飲食店

2025年6月20日 (金)

緑町のバス通り沿いにラーメンと定食などを出す「丸麺うんが小樽美どり」がオープンしてます(まだ行ってませんが…)

Otaru_20250602-144016t

緑町の山手線のバス通り(緑第一大通り)沿いに「丸麺うんが小樽美どり」という、ラーメンと定食などを出すお店ができてます。

すいません、まだ食べにはいってません。

ここは以前、「暖心庵」という蕎麦と定食のお店だったのですが、あれ!?いつ閉店したのかな…

その後に、この「丸麺うんが小樽美どり」が入ったのですが、お店の外観はそのままですね。

Otaru_20250602-144011

で、丸麺うんが小樽美どりがいつオープンしたのかも未確認なのですが、私が今年4月に見た際にはもう営業していました。

お店の紹介は、小樽の地域情報サイト「まいぷれ」で詳しく掲載されています。
丸麺うんが小樽美どり - 小樽市緑 - まいぷれ[小樽市]

それによると、丸麺うんが小樽美どりは小樽地鶏スープの本格ラーメンと食事処ということで、ラーメンに加えて定食や一品料理も用意しているとのことなんですね。

Otaru_20250602-144022

Otaru_20250602-144024

また、まいぷれで知ったのですが、丸麺うんが小樽美どりは運河近くの出抜小路に入っている「丸麺うんが 小樽出抜小路」を本店とするお店になるんですね。
丸麺 うんが 小樽出抜小路 | 小樽出抜小路 - 飲食店を中心に約20もの店舗が集まった小樽運河の目の前にあるテーマパーク

こちらが出抜小路。
Otaru_20250620-153913

出抜小路の「丸麺うんが 小樽出抜小路」。
Otaru_20250620-153748

ということで、緑町の山手線のバス通り沿いに、ラーメンと定食などを出すお店「丸麺うんが小樽美どり」ができてます。

なんだか色々と美味しそうなので、今度機会を見つけて食べに行ってみたいです。

【店舗情報】(お店情報は2025年6月時点でのものです)
営業股間:10:00~15:00
定休日:日曜・祝日
丸麺うんが小樽美どり - 小樽市緑 - まいぷれ[小樽市]
※食べログ情報:丸麺うんが小樽美どり

Otaru_20250425-142212

【関連記事】
緑町のバス通り沿いに定食&蕎麦のお店「暖心庵」が4月17日オープン(まだ行ってませんが)
緑町の山手線のバス通り沿いにある「そば処 天狗山」が平成30年12月31日をもって閉店してます

| | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

久しぶりに「中華食堂くろ」にいってあんかけ焼そばとにらレバー定食を食べてきました

Otaru_20250301-124823

先日、久しぶりに人気の「中華食堂くろ」にいって、お昼を食べてきました。

中華食堂くろの店舗は、市立小樽文学館・美術館近くの旧手宮線散策路と山側に並行する通り沿いにあるんですが、この通りに立ち並ぶ飲食店の建物群がなんとも味わい深い風景を形作っているんですよね。

Otaru_20250301-124846

で、その並びに、中でも目を引く黒い外壁の中華食堂くろがあります。

Otaru_20250301-124830

行くのは本当に久しぶりの2回目で、何度か訪れてみたものの満席だったり、お休みだったりとタイミングが合わなくて、今回はようやくいくことができました。嬉しい〜

店内は、小さなカウンターと、2〜4人がけのテーブル席が数席(計20席)の、内装も黒いこじんまりとしたお店です。

この日はなんとかタイミングよく入れましたが、すぐに満席になりました。やっぱり人気があるお店なんですね。

こちらがランチメニューです(訪れたのは2025年3月1日です)。
Otaru_20250301-12045259

色々と食べてみたいのですが、今回は以前から食べてみたかった「あんかけやきそば」(表記はメニューから。1100円)と、おすすめと書かれていた「にらレバー定食」(950円)をたのみました(今回は2人で行きました)。

まず、こちらがあんかけ焼そばです。
Otaru_20250301-122051

エビが目を引く具材はゴロゴロっとたっぷり入ってますね。
Otaru_20250301-122136

麺も焼き目がついてます。
Otaru_20250301-122131

最後まで餡がしっかりしているのも嬉しいですね。う〜ん、これは美味し〜!!

