![Otaru_20240331-145408_20241231141301 Otaru_20240331-145408_20241231141301](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20240331-145408_20241231141301.png)
今年も残すところあとわずかですが、皆さんはどう過ごされてますでしょうか。年末のバタバタと忙しい時を過ごしているでしょうか、それとも年越しの準備を終えて年明けを待つばかりになってますでしょうか。
ということで、当ブログ年末恒例のこちらを今年もやります。
小梅太郎の「小樽日記」的、2024年度10大ニュースです!!
今年も当ブログでは小樽の話題をあれこれと取り上げ、この一年でこの記事を含めて366記事を投稿してきました。
それらの記事の中から、アクセス数に加えてSNSでの反響や実際のメデイアなどでの話題性、そして(これが一番大きいのですが 笑)私個人の思い入れを加味した、あくまでこのブログにおける2024年度の10大ニュースを今年も掲載したいと思います(結局、私・小梅太郎が気分で選んでますので、そのへんはご了承を)。
第1位 運河プラザ閉鎖/ルタオ運河プラザ店オープン
![Otaru_20241210-152747 Otaru_20241210-152747](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20241210-152747.jpg)
店舗や施設の閉店・閉鎖というのは、やはり多くの方が気になる話題で反響が大きいのですが、中でも今年は運河方面の小樽観光の拠点でもあった運河プラザ(小樽市観光物産プラザ)の3月での閉鎖は、ニュースでも大きく取り上げられた注目の話題でした。
そして、その跡に「ルタオ運河プラザ店」が10月にオープンしたのも話題になりました。
このブログでは、運河プラザの閉鎖決定から閉鎖後の動向、そしてその跡の「ルタオ運河プラザ店」のオープンといくつか記事を書いていて、個別の記事としてはアクセス数は上位ではなかったのですが、一連の記事がどれも関心が高くて反響もそれなりに大きかったんですよね。
また、その関連として運河プラザの観光案内所と土産物店についての機能を持たせた「小樽国際インフォメーションセンター」の新たなオープンといった話題もありました。
ということで、運河プラザの閉鎖とその関連の話題を合わせて、今年の1位としました。
・運河プラザは2024年3月31日をもって閉鎖しています〜閉鎖間際の運河プラザの様子・運河プラザの再活用について
・「ルタオ運河プラザ店」が10月11日にオープンしました〜建物は旧運河プラザ(歴史的建造物の旧小樽倉庫)
第2位 桂苑が店舗改修工事
![Otaru_20241216-182544 Otaru_20241216-182544](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20241216-182544.jpg)
これは都通りの「中華食堂 桂苑」の人気の高さを実感する話題でした。
第2位は、桂苑の店舗改修工事のための一時休業と仮店舗営業の話題で、これはやっぱり市民、観光客ともに大人気のお店なので、皆さん気になったのでしょうね。とにかくアクセス数がとても多かったんです。
都通りのお店は、9月9日にリニューアルオープンしています。
・都通りの人気の「中華食堂 桂苑」が5月11日より店舗改修工事のため休業〜仮店舗で営業予定でリニューアルオープンは9月予定
・都通りの人気の「中華食堂 桂苑」が9月9日(月)にリニューアルオープン【情報提供】
第3位 いちびるプラザが小樽駅前第1ビル地下にオープン
![Otaru_20240212-161329_20241231141301 Otaru_20240212-161329_20241231141301](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20240212-161329_20241231141301.jpg)
第3位は小樽駅前第1ビル地下に2月にオープンした、公共スペース「いちびるプラザ」の話題です。
市立小樽図書館による「おたるまちなか図書館」を併設した勉強や休憩のできるスペースと、キッズスペースも備えた「いちびるプラザ」の記事は、正直思った以上にアクセス数が多かったんです。
第1ビル地下の活用が気になっていた市民が多かったのかもしれませんね。それに、このようなスペースの需要も高かったのかもしれませんね。
・小樽駅前第1ビル地下に勉強や休憩のできるスペース「いちびるプラザ」が2月1日にオープン〜おたるまちなか図書館併設
第4位 ホテル建設の話題(小樽グランベルホテルほか)
![Otaru_20241210-150423_20241231141301 Otaru_20241210-150423_20241231141301](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20241210-150423_20241231141301.jpg)
現在、臨港線沿いの於古発川(おこばちがわ)のすぐ横で、通販大手ベルーナによる「小樽グランベルホテル」の建築工事が行われています(2025年7月開業予定)。
また、中央通り右手の長崎屋下でもホテル建設が始まっています((仮称)小樽駅前聖徳ビル新築工事)。
最近は小樽観光の宿泊客数も堅調のようで、ホテル建設に関しても注目度が高くてアクセス数も多かったので、ホテル建設の話題として第4位としました。
・あっ、建築工事中の「小樽グランベルホテル」の壁が見えた!!(2025年7月開業予定)
