横から)

Otaru_20230318-145151

小樽も3月中旬を過ぎて、街中にはもうすっかり雪はないです。住宅の周りや道端、公園などの広場にはまだ結構残っていますが、雪解けはどんどん進んでます。

先日3月18日(土)に南樽市場に買い物に行った際に、横を流れる勝納川を覗いてみると、雪解けのこの時期ならではですね。川の水は大きな音を立てて勢いよく流れ、水量も多いようです。

Otaru_20230318-145131

これからまだまだ水量も増し、流れる音も大きくなると思います。

Otaru_20230318-145122

川の両側にはまだ雪が残っていますが、こういった川の様子もまた、春がもうすぐそこまできているのを感じさせる光景ですね。

Otaru_20230318-145124

遠くにまだ雪が結構残る天狗山も見えます。

Otaru_20230318-145120

Otaru_20230318-145127

小樽の積雪深は3月19日(日)夜の時点で37cmまで減ってます。春はもうすぐですね。

小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp

【関連記事】
※過去の主な関連記事です。
春の雪解けの季節に勢いよく流れる勝納川の様子(南樽市場の横から)
勢いよく流れる春の勝納川の様子〜奥沢中央橋から真砂橋まで

| | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

雪解け時期限定「御膳水の滝」が小樽市総合博物館本館近くの崖に今年(2023年)も出現してます

Otaru_20230312-144305

3月のこの時期の風物詩ともいえる、雪解け時期限定の「御膳水の滝」が、今年も小樽市総合博物館本館近くの、手宮公園下の崖に出現したということで、3月12日(日)に見に行ってきました。

春に向かって気温が上昇してきて雪解けが始まると、この小さな滝「御膳水の滝」が出現するんですよね。

Otaru_20230312-144202

滝の水は、高島・祝津方面に抜ける道道454号小樽海岸公園線の道路脇に流れ落ちています。

Otaru_20230312-144251

Otaru_20230312-144258

御膳水の滝の出現についは、例年、小樽市総合博物館がTwitterやFacebookで知らせてくれるので、毎年3月に入ると、そろそろかな〜って、チェックさせてもらっています。

今年は、継続的な水の流れを確認したのが3月7日(火)とのことで、ここ数年の中では早い方とのことです。

Otaru_20230312-144747

こちらが小樽市総合博物館のFacebookページのその投稿で、これを目にして私も見に行ってきた、というわけです。

この御膳水の滝は、例年3月中旬頃に出現して、しばらくは見ることができますが、雪解けが進む今が見頃のようですね。もちろん、雪解けが終わると滝はなくなります。

Otaru_20230312-144504

Otaru_20230312-144433

この御膳水の滝については、勢いよく水が流れ落ちてくるその上流部には、“御膳水”と呼ばれる泉があって、そこからあふれた水が流れ落ちているそうで、御膳水という名は、明治14年(1881年)8月に明治天皇が小樽を訪れた際、この水を献上したことに由来する、と伝えられています(参考:書籍「小樽散歩案内」発行:有限会社ウィルダネス)。

少しだけ動画も撮ってきました。

ということで、今年も春が近づいてきたことを知らせる御膳水の滝が現れてます。

実際に小樽もどんどん雪解けが進んで、市内の主な道路の雪はすっかりありません。もうすぐ春なんですね。

Otaru_20230312-144249

【関連記事】
※昨年の記事です。
雪解け時期限定「御膳水の滝」が今年(2022年)も小樽市総合博物館本館近くの崖に出現してます

| | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

夏の小樽運河の風景〜時々訪れているんですが、やっぱりいい眺めなんですよね〜

Otaru_20220812-150628

小樽観光の象徴ともいえる小樽運河には、私も時々訪れます。

観光客の訪れる浅草橋から中央橋の区間の散策路を、観光客のみなさんに紛れて、のんびり歩いて、中央橋や浅草橋街園から写真を撮ったりもよくしてます。

もちろん、その景観が好きで訪れるのですが、こうやって小樽のブログを書いていると、観光の街として、現在(例えば、コロナ禍の状況で)、どのくらいの人出で、どういう雰囲気になっているのか、というのも気になるところなんですよね。