そしてこちらがにらレバー定食
Otaru_20250301-121738

にらレバーってもともと好きなんですが、これはレバーが大袈裟でなくて、ぷりぷりでサクッとした食感で、臭みもなくてほんと美味しい。

Otaru_20250301-121742

酢が結構効いていて、個人的にとても好きな味。定食ということで、しっかりした味付けで、ご飯がどんどん進みます。付け合わせのゴボウもいいですね。

Otaru_20250301-121824

て、ランチの定食はご飯おかわり自由とのことで、年甲斐もなくおかわりしてしまいました(笑)

ということで、久しぶりに行くことのできた、中華食堂くろのあんかけ焼そばとにらレバー定食、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。

いや〜、それにしても、他のメニューも食べてみたいですし、夜にゆっくり食事もしてみたいですね。

Otaru_20250301-124740

【店舗情報】(お店情報は2025年3月時点でのものです)
※営業時間
・Lunch:11:00〜13:30(L.o.13:00)
・Dinner:17:00〜21:00(L.o.20:20)
※定休日:火曜・水曜日(不定休あり)
※食べログ情報:中華食堂 くろ
※お店は2015年8月にオープンしてます。

※Instagram:中華食堂くろ(@chineserestaurantkuro)
※Facebookページ:中華食堂くろ

【関連記事】
旧手宮線沿いの小さな人気食堂「中華食堂くろ」でくろのカツカレーなどを食べてきた

| | コメント (2)

2025年2月26日 (水)

ウイングベイ小樽の「若鶏時代なると築港店」で塩ラーメンとざんぎ定食

Otaru_20250112-135824t

昨年(2024年)4月にウイングベイ小樽5番街1階(イオン小樽店側からすぐ)にオープンした「若鶏時代なると築港店」。

なるとといえば、小樽市民はもちろん、今では観光客にもすっかり若鶏半身揚げでおなじみで、ここ若鶏時代なると築港店についても、このブログでもそのオープンやテイクアウトした若鶏半身揚げの話題を取り上げました。

ここ若鶏時代なると築港店は、他店舗展開している「なると屋」ブランドではなくて、本店とも呼ばれる梁川通りにある稲穂町の「若鶏時代 なると」の新店舗(2号店)という扱いだったのも個人的に注目したんですよね。

Otaru_20240505-152223r

ちなみに、ウイングベイ小樽には1番街2階のフードコートに「なると屋ウイングベイ小樽店」が以前からあるのですが、そちらはメニューのラインナップに違いがあって、差別化を図っているようです。

で、ちょっと前なのですが、初めて店内でも食事をしてきました(訪問は2025年1月です)。

なるとといえば若鶏半身揚げなのですが、この時注文したのは、あえて若鶏半身揚げではなくて、塩ラーメン(650円)とざんぎ定食(880円)です。

実は、梁川通りの本店「若鶏時代 なると」でも塩ラーメンを食べたことがあって、結構気にいってるんですが、なかなか食べる機会がなくて、久しぶりになるとの塩ラーメンが食べたかったんですよね(って、このちょっと前に若鶏半身揚げを食べたばかりだったというのもあったんですけどね 笑)。

それと、なるとはざんぎも美味しいことで知られてますからざんぎ定食を。

ということで、こちらが塩ラーメン。
Otaru_20250112-135746

あっさりとしてますが、澄んだスープがなんだか沁みる味わいで、ツルツルっと美味しいんですよね。

Otaru_20250112-135824

Otaru_20250112-135951

そしで、こちらがざんぎ定食。
Otaru_20250112-140348

Otaru_20250112-140342

熱々ざんぎがゴロンゴロンと3個と、ボリュームたっぷりのざんぎ定食は間違いないです。

Otaru_20250112-140355

梁川通りの本店はいつも混んでいるというイメージですが、こちらは比較的入りやすいので、市民としてはウイングベイ小樽に買い物などできた際に狙い目ですね。

ということで、若鶏時代なると築港店の塩ラーメンとざんぎ定食、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

