« 梁川通りで気になるイベント「3DAYSウラオタルバザール」が11月10日・11日・12日の3日間の日程で開催 | トップページ | ニュースより/小樽公園内の顕誠塔の大規模な改修工事が終了してます »

2023年11月13日 (月)

旧国際インテリアアカデミー(旧寿原産業鳳星寮)のツタの紅葉(11月9日の様子)【小樽の紅葉2023】

Otaru_20231109-142651

小樽は雪も降って季節も冬に向かいっていて、ここ最近ブログでも投稿を続けていた紅葉ももう終わりですね。

紅葉といえば、小樽では古い建物や倉庫に絡まるツタをあちこちで見ることができ、それらが秋に綺麗に色づくのですが、そんなツタの紅葉で印象的なのが、かつての専門学校「旧国際インテリアアカデミー」(旧寿原産業鳳星寮)の建物です。

先日、雪の降る前ですが、11月9日(木)にその旧国際インテリアアカデミーのツタの紅葉を見に行ってきました。

場所はメルヘン交差点近くの堺町郵便局(ルタオ本店向かい)の脇道を入っていくと、その建物があります。

Otaru_20231109-142622

住所としては相生町で、建物前の道路が入船1丁目との境になります。

Otaru_20231109-142633

この建物は、現在は使われてないようですが、そもそも建物自体がとてもモダンで素敵なんですよね。

そして、そこにツタが絡まる様子は。なんだかとてもいい雰囲気なんです。

時期的にかなり遅いと思ったのですが、まだまだ綺麗でしたよ。

Otaru_20231109-142727

通り沿いの玄関部分には「専門学校 国際インテリアアカデミー 生徒昇降口」と書かれているのですが、この玄関部分がまたいい感じ。

Otaru_20231109-142659

横の坂道を上ると、建物の反対側を見ることができます。

Otaru_20231109-142754

Otaru_20231109-142804

Otaru_20231109-142919

こちらが正面玄関のようで、こちらもまたいい雰囲気なんですよね。

Otaru_20231109-142903

Otaru_20231109-142853

全体的に綺麗に色づいてますが、年によっては濃く深い赤とオレンジに見事に彩られることもあります(例えはこんな感じ:旧国際インテリアアカデミー(旧寿原産業鳳星寮)の建物のツタの紅葉(10月31日の様子)【小樽の紅葉2021】)。

この建物について、書籍「小樽の建築探訪」(小樽再生フォーラム編/北海道新聞社)に掲載されていて、その内容をこのブログの過去記事で概要としてまとめているので引用しますね。

この国際インテリアアカデミーの建物ですが、元々は昭和9年(1934年)に寿原産業の店員のための寮として建てられた、寿原産業鳳星寮だったそうで、戦中戦後には陸軍と進駐軍が使用し、その後に会社の寮及び倉庫になり、昭和60年(1995年)から、専門学校「国際インテリアアカデミー」として再利用されたとのことです(参考:書籍「小樽の建築探訪」小樽再生フォーラム編)。

ということで、もう紅葉の季節は終わりですが、まだまだ綺麗だった旧国際インテリアアカデミー(旧寿原産業鳳星寮)のツタの紅葉の様子でした。

※参考:書籍「小樽の建築探訪」小樽再生フォーラム編/北海道新聞社(Amazonで「小樽の建築探訪」を探す)

※紅葉の記事については、カテゴリー「小樽の紅葉」にまとめてます。

【関連記事】
※昨年の旧国際インテリアアカデミーの記事です。
旧国際インテリアアカデミー(旧寿原産業鳳星寮)のツタの紅葉(10月26日の様子)【小樽の紅葉2022】

スポンサーリンク

|

« 梁川通りで気になるイベント「3DAYSウラオタルバザール」が11月10日・11日・12日の3日間の日程で開催 | トップページ | ニュースより/小樽公園内の顕誠塔の大規模な改修工事が終了してます »

小樽の紅葉」カテゴリの記事

コメント

小梅太郎様

おはようございます^^

紅葉の頃はなんとも風情のある佇まいになるのですね。
映画などで見る、異空間への入り口のような雰囲気。

メディア関係者が太郎さんのこのブログを目にして、ドラマなどにこの建物が使われるといいですね!

投稿: know the moon | 2023年11月13日 (月) 08時48分

小梅様。皆様。

この旧インテリアアカデミーの建物、私もしっかり記憶に残っています。moonさんの仰るように、特に秋は外壁に絡まっている蔦などが色づき、ユトリロの描くモンマルトルの裏通りのような雰囲気ですよね(勿論、行ったことは無く画集で見ているにすぎません)。

相生町界隈は小さな空間ですが、夕暮れ近くに一人で散歩すると、自分だけの時間・空間・世界を得たような気にさせてくれる場所ですよね。そんな場所が残っていることに感謝しなければ、と思います。

