住吉神社の例大祭(小樽まつり)が今年も7月14日〜16日の3日間で開催(2024年度)
小樽市民に親しみを込めて“小樽まつり”とも呼ばれる住吉神社の例大祭が、今年も7月14日(日)・15日(月・祝)・16日(火)の3日間の日程で開催されています。
小樽のお祭りの中でもこの住吉神社、そして水天宮、龍宮神社の例大祭を小樽三大祭りと呼んだりもしますが、その最後を飾るのがこの住吉神社の例大祭で、例年本当にたくさんの方が訪れるんですよね。
で、初日の14日(日)の夕方に行ってきたのですが、今年は日程的に初日が日曜日ということもあって、初日から大変な賑わいでしたよ。
まず、国号5号線沿いの大鳥居前には、お馴染みの奉納提灯が飾られてます。
住吉神社のお祭りの露店は、国道5号線沿いの大鳥居から参道沿いの両脇に並び、これがいかにも神社のお祭りといった風情でいい雰囲気なんですよね。
露店は参道の最初の階段を上ったところまで続き、ここには社務所があるのですが、その前には例年のことですが、今年も小樽あんかけ焼そばが出てました。
そうそう、露店は境内の参道以外に、例年、参道と並行する市道とそこから横に入っていく道路沿いの先までずっと並びます。
ここも人でびっしりでした。
この日は天気も良かったですし、皆さん飲んだリ食べたりとお祭りを楽しんでました。
さて、参道の様子に戻りますね。
現在、住吉神社では花手水を開催中なんですが、こちらもたくさんの方が見学していて、記念撮影をしていました。あまりにたくさんの人がいたので、この日の撮影はなしで。
現在の花手水は胡蝶蘭がメインとなっていますので、その様子は先日のこちらの投稿でどうぞ。
※住吉神社の今年5回目の花手水が始まっています〜連続開催中の7月の第2弾は胡蝶蘭(2024年7月12日〜7月22日)
ちなみに、例大祭中は水中ライトを設置するそうで、この日は見られませんでしたが、また違った雰囲気で花手水を楽しめそうですね。
そして、階段を上って社殿で、お参りを。
ということで、住吉神社の例大祭が7月14日(日)〜16日(火)で開催しています。
15日(月・祝)の本祭では、午後6時45分から道内最大級といわれる百貫神輿の渡御があって、さらにお祭りが盛り上がりそうですね。
いや〜、やっぱりお祭りはいいですね。
【関連記事】
※昨年の様子です。
・住吉神社の例大祭(小樽まつり)が7月14日〜16日の3日間で開催(2023年度)
・住吉神社例大祭の百貫神輿の様子をちょっとだけ(2023年)【動画あり】
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽のお祭り」カテゴリの記事
- 【動画】住吉神社例大祭(通称“小樽まつり”)百貫神輿の渡御の様子をちょっとだけ(2018年)(2018.07.17)
- 小樽総鎮守・住吉神社の例大祭(小樽まつり)に行ってきました(2018年度)(2018.07.16)
- 熊碓神社のお祭り(例大祭)に行ってきました〜小樽はお祭りの季節!!(2018年度)(2018.07.02)
- 先日の龍宮神社の神輿の様子をちょっとだけ(2018年度)(2018.06.25)
- 龍宮神社のお祭り(例大祭)に行ってきました〜小樽はお祭りの季節!!(2018年度)(2018.06.22)
コメント
小梅太郎さま、こんばんは
住吉神社例大祭15日の夜に行ってきました
ちょうどお神輿が渡っている最中で、人が沢山いて活気がありました
外国の方もちらほらといらっしゃいましたね
皆さん楽しそうにしていらっしゃいました
花手水も鳥居もライトアップされて、とても幻想的で美しかったですよ
社務所では和太鼓の演奏があって迫力がありました
お祭りはいいですね
帰り道の少しの寂寥感も好きです
フルーツ飴を買いまして、家で美味しくいただきながら祭りの余韻を楽しんでおります(最近は結構お高くなってしまいましたが、お祭りの時くらい、いいですよね💦)
行けるかどうかわかりませんが、潮まつりにも行きたいと思います
長文失礼しました
投稿: たま | 2024年7月16日 (火) 00時21分
小梅様、たま様。住吉神社の例大祭、懐かしい限りです。一番最後に行ったのが高校2年の時でした。大学進学で小樽を離れてしまってから現在に至るまで、例大祭の時期に帰省できないままでいます。沢山のお写真、楽しくそして嬉しく拝見しました。
住吉神社周辺の風景は余り変容していなさそうですね。境内からの眺め、カトリックの聖堂に抜ける横道など、思い出深い景色ばかりです。たま様の仰る通り、神社を後にした時の、一抹の寂寥感は何とも言えないものですね。
投稿: 小樽望郷 | 2024年7月16日 (火) 11時36分
たまさん、こんばんは。
あっ、たまさんも住吉神社の例大祭に行かれたんですね。
ん!?15日の夜!!実は私も再度15日の夜に行って、百貫神輿の様子を見に行ってきたんです。
ひょっとしてすれ違っていたかもしれませんね。
その様子は追ってブログにも投稿しようと思ってますが、本当に活気がありましたね。
和太鼓の演奏があったのですね。いいな〜それは聴けなかったです。
あ〜、なんともいえない帰り道の寂寥感。お祭りならではですね。
フルーツ飴、お祭りの時くらいいいですよね〜
潮まつりも行けるといいですね。
小樽望郷さん、こんばんは。
住吉神社例大祭、懐かしんでもらえたでしょうか。
小樽を離れると、なかなかこのタイミングで帰省するのは難しいですよね。
この投稿で楽しんでもらえたのなら嬉しいです。
そうですね、住吉神社周辺は大きく変わってないと思います。なので、記憶の通りかもしれませんね。
本当にお祭りで賑わう神社を後にしたときの寂寥感は、なんとも言えませんね。
投稿: 小梅太郎 | 2024年7月17日 (水) 01時42分