さて、今年もあとわずかですが、みなさんは、どう過ごされているでしょうか。やっぱり年末のバタバタした時間を過ごしているでしょうか。ひょっとして、年越しの準備を終えてのんびり過ごしているでしょうか。
もうそんな時期ということで、年末恒例のこちらを今年もやります。
小梅太郎の「小樽日記」的、2023年度10大ニュースです!!
今年も無事に一年、ブログで小樽の話題を発信し続けることができましたが、この一年はこの記事を含めて376記事を投稿しました。
それらの記事の中から、アクセス数だけではなく、記事へのコメントやSNSでの反響など、そして、私個人の思い入れを加味した(実はこれが一番大きい!! 笑)、あくまでこのブログにおける2023年度の10大ニュースを今年も掲載したいと思います(結局、私・小梅太郎が気分で選んでますので、そのへんはご了承を)。
第1位 ツルヤ餅菓子舗が閉店
今年はなんだか、例年以上に閉店の話題をブログで取り上げた感じがします。中でも反響が大きかったのが、小樽の老舗の人気餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」の閉店でした。
個人的にもツルヤは時々利用していたこともあり、これを今年の1位としました。
今年の1月に休業のお知らせが出て、その際の記事も反響が大きかったのですが、その後再開することはなく、4月10日付で張り紙が「閉店のお知らせ」に変わり、ブログでも掲載しました。
大正時代から続いていたというツルヤ餅菓子舗は、とても人気のある餅菓子屋さんで、私が話題にするまでもなく、閉店を惜しむ声がたくさん聞かれました。
・休業が続いていた小樽の老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」が閉店
・小樽の老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」が当分の間休業
第2位 喫茶コロンビアが閉店
こちらの閉店も驚きました。小樽の老舗の喫茶店「喫茶コロンビア」が2023年8月31日をもって閉店しました。
本当に小樽市民に愛された喫茶店で、反響はとても大きく、単独記事のアクセス数としては、実はこのコロンビアの閉店記事が一番多かったので、こちらが1位でもいいくらいでした。
閉店のお知らせは最終営業日前日に出たため、知らなかったという方も多かったようですが、それでも最終日には閉店を惜しむお客さんの行列ができてました。
・なんと小樽の老舗の喫茶店「喫茶コロンビア」が8月31日をもって閉店
第3位 「パン ヨルトノ」が張碓に移転オープン
第3位は、3月に緑3丁目の高台から張碓に移転オープンした人気のパン屋さん「パン ヨルトノ」の話題です。
小樽って美味しいパン屋さんがたくさんあって、パン好きの方も多いですよね。そして、ここヨルトノはやっぱり人気があるんですね。
ブログでは、移転のお知らせ記事と、張碓に移転後に遅ればせながら買いに行ってきた記事を書いているのですが、どちらの記事もアクセスがとても多かったです。
・緑3丁目の高台にある人気のパン屋さん「パン ヨルトノ」が張碓に移転するそうです
・張碓に移転した人気のパン屋さん「パン ヨルトノ」にようやく行ってきました
第4位 衣料品販売のヨシヤが閉店
サンモール一番街の主に婦人服中心の衣料品販売のヨシヤが、2023年8月31日付で閉店しました。
小樽市民にとっては、やっぱりなじみのある庶民のお店だったんですよね。反響もとても大きく第4位としました。
・ニュースより/小樽の衣料品販売のヨシヤが自己破産申請〜8月31日付で事業を停止
第5位 菊原餅菓商が閉店
第5位は老舗の餅菓子屋「菊原餅菓商」の閉店の話題で、お店は4月いっぱいで閉店していて、すでに建物も解体されています。
今年の1位としたツルヤに続いての老舗の餅菓子屋の閉店ということで、小樽の昔からの食文化のひとつでもある専門のお餅屋さんが少しづつ減ってきていて、ちょっと心配です。
・老舗の餅菓子屋「菊原餅菓商」が4月いっぱいで閉店していた!?【情報提供】【追記あり】
・4月いっぱいで閉店した老舗の餅菓子屋「菊原餅菓商」の建物が解体されてます【情報提供】
第6位 花園高架下商店街が閉鎖・解体
JRの高架下に飲食店などが入っていた花園高架下商店街が、建物の老朽化もあって2023年3月末をもって商店街は閉鎖され、その後、建物部分も解体となりました。北海道新聞で経緯などが特集されて、当ブログでも参考にさせてもらいました。
関連記事を数記事書いていて、個々のアクセス数は他の話題より少ないのですが、街の変化として個人的には大きなニュースだったので、第6位としました。
・花園高架下商店街は2023年3月末で閉鎖になっています〜店舗部分は解体予定
・建物の解体工事中の旧花園高架下商店街はすでに橋脚が並ぶだけの姿になってました
第7位 浅草横断歩道橋が撤去
産業会館前の国道5号線に架かっていた浅草横断歩道橋が、老朽化のために2023年10月に撤去されました。
小樽の街歩きをする際に、ちょっと変わった視点として歩道橋にも注目しているので、街の風景の変化といった点と合わせて、個人的にもとても気になるニュースで、第7位としました。撤去前、撤去後の様子など、数記事を投稿してます。
・ニュースより/浅草横断歩道橋が老朽化のために撤去!?