投稿: 小樽望郷 | 2023年11月13日 (月) 12時56分

小梅太郎様
know the moon様
小樽望郷様

CC:読者の皆様

小樽はひときわ美しい秋がもう終わり、
冬の到来の様子ですね。

私も子供の頃は、雪が降るとワクワク
したものですが、今では住んでいる関西の
地域で雪が降りますと、車の運転大変だ、
と思う始末であります。

次に雪の小樽を歩く時は、スパイク付の
ミツウマ長靴を購入することでしょう。

投稿: 猫田 留久 | 2023年11月13日 (月) 18時13分

猫田瑠久様。

雪の小樽の街は、随分長いこと歩いていないですねぇ。ミツウマ、懐かしいです。3頭の馬の顔が並んだエンブレムが、ミツウマの象徴ですよね。

中学生の時の12月、17時過ぎに銀座街の玉光堂にピアノの楽譜を買いに行き、店を出ると、星が散りばめられた群青色の空から、小さな雪の切片が舞い降りてきた時の凛とした美しさを、

投稿: 小樽望郷 | 2023年11月13日 (月) 20時14分

猫田瑠久様。

未だに忘れる事が出来ません。

スマホ入力したせいで、指先が意図せず送信に触れたようで、失礼しました。

投稿: 小樽望郷 | 2023年11月13日 (月) 20時16分

know the moonさん、こんばんは。
そうなんです。ここは本当に紅葉の時期は、特別な空間に見えてしまいます。
確かに、異空間への入り口!!
何かしらの物語の舞台になりそうですね。


小樽望郷さん、こんばんは。
ここの建物、小樽望郷さんも記憶に残ってますか!!
本当に、秋は何か特別な雰囲気を醸し出していますよね(モンマルトルの裏通りは分かりませんが…)。
そして、確かにこの建物の周囲だけ、特別な空間のようです。
いつまでも残ってもらいたい建物です。


猫田 留久さん、こんばんは。
小樽もいよいよ冬がやってきます。
やはり、子供の頃は雪はワクワクしましたか!!そうですよね。
関西も雪が降ると大変そうですね。
ミツウマの長靴、いいですね!!

投稿: 小梅太郎 | 2023年11月14日 (火) 01時47分

小梅太郎様、小樽望郷様、猫田 留久様

おはようございます^^

ミツウマの長靴はお洒落になりましたね!品質は間違いないですし、私は色違いで何足か欲しいです←収納が大変かも。

小樽の方々はミツウマのスパイク付き長靴を実際のところ履いているのでしょうか?

小樽望郷さん、私も相生町界隈を散策するのが好きです。
エアポケットのような空間が広がっているからです。

猫田 留久さん、都内在住の私もちょっとでも雪が降るとインフラへの影響が発生し大騒ぎです。この程度で?と思うほど脆弱ですね。

投稿: know the moon | 2023年11月14日 (火) 07時14分

小梅さん、こんにちは〜
あんなに暑かった夏から、もう雪の季節ですね。

間違っていたらごめんなさい。
ここは、キョンキョンとモッくんの来年?公開予定のドラマの撮影が行われていたかも、、、です。

投稿: うさぎ | 2023年11月14日 (火) 14時28分

know the moon様。

本当にミツウマの靴は、見違えるほど垢抜けてオシャレになりましたよね。それで売り上げに上がって、会社が順調に経営できると良いですよね。

私も東京都在住ですが、たかだか

投稿: 小樽望郷 | 2023年11月14日 (火) 18時47分

小梅様。皆様。

どうもスマホが上手く行かず失礼しました!

確かにたかだか2センチほどの雪で、蜂の巣をつついたような大騒ぎには、呆れるのを通り越して。怒りさえ感じます。  

特に雪に弱いのが東京の特権デあるかのような民放の報道の仕方も腹立たしいです。

また都民も毎年雪は降るのですから、いい加減に学習して、底のすべすべした靴ではなく、刻みのある底の靴を履くとかすればよいのに、と痛切に思います。私鉄はだいぶ雪に強くなりましたね。

投稿: 小樽望郷 | 2023年11月14日 (火) 18時51分

know the moonさん、こんばんは。
ミツウマの長靴も色々と工夫されてますよね。
ミツウマのスパイク付き長靴については、市民の方々がどのくらい履いているかは分かりませんが、私はスパイクは持ってません。ただ、スパイク無しの長靴は何足か持ってます(収納は大変です 笑)。


うさぎさん、こんばんは。
そうなんですよね。今年は夏がとても暑かった記憶があるのですが、もう雪の季節ですね。
なんと、ここでそんな撮影が行われていたかもしれないのですね。
ん!?キョンキョンとモッくん!?倉本聰さんの映画かな!?
ちょっと注目しておきたいと思います!!


小樽望郷さん、こんばんは。
確かに、そちらでは積雪を記録するくらいの雪が降ると、一気に交通網が混乱しますものね。
歩行者も備えが必要ですね。

投稿: 小梅太郎 | 2023年11月15日 (水) 03時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梁川通りで気になるイベント「3DAYSウラオタルバザール」が11月10日・11日・12日の3日間の日程で開催 | トップページ | ニュースより/小樽公園内の顕誠塔の大規模な改修工事が終了してます »