こちらは浅草橋街園ですね。訪れたのは8月12日(金)です。
Otaru_20220812-150553

だいぶ観光客が戻ってきていますね。

お馴染みの風景ですね。
Otaru_20220812-150621

Otaru_20220812-150702

Otaru_20220812-150949

Otaru_20220812-151021

Otaru_20220812-151107

こちらは中央橋から。
Otaru_20220812-151133

主に観光客で賑わいうのは、浅草橋から中央橋の区間です。

大正12年に完成した小樽運河は、海岸の沖合いを埋立てて造られたもので、直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴で、それがまた、なんとも味のある眺めを生み出しているんですよね。

時代とともにその役割を終えて無用の長物と化し、その後の埋め立てか否かの大論争の末、昭和61年に一部埋め立てという形で現在の姿になっています。

中央橋から北側(手宮側)は、次の龍宮橋の先までは、臨港線に沿った部分が半分埋め立てられて20mになっていて、そこから北側の通称・北運河と呼ばれるエリアは、当初のままの40mとなっています。

北運河は、歩く人も減り、ひっそりとしてますが、そちらもまた静かで、周囲には歴史的建造物が立ち並び、とてもいい雰囲気で歩くのが好きなんですよね。北運河は、また別の機会に。

ということで、実はたまにこうやって、小樽運河の様子をこのブログでも掲載しているんですが、なんだかんだで、やっぱりいい眺めなんですよね〜

Otaru_20220812-151140

小樽運河 | 小樽市

【関連記事】
完成したての小樽運河の長さは!?〜小樽市総合博物館のSNSでの解説が勉強になります
改めて、小樽運河はやっぱり眺めが良くて素敵ですね、という話
オタルサマーフェス2022〜運河会場(浅草橋〜中央橋〜龍宮橋)の夜のライトアップの様子
オタルサマーフェス2022〜北運河会場の旧北海製罐小樽工場第3倉庫と周辺の夜のライトアップの様子

| | コメント (0)

2022年4月20日 (水)

雪もほぼ溶けた晴れた日の小樽公園から

Otaru_20220415-140554

4月下旬になって、いよいよ小樽も春らしくなっています。

そんな中、天気がよくて青空が広がった4月15日(金)に、小樽公園に行ってきました。

小樽公園へは、季節の変わり目に小樽の様子をお伝えするのによく訪れるんですが、この日も、市街地ではほとんど溶けている雪はどうなっているかな、なんてところも気にしつつ、行ってきました。

小樽公園の小高い丘の見晴台は、冬の間、眺めの良い海側までは、雪で入っていけなかったのですが、もうすっかり雪はなくて、久しぶりに見晴台からの小樽の街と港の眺めを楽しむことができました。

Otaru_20220415-140428

Otaru_20220415-140452

Otaru_20220415-140518

Otaru_20220415-140503

この時期は、木々の葉がないので、色的には茶系のみですが、とても見晴らしが良くて、街と港がよく見渡せます。

やはり、いい眺め。
Otaru_20220415-140554

公園海側は日当たりの関係で、毎年雪が遅くまで残るのですが、こちら側ももうほとんどなかったです。

Otaru_20220415-140642

見晴台から戻って、小樽公園内の花園グラウンドの様子を見ると、こちらももうすっかり雪はなくて、土手の一部にわずかに残っているだけでした。

Otaru_20220415-140150

ちなみに、4月1日にも小樽公園に行ってみているのですが、その際の花園グラウンドには、まだこんなに雪が残っていたんですが…Otaru_20220401-142528

Otaru_20220401-142158

溶けましたね〜
Otaru_20220415-140103

そして、公園南側(入船町側)にある白樺林(ロータリーの杜)にも行ってきましたが、こちらももう雪は一部に残っているだけで、ほぼ溶けていましたよ。

Otaru_20220415-135844

Otaru_20220415-135858

ということで、雪もほぼ溶けた、晴れた日の小樽公園からでした。

そして、4月下旬になって、そろそろ小樽にも桜の便りが届きそうですね。

【関連記事】
小樽公園の見晴台へ行ってみたけど雪で入れませんでした【冬のちょっとした風景】
※こちらは昨年の記事です。
天気がとてもよかった日の小樽公園の見晴台からの風景(ほとんど雪も溶けた4月1日の様子)

| | コメント (3)

