小樽の市場

2023年1月 7日 (土)

小樽市内の主な市場の新年(令和5年)初売り情報〜小樽市HP内「小樽市内市場のお買い得情報」から

Otaru_20230102-162339

そろそろ正月気分も抜けて、生活も通常モードに戻ってきていると思いますが、小樽市内のお店もあちこちで通常営業を始めていますね。

小樽市内の市場も正月休みが明けて、ほとんどの市場で新年初売りが始まっています。

小樽市HP内に市場情報が掲載されているので、サイトを持つ市場はそちらも参考にしつつ、各市場の新年の営業情報をここでも書き留めておきますね(小樽市場連合会の市内6市場についてです)。

※参照元:小樽市内市場のお買い得情報 | 小樽市 (このページは随時更新されていて、最新の市場のお買い得情報を見る時にいいと思います。ただし、随時更新ということは、過去の情報は削除されるのでご注意を)

鱗友朝市

Otaru_20221220-145223

新年初売りは1月11日(水)
1月の休み:1~10(火)、15(日)、22(日)、29(日) 
※この記事を書いている時点で、鱗友朝市のみまだお休み中ですのでご注意を。
※鱗友朝市の営業時間は、朝4時から午後2時までです。

三角市場

Otaru_20230102-162339

サイトに営業情報が記載されていないのですが、2日はすでに営業してました(基本、年内無休で営業してます)。
トップページ | 小樽三角市場(サイトは更新が止まっています)

中央卸市場

Otaru_20221220-155203

新年初売りは1月5日(木)
1月の休み:1~4(水)、8(日)、15(日)、22(日)、29(日)
※中央卸市場は国道5号線沿いの1棟目で、その先に続くのは中央市場です。

中央市場

Otaru_20221220-154904

新年初売りは1月5日(木)
1月の休み:1~4(水)、8(日)、9(月・祝)、15(日)、22(日)、29(日) 
※国道5号線沿いの中央卸市場から続く3棟が中央市場で、山側2棟に対面店舗が入っています。
※詳しくは市場のサイトで:小樽中央市場 公式HP

南樽市場

Otaru_20221228-150309

新年初売りは1月5日(木)
1月の休み:1~4(水)、8(日)、15(日)、22(日)、29(日)
※詳しくは市場のサイトで:南樽市場(南小樽協同組合)トップページ/小樽市民の台所

新南樽市場

Otaru_20220918-153159r

新年初売りは1月5日(木)
1月の休み:1日〜4日(水)、毎週水曜日(11日、18日、25日)
※詳しくは市場のサイトで:新南樽市場公式サイト | 北海道小樽

おわりに

つい先週に正月食材を求めて市場で買い物をしてましたが、もう年も明けて、市場もこの投稿の時点で鱗友朝市以外は営業を開始しています。

小樽の市場も少し減ってしまいましたが、それでも市場は小樽の特徴ですし、私も市場での買い物が好きなので、今年も市場にはお世話になりたいと思っています。

【関連記事】
※昨年の記事です。
小樽市内の主な市場が新年(令和4年)の営業を開始しています〜小樽市HP内「小樽市内市場のお買い得情報」から

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

ちょっと前からですが、おたる夢市場の2号店ができます(春から!?)

Otaru_20220511-155419

アーケードの都通りにある「おたる夢市場」は、店頭に並べている美味しそうな魚介類をいつもたくさんのお客さんが覗き込んでいる、活気のあるお店ですよね。

中心街にあるので、例えば高齢者の方なんかも、買い物に出たついでにもふらりと立ち寄りやすいお店ですね。

そのおたる夢市場2号店ができてるんですよね。

結構前だと思うのですが、いつからかな(4月頃からだと思うのですが…)。

場所はすぐ近くなんですが、都通りから長崎屋へ向かう通り沿いです。

Otaru_20220511-155425

Otaru_20220615-151638

地図はこちら。

Otaru_20220511-155500

おたる夢市場の2号店については、写真も5月撮影のもので、紹介するタイミングを逃してしまっていたのですが、書き留めておきます。

Otaru_20220615-151612

Otaru_20220511-155433

Otaru_20220615-151531t

ちなみに、こちらは都通りのお店。
Otaru_20220615-151504

おたる夢市場(@otaru.yumeichiba) • Instagram
おたる夢市場 | Facebook
おたる 夢市場(@f_m_yah)/Twitter
介護相談もできる魚屋さん おたる夢市場-美味しい海の幸…新鮮なうちにお届け!
おたる夢市場(shop)

