秋シャコいただきました!!〜小樽は秋のシャコ漁真っ最中(2024年秋)
小樽のシャコ漁は春(4月〜6月)と秋(10月〜12月)の2回が行われていて、現在は秋のシャコ漁の真っ最中です。
北海道のシャコの産地として知られている小樽ですが、小樽沿岸で揚がる石狩湾のシャコは大ぶりと評判で、水揚げされたシャコは、すぐに大釜で塩ゆでされてお店に並ぶんですよね。
ガサエビとも呼ばれるシャコは、見た目が結構グロテスクで、苦手な方もいるようですが、これが本当に美味しくて私も大好きです。
ということで、先日、南樽市場に行った際にこの秋初のシャコを買ってきました。
この殻を剥くのがなかなか大変なんですが、なんとか剥けました。
※参考
・【月刊小樽自身2023年4月号】小樽で春シャコ三昧-買い方・食べ方・楽しみ方 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・魚のさばき方・下ごしらえ | 小樽のおさかな普及推進委員会
今回買ったのはハネ品とのことでしたが、味に関しては全然問題なし!!(ちょっとお安くなっていて、かえってお得!?)
プリプリで美味しかった〜!!
ちなみに、海底の砂の中にいるシャコは、海が荒れると巣穴から出てきて網にかかりやすくなるそうですよ。お店に並ぶシャコの量や値段は日々によって結構変わるのですが、そういったことも要因なんですね。
そうそう、例年11月に開催されて人気のあった「小樽しゃこ祭」は、2019年に不漁で中止となり、その後はコロナ禍を挟んで、2023年以降も価格高騰などのため中止となってます。
先日開催された新しいイベント「YOI-TARU 味覚祭2024」(2日目は悪天候で中止でした)ではシャコ汁が販売されていて、それを伝える2024年11月14日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄では、しゃこ祭は終了したと書かれていたんですよね。もう開催しないのかな?
ということで、現在、小樽沿岸では秋シャコ漁が行われています。まだしばらく漁は続くので、小樽産の秋シャコを味わうことができますね。
【関連記事】
・新しいイベント「YOI-TARU 味覚祭2024」がみなとオアシス会場で11月16日・17日の2日間で開催
※近年のシャコ関連の記事から。
・ニュースより/小樽のシャコの漁獲量が減って高級化へ!?(2024年1月)
・小樽沿岸では秋のシャコ漁の真っ最中でお店にたくさん並んでいます(まだ食べてないんです)(2021年秋)
・今年も小樽の秋シャコ漁が始まりました!!お店には美味しそうなシャコが並んでいます(2020年秋)
・小樽市沿岸の春シャコ漁が解禁になっていてお店にたくさんの小樽産シャコが並んでます(2020年春)
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽運河を幻想的に照らす「青の運河」を見てきました(小樽ゆき物語は2023年をもって終了しています) | トップページ | 11月18・19日の小樽は雪が降って積雪深9cmを記録、気温もマイナスの冬日に。道路はツルツルで大変です »
「 海の幸」カテゴリの記事
- 小樽沿岸では秋シャコ漁が行われています。11月10日(土)・11日(日)には第11回小樽しゃこ祭!!(2018.11.04)
- 第3回小樽水産加工グランプリに一般公募審査員として参加してきました!!ところで、小樽水産加工グランプリって?(2018.08.24)
- 小樽沿岸では春シャコ漁とウニ漁の真っ最中で小樽産がお店に並んでます。あ〜食べたい!!(まだ食べてない…)(2017.06.05)
- 小樽水産高校の生徒が漁獲したマグロ「元気まぐろ」が今年も4月15日・16日・23日の3日間で限定販売(2017.04.16)
- 小樽は秋シャコ漁の真っ最中。そして、今年も「第9回小樽しゃこ祭」が開催されます(2016.11.10)
コメント
美味しそうですね!
子供の頃、叔父が買ってきたシャコ。色も見た目の強烈で挙句名前がガサエビ。でも食べるととても美味しかった記憶があります。
カラ剥きは大変ですよね!お皿の右上にある小山、シャコの爪の中の身でしょうか?美味しい部分ですね。
あ~~食べたいです!
投稿: know the moon | 2024年11月19日 (火) 07時11分
シャコは日によって価格が変動するようですが、年によっても違うのでしょうか?
今年は生の筋子が高くてイクラのしょうゆ漬けを断念しました。去年の価格の倍以上でした。
小樽では今年の生の筋子は高かったですか?
投稿: know the moon | 2024年11月19日 (火) 07時21分
小梅様、皆様。皆さん、シャコを召し上がるんですね!私は苦手なので、ダメなんですよね(泣)
投稿: 小樽望郷 | 2024年11月19日 (火) 17時00分
know the moonさん、こんばんは。
確かに、シャコはその外観はなかなか強烈なものがあって、苦手な方も多いようですが、本当に食べると美味しいんですよね。
そうそう、殻むきは大変ですね。
あっ、そうです、端にあるのはシャコの爪の中の身です。ちまちまとしてますが、ここも美味しいんですよね。
シャコの値段は年によっても漁獲量によって変わっているようで、以前に比べて近年は高くなっているようです。
そうそう筋子!!小樽も今年は生筋子の値段が高いです。
といいますか、ここ数年は鮭の不漁もあって筋子の値段がどんどん上がってきていて、もう庶民には手が出せなくなっています。
実際、我が家でもあれだけ毎年作っていたいくらのしょうゆ漬けを、ここ何年かは作ってないんです。
なんとかもうちょっと手が出せる値段になってくれるといいのですが…
小樽望郷さん、こんばんは。
シャコ、苦手な方も結構いるようです。
好みについては、しょうがないですね。
投稿: 小梅太郎 | 2024年11月20日 (水) 21時40分