2022年4月17日 (日)

雪もほぼ溶けた晴れた日の水天宮から

Otaru_20220415-142440

小樽も4月に入ってからは穏やかな天気が続き、気温も上がってきて、もうすっかり春の陽気になってきました。もう周囲に残っていた雪もほとんど溶けてます。

そこで、天気がよく、青空が広がった4月15日(金)に、久しぶりに水天宮へ行ってきました。

境内には、花園公園通り側から鳥居をくぐって、いつもの急な階段を上って向かいました。

Otaru_20220415-142110

Otaru_20220415-142146

Otaru_20220415-142201

そして、いつものように、階段を上り切ったら、まずは振り返って、この風景を眺めます。

Otaru_20220415-142241

小樽公園へ向かって、まっすぐ続く花園公園通りの眺めがいいんですよね。

そして、ぐるっと回って、社殿正面から境内に入ります。

Otaru_20220415-142358

Otaru_20220415-142415

境内の雪は、端に少し残っているくらいでした。

(社殿前から境内を見たところ。端に少しだけ雪が残ってました)
Otaru_20220415-142702

この日も水天宮は静かで落ち着いた雰囲気で、とてもいい感じ。

水天宮は、本殿、拝殿が小樽市指定歴史的建造物ですね。

Otaru_20220415-142615

そして、こちらもおなじみ、境内海側の外人坂の上からの眺めです。

Otaru_20220415-142423

Otaru_20220415-142434

相変わらず、小樽港を一望する眺めはいいですね。

Otaru_20220415-142510

Otaru_20220415-142449

水天宮はその眺めの良さから、小樽市重要眺望地点にも指定されていて、境内奥には案内板もあります。

Otaru_20220415-142547

ということで、雪もほとんど溶けた晴れた日の水天宮からでした。

だんだんと、街歩きも気持ちの良い季節になってきましたね。

【関連記事】
雪の外人坂を上る【動画あり】(2021年1月20日の様子)〜小樽チャンネルマガジン2月号の裏話
久しぶりに水天宮から小樽港を眺める: 小梅太郎の「小樽日記」
小樽の積雪深が4月5日についに0(ゼロ)cmに!!〜実は今シーズンの小樽の降雪量は特別に多くはなかった!?

| | コメント (2)

2022年3月28日 (月)

雪解けの進む住吉神社に行ってきました

Otaru_20220326-112046

気温が上がってきて、雪解けがどんどん進んでいるこちら小樽ですが、先日3月26日(土)に、雪解けの進む住吉神社に行ってきました。

住吉神社に行くのは久しぶりで、1月7日のどんど焼き以来でしょうか。

国道5号線沿いの大鳥居から続く参道には、もうすっかり雪はありませんでした。

Otaru_20220326-110659

Otaru_20220326-110708

って、参道脇を見ると、まだまだ雪が高く積もってますけどね。

Otaru_20220326-110805

Otaru_20220326-110950

(社務所)
Otaru_20220326-111149

Otaru_20220326-111303

社務所横から手水舎前までの階段を迂回する、33基の鳥居が並ぶ副参道(2020年にできました)も、雪深い間は通れませんでしたが、通ることができますね。

Otaru_20220326-111331

(手水舎前から振り返って見たところ)
Otaru_20220326-111411

社殿に到着です。
Otaru_20220326-111950

そして、社殿前からの眺め。
Otaru_20220326-111451

この眺めを見るのが好きなんですよね。

Otaru_20220326-111502

まっすぐ続く参道、そして、鳥居の向こうにさらにまっすぐ続く道路。さらにその先には、海も見ることができるんですよね。

Otaru_20220326-112046

この時期は、実は木々の葉がないので、より見通しがいいかもしれません。

Otaru_20220326-112005

実はこの日の翌日は晴天だったので、この日の曇り空がちょっと残念でしたが、久しぶりに住吉神社を訪れて、いつもの素敵な眺めを楽しむことができました。

小樽市内はここ数日、一気に雪解けが進み、積雪深は3月28日(月)の23時で41cmまで減っています。春も近いですね。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