(以前、撮影許可をいただいた写真です)
Otaru_20240505-161007r

【店舗情報】(お店情報は2025年1月時点でのものです)
営業時間:11:00〜20:00(ラストオーダー:19:30)
定休日: 水曜日・木曜日
※食べログ情報:若鶏時代なると 築港店

若鶏時代なると本店 / 若鶏時代なると築港店 / 中華食堂なると軒
若鶏時代なると - ウイングベイ小樽

【関連記事】
ウイングベイ小樽の新店「若鶏時代なると築港店」で若鶏半身揚げをテイクアウト
ウイングベイ小樽5番街1階に「若鶏時代なると築港店」が4月26日オープン(まだ行ってませんが…)
※梁川通りの本店での塩ラーメンの記事です。
若鶏半身揚げでお馴染みの「若鶏時代 なると」で塩ラーメンを食べてきました

| | コメント (0)

2025年1月27日 (月)

都通りの「五十番菜館」であんかけ焼そばを食べてきました

Otaru_20241214-122554

少し前ですが、都通りの昔ながらの地元の街の中華食堂といった雰囲気の「五十番菜館」に、久しぶりに行ってきました(訪れたのは2024年12月14日です)。

Otaru_20241214-121243

この日は小樽のご当地グルメとして、すっかり定着した「小樽あんかけ焼そば」を食べたいな〜と思っていたのですが、ここ五十番菜館でもあんかけ焼そばは人気とのことで、1959年の創業時からメニューにあるそうですよ。

メニュー表記は「あんかけヤキソバ」(950円)ですね。
Otaru_20241214-122356

Otaru_20241214-122358

そして、この日は2人で行ったのですが、もう一品はそれこそ昔ながらのラーメンを食べたくて、野菜ラーメン(味噌)(800円)をたのみました。

まず、こちらがあんかけヤキソバです。
Otaru_20241214-122553

オーソドックスなあんかけ焼そばですが、野菜たっぷりにエビが入り、しっかりと焼かれて焦げ目がついた麺に、醤油ベースのあっさりめの餡が最後までしっかりとしていて、安心・安定の味わいでした。

Otaru_20241214-122641

味付けは薄めですが、おじさんにはちょうどよかったです。

こちらが野菜ラーメン(味噌)です。
Otaru_20241214-122905

なんていうか、コッテリとかでない、どちらかというとあっさり目の昔ながらの味噌ラーメンといった感じで、こういうのが食べたいな〜って思ってたのんだとおりの味わいでした。

Otaru_20241214-122955

で、餃子もたのんじゃいました(6個540円)。
Otaru_20241214-122727

どれも美味しかった〜!!

五十番菜館はそんなに大きなお店ではないのですが、常連さんと思われるお客さんが次から次へと来店してました。

ちょっと厨房をのぞくと、ご主人が一人で鍋をふっていたので、混んでくると時間がかかるかもしれませんね(この日、徐々に混んでくると、後から入ってきたお客さんには、時間かかります〜って言ってました)。

実はちょうどこの時が外国人さんが数名で来て、カツ丼をたのんでいたのが、なんだか今の小樽の様子を感じさせてくれました。

Otaru_20241214-124810

ということで、久しぶりに都通りの「五十番菜館」に行って、あんかけ焼そばなどを食べてきました。こちそうさまでした。

【店舗情報】(お店情報は2024年12月時点でのものです)
営業時間:11:00〜14:00(売り切れなどで早仕舞いすることあり)
定休日:基本火曜・金曜
※支払いは現金のみ。
五十番菜館(小樽/ラーメン) | ホットペッパーグルメ
※食べログ情報:五十番菜館

