小樽駅前第1ビル地下に勉強や休憩のできるスペース「いちびるプラザ」が2月1日にオープン〜おたるまちなか図書館併設
小樽駅前第1ビル地下に「いちびるプラザ」という施設が、2024年2月1日(木)にオープンしています。
市立小樽図書館による「おたるまちなか図書館」を併設していて、真ん中の通路を挟んで片側が、おたるまちなか図書館を含んだ勉強や休憩のできるスペースで、反対側がキッズスペースとなっています。
小樽市と小樽駅前第1ビル商店会、小樽駅前ビル株式会社が協働して、市民が集い、学び、子どもが遊べる憩いの場として開設したものなんですね。
第1ビルはかねてから建物の建て替えが検討されているので、公共スペースとして活用することにしたようですね。
もちろん、利用は無料です。開館時間は午前10時~午後7時半までとなっていて、定休日はなくて年末年始(12月29日~1月3日)が休館日となってます。
こちらがおたるまちなか図書館のある側で、とっても落ち着いた素敵なスペースになっていて、これがなかなかよさそうなんです。
「おたるまちなか図書館」は、市立小樽図書館がもっと気軽に読書に親しんでもらおうと、図書館に寄贈された本を無償で提供する読書活動推進の取り組みで、町会館などの市内各所にあって、ここ「いちびるプラザ」が17番目の参加館となっています(※参照:おたるまちなか図書館参加館募集 - 市立小樽図書館)。
バスなどのちょっとした待ち時間などにも利用してもらえるようにと、例えば高校生などの利用も想定して、当初はなかった勉強などもできる長い机を追いかけ設置したそうです。
反対側のキッズスペースは、9歳以下の子どもと保護者が過ごせるスペースになっています(キッズスペースの利用は、必ず保護者同伴です)。
キッズスペースは土足禁止です。
いちびるプラザ利用案内
いちびるプラザに利用について、施設内にお知らせの掲示があったので、その内容について、ここでもちょっと説明しますね(キッズスペースについては上記に書いた点が案内になります)。
「いちびるプラザ ご利用にあたって」
(クリックすると拡大します)
すでに私も何度か利用させてもらっているのですが、オープンから間もなくの頃に、関係者の方にお話を聞くことができたので、そのお話と合わせて書き留めておきます。
って、実は利用に際しては、ほとんど規制がないんですよね。
まず、館内の会話はOKで、携帯電話はマナーモードにして、声の大きさなど周囲への配慮をすれば使用はOK。
おたるまちなか図書館につていは、持ち出し禁止となっている本(主に漫画)は、その通り持ち出し禁止ですが、その他の本は期限が2週間以内で貸出可能とのことです。
特に手続きはないそうで、きちんと返してもらうよう、利用者の良心に任せているんですね。
その場で読んだ本は、もちろん、もとの位置に戻しましょう。荷物を置いたまま長時間席を離れないように、貴重品は各自管理で身につけて行動を、といったあたりは一般的な注意事項ですね。
飲食についても、周りへの迷惑にならなければ自由なんですね。これってすごいですね。もちろん、本を汚さないように注意してくださいとのことです。飲み物の自動販売機もあります。
禁止事項もあります。喫煙・飲酒は禁止。ペット(盲導犬・介助犬・聴導犬を除く)を連れての入館、大声で話すなどの他の利用者に迷惑のかかる行為は禁止。もちろん、席を独占するような行為も禁止です。
撮影に関しては、他の利用客を撮影するのはもちろん禁止ですが、施設内の撮影自体はOKとのことです。今回は許可をもらって撮影しました。
スタッフが1名常駐しているようです。
小樽駅前第1ビル地下について
第1ビルの地下とえいば、かつてレコードや楽器を取り扱っていた玉光堂小樽駅前店が入っていて、長く市民に利用されていたのですが、2015年4月3日をもって閉店してしまいました(開店は1976(昭和51)年でした)。
以来これまで9年ほど、玉光堂店舗跡の広いスペースは、イベントの控え室として使用されたこともあったようですが、未使用の状態がずっと続いていました。
その間も理髪店と会社が一つ入っていて、地下に降りて通ることはできたんですが、駅前といういい立地ながら長く活用されなかったこの地下の広いスペースがどうなるのか気になっていたんですよね。
で、今回、このいちびるプラザがオープンということになったのですね。
おわりに
ここいちびるプラザは、本当にちょっとした待ち時間や空いた時間を過ごすのにも、とても都合のよい場所ですよね。
本を読んで過ごすのはもちろん、私は先日、お昼を食べる時間がなかった時に、近くでおにぎり買ってちょっとここで食べさせてもらいました。
決まり事も少なくて、利用者の良識に任せている感じですね。
利用者の皆さんには、ぜひマナーをも守っていただき、この自由度の高いままの施設であってもらいたいですね。
そして、せっかくですから、たくさんの方に利用してもらえるといいですね。私は利用機会が増えそうです。
※関連ニュース
・2024年2月3日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄(※本読みながらバスも待てます 小樽駅前に市民集える場 蔵書2千冊、キッズスペースも:北海道新聞デジタル)
・まちなか図書館併設 集える憩いの場“いちびるプラザ”オープン(小樽ジャーナル)
・駅前第1ビル地下「いちびるプラザ」が17番目の「おたるまちなか図書館」参加館になりました。 | 小樽市
※Facebooページ:小樽駅前第一ビル商店会
【関連記事】
・何だか懐かしさも感じる「小樽駅前第1ビル」には地下街もあるんですが…
・なんと!玉光堂小樽駅前店が4月3日をもって閉店
・小樽駅前の長崎屋2階に玉光堂小樽本店が 8月11日(火)にオープン(予定)
・駅前の地下街入口って?
最近のコメント