※参考
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
気象庁|過去の気象データ検索(小樽2022年3月)

【関連記事】
雪景色の住吉神社【冬のちょっとした風景】

| | コメント (2)

2022年3月16日 (水)

雪解け時期限定「御膳水の滝」が今年(2022年)も小樽市総合博物館本館近くの崖に出現してます

Otaru_20220313-145755

春が近づいてきたことを知らせる、この時期限定の「御膳水の滝」が、今年も小樽市総合博物館本館近くの、手宮公園下の崖に出現したということで、3月13日(日)に見に行ってきました。

春に向かって気温が上がってきて、雪解けが始まると、滝のような流れが現れるこの「御膳水の滝」。

Otaru_20220313-145849

Otaru_20220313-145954

滝の水は崖の上から、高島・祝津方面に抜ける道道454号小樽海岸公園線の道路脇に、勢いよく流れ落ちています。

Otaru_20220313-145755

Otaru_20220313-145644

Otaru_20220313-145804

この御膳水の滝は、例年3月中旬頃から4月上旬にかけて出現して、もちろん、雪解けが終わると滝はなくなります。

なので、この時期限定の風物詩のようなものなんです。

出現については、例年3月に入るとそろそろかな、と思うのですが、いつも小樽市総合博物館がTwitterやFacebookで、その出現を知らせてくれるんですよね。

今年は3月12日の朝に確認したそうで、その投稿を目にして、私も早速見に行ってきた、というわけです。

※こちらが小樽市総合博物館Facebookページの投稿です。

こちらが博物館前から見たところ。
Otaru_20220313-150234

少し窪んで見えるここに滝が流れてます。
Otaru_20220313-150240

この御膳水の滝についてですが、勢いよく水が流れ落ちてくるその上流部には、“御膳水”と呼ばれる泉があって、そこからあふれた水が流れ落ちているそうで、御膳水という名は、明治14年(1881年)8月に明治天皇が小樽を訪れた際、この水を献上したことに由来する、と伝えられています(参考:書籍「小樽散歩案内」発行:有限会社ウィルダネス)。

Otaru_20220313-150016

※少しだけ動画も撮ってきました。

ということで、今年も春の訪れを告げる御膳水の滝が現れてます。

雪解け時期はこれからが本番なので、今年は雪が多いですし、いつもより水量の多い滝が見られるかもしれませんね。

Otaru_20220313-145653

【関連記事】
※昨年の記事です。
雪解け時期限定「御膳水の滝」が手宮公園下の崖に今年(2021年)も出現してます

| | コメント (0)

2021年4月10日 (土)

北海製罐小樽工場第3倉庫4階デッキからの風景(3月20日)【動画あり】

Otaru_r20210320-123742

2021年3月20日に「北海製罐第3倉庫見学会&オープン勉強会」があって、第3倉庫の内部を見学する機会がありました。

その際に4階デッキにも出ることができたのですが、この位置、この高さからの小樽の街と運河の眺めは、なかなか見ることができない(というか私は初めて見る)、新鮮で、そしてとてもい眺めでした。

Otaru_r20210320-123904

その際に、動画も撮ってきたので、掲載しますね。

こちらです。

この北海製罐第3倉庫見学会&オープン勉強会は、現在、老朽化により解体が検討されている北海製罐小樽工場第3倉庫の保全・活用に向けて発足した、小樽商工会議所と小樽観光協会が主体となった民間組織「第3倉庫活用ミーティング」主催によるものです。

当日の見学会の時の建物内部の様子全般については、こちらの記事で詳しく報告してますので、読んでみてください。
北海製罐小樽工場第3倉庫の建物内部の様子〜第3倉庫見学会&オープン勉強会に参加してきました(3月20日)

Otaru_r20210320-114737

大正13年(1924年)建築の小樽市指定歴史的建造物の北海製罐小樽工場第3倉庫は、北運河入り口のランドマーク的な建物で、この一帯のシンボル的な建物でもあります。

この小樽の財産でもある貴重な建物の景観を残しつつ、なんとか保全・活用に向けていいアイデアが生まれ、そして、今回見ることのできたこの眺めを、たくさんの人が普通に見られるようになるといいですね。