Otaru_20241214-123556

Otaru_20241214-124823

Otaru_20241214-124816

※参考:小樽あんかけ焼きそば事典2022

※確か、昔はもうちょっと先の、中央通り近くの右側にありましたよね。

【関連記事】
五十番菜館/あんかけ焼そば
都通りをぷらぷらと《後編〜つづき》

| | コメント (3)

2025年1月24日 (金)

小樽国際インフォメーションセンター裏にバーガーショップ「コンテナバーガー3-SUN-」がオープンしてます(まだ食べに行ってませんが)

Otaru_20250118-171850

小樽港第3号ふ頭基部の小樽国際インフォメーションセンター(ポートマルシェotarue)裏の駐車場にあるコンテナビレッジに2025年1月11日(土)、ハンバーガーショップがオープンしてます。

店名は「CONTAINER BURGER 3-SUN-」(コンテナバーガー3-SUN-)です。

このハンバーガーショップに先立って、ここコンテナビレッジには2024年12月10日に焼きたてパンの店「Port bakery nomnom(ポートベーカリーノムノム)」がオープンしていて、それに続いてのオープンとなっています。

(左がコンテナバーガー3-SUN-、右がポートベーカリーノムノム)Otaru_20250118-171750

Otaru_20250118-171819

コンテナビレッジは小樽国際インフォメーションセンターと同時に2024年3月に開業したのですが、今回見直しによってリニューアルが実施されたんですね。

Otaru_20250118-171942

で、すいません、まだ食べに行ってないのですが、コンテナバーガー3では看板商品の「サンバーガー」(430円)ほか各種ハンバーガーと、セットメニューやドリンク各種を揃えていますね。

Otaru_20250118-171706

バンズは隣のポートベーカリーノムノムが焼き上げているそうですよ。

店内飲食スペース(イートイン)がコンテナの1、2階にあるほか、もちろんテイクアウトもOKです。

Otaru_20250118-171755

CONTAINER BURGER 3-SUN-の意味について、小樽観光協会の紹介からの引用です。

コンテナバーガー3-SUN(サン)の意味は、
「焼きたて・揚げたて・つくりたて」の3たてを提供していく、
「コンテナが3個」ある事・「第3号ふ頭の近くある」
このエリアの輝く未来を象徴する太陽=SUN(サン)
など韻を踏んで3-SUN-(さん)になりました。
1月11日11時にバーガーショップのCONTAINER BURGER 3-SUN-がグランドオープン! | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

Otaru_20250118-171647

ということで、小樽国際インフォメーションセンター裏の駐車場にあるコンテナビレッジにハンバーガーショップがオープンしてます。

まだ食べに行ってないので、まずはサンバーガーを食べに行ってみたいです。

1月11日11時にバーガーショップのCONTAINER BURGER 3-SUN-がグランドオープン! | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

※参考
・2025年1月12日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
ポートマルシェotarueにコンテナバーガー3‐SUNオープン(小樽ジャーナル)

Otaru_20250118-171740

【店舗情報】(お店情報は2025年1月時点でのものです)
営業時間:11:00〜19:00(L.O 18:30)
年中無休
店舗が有料駐車場内にあるのですが、コンテナバーガー3、ポートベーカリーノムノムで買い物500円以上で30分無料になります。
※Instagram:ポートマルシェotarue
※X(旧Twitter):ポートマルシェotarue(オタルエ)(@port_otarue)

【関連記事】
小樽国際インフォメーションセンター隣接のコンテナビレッジに焼きたてパンの店「Port bakery nomnom(ノムノム)」オープン
小樽国際インフォメーションセンターが小樽港第3号ふ頭基部(旧おたるマリン広場)に2024年3月25日オープン

| | コメント (0)

2024年10月24日 (木)

入船のラーメン屋「麺処 龍仁」に行ってきました〜濃厚鶏白湯らーめんや餃子などを食べてきました!!

Otaru_20240902-132714

少し前のことなんですが、入船のバス通り沿いにある「麺処 龍仁(たつじん)」に、ようやく行くことができました!!