※参考:おたる夢市場 - 小樽市稲穂 - まいぷれ[小樽市]

【関連記事】
都通りにある街の魚屋さん「おたる夢市場」

| | コメント (2)

2022年6月28日 (火)

三角市場の食堂「さんかく亭」で海鮮丼を食べてきました!!〜人気の市場内の食堂には一度行ってみたかったんです

Otaru_20220612-125926

少し前なんですが、ようやく、初めて三角市場食堂に行ってきました。

行った食事処は「さんかく亭」です。

Otaru_20220612-132153

JR小樽駅近くの三角市場は、観光スポットとしてとても大人気ですが、中でも特に人気なのが、市場内の食堂ですよね。

いつの間にか食事処も増えていて、食事ができる市場としてメディアなどにもたくさん取り上げられているんですよね。

三角市場は、どちらかというと観光客向けに特化していて、おそらく普段の買い物に行く市民は、多くはないと思います。というのも多くの観光客で混雑していて、私も様子を見に時々行くのですが、その度に観光客と間違われて、ちょっと行きにくかったりするんですよね^^;

Otaru_20220621-160102

けど、小樽観光で大人気の食事スポットということで、やっぱり市場内の食堂には、一度は行ってみたかったんです。

ということで、今回行ったさんかく亭は、坂になっている市場内の、下の方にお店を構える、気になっていたお店のうちの一つです。

Otaru_20220612-132209

Otaru_20220612-132255

行ったのは日曜日のお昼12時半くらいで、以前であれば、本当に市場内のどの食堂も常に大混雑なんですが、現在のはコロナ禍で、外国人観光客もいませんので、日曜日ながら20分ほどの待ち時間で入れました(並ばないと入れないというのも、地元民には行きにくいかも…)。

中は結構ゆったりとテーブル席が配置してあって、座席は40席あるそうです。

メインの海鮮丼の他、焼物・刺身、定食などもあるようですが、この日はもちろん、お目当ては海鮮丼です。

メニューが色々あって悩むんですが、この日は店名を冠した「さんかく丼」(2800円)をいただきました。

Otaru_20220612-125934

やっぱり海鮮丼はビジュアルがいいですね〜!!

三角市場から仕入れた海鮮を使用しているということで、ネタはサーモンにイクラ、ウニはオレンジ色の濃いエゾバフンウニ(ガンゼ)とキタムラサキウニ(ノナ)の2種、そして、ほぐしたカニに玉子焼きです。

Otaru_20220612-125931

ネタにもよりますが、新鮮な海の幸は、ある程度の値段がかかるのは、やむを得ないんですよね。

何より、ネタの下のご飯もたっぷり入っていてボリュームがあり、なるほど人気のお店で、これは満足の海鮮丼です。

お店を出ると、まだ待っているお客さんが並んでましたが、小樽に観光にきてくれて、小樽ならではの市場で小樽ならではの海の幸を味わってもらえるのは、なんだか嬉しいですね。

機会があれば、他の食堂にも行ってみたいです。

さんかく亭の海鮮丼、ごちそうさまでした。

小樽の美味しい海鮮丼をどうぞ|さんかく亭

【店舗情報】(お店情報は2022年6月時点でのものです)
営業時間:8:00~17:00
定休日:不定休
※さんかく亭食べログ情報:さんかく亭

Otaru_20220612-132159

【補足】
三角市場自体は、現在はコロナ禍の影響もあって、以前に比べると随分と人出が減りましたが、それでも最近は、少しずつ人出も戻ってきているようで、この日もかなりの混雑ぶりでした。早く元のように賑わうといいですね。

