« 小樽文学館で企画展「没後20年詩人・木ノ内洋二と1980年前後の小樽」が開催中(6月22日まで) | トップページ | 「オタルのヒトのモノづくり〜OTARU PRODUCT vol.7」がBASE-C96(中央市場ビル1棟)で開催(6月5日〜7日) »

2025年6月 5日 (木)

小樽芸術村5館目「浮世絵美術館」の工事が進んで建物の表示も見えています〜2025年7月24日13:00開館予定

Otaru_20250602-151340

小樽運河の人気記念撮影スポットでもある、浅草橋街園横の運河に面した建物で工事中なのが、小樽芸術村浮世絵美術館」です。

小樽芸術村は、家具・インテリア製造小売り大手のニトリによる複合的な芸術空間で、この浮世絵美術館が5館目の施設となります。

以前、このブログでも工事中の様子をお伝えしましたが、浮世絵美術館の開館は2025年7月24日(木)となっています。

公式サイトに5月1日付でお知らせが出てました。
2025年7月24日13:00 浮世絵美術館 開館のお知らせ | 小樽芸術村

オープン日は、午前中にオープニングセレモニーが行われて、一般公開は13:00からとのことです。

もともとここにあった建物(浅草橋小樽運河倉庫ビル)を活用して改修工事を行っているのですが、建物の「浮世絵美術館」の表示がもう見えてますね(写真は6月2日撮影)。

Otaru_20250602-151233

Otaru_20250602-151401

Otaru_20250602-151346t

改修工事をしているこの建物ですが、以前、回転寿司チェーンの函太郎小樽店(2022年9月3日閉店)やラオックス小樽運河店(2020年8月閉店)が入っていた建物です。

通りを挟んで向かいは、小樽芸術村4館目の施設「⻄洋美術館」(2022年4月オープン)になるので、一緒に楽しんでもらえそうですね。

Otaru_20250602-151319

(⻄洋美術館)
Otaru_20250602-151320

ニトリによる「小樽芸術村」の現在の4館は、ステンドグラス美術館(旧高橋倉庫と旧荒田商会)、旧三井銀行小樽支店(重要文化財)、似鳥美術館(旧北海道拓殖銀行小樽支店)、そして、この西洋美術館(旧浪華倉庫)となっています。

ちなみに、浅草橋街園の浅草橋観光案内所は、浮世絵美術館の建物内に移転予定で、よく見ると工事中の建物に案内所の文字が見えました。あそこになるんですね。

(手前に観光案内所の表示が)
Otaru_20250602-151252t

Otaru_20250602-151352

それに伴い、もともと浅草橋街園にあった浅草橋観光案内所の可愛い建物はすでに解体されていて、現在は、横に設置された仮設プレハブで営業中です。

Otaru_20250602-151241

Otaru_20250602-151313

以前のお知らせですと、今後、6月8日(日)まで仮設プレハブで営業して、6月9日(月)~16日(月)までは臨時休業となり、浮世絵美術館より一足先に6月17日(火)に、名前も新たに「小樽運河観光案内所」としてリニューアルオープン予定となっています。

浅草橋街園から新しい小樽運河観光案内所には、直接行けるようになるみたいですよ。

ということで、現在工事中の小樽芸術村5館目の「浮世絵美術館」の工事が進んでいて、建物の表示も見えています。オープンが楽しみですね。

【関連記事】
小樽運河の浅草橋街園横の石造倉庫が工事中!!〜これはニトリの小樽芸術村5館目となる新しい美術館の改修工事
ニュースより/小樽芸術村が将来的に10館に!?現在5館目を計画中〜ニトリ会長方針ニュースより/ニトリが小樽芸術村の5館目となる新しい美術館の開業を計画中!?
⼩樽芸術村「⻄洋美術館」に行ってきました〜歴史的建造物の旧浪華倉庫を活用した⼩樽芸術村4館目の施設

小樽運河の浅草橋観光案内所が移転予定〜それに伴い仮設プレハブで営業中〜元の建物はすでに解体

スポンサーリンク

|

« 小樽文学館で企画展「没後20年詩人・木ノ内洋二と1980年前後の小樽」が開催中(6月22日まで) | トップページ | 「オタルのヒトのモノづくり〜OTARU PRODUCT vol.7」がBASE-C96(中央市場ビル1棟)で開催(6月5日〜7日) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

小梅太郎 様

おはようございます。

いい美術館ができますね。これで人口増に繋がってくれることを願っています。

投稿: know the moon | 2025年6月 5日 (木) 06時20分

know the moonさん、こんばんは。
また、素敵な美術館ができそうですね。
今度は浮世絵ということで、オープンしたら私も見に行ってみようと思います。
人口の問題、なんとかなるといいのですがね。

投稿: 小梅太郎 | 2025年6月 6日 (金) 00時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽文学館で企画展「没後20年詩人・木ノ内洋二と1980年前後の小樽」が開催中(6月22日まで) | トップページ | 「オタルのヒトのモノづくり〜OTARU PRODUCT vol.7」がBASE-C96(中央市場ビル1棟)で開催(6月5日〜7日) »