とても人気のラーメン屋で、行ってみたかったんですよね。

龍仁はもともと龍宮神社の隣の石蔵を利用していた人気のラーメン屋で、その店舗には私も行ったことがあったのですが、2018年6月いっぱいでそちらを閉めて、こちら入船に2018年10月11日に移転オープンしたんですよね。

以来、気になっていたんですが、やっと食べに行ってきました(写真は2024年9月2日撮影)。

Otaru_20240902-131640

店舗はこぢんまりとした落ち着いた外観で、綺麗な店内はカウンター4席、2人掛けテーブル1、4人掛けテーブル3、6人掛けテーブル1、と思ったよりゆったりしてました(全席禁煙です)。

ここ龍仁は鶏白湯ラーメンを出す店としても知られているんですよね。なので、この日は濃厚鶏白湯らーめん(980円)と、2人で行ったのでもう一品はみそらーめん(950円)をたのみました。

(こちらはお店のメニュー)
Otaru_20240902-131849

麺は熟成麺と新生麺の2種類から選べるということでしたが、よく分からなかったので、注文する人が多いという熟成麺で。

さらに11:00〜14:00まではランチメニューとして、ラーメンにプラスして、半チャーハン、餃子(5ケ)、チャーマヨごはん、のどれかを250円でつけられるんですね(日曜・祝日を除く)。

ということで、餃子チャーハンも食べてみたかったので、思い切ってぞれぞれをつけてみました。餃子はお店こだわりの逸品とのことですよ。

Otaru_20240902-131857

で、こちらが濃厚鶏白湯らーめんです。
Otaru_20240902-132534

鶏白湯のスープは濃厚でクリーミーで、熟成麺はコシが強いですね。

Otaru_20240902-132616

そんなにコッテリというわけではないので、麺もスープも進みます。いや〜これは旨い!!

炙ったチャーシューは柔らか〜い。
Otaru_20240902-132622

そして、こちらがみそらーめん。
Otaru_20240902-132540

こちらもコクがあってしっかりとした味だけど、同じくコッテリという感じではなくて美味しいですね。メンマが長くて、穂先メンマかな。

Otaru_20240902-132625

そして、餃子と半チャーハン。
Otaru_20240902-132748

Otaru_20240902-132706

いや〜、たのみすぎたかも(笑)

Otaru_20240902-132757

チャーハンはしっとり系でしっかりした味わい。熱々餃子も旨いです!!

しっかり全部いただきました。こちそうさまでした。美味しかった〜

ということで、入船の人気のラーメン屋「龍仁」に行ってきました。他のラーメンも食べてみたいですし、壁に貼ってあったメニューにチャンポン(俺のちゃんPONめん)があったので、それも食べてみたいですね。

また食べに行きます!!

麺処 龍仁[たつじん] / 北海道小樽市・札幌市にあるラーメン店/ 株式会社ウィズライフ
※Facebook小樽 麺処龍仁

Otaru_20240902-135053_20241024005201

Otaru_20240902-135036

【店舗情報】(お店情報は2024年9月時点でのものです)
営業時間:11:00~15:00/17:00~20:00
(15:00〜17:00は仕込み時間)
※毎週火曜日は11:00〜15:00までの昼営業のみ
定休日:水曜日
※不定休あり。店頭やサイトに月の休業日が掲載されます。
※支払いは現金のみ
※食べログ情報:麺処 龍仁

Otaru_20240902-135059

※駐車場はお店の前(3台)と通りを挟んだ斜め向かいにあります。
Otaru_20240902-135106

(龍仁の住所は入船4丁目になります)

【関連記事】
「小樽麺処 龍仁」が入船町で10月11日(木)に移転オープン予定〜6月末まで龍宮神社隣で営業していた人気のラーメン屋さん
龍宮神社近くの人気のラーメン屋さん「麺処 龍仁」が移転(現店舗は6月末で営業終了)
石蔵を利用した「麺処 龍仁」にラーメンとあんかけ焼きそばを食べにいきました

| | コメント (2)

