築港駅前歩道橋の撤去前の様子【動画】(歩道橋は撤去されてもうありません)
小樽築港駅前の国道5号線に架かる「築港駅前歩道橋」の撤去工事が、2024年7月3日(水)深夜に実施されて4日朝には完全に撤去されました(冒頭写真は撤去前の5月22日撮影)。
先日、このブログでも撤去後の様子を取り上げて、撤去前との比較も掲載してみました。
で、実は撤去される前に、記録にと築港駅前歩道橋を渡る様子を動画に撮ってきたので、ここで掲載しますね。
歩道橋は、上からの眺めが日常とは違ってちょっと高い視点から道路やその周辺を見渡すことができ、個人的に街歩きの注目ポイントのひとつでもあるのですが、築港駅前歩道橋の上からの眺めは、これが見納めになりました。
その動画がこちらです。
この歩道橋が、もうすでにないというわけですね。
撤去後、ここには信号機付き横断歩道とバス停(小樽駅方面行きのみ)が新しく設置される予定です。その工事は9月中旬頃まで続く予定なので、新設横断歩道の利用開始までは、歩行者が国道を渡るには小樽築港駅前右手の築港交番前の横断歩道を渡ることになります。
そもそも、小樽築港駅前の小樽駅方面行きのバス停が遠くて不便で、鉄道とバスの乗り継ぎ環境改善を目的としてかねてから検討されていたもので、市民の意見も募集し、変更案として築港駅前歩道橋を撤去し、横断歩道、バス停(小樽駅方面行きのみ)を新しく設置するということになったんですよね。
新バス停の名称は「小樽築港駅」となり、現バス停は小樽駅方面行きのみ名称を変更予定とのことです。
現在の小樽築港駅バス停(小樽駅方面行き、札幌方面行きとも)の位置 、築港交番前の横断歩道の位置はそのまま変わりないそうです。
※小樽築港駅前の交通環境改善を目的とした工事について | 小樽市
※小樽築港駅前の交通環境の変更案が決定しました。(pdf)
ということで、築港駅前歩道橋が撤去されましたが、横断歩道になって駅とバス停も近くなるので、利用者にとってはかなり便利になりそうですね。
【関連記事】
・小樽築港駅前の国道5号線に架かる「築港駅前歩道橋」が撤去されました
・小樽築港駅前の国道5号線に架かる「築港駅前歩道橋」の撤去工事のため7月3日夜間通行止めに
・築港駅前歩道橋が撤去されます(現在のところ工事日程は未定)〜小樽築港駅前の鉄道とバスの乗り継ぎ環境改善のため
・築港駅前歩道橋から
※最近では2023年10月に産業会館前の国道5号線に架かる「浅草横断歩道橋」が撤去されました。
・浅草横断歩道橋の撤去前の様子【動画】
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 住吉神社の例大祭(小樽まつり)が今年も7月14日〜16日の3日間で開催(2024年度) | トップページ | 小樽駅構内の小樽サンジェルマンで「おタテカレーパン」販売中〜“おタテ”は祝津産ホタテのブランド名 »
「 歩道橋から」カテゴリの記事
- ウイングベイ小樽と繋がる「マリーナ歩道橋」から(2014.06.12)
- 長橋の旧国道の長橋小学校前に架かる「長橋歩道橋」から(2018.06.14)
- 長橋へ向かう国道5号線に架かる「砂留横断歩道橋」を渡る(2016.04.22)
- JR塩谷駅の小樽駅側すぐ近くの歩道橋(跨線橋)から【歩道橋シリーズ】(2017.09.22)
- 塩谷の「ゴロダの丘歩道橋」から(2015.10.05)
コメント
小梅様。動画配信、有難うございました。築港駅前の歩道橋は一度も使ったことがないのですが、確かに階段部分その他、色んな箇所が錆びついて老朽化していたんですね。これは高雄ビルから産業会館にかかっていた歩道橋でも同じでしたね。
それにしても築港駅前の歩道橋からの眺め、札幌方向、小樽駅方向ともにどこか「うら寂しい」けれども「心落ち着く」眺めでもあるんですね。歩道橋の高さは、街の佇まいや景色を「隙間時間」的に楽しむにはうってつけで絶妙な高さであることを、改めて認識できました。市内の歩道橋も目減りしていると思いますが、歩道橋からの眺めの御投稿、楽しみにしています。
投稿: 小樽望郷 | 2024年7月16日 (火) 08時05分
小樽望郷さん、こんばんは。
実際に歩いてみると、この歩道橋もかなり老朽化が進んでました。本当に産業会館のところにあった歩道橋と同じですね。
今回は鉄道とバスの乗り継ぎ環境改善が主目的とされてますが、この老朽化の状態をみると、いいタイミングだったかもしれませんね。
築港駅前歩道橋からの風景、何気に好きだったんですよね。
確かにその眺めは、歩道橋の絶妙な高さによりますね。
今後、歩道橋は撤去されていく方向になると思いますが、それも含めてこれからも歩道橋を渡っていこうと思ってます。
投稿: 小梅太郎 | 2024年7月17日 (水) 01時52分