« いや〜、ついにきましたドカ雪。1月29日からず〜っと降り続いてます【続報予定あり→追記】 | トップページ | 色内大通り沿いの空き地にホテル建築計画!?〜(仮称)小樽色内ホテル計画〜場所は「UNWIND HOTEL & BAR 小樽」の隣 »

2025年2月 3日 (月)

小樽は連日降り続いた雪で積雪深が2月2日に最大112cmを記録

Otaru_20250202-142616

雪の話題の記事の連投になってしまうんですが、ほんと、なんだか連日雪かきばっかりしてる感じです(って実際、そうなんです…)。

1月29日(水)から小樽に降り続いた雪については、こちらの記事で追記という形で続報も掲載して報告しました。
いや〜、ついにきましたドカ雪。1月29日からず〜っと降り続いてます【続報予定あり→追記】

上記記事では1月29日(水)から31日(金)まで降り続いた雪について書き留めていて、29日に35cmだった積雪深が31日の深夜24時で91cmとなったと報告させてもらいました。

で、実は雪はこれでは収まらずに2月1日(土)になっても降り続いて、先にいっちゃいますと、2月2日(日)のお昼になんと最大積雪深112cmを記録するまで積もったんです。

ということで、続報記事をこうやって別記事で新たに書いているのですが、それにしても気づいたらあっという間に積雪深100cmを軽々と超えてしまったんですね。

Otaru_20250202-143146

前回記事の31日の深夜24時に積雪深91cmとなって以降の経過はというと、実は2月1日(土)の午前中は雪は止んでいたんです。

これで一段落してくれるかとも思ったのですが、そうはいかずに午後からまた雪が降り出して、特に深夜にとんでもなく降ったんですよね。

2月1日の一日の降雪量が22cmで、深夜24時には積雪深が100cmを軽く超えて106cmを記録していました。

そして、雪は翌2月2日(日)も日中に断続的に降り続いて、結局、お昼に最大積雪深112cmを記録したというわけです。

まあ、各日の一日の降雪量は20cm前後で、その数値だけ見ると、まあ毎年時々ある雪の量なんですが、今回はそれが1月29日〜2月2日(日)の5日間ほど続いたんですよね(以下は一日の降雪量です。参照:気象庁|過去の気象データ検索)。
1月29日(水)…16cm
1月30日(木)…25cm
1月31日(金)…20cm
2月1日(土)…22cm
2月2日(日)…9cm

積雪深で見ると、29日に日付が変わった時で35cmだったのが、5日後の2月2日で最大112cmですから、単純計算でこの5日間で77cm積もったことになります。

Otaru_20250202-142816

Otaru_20250202-143502

もちろん、これがいっぺんに降られても困りますが、連日そこそこの降雪量なので、雪かきも連日しないといけないので、これがまた大変なんですよね。

Otaru_20250131-164942

この連日の大雪が来る直前まで、今年は記録的は少雪だなんて言っていたのに、結局、帳尻合わせるように降るんですよね。

それにしても、一気に、しかも連日降り続くなんて…

ちなみに、2月3日(月)の小樽は晴れ間の見える穏やかな天気なのですが、実は5日(水)あたりにまた雪の予報が…。う〜ん、ちょっとしばらくは勘弁してもらいたいですね。

気象庁|過去の気象データ検索(小樽(後志地方) 2025年2月)
気象庁|過去の気象データ検索(小樽(後志地方) 2025年1月)
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
小樽市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp

令和6年度の累計降雪量について | 小樽市
札幌管区気象台|北海道の積雪状況推移グラフ
気象庁|最新の気象データ
気象庁|過去の気象データ検索
気象庁|過去の気象データ検索(小樽(後志地方) 2月 平年値)