・中央通り長崎屋下のホテル新築工事が始まって、都通り側には再びシートが〜(仮称)小樽駅前聖徳ビル新築工事
第5位 南樽市場内の数店舗が閉店/市場前の土門商店が閉店
![Otaru_20241228-095506 Otaru_20241228-095506](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20241228-095506.jpg)
南樽市場は市民にも観光客にも人気の市場ですが、たまたま市場内の店舗(塩乾物の斉藤商店・鮮魚の佐藤商店・深澤精肉店・雑貨のコーキ)の閉店が続き、それについての記事のアクセスが多かったです(深澤精肉店は新南樽市場店が元気に営業中です)。
そして、同じ時期に南樽市場前の手造り豆腐が人気だった「土門商店」も閉店していて、こちらも反響が大きかったです。
第5位は南樽市場内の数店舗の閉店と市場前の土門商店の閉店についてを合わせて。
・南樽市場で店舗の閉店が続くようです〜深澤精肉店・雑貨のコーキ/塩乾物の斉藤商店と鮮魚の佐藤商店はすでに閉店
・豆腐の土門商店が閉店しています〜南樽市場前の手作り豆腐の店
第6位 TSUTAYA(ツタヤ)小樽店が閉店
![Otaru_20220309-144330_20241231141301 Otaru_20220309-144330_20241231141301](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20220309-144330_20241231141301.jpg)
第6位はTSUTAYA(ツタヤ)小樽店の閉店の話題で、実は単独記事ではこれが一番アクセスが多かったんです。
利用者も多かったのでしょうね。ちなみに、TSUTAYA小樽店が2024年1月の閉店した跡には、サンドラッグ小樽稲穂店が3月にオープンしてます。
・TSUTAYA(ツタヤ)小樽店が2024年1月31日(水)をもって閉店【追記:店舗跡はサンドラッグ】
・TSUTAYA跡に「サンドラッグ小樽稲穂店」が3月29日にオープン
第7位 小樽市保健所などがウイングベイ小樽に移転
![Otaru_20241121-135714_20241231141301 Otaru_20241121-135714_20241231141301](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20241121-135714_20241231141301.jpg)
小樽市保健所とこども家庭課が12月2日から、これまでの富岡からウイングベイ小樽4階のJR小樽築港駅側(1番街4階)に移転して業務を開始していて、その他、小樽総合福祉センター、勤労女性センターなども同所に2025年4月に移転予定です。
また、小樽市医師会が2025年5月をめどにウイングベイ小樽に移転予定というニュースもあり、いずれも市民生活にとても密接な話題ということでアクセスも多く、合わせて第7位としました。
・ニュースより/小樽市保健所とこども家庭課が12月2日からウイングベイ小樽に移転して業務を開始してます
・ニュースより/小樽市医師会が2025年5月をめどにウイングベイ小樽に移転〜医師会館の建物は解体予定
第8位 中央卸市場が閉鎖
![Otaru_20240331-152905-2_20241231141301 Otaru_20240331-152905-2_20241231141301](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20240331-152905-2_20241231141301.jpg)
第8位は国道5号線沿いにあった中央卸市場の閉鎖の話題で、2024年3月末で閉鎖後、今は建物もすでに解体されています(※中央卸市場と中央市場は別の市場です)。
近年、市場の閉店が続いている小樽ですが、今度は中央卸市場ということで、なんとも寂しいですね。
・小樽中央卸市場が2024年3月末で閉鎖となりました
第9位 開福餅が閉店
![Otaru_20240906-140623_20241231141301 Otaru_20240906-140623_20241231141301](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20240906-140623_20241231141301.jpg)
第9位は手宮地区・錦町の老舗のお餅屋「開福餅」閉店の話題です。
昭和13年開店の老舗ということで、昔から開福餅の餅菓子を食べてきた人も多いのではないでしょうかね。開福餅は2024年9月末で閉店しています。
そして実は、どうやら入船の景星餅菓商も閉店したとのことで、今年9月に読者さんからすでにその情報をいただいていて、その後公式の発表がいまもなくてブログ掲載は控えていたのですが…
上記の市場同様、小樽の老舗のお餅専門店が年々減少しています。小樽の食文化の一つともいえる餅文化がピンチです。
・錦町の老舗のお餅屋さん「開福餅」が9月末日をもって閉店
第10位 おたる水族館でバンドウイルカの赤ちゃん「レンカ」誕生
![Otaru_20240921-134944_20241231141301 Otaru_20240921-134944_20241231141301](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20240921-134944_20241231141301.jpg)
おたる水族館でバンドウイルカのメリーが、2024年8月18日に赤ちゃんを出産して話題になりました。赤ちゃん(メス)の愛称は投票によって「レンカ」に決まったんですよね。