2024年7月 7日 (日)

小樽国際インフォメーションセンター2階に展望テラス「ハイボールテラス」が6月28日にオープンしてます(まだ飲み食いしに行ってませんが…)

Otaru_20240628-145353

小樽国際インフォメーションセンターが、小樽港第3号ふ頭基部の以前のおたるマリン広場のあった場所に2024年3月25日にオープンしました。

その2階屋上デッキに、新しく期間限定で展望テラス「ハイボールテラス」が2024年6月28日(金)にオープンしてます(9月下旬までの予定)。

もともと国際インフォメーションセンターができた際に、外に出られる2階の屋上デッキ部ではビアガーデンを行う予定と告知されていて、しばらく2階に上がれなくなっていて準備をしていたようなんですよね。

Otaru_20240628-145122

ハイボールテラスのメインのメニューはジンギスカン(1人前1,800円)と、ちょっと珍しい自分で焼くたこ焼きパーティセット(20個1,800円)が用意されています。

その他、食べ物は単品メニューも色々と用意されているようです。飲み物も各種用意されていて、飲み放題プランもあるようですよ。

Otaru_20240628-145422

Otaru_20240628-145421

Otaru_20240628-145130

まだ飲み食いしに行ってはいないのですが、屋上デッキは港を眺めることができて、とても気持ちのよい場所なので、そこで飲んで食べてと楽しめるのはいいですね。

ハイボールテラスの営業時間は、昼の部12:00~17:00、夜の部17:30~21:00の2部制になっていて、事前予約もできるそうです。

ここでちょっと注意なのですが、昼の部となる12:00~17:00は、飲食の注文をしないで休憩のみの利用もできるのですが、夜の部となる17:30~21:00は最低でも飲み物1杯のオーダーが必要になります(中学生以上)。

つまり、夜は純粋に店舗としての営業になるんですね。

観光客はもちろん、市民の利用も期待しているとのことです。

Otaru_20240628-145406

Otaru_20240628-145336

ハイボールテラスのある小樽国際インフォメーションセンターは、1階に観光案内所や売店のポートマルシェotarue(オタルエ)があって、小樽後志地域の特産物中心の品揃えのほが、コンビニ的な飲み物や食べ物、日配品も扱っています。

Otaru_20240628-144841

2階のハイボールテラスへは施設奥に階段があるので、そこから上ります(エレベータもあります)。

Otaru_20240628-145536

今回、ハイボールテラスには日中に訪れて様子を見てきただけなので、今度は何か食べてゆっくり過ごしてみたいですね。

期間限定ビアガーデン「ハイボールテラス」open…(6/28~9月下旬) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

※参照ニュース:2024年6月25日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

※ハイボールテラスでは、おたる潮まつりの花火大会に合わせて、7月26日(金)〜28日(日)の夜に20組限定の有料の観覧席が設けられます。なので通常利用はできません。参照ニュース:2024年7月3日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

(ここからは眺めがいいですからね)
Otaru_20240628-145235

【関連記事】
小樽国際インフォメーションセンターが小樽港第3号ふ頭基部(旧おたるマリン広場)に2024年3月25日オープン
新施設「小樽国際インフォメーションセンター」が小樽港第3号ふ頭基部に3月25日にオープン予定
ニュースより/小樽港第3号ふ頭及び周辺再開発関連〜小樽港クルーズターミナル/新観光船ターミナル/小樽国際インフォメーションセンター

| | コメント (0)

2024年7月 6日 (土)

小樽運河の一本海側の道路沿いの旧篠田倉庫に海鮮食堂「小樽運河 潮亭」が7月1にオープンしてます

Otaru_20240701-143817

小樽運河の一本海側の道路(小樽港縦貫線)沿いの小樽市指定歴史的建造物でもある旧篠田倉庫に、新しく海鮮食堂「小樽運河 潮亭(うしおてい)」が2024年7月1日(月)にオープンしてます。