Otaru_20220621-160057

Otaru_20220612-132258

三角市場の営業時間は、お店によって異なるようで、市場が基本朝6時〜夕方5時で、食事処が朝7時〜夕方5時となっています。年内無休とのことです。
トップページ | 小樽三角市場(サイトは更新が止まっていますね)
小樽三角市場 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

【関連記事】
小樽駅のすぐ近く!三角市場は観光客にも大人気!

| | コメント (0)

2022年6月 1日 (水)

小樽の新しい市場マップ「OTARU MAP 02 ICHIBA」ができてました

小樽の新しい市場マップができてました。

OTARU MAP 02
ICHIBA
Ichiba Sanpo

Otaru_20220601-115257

現在、小樽市場連合会の市場は、鱗友朝市、三角市場、中央卸市場、中央市場、南樽市場、新南樽市場の6つがあります。

実は小樽の市場は近年、入船市場(2017春閉店)に手宮市場(2018年3月閉店)、そして、妙見市場(2020年3月閉店)と閉店が相次ぎ、ちょっと寂しい状況なのですが、小樽の街の特徴の一つであり、文化でもある市場は、私も応援したいんですよね。

今回のとてもオシャレなデザインのこの市場マップ、制作は運河近くの臨港線沿いに建つ旧小樽倉庫に入るセレクトショップ「小樽百貨 UNGA↑」(うんがぷらす)を展開する「うんがぷらす株式会社」で、発行は小樽市場連合会。今年3月に作られてます。

そして、ライティングはフリーライターで、FMおたるでもおなじみの田口智子さんなんですね。

Otaru_20220601-115324

Otaru_20220601-115310

小樽の市場の魅力を多くの方の、とりわけ今回は若い方に手にとってもらいたいという思いもあって、スタイリッシュなデザインを採用したそうです。

この市場マップについては、フリーペーパーの「カゼル(Kazeru.)」(北海道新聞小樽支社営業部発行)5月20日発行2022年6月号(Vol.175)の、田口智子さんによる「小樽たべものがたりVol.55 市場さんぽを楽しんで」でも紹介されていました。

実際、市場って面白くて楽しいんですよね。

Otaru_20220601-115131

そうそう、余談ですが、このマップのタイトル部分を見ると「OTARU MAP 02」となってます。

“02”!?ということは、これ、“01”があるんですね。

01は「KITA UNGA」ということで、北運河マップでした。
小樽運河の北側の北運河地区周辺にあるお店や観光施設などを紹介する観光マップができてます

Otaru_20201012-162337

そして、今回、第2弾となる市場マップができたんですね。

Otaru20220601-115240

市場のお店の方々も、一見とっつきにくそうですが(笑)、実はかなりフレンドリーで、色々尋ねたりしながら買い物をすると、本当に楽しいんです。

そういった体験を、みなさんにしてもらいたいな〜って思うので、このマップを手に、市場に行ってみるのもいいかもしれませんね(あっ、私は関係者ではありません 笑)。

ということで、新しい市場マップ「"OTARU MAP 02 ICHIBA」についてでした。

※参考:商店街・市場 | 小樽市

【関連記事】
フリーペーパーのカゼル(Kazeru.)が2022年7月20日発行号をもって休刊するそうです
UNGA↑2階ギャラリーで「絵画で観る北海製罐第3倉庫」展開催(6月22日~6月26日)

| | コメント (4)

2022年1月 6日 (木)

小樽市内の主な市場が新年(令和4年)の営業を開始しています〜小樽市HP内「小樽市内市場のお買い得情報」から

Otaru_20220102-153625

正月気分も抜けて、そろそろ生活も通常モードに戻っているかと思いますが、小樽市内の店舗も各所営業を始めていますね。

小樽には市場がいくつかあって、正月用の食材を市場で買われた方も多いと思いますが(私も市場でたくさん買い物しました)、正月休みが明けて各市場で新年初売りが始まっています。

小樽市HP内に市場情報が掲載されているので、サイトを持つ市場はそちらも参考にしつつ、各市場の新年の営業情報をここでも書き留めておきますね(小樽市場連合会の市内6市場についてです)。