ブログ記事としてのアクセス数はそれほど多くはなかったのですが、明るいニュースとしてメディア各所で紹介されてとても話題となったので、第10位としました。私も見に行ったのですが、本当に可愛かったです。
・おたる水族館でバンドウイルカの赤ちゃんと母親のメリーが時間限定で一般公開中なので見に行ってきました
・おたる水族館ではバンドウイルカのメリーの赤ちゃんの愛称を決める投票が行われています(10月27日まで)【追記あり:愛称決定】
《次点》開店情報
ブログ記事としては閉店・閉鎖についての関心がやはり高いのですが、もちろん、お店の開店情報もよく読まれています。
なので、今年は結構あった開店情報をまとめて次点として、ここではブログに掲載した中でよく読まれた開店記事を書き留めておきます。例えば…
・小樽運河の一本海側の道路沿いの旧篠田倉庫に海鮮食堂「小樽運河 潮亭」が7月1にオープンしてます
・トライアル小樽塩谷店が12月4日にオープンしてます
・チョコレート菓子のロイズの専門店「ムービングショップ小樽店」が石蔵にオープン〜2階はカフェ「石蔵カフェ小樽ヤード」
・ウイングベイ小樽の新店「若鶏時代なると築港店」で若鶏半身揚げをテイクアウト
・寿司屋通りにあった生ジュースが人気の「鹿島商店」がバス停「中央通」近くに移転オープン
《番外その1》築港駅前歩道橋が撤去
![Otaru_r20240522-154246_20241231141301 Otaru_r20240522-154246_20241231141301](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_r20240522-154246_20241231141301.jpg)
アクセス数や話題性としてはそんなんでもないですけど、これは当ブログ的にはやっぱり10大ニュースに入れておきたい話題なので、番外として書き留めておきます。築港駅前歩道橋の撤去についてです。
このブログでは、歩道橋も街歩きの注目ポイントの一つにしているので、歩道橋撤去のニュースは気になるところで、今回の築港駅前歩道橋についてもその動向を追いかけていました。
今回の撤去はもともとは鉄道とバスの乗り継ぎ環境改善を目的としたもので、7月に歩道橋が撤去された後、現在は信号機付き横断歩道ができて、近くにはバス停が新設されています。
・築港駅前歩道橋撤去後に信号機付き横断歩道ができてます〜新設バス停「小樽築港駅」(小樽駅方面行きのみ)は12月1日から運用【情報提供】
・築港駅前歩道橋の撤去前の様子【動画】(歩道橋は撤去されてもうありません)
《番外その2》オタモイ地蔵尊の現地調査への同行レポート
![Otaru_20241002-115036_20241231141301 Otaru_20241002-115036_20241231141301](https://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/images/otaru_20241002-115036_20241231141301.jpg)
こちらも記事へのアクセス数としては多くはなかったのですが、個人的にはとても貴重な時間となった、オタモイ地蔵尊の現地調査に同行したレポート記事を番外として書き留めておきたいと思います。
ご存知のように現在はオタモイ海岸への遊歩道は土砂崩れ・落石により通行禁止で、オタモイ地蔵尊などがある海岸一帯は立ち入り禁止となっています。
そのオタモイ地蔵尊の歴史的価値が近年注目されていて、10月に小樽商科大学客員研究員の高野宏康先生による現地調査が行われるということで、同行させていただいたんですよね。
・【レポート】オタモイ地蔵尊の現地調査に同行しました【注意】現地は立ち入り禁止です〜維持管理について移設を含めた今後の対応が急務
おわりに
ということで、今年も小樽の様々な話題を投稿してきましたが、その中から当ブログ的に振り返ってみたこの1年は、いかがだったでしょうか。
もちろん、他にも小樽市として話題となったニュースは多々あり、皆さんそれぞれにも大きなニュースがあったと思います。
このブログでは、10大ニュースに取り上げたような注目された記事の他、日常の何気ない街の風景や季節の風景などの投稿も多く、そのような記事もまた、当ブログならではと思っています。
これからもそういった記事を大切にしつつ、小樽の情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
とうことで、以上、小梅太郎の「小樽日記」的、2024年度10大ニュースでした。
【関連記事】
・小梅太郎の「小樽日記」的、2023年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2022年度10大ニュース!!【追記あり】
・小梅太郎の「小樽日記」的、2021年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2020年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2019年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2018年度10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2017年度10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2016年度の10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2015年度の10大ニュース
最近のコメント