ここ旧篠田倉庫には以前、半額専門店「TOAmart(トーアマート)小樽運河店」が入っていたのですが、2024年1月21日をもって閉店して、その後どうなるのか気になっていたんですよね。

オープンの情報はSNSと求人情報で知ったのですが、小樽運河潮亭は事前予約団体をメインにしているとのことで、基本的には団体観光客向けの食堂のようですね。

なので、まだ店内には入ってませんし、今後もなかなか訪れる機会はないかもしれませんが、ほっけ焼き定食や海鮮メニューを提供しているようですよ。

Otaru_20240701-143631

ちなみに、この小樽運河潮亭は、寿司屋通りにある「小樽ほっけ食堂」をグレードアップしたお店とのことですが(求人情報に記載)、すいません、小樽ほっけ食堂は行ったことがなくて、その後どうなっているのかは分かりません。

Otaru_20240701-143641

Otaru_20240701-143647

そして、ここの建物である旧篠田倉庫ですが、大正14年(1925年)建築の小樽市指定歴史的建造物で、周辺の石造倉庫などの建物に対してレンガの壁が特徴的で目に止まる建物です。
※参照:小樽市指定歴史的建造物 第63号 旧篠田倉庫 | 小樽市

Otaru_20240701-143809

Otaru_20240701-143635

Otaru_20240701-143648

Otaru_20240701-143729

ちなみに、旧篠田倉庫に以前入っていた「TOAmart小樽運河店」は、2022年4月25日にオープンで2024年1月21日閉店と短命に終わったのですが、その前にも大型レストランが営業していたもののあまり長くは続かなかったようです(その前も店舗だったようですが、すいません、私は把握しきれていません…)。

今回の小樽運河 潮亭は、賑わって長く続くといいですね。

※参照:【とらばーゆ】小樽運河 潮亭(関東)の求人情報|女性の求人・女性の転職情報サイト

Otaru_20240701-143834

【関連記事】
※旧篠田倉庫関連の過去記事です。
半額専門店「TOAmart(トーアマート)小樽運河店」が2024年1月21日をもって閉店【追記】
小樽運河の海側の道路沿いに24時間営業の半額専門店「TOAmart(トーアマート)小樽運河店」がオープンしてます〜建物は歴史的建造物の旧篠田倉庫【追記:時短営業実施中】
小樽運河海側に建つ歴史的建造物「旧篠田倉庫」に大型レストランがオープン〜小樽運河周辺に免税店が増えてきてます

| | コメント (0)

2024年6月18日 (火)

夜のみ営業している花園のラーメン屋「楽々亭」に行ってきました

Otaru_20240511-223339

少し前のことなんですが、夜10時過ぎにどうにもラーメンが食べたくなって、そうだ!!と思い、以前から行ってみたかった花園の「楽々亭」に行ってきました。

小樽ってお店が閉まるのが全体的に早かったりするので、夜に、しかもラーメンとなると、なかなかお店がないんですが、こちら楽々亭は夜のみ営業しているラーメン屋さんなんですよね。

場所は花園のスパル通りにあるのですが、場所的にもやっぱり飲んだ後とか食べにくる方が多いのでしょうね。飲んだ後ってラーメン食べたくなるんですよね。

(初めて入るのにちょっと勇気がいりました)
Otaru_20240511-223336
(写真は2024年5月11日撮影)

お店は入るとカウンター席があるこじんまりとした、けど、見るからに美味しいラーメンが食べられそうな店内です(奥に小上がりがあったのかな?)。

ラーメンのメニューは次のようになっていて、ずべて850円です。
とんこつ(豚スープ)/味噌・醤油・塩
あっさり(鳥スープ)/醤油・塩

で、今回は2人で行って、とんこつ味噌とあっさり醤油をたのみました。

こちらがとんこつ味噌。
Otaru_20240511-224343

中太の黄色い縮れ麺が濃厚なスープによく絡みます。

Otaru_20240511-224436

チャーシューも美味しい!!
Otaru_20240511-224444

こちらがちょっと見た目の違いが分かりにくいですがあっさり醤油です。Otaru_20240511-224346

もちろんコクがあるのですが、なるほどあっさりなんですね。

遅い時間はこちらもいいかも!!
Otaru_20240511-224417

やっぱり人気のお店なのでしょうね。食べている最中にも、お客さんが何組か訪れてきて入れない方もいました。

なので、さっと食べてさっと出てきましたが、やっと行くことができた楽々亭のラーメンは、もう大満足で旨かったです!!特に夜遅いラーメンは旨いかも(笑)