※参照元:小樽市内市場のお買い得情報 | 小樽市
(この情報は随時更新されているので、最新の市場のお買い得情報が欲しい時に見るといいと思います。ただし、随時更新ということは、過去の情報は削除されるのでご注意を。)

鱗友朝市

Otaru_20200410-150541

新年初売りは1月11日(水)
1月の休み:1月1日~10日(月・祝)、16(日)、23(日)、30(日) 
※この記事を書いている時点で、ここ鱗友朝市のみがまだお休み中ですのでご注意を。
※鱗友朝市の営業時間は、朝4時から午後2時までなので注意です。

三角市場

Otaru_20220102-153625

※サイトに営業情報が記載されていないのですが、2日はすでに営業してました(基本、年内無休で営業してます)。
トップページ | 小樽三角市場(サイトは更新が止まっています)

中央卸市場

Otaru_20191001-134404

新年初売りは1月5日(水)
1月の休み:1日〜4日(火)、9(日)、10(月・祝)、16(日)、23(日)、30(日)
※国道5号線沿いの1棟目が「中央卸市場」で、そこから続くのは中央市場です。

中央市場

Otaru_20211226-151959

新年初売りは1月5日(水)
1月の休み:1日〜4日(火)、9(日)、10(月・祝)、16(日)、23(日)、30(日)
※国道5号線沿いの中央卸市場から続く3棟が「中央市場」で、山側2棟に対面店舗が入っています。
※詳しくは市場のサイトで:小樽中央市場 公式HP

南樽市場

Otaru_20211228-143807

新年初売りは1月5日(水)
1月の休み:1日〜4日(火)、毎週日曜日(9日、16日、23日、30日)
※詳しくは市場のサイトで:南樽市場(南小樽協同組合)トップページ/小樽市民の台所

新南樽市場

Otaru_20210829-105306

新年初売りは1月6日(木)
1月の休み:1日〜5日(水)、毎週水曜日(12日、19日、26日)
※詳しくは市場のサイトで:新南樽市場公式HP

おわりに

ということで、小樽市内の市場の年明けの営業情報でしたが、この投稿の時点で鱗友朝市以外は営業を開始してますね。

市場は基本的に夕方までの営業ですが、遅くにいくと閉まっているお店があるので注意です(鱗友朝市は午後2時までですしね)。

※参考:小樽市内の観光施設等の年末年始営業予定(令和4年1月5日現在) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

【関連記事】
※過去の同類記事
小樽市内の各市場の新年(令和2年)初売り情報などが、市HP内「市場のお買い得情報」に掲載されています
小樽市内の各市場の新年初売り情報などが、小樽市HP内「市場のお買い得情報」に掲載されています

| | コメント (0)

2021年12月18日 (土)

創立70周年を迎える小樽中央市場の記念動画がYouTubeで公開されてました〜現在、歳末感謝祭開催中

Otaru_20211211-124232

現在、年末に向けて歳末感謝祭を開催している中央市場

実は、中央市場は来年で創立70周年ということで、今年の10月13日(水)〜15日(金)の期間には、大創業祭も開催されたんですよね(開催中にブログで紹介できればよかったのですが…)。

で、そんな中央市場の70周年を記念した動画がYouTubeで公開されていました(2021年10月13日公開)。

それがこちら。

貴重な写真が豊富に使われていて、歴史などもとても詳しく紹介されています(ナレーションはFMおたるなどでもお馴染みの村岡啓介さんで、制作はウェブサイト制作などを手掛けるIT関連会社のK2)。

動画内でも解説されていますが、市場自体は昭和21年(1946年)に満洲からの引揚者たちが創設した市場とのことで、当初は木造のバラックで小樽中央マーケットとして発足したそうです。

Otaru_20211211-100455

その後、小樽中央市場協同組合を昭和27年(1952年)に設立し(それで創立70周年なんですね)、翌昭和28年に鉄筋コンクリートの現在の中央市場の建物に着工したとのことなんですね。完成したのは昭和31年12月とのことです。

※その他以下も参照しています。
中央市場について | 小樽 中央市場 ・2021年10月15日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
・小樽チャンネルマガジンVol.17(2017年4月号)小樽れっけん「中央市場」