Otaru_r20210320-123741

Otaru_r20210320-123834

Otaru_r20210320-123859 

【関連記事】
北海製罐小樽工場第3倉庫の建物内部の様子〜第3倉庫見学会&オープン勉強会に参加してきました(3月20日)
ニュースより/北海製罐小樽工場第3倉庫の保全・活用に向けた民間組織「第3倉庫活用ミーティング」が発足
ニュースより/解体が検討されている北海製罐小樽工場第3倉庫の保全・活用に向けて民間組織が発足
ニュースより/北海製罐小樽工場第3倉庫の解体は1年間の猶予・多喜二祭実行委が要望書提出・若者たちも保存活用に動き出す
ニュースより/北海製罐小樽工場第3倉庫が老朽化で解体を検討
北海製罐株式会社小樽工場(旧北海製罐倉庫)の歴史的建造物4棟について(事務所・工場・旧第2倉庫・第3倉庫)

| | コメント (2)

2021年4月 7日 (水)

春の雪解けの季節に勢いよく流れる勝納川の様子(南樽市場の横から)

Otaru_20210403-150504

小樽の街中にはもう雪はすっかりありませんが、天狗山など周囲の山々にはまだ雪が残っています。

先日、南樽市場に買い物に行った際に、横を流れる勝納川を見ると、山からの雪解け水のせいか、川の水量も多く、音を立てて勢いよく流れていました。

(南樽市場の駐車場から見た勝納川の様子。4月3日撮影)
Otaru_20210403-150513

Otaru_20210403-150524

(普段と違う川の表情に、ついつい流れに見入ってしまいます)
Otaru_20210403-150527

川の水が増して勢いよく流れていくのも、この時期ならではの、春の訪れを知らせる風景といえそうですね。

Otaru_20210403-150522

(上の写真は4月3日。下の写真は3月27日撮影でまだ雪が少し残ってました)
Otaru_20210327-151041

【関連記事】
勢いよく流れる春の勝納川の様子〜奥沢中央橋から真砂橋まで
雪解けが進み勝納川が勢いよく流れてます〜小樽も雪解けが進んでます

| | コメント (2)

2021年4月 3日 (土)

天気がとてもよかった日の小樽公園の見晴台からの風景(ほとんど雪も溶けた4月1日の様子)

Otaru_20210401-141329

先日の天気の良かった4月1日(木)に、小樽公園の高台にある見晴台にいってきました。

小樽の積雪深もアメダスの記録上、3月29日に0(ゼロ)cmとなり、小樽公園はどんな状況になったかな〜と思い、天気の良い日に合わせて様子を見に行ってみた、というわけです。

季節の変わり目の小樽の様子をお伝えするのに、小樽公園にはよく行くんですよね。

前回来たのは3月9日で、その時はまだまだ雪深かったのですが、見晴台はもうすっかり雪もなく、雪が積んで入れなかった駐車場も、雪がなくなって駐車できるようになってました。

Otaru_20210401-141240

Otaru_20210401-141416

Otaru_20210401-141248

そして、見晴台からの眺め。

Otaru_20210401-141318

Otaru_20210401-141339

相変わらずいい眺め。

Otaru_20210401-141353

ただ、こちら公園の海側は、日当たりの関係か、まだ雪がそこそこ残っていました。

Otaru_20210401-141336

完全に雪がなくなるには、もうちょっとかな。

あと、一面に雪が積もっていた小樽公園内の花園グラウンドも、もう雪がありませんね。

Otaru_20210401-140940

Otaru_20210401-140817

ということで、天気の良い日に行ってみた、ほとんど雪も溶けた小樽公園の様子でした。

【関連記事】
あれ!?小樽市の積雪深0(ゼロ)cmになってた!!〜一気に気温も上がりいよいよ小樽も春ですね
天気がとてもよかった日の小樽公園の見晴台からと白樺林の風景(まだまだ雪深い3月9日の様子)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