今回は夢中でラーメン食べちゃいましたが(笑)、おにぎりがあったので食べてみたかったし、焼き鳥なんかでいっぱい飲んで、そしてラーメンとかやってみたいですね。

ということで、夜だけ営業してる楽々亭のラーメンを堪能してきました。ごちそうさまでした。いや〜、また行きたいです。

Otaru_20240511-223330

【店舗情報】(お店情報は2024年5月時点でのものです)
営業時間:21:00〜翌2:00
定休日:日曜
※喫煙可のお店です。
※営業時間と定休日はサイトによってまちまちでGoogleの店舗情報を参照してます。
※食べログ情報:楽々亭

※参考:【月刊小樽自身2023年7月号】飲んだ後に食べたくなる深夜ラーメンの沼にはまる | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

| | コメント (2)

2024年5月15日 (水)

ウイングベイ小樽の新店「若鶏時代なると築港店」で若鶏半身揚げをテイクアウト

Otaru_20240505-152229

ウイングベイ小樽に「若鶏時代なると築港店」が4月26日にオープンしましたが、先日、お店にいって若鶏半身揚げをテイクアウトしてきました。

オープンのお知らせ記事は「ウイングベイ小樽5番街1階に「若鶏時代なると築港店」が4月26日オープン(まだ行ってませんが…)」で書いたのですが、この時はまだお店に行ってなかったんですよね。

若鶏時代なると築港店の場所は5番街1階で、イオン小樽店側(6番街)から入っていって、以前、中華料理の台風厨房があったところになります(※台風厨房が2024年3月31日をもって正式に閉店してます)。

通路に面したお店は結構開放的な感じです(撮影許可をいただきました)。

Otaru_20240505-152357

Otaru_20240505-161013

店内は結構広いようですね。

Otaru_20240505-152246

市民はもちろん、今や観光客にも大人気のなるとですが、「なると」といえば各所に多店舗展開しているのは「なると屋」の店名の方ですが、今回オープンしたのは稲穂町の本店とも呼ばれる「若鶏時代なると」の新店舗(2号店)になるんですね。

店名も「若鶏時代なると築港店」ですからね。

Otaru_20240505-152223

Otaru_20240505-161007

実は、ウイングベイ小樽には1番街2階のフードコートに「なると屋ウイングベイ小樽店」がすでにあって、そちらはそのまま営業しているので、ウイングベイ小樽内に同系列店舗が2店舗入っているということになるんですね。

ただ、メニューを見ると若鶏半身揚げやざんぎのラインナップはどちらも当然として、なると屋が肉料理中心なのに対して、こちらのお店はは本店同様にお寿司メニューもあって、天ぷらや蕎麦なども含む各種セットメニューが色々と充実しているようです。

Otaru_20240505-152427

Otaru_20240505-152311

今回は定番の若鶏半身揚げ(1080円)をテイクアウトで買いましたが、今度は店内で食べてみたいですね。

Otaru_20240505-192055

【店舗情報】(お店情報は2024年5月時点でのものです)
営業時間:11:00~20:00(ラストオーダー19:30)
※平日は中休みあり(基本15:00〜17:00)
定休日:基本水曜日・木曜日
※15日はざんぎの日、30日はとりの日(中休みなし)

※店頭に休みの予定が。
Otaru_20240505-152334

若鶏時代なると / 回転寿司うずしお
小樽なると屋 ウイングベイ小樽店

【関連記事】
ウイングベイ小樽5番街1階に「若鶏時代なると築港店」が4月26日オープン(まだ行ってませんが…)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