Otaru_20211211-125734

中央市場は、かつて「ガンガン部隊」と呼ばれた行商人の仕入先として賑わったことでも知られ、日本遺産「炭鉄港」の構成文化財にも選ばれています。現役の市場で日本遺産の構成文化財になっているのは、全国でもここ中央市場だけなんですよね(参照:ストーリーの概要と構成文化財(炭鉄港(たんてつこう)) | 小樽市)。

そういった歴史も感じながら、中央市場で買い物を楽しんでみるのもいいですね。

中央市場歳末感謝祭は、第1弾が12月11日(土)~18日(土)で、福引き抽選会を開催、第2弾として12月26日(日)~30日(木)で、年越し・お正月用品を揃え、空くじなしの抽選会を開催を開催しています。26日(日)は大売出しも開催するそうですよ。

Otaru_20211211-124241

※参考:小樽市内市場のお買い得情報 | 小樽市

小樽中央市場 公式HP

※関連ニュース
小樽中央市場創立70周年大創業祭開催…10/13~10/15 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
創立70周年中央市場内・「おたるBook Art Week 2021」開催されていました。 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・2021年9月24日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄(田口智子さんの市場さんぽ3)

| | コメント (0)

2020年2月29日 (土)

中央市場に「小樽海鮮丼 ガンガン亭」が2月29日オープン〜【PR】開店記念でまかない丼が1日限定20食で3月8日まで特別価格に

Otaru_20200228-130428r

小樽の中心街にあって小樽駅からも近い、小樽中央市場になにやら美味しそうなお店「小樽海鮮丼 ガンガン亭」が、2020年2月29日(土)にオープンしています。営業時間は11:00~15:00まで。

Otaru_20200228-125435

実はオープン前日に、プレオープンということで声をかけてもらい、目玉商品となる「まかない丼」をご馳走になってきたので、紹介させていただきますね。

まず、ガンガン亭の場所は中央市場の第2棟で、梁川通り沿いから入ってすぐです。

Otaru_20200228-125421

市場の通路を挟んで両側に店舗を構えています。

Otaru_20200228-132741

右側が調理場とカウンター席。
Otaru_20200228-125456

Otaru_20200228-132426

通路を挟んで左側がテープル席です。
Otaru_20200228-132515

Otaru_20200228-132531

店内は落ち着いた色調ですね。

メニューに関しては、行ったのがオープン前ということで、正式メニューは未確認だったのですが、リーズナブルな「まかない丼」や様々な具材がのった海鮮丼「ガンガン丼」、用意されたネタから好きなネタを数品選べる「おこのみ丼」など、各種海鮮丼メニューを用意しているとのことです。

Otaru_20200228-125442

で、開店記念として、「まかない丼」が1日限定20食で通常価格800円のところ、オープン日の2月29日(土)から3月8日(日)まで、なんと500円という特別価格で提供されています(価格は税込みです)。

Otaru_20200228-132520

で、私もこのまかない丼をを頂いてきました。

Otaru_20200228-130339

のっている具材はマグロ・サーモン・甘エビ・とびっこ・イカ・玉子、そして味噌汁がついています。

Otaru_20200228-130342

美味しいのはもちろん、丼は小ぶりですが見た目以上にご飯が結構入っていて、なかなかのボリュームで、これはお得ですね。

追って、正式なメニューを確認できたら追記しますが、何やらテイクアウトもできるとか。さらに、ビールやハイボール、地元のお酒なんかもあって、にしん小樽漬かなどのおつまみもあり、お店で昼飲みもできるそうですよ。

Otaru_20200228-125407

ちなみに、中央市場は、昭和20年代末〜同30年代に、ブリキの缶(ガンガン)に食料を詰め込んだ「ガンガン部隊」と呼ばれた行商人の仕入先として賑わったことでも知られています。

で、中央市場では、ガンガンバザールというセールをやっていたり、ガンガンギャラリーというスペースがあったり、そして、このガンガン亭と、“ガンガン”がキーワードになってますね。