【関連記事】
いや〜、ついにきましたドカ雪。1月29日からず〜っと降り続いてます【続報予定あり→追記】
今シーズンの小樽の雪は1月中旬まできてまだドカ雪はないけどそれなりに連日降ってます〜1月17日に今シーズン最大の積雪深55cmを記録12月24日の小樽は雪が結構降って夕方に最大積雪深43cmを記録(25日は一転穏やかな天気)
小樽も雪が結構降りました〜12月12日朝の時点で積雪深30cmを記録
小樽は雪が少しずつ積もって気温もぐっと下がってます〜12月7日は最高気温がマイナスの真冬日

スポンサーリンク

|

« いや〜、ついにきましたドカ雪。1月29日からず〜っと降り続いてます【続報予定あり→追記】 | トップページ | 色内大通り沿いの空き地にホテル建築計画!?〜(仮称)小樽色内ホテル計画〜場所は「UNWIND HOTEL & BAR 小樽」の隣 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

小梅様。昨日そして今日早朝4時の全国ニュースでも、帯広の異常な降雪が報じられていました。小樽も、日本遺産に認定されたとの慶事がある一方で、かなりの降雪による生活インフラ等への支障が強く懸念されますね。

友人の専門家によると、未だ十分に検証されていはいないのですが、やはり地球全体の気候温暖化によって偏西風が、ここ数年目立って大きく蛇行し、それが夏場の猛暑と豪雨、そして冬場の豪雪の誘因となっているそうです。

北海道だけではなく新潟や青森、福島でも同様の状況でしたし、ここまでくるとこれはもう災害レベルであり、自治体や民間の除排雪活動では手が回りませんので、自衛隊に災害出動して貰うことも考えなければならないのでは、と思います。

投稿: 小樽望郷 | 2025年2月 5日 (水) 06時57分

小樽望郷さん、こんばんは。
いや〜、小樽も結構降ったのですが、今回の帯広の雪はびっくりです。一日であの降雪量はありえないですね。
ここ数年、小樽も夏の猛暑や冬の豪雪、時には反対に真冬に気温が上昇して雨が降ったりと、昔とはちょっと気候が違う実感がありますね。
確かに、例えば今回の帯広の大雪は災害レベルですよね。
ちなみに、2月5日の小樽は夕方から深夜にかけて暴風雪に見舞われていて、街中でもホワイトアウトのような状況になっています。
そんな中、日本遺産認定の知らせは嬉しいニュースです。ブログでも追って掲載しようと思っています。

投稿: 小梅太郎 | 2025年2月 6日 (木) 01時56分

小梅さん、どうもです。

共和町も先週含めながら、特に今週中旬のゲリラ経由の積雪で、
書き込み日の2月7日現在も夜中の積雪で、雪かきに追われています。

共和町でも2月5日のゲリラ積雪に至っては幼稚園・保育園・小中学校の臨時休園&休校が出ていました。

幸いにも路線バスの運休が無かったですが、
2月から3月にかけては乗務員不足と燃料費高騰化による一部ダイヤ2便の臨時運休は、ある意味正解かもしれませんし、
臨時運休が通学通勤に絡まなかったのも幸いです。

ただ、通院客には痛手となる臨時運休でもありますね…。

2025年問題は、この事も絡むのかな…と感じています。

投稿: 菊池 勝 | 2025年2月 7日 (金) 07時44分

菊池 勝さん、どうもです!!
共和町も大雪で雪かきに追われてますか。
まとめて降り続きましたものね。臨時休園、休校にもなりますよね。
路線バスの運休はなかったのですね。それはせめてもですね。
ただ、臨時運休をしてるのですね。
バスの乗務員不足などの問題は小樽もそうですが、なかなか難しく厳しい問題ですね。

投稿: 小梅太郎 | 2025年2月 9日 (日) 12時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いや〜、ついにきましたドカ雪。1月29日からず〜っと降り続いてます【続報予定あり→追記】 | トップページ | 色内大通り沿いの空き地にホテル建築計画!?〜(仮称)小樽色内ホテル計画〜場所は「UNWIND HOTEL & BAR 小樽」の隣 »