・産業会館前の浅草横断歩道橋が完全に撤去されました
・産業会館前の浅草横断歩道橋の撤去後に新しく横断歩道ができてます
第8位 豆腐などでお馴染み「大山食品」が自己破産申請
ブログ記事としては、ニュースにあった大山食品の自己破産申請の話題を取り上げた簡潔な投稿だったのですが、アクセス数がとても多くて第8位としました。
豆腐をはじめとした大山食品の製品は、スーパーなどで当たり前に目にし、日常の食卓に当たり前のように出ていたので、ちょっと驚きのニュースでした。
・ニュースより/豆腐などで小樽市民におなじみの「大山食品」が自己破産申請
第9位 小樽レコード屋「音とこだま」オープン
長崎屋の裏の通り沿いに小樽レコード屋「音とこだま」が、2023年4月12日にオープンしました。アナログレコード屋さんです。
個人的にもアナログレコードは好きで、実はここで私も購入したのですが、いや〜、アナログレコードが人気あるんですね。思った以上にアクセスが多くて第9位です。
・長崎屋の裏の通り沿いに小樽レコード屋「音とこだま」が4月12日にオープンしてます
第10位 小樽運河100周年
1923年(大正12年)に完成した小樽運河は、今年(2023年)12月27日で誕生して100年ということで、記念イベントが9月から12月にかけて色々と開催されました。
ブログではイベントごとに数記事書いて、個々の記事についてのアクセス数としてはそこそこだったのですが、小樽市としてはやはり外せない、今年の大きなニュースでしたので、第10位としました。
・小樽運河100周年を迎える12月27日に、みんなでSNSでお祝いしよう!!ハッシュタグは #小樽運河100周年おめでとう
・小樽運河100周年となる2023年12月27日に運河プラザでメッセージを書いてもらうお祝いイベント開催
・小樽運河100周年を迎えた12月27日、SNS上ではハッシュタグ #小樽運河100周年おめでとう の付いた小樽運河の写真がいっぱい
・小樽運河100年記念「ナイト・カーニバル」が12月23日(土)に第3号ふ頭で開催されます〜有料イベントで当日は花火が上がります
・「OTARU夜市—小樽で最もカオスな3.5日間—」がサンモール一番街で開催中(10月6日〜9日)〜運河100年プロジェクト
・小樽運河誕生100年を祝う「オタルオータムフェス2023」が9月16日〜18日の3日間で日銀通りなどを会場に開催
《次点》 コロナ禍から徐々に日常が戻る
長いコロナ禍から徐々に日常が戻りつつありますね。令和4年10月に新型コロナウイルス感染症に係る水際措置が大幅緩和され、今年(令和5年)4月にはそれも終了。5月には新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けられ、国内外からの観光客が回復してきています。
特定の記事、というわけではないのですが、例えば、2月の小樽雪あかりの路は3年ぶりの通常開催、夏のおたる潮まつりは4年ぶりフル開催と、イベントも通常通りになってきたので、この話題を次点としておきます。
・ニュースより/小樽市の2023年度(令和5年度)上期の観光客数は364万9,400人で対前年度比176%。コロナ禍前の9割ほどに回復
※小樽雪あかりの路、おたる潮まつりの記事はカテゴリー「小樽雪あかりの路」、「 おたる潮まつり」にそれぞれまとめてます。
《番外》 閉店や建物の解体の記事が多かった一年
10大ニュースを選ぶに当たって今年の記事を振り返ると、なんだか例年以上に人気店の閉店や建物の解体が多かった気がしているので、番外としてそのことを書き留めておきます。
ここに掲載されていない中にも読者さんによっては、思い入れのあるお店の閉店や建物の解体があったと思いますが、ここに掲載しきれないのはご勘弁を。
ブログに掲載した閉店情報、建物解体情報は、カテゴリー「閉店した店・閉館した施設」、「小樽のなくなった建物」にそれぞれまとめてますので、よければ見てみてください。
おわりに
ということで、今年も一年、小樽の様々な話題を投稿してきましたが、振り返ってみて、この一年はいかがだったでしょうか。
もちろん、この他にも話題があれやこれやと色々とあって、みなさんもそれぞれに大きなニュースがあったと思います。
このブログでは、上記の10大ニュースにあげたようなよく読まれた記事の他、日常の何気ない街の風景や季節の風景などの投稿も多く、そのような記事もこのブログならではと思っていますので、そういう記事も大切にしつつ、これからも今の小樽の情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
とうことで、以上、小梅太郎の「小樽日記」的、2023年度10大ニュースでした。
【関連記事】
・小梅太郎の「小樽日記」的、2022年度10大ニュース!!【追記あり】
・小梅太郎の「小樽日記」的、2021年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2020年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2019年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2018年度10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2017年度10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2016年度の10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2015年度の10大ニュース
最近のコメント