※参照:ガンガン部隊 | 小樽 中央市場

現在、北海道は新型コロナウイルス緊急事態宣言が出されて、飲食店にとってはかなり厳しい状況ですが、早く落ち着いて、お店が賑わうといいですね。

【お店情報】
営業時間:11:00~15:00
定休日:月曜日
(お店情報は2020年2月時点でのものです)

小樽中央市場 公式HP

| | コメント (0)

2020年1月 4日 (土)

小樽市内の各市場の新年(令和2年)初売り情報などが、市HP内「市場のお買い得情報」に掲載されています

Otaru_20200103-162016

小樽では市場が身近な存在なので、正月用の食材を市場に買いに行かれた方も多かったと思います。では、市内の市場は年明けはいつから営業しているの?

ということで、小樽市HP内に市場情報が掲載されているので、サイトを持っている市場はそちらも参考に、ここでも年明けの営業情報を紹介しますね(小樽市場連合会の市内7市場についての情報です)。

※参照元:小樽市 :小樽市内市場のお買い得情報

鱗友朝市

Otaru_20180421-130221r

新年初売りは1月11日(土)から。
1月の休み:1月1日〜10日(金)、12日(日)、19日(日)、26日(日)
※鱗友朝市は営業時間は、朝4時からと朝早く、午後2時までなので注意です。

三角市場

Otaru_20200103-160343

年中無休で営業してます。
※詳しくは市場のサイトで:トップページ | 小樽三角市場

中央卸市場

Otaru_20200103-160409r

新年初売りは1月6日(月)から。
1月の休み:1日〜5日(日)、12日(日)、13日(月・祝)、19日(日)、26日(日)
※国道5号海沿いの1棟目が「中央卸市場」で、そこから続くのは中央市場です。

中央市場

Otaru_20191120-155721r

新年初売りは1月6日(月)から。
1月の休み:1日〜5日(日)、12日(日)、13日(月・祝)、19日(日)、26日(日)
※国道5号海沿いの中央卸市場から続く3棟が「中央市場」で、山側2棟に対面店舗が入っています。
※詳しくは市場のサイトで:小樽中央市場 公式HP

妙見市場

Otaru_20191219-135814r

新年初売りとなる1月6日(月)・7日(火)は自主営業で、8日(水)から通常営業。
1月の休み:1日〜5日(日)、12日(日)、13日(月・祝)、19日(日)、26日(日)

南樽市場

Otaru_20191228-151701r

新年初売りは1月6日(月)から。
1月の休み:1日〜5日(日)、12日(日)、19日(日)、26日(日)
※詳しくは市場のサイトで:南樽市場(南小樽協同組合)トップページ/小樽市民の台所

新南樽市場

Otaru_20180822_152845

新年初売りは1月5日(日)から。
1月の休み:1日〜4日(土)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29(水)
※詳しくは市場のサイトで:小樽の逸品、地物、地魚なら新南樽市場!市場公式HP

おわりに

ということで、小樽市内の市場の年明け初売り情報についてでした。

なお、参照させてもらっている、先ほどの小樽市HP内の市場のお買い得情報をまとめたページ(→小樽市 :小樽市内市場のお買い得情報)は、随時更新されているので、市場情報が欲しい時に見るといいと思います。ただし、随時更新されているということは、過去の情報は削除されるので、要注意です。

| | コメント (0)

2019年10月18日 (金)

小樽中央市場で第6回「顔顔市(ガンガンバザール)」開催中(10/15〜19)〜市場内で開催の日本遺産認定記念特別講演についても

20191017-144028

小樽中央市場にて、第6回「顔顔市(ガンガンバザール)」が、2019年10月15日(火)〜19日(土)の日程で開催してます。

20191017-143706

市場のイベントということで、期間中は色々と催し物が行われているのですが、15日(火)・16日(水)には、まず特価品大売出しがあったんですよね。

17日(木)・18日(金)には、市場で買い物をしたお客さん対象に、海鮮ののったガンガン丼が限定100食で販売されてます。私が行った17日は、昼過ぎにはすでにこの日の分は完売していたので、人気があるんですね。

