朝里駅東側の踏切から柾里川沿いに国道5号線(「柾里」交差点)までゆっくりと上る坂道
JR朝里駅の東側(銭函側)すぐに川が流れています。これは柾里川(まさりがわ)で、柾里川は上流で新光の住宅街の中を流れ、国道5号線をくぐってさらに朝里の住宅街の合間を流れて朝里の海へと注いでいます。
※関連記事:朝里駅の近くの柾里沢橋とそこを流れる柾里川の様子
朝里駅東側に向かうとすぐに、この柾里川に架かる小さな柾里沢橋(まさりさわばし)渡り、その先に踏切「朝里東部踏切」があります。
その踏切を渡ると、そこから緩やかな上り坂があるのですが、この坂道は部分的に柾里川沿いを上っていき、国道5号線(「柾里」交差点)へと出ます。
今回は、その朝里東部踏切から国道5号線の交差点「柾里」へと、柾里川沿いを上っていく坂道の様子です。
この坂道に特に名前はないと思うのですが、川沿いの様子などが何気に印象的なんですよね。
※写真は主に昨年2022年10月撮影なのでご了承を。
朝里東部踏切から柾里川沿いの坂道を国道5号線まで上る
道は右に左にと曲がって緩やかに上る坂道となります。
この時、短い区間ですが、右側に柾里川の様子を見ることができます。
坂道は、一旦住宅の合間を流れてくる川と離れて上っていきます。
それほど急ではない坂道をゆっくり進みます。
振り返るとこんな眺めです。
するとまた柾里川が坂道横に現れて、ここからしばらく、坂道は川に沿って上っていきます。
こういう住宅街を流れる川によく見られる風景として、坂道と住宅を繋ぐ生活用の橋が印象的ですよね。
ここで坂道は二つに分かれていたのですが、今回は左に曲がりながらやや急になる大きい方の道を進みました。
川とは、ここからまた離れます。
坂道を上っていくと、途中右手に住宅の合間を流れる川が見えました。
少し前方が開けて、まっすぐ続く坂道の先に国道5号線が見えてきました。
国道の手前で振り返ると、今来た道との分かれ道があります。
この分かれ道の先には朝里墓地があって、さらに奥には2022年に新聞などで話題になった柾里神社があります。
※柾里神社につては、こちらの記事をどうぞ:朝里の柾里神社に行ってきました ※柾里神社関連ニュースもまとめてます
そして、国道5号線に出ました。
ということで、今回、朝里東部踏切から柾里川沿いを上ってきた坂道の紹介は、ここをゴールとしたいと思います。
ちなみに、ここから少し朝里十字街側に戻ったところの国道5号線からも、柾里川の下流側の流れを見ることができます。
おわりに
朝里駅は海岸沿いにありますが、海と反対側はすぐに高台になっていて、朝里・新光地区の市街地はその高台の先に広がっているので、海から国道までは結構な高低差があります。
そこに流れる柾里川は、その高台の谷になっている部分を流れていて、今回の坂道はその高低差をゆっくりと、谷部の柾里川に沿って下っているんですね。
ということで、朝里駅東側の朝里東部踏切から柾里川沿いに国道5号線(「柾里」交差点)まで上る坂道の様子でした。
いや〜、なんだか川沿いの坂道の風景っていいですよね。
※この坂道です。
【関連記事】
・朝里駅の近くの柾里沢橋とそこを流れる柾里川の様子
・朝里の柾里神社に行ってきました ※柾里神社関連ニュースもまとめてます
・朝里駅東側から朝里墓地方面の高台に上る海が見える階段(今回は下りました)
最近のコメント