20191017-144300

そして、19日(土)には、豪華景品が当たる大抽選会が行われるとのことです(抽選時間は10:00〜16:00)。

その他にも、海産物の当たるクイズや、壁面を利用した小樽の市場、鉄道、港の歴史の写真展なども行われています。

20191017-143655

20191017-144123

顔顔市(ガンガンバザール)の名称については、中央市場のサイトに紹介があります。

顔顔市(ガンガンバザール)という名称は、お客様と売り手が対面で売り買いをする市場の特長から、人と人のつながりを深め、地域の活性化を図るとの思いを込めました。また、市場が隆盛をきわめた昭和30年代当時、多くの行商の人達も仕入れに来ていました。その出立ちから「ガンガン部隊」と呼ばれ、当時の賑わいを呼び戻すキーワードとして、ガンガンという呼称としました。 さらに、厳しい経営環境ではありますが、前向きにガンガン進もうとの思いも込めています。
顔顔市(ガンガンバザール)Ⅵ | 小樽 中央市場

ということで、主に昭和30年代、ブリキの容器(ガンガン)に食料を詰め込んだ「ガンガン部隊」と呼ばれた行商人らの仕入先の1つが、ここ中央市場だったんですよね。

20191017-143207

ちなみに、小樽駅からすぐの中央市場ですが、国道5号線沿いに建つ同じような建物は中央卸売市場というまた別の市場で、それに続く3棟が中央市場で、山側から第3棟、第2棟、第1棟となっています。

20191017-125028

建物内を通って、通路の両側に並ぶ店舗で買い物するのは、第3棟、第2棟の2棟になります。

顔顔市での日本遺産認定記念特別講演について

20191017-143546

実は、17日(木)に顔顔市のイベントの一環で、日本遺産認定記念特別講演として、小樽市総合博物館の石川直章館長の講演が市場内であったんです。

テーマは「炭鉄港~なぜ中央市場が日本遺産に選ばれたのか~」ということで、最近、小樽市も加わって認定された日本遺産「炭鉄港(たんてつこう)」の構成要素のひとつに、ここ中央市場が入っているんですよね。

講演場所は中央市場第3棟内のガンガンギャラリーというスペースで、開催時間が13:00〜14:30だったのですが、開始時間にはギャラリーから人が溢れる盛況ぶりでした。

20191017-140041

小樽商科大学グローカル戦略推進センターの高野宏康先生の進行で、たっぷり1時間半、興味深い話を聞かせていただきました(すいません、ここでは詳細を省きますね)。

さらに、18日(金)には、まち文化研究所主宰 塚田敏信さんによる講演「小樽中央市場とガンガン部隊~市場の可能性 各地の市場を歩く~」が、同じくガンガンギャラリーで13:00〜14:30に行われるということで、こちらも気になっているんですよね

おわりに

ということで、中央市場の第6回「顔顔市(ガンガンバザール)」と、中央市場内での日本遺産認定記念特別講演についてでした。

普段、なかなか市場には行く機会がない、行っても入りにくいという方、こういう機会に入ってみるといいかもしれませんね。

20191017-144041

20191017-125122

実際に、対面販売で買い物をするのは、なかなか楽しいですよ。食材のこととか調理のことをお店の方に思い切って聞いてみるのもいいかも。

顔顔市(ガンガンバザール)Ⅵ | 小樽 中央市場
小樽中央市場 公式HP

【関連記事】
小樽中央市場で第4回「顔顔市(ガンガンバザール)」が10月13日(金)・14日(土)の2日間で開催してる!!(まだ行ってないけど…)【追記:14日に行きました】(※昨年は行けず、こちらは一昨年の記事です)
梁川100周年記念イベント最終日(12月1日)の中央市場に行ってきました
梁川通りにイルミネーション「ヤナガワイルミ」が点灯してる〜梁川100周年記念イベント開催中!!12月1日まで

| | コメント (0)

2019年6月21日 (金)

南樽市場で創業70周年を記念して大創業祭開催中〜6月19日(水)〜22日(土)まで

Otaru_20190619-150100

いつも買い物客で賑わう南樽市場では、創業70周年記念ということで、南樽市場大創業祭を令和元年6月19日(水)〜22日(土)の日程で開催しています。

6月21日(金)には豪華景品が用意されているという輪投げ大会、22日(土)には大抽選会が行われるそうですよ(どちらも500円の買い物で補助券1枚、補助券2枚で1回参加できます)。

南樽市場はいつも活気があって、観光客の姿よりも、地元客が多いようで、まさに小樽市民の台所といった市場なんですよね。

南樽市場の歴史については、市場のホームページに記載されていて、昭和初期に建設された高砂市場を前身としているそうで、高砂市場の廃業後、昭和24年(1949年)6月に新たな市場が完成して営業が始まったそうです。そこから70年なんですね。

完成当時は、入居店舗数50店で食料品を主体とした小売市場で営業を開始したとのことで、昭和25年(1950年)に南小樽市場協同組合が結成されています。

ちなみに、現在の市場は、昭和43年(1968年)12月に建てられたものだそうです。

※参照:南樽市場(南小樽協同組合)南樽市場の概要と歴史

実は、この南樽市場の創業70周年記念大創業祭が始まった6月19日(水)・20日(木)に2日間で、まずは激安大売り出しをしたんですよね。チラシも入っていました。

Otaru_20190619-125626

この2日間は、200円割引券の配布(当日のみ使える割引券。50円引券4枚つづり)があって、午前9時からと午後1時から、先着で各日500名、合計1000名にプレゼントされたそうですよ!!

ちなみに、私は19日の午後に様子を見に行ったのですが、とっくのとうに配布は終了していました(笑)

Otaru_20190619-150831

ということで、私もよく買い物に利用させてもらっている南樽市場の創業70周年記念大創業祭、お買い得品がいっぱいなので、この機会に買い物に行ってみてはいかがでしょうか。

(6月21日(金)と22日(土)のイベント)
Otaru_20190619-125640

※南樽市場は午前9時から午後6時半まで営業しています(創業祭中のイベントは午後5時半まで)。

※南樽市場のHPが2019年2月4日付でリニューアルされてますね。
南樽市場(南小樽協同組合)トップページ/小樽市民の台所

※南樽市場の創業祭については、2019年6月18日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄にも掲載されていました。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 小樽のお祭り おたる潮まつり 小樽ゆき物語 小樽雪あかりの路 歴史的建造物 銀行 歴史的建造物 倉庫 歴史的建造物 店舗 歴史的建造物 教会・神社・寺 歴史的建造物 邸宅 歴史的建造物 事務所 歴史的建造物 その他 その他の気になる古い建物 その他の気になる建物 小樽のなくなった建物 小樽市都市景観賞関連 小樽市総合博物館 市立小樽文学館・美術館 小樽の公園 児童公園(街区公園) 小樽公園の白樺林 小樽の坂 小樽の通り 小樽の駅 小樽の地下歩道 小樽の石垣のある風景 小樽の階段のある風景 小樽の丘のつく地名 於古発川(妙見川) 勝納川 小樽の川・橋(その他) クルーズ船の風景 海・港・運河・海岸 踏切・線路のある風景 旧手宮線関連 天狗山 奥沢水源地(水すだれ) 歩道橋から 水天宮 住吉神社 小樽の市場 妙見市場 雑貨・食料品店 飲食店 グルメ 小樽あんかけ焼そば 小樽のお餅屋 小樽のパン屋 小樽洋菓子舗ルタオ 海の幸 家庭料理 小樽のスポット(その他) 学校関連情報 生活密着情報 閉店した店・閉館した施設 サンモール一番街新築移転工事関連 塩谷・桃内地区 忍路地区 蘭島地区 長橋地区 オタモイ・幸地区 祝津・高島地区 桜・船浜地区 朝里地区 張碓地区 銭函地区 小樽の古い町名の痕跡 小樽の桜 小樽の紅葉 小樽でスキー 小樽の猫 小樽ゆかりの人物 ちょっとした風景 冬のちょっとした風景 北海道限定商品 妙見小僧 アンケートのお願い(終了) スポーツ ニュース 北海道胆振東部地震小樽関連 新型コロナウイルス関連情報(小樽) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 道内巡り(小樽以外) 音楽