« 中野植物園の紅葉を見にいってきました(2023年11月2日)〜様々なレトロな遊具が目に止まる不思議な空間 | トップページ | 北海製罐小樽工場第3倉庫でマルシェ「小樽DEPARTMENT」が11月10日〜12日の3日間の日程で開催 »

2023年11月10日 (金)

ニュースより/小樽中央卸市場が来年(2024年)3月末で閉鎖

Otaru_20231106-155902

ちょっと残念なニュースがありました。

JR小樽駅の近くの国道5号線沿いにある「小樽中央卸市場」が、来年(2024年)3月末で閉鎖されるそうです。

※参照ニュース
北海道:小樽中央卸市場取り壊しへ 老朽化で来春にも :地域ニュース : 読売新聞
・2023年11月9日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

※注意:中央卸市場と中央市場は別の市場です。
国道5号線から同じような建物が並んでいるので混同されがちなのですが、国道沿いの1棟目の建物が中央卸市場で(中央卸市場はその1棟のみ)、その先に続く3棟が中央市場です。中央市場は元気に営業しています。

(中央卸市場の後ろに続くのが中央市場)
Otaru_20231106-155844

ニュースによると、市場の土地と建物は、すでに不動産開発のアルファコート(札幌)が10月31日付で取得していて、建物を管理していた小樽中央卸商業協同組合は9月末で解散したとのことです。

Otaru_20231106-160203t

現在入っている店舗は、アルファコートと個別に契約して、当面営業を続けるそうですが、来年3月までに退去となります。

Otaru_20231106-155949

近年は来店客が減少し、店舗も経営難や高齢化による後継者不足などにより減り(7店舗まで減っていたそうで、私が見に行った時にはさらに減ってました)、加えてやはり建物の老朽化がかなり進んでいるんですね。

現状、改修や改築などの費用の負担は難しいとの判断で、組合は存続を断念して売却を決めたそうです。

実は最近、外壁がネットで覆われていて、気になっていたんですが、昨年に外壁が剥がれ落ちたこともあったそうです。

Otaru_20231106-160558

老朽化の進む現在の建物は、1957年に完成した鉄筋コンクリート造りの4階建てで、3、4階は賃貸住宅となっていましたが、入居していた世帯はすでの移転済みとのことです。

跡地利用については、現在のとこと正式な発表はないようですが、建物は解体の方針とのことで、また街の風景が変わりますね。

建物には「卸」のマーク。
Otaru_20231106-160412

今は普通に小売をしている一般の市民が利用する市場ですが、昔は名前のとおり、卸売りがメインだったようです。

中央卸市場は、樺太などからの引き揚げ者が戦後間もない1947年に開設した、古くから市民が利用してきたなじみの市場ですが、来春に閉鎖されるということで、その歴史に幕を下ろすことになります。

Otaru_20231106-160106

Otaru_20231106-160227

Otaru_20231106-160240

Otaru_20231106-160327

ここ数年で、入船市場(2017春閉店)、手宮市場(2018年3月閉店)、妙見市場(2020年3月閉店)といった小樽市場連合会の市場が閉店しているんですよね。

それに続いて、今回、中央卸市場が閉鎖されるということで、あと残るのは新南樽市場・南樽市場・中央市場・三角市場・鱗友朝市ですが、市場というのも小樽の街の特徴で、小樽の文化を伝えるものなので、こう閉鎖が続くのは、なんとも寂しいですね。

※実は読売新聞さんに、今回の件について電話インタビューを受けまして、記事には私のコメントも掲載されているのですが、なんだか偉そうに話していて、お恥ずかしい限りです(^^;;

※参考
小樽市場MAP 小樽市場連合会(PDF)
ICHIBA - 小樽市(PDF)
【ICHIBA SANPO vol.7】小樽で唯一の卸売り市場 中央卸市場:小樽百貨UNGA↑(うんがぷらす)
アルファコート株式会社

※中央卸市場のサイトはないようです。
※こちらは中央市場のサイト:小樽中央市場 公式HP

【関連記事】
中央卸市場〜中央市場

スポンサーリンク

|

« 中野植物園の紅葉を見にいってきました(2023年11月2日)〜様々なレトロな遊具が目に止まる不思議な空間 | トップページ | 北海製罐小樽工場第3倉庫でマルシェ「小樽DEPARTMENT」が11月10日〜12日の3日間の日程で開催 »

ニュース」カテゴリの記事

小樽の市場」カテゴリの記事

コメント

小梅様。とうとう閉鎖ですか。以前から店舗数も来客数も少なく、時間の問題かな、と思っていたので冷静に受け止められました。

それでもやはり妙見市場、入船市場の閉鎖と並んで切なくなりますね。

ヴェルサイユ宮殿の庭園ですが、つい最近、ネット動画出見る機会があって、その感想を記してみました。勿論、現地に行ったことはありません(笑)。

投稿: 小樽望郷 | 2023年11月10日 (金) 03時50分

小梅様 小樽望郷様
やっと涼しくなってきましたが小樽はもうストーブが必要な時期ですよね
小樽中央卸市場閉鎖のニュースを見てショックを受けました 必ず帰省した際は中央市場と南樽市場と鱗友市場を覗き、どんな魚が時期の物なのかワクワクしながら一周します
確かに今年の夏に行った際、営業店舗が少なくお客さんも少ないと感じていましたが…
以前は小樽の彼方此方に市場があり、その時期の魚が並び季節を感じたり お店の方から美味しい調理方法を教えてもらい 少しオマケしてもらったり 飼い猫のエサにする魚の頭をもらったり なんとも言えない市場の匂いも貴重な存在になってしまいました 近くにあった手宮市場が閉鎖していくつかの店舗が南樽市場や新南樽市場に移転されたので行くたびにおじさんやおばさん元気かな~と店舗をチラチラ覗いてます 年末年始も各市場と各餅店と喫茶コロンビア跡をしっかり目に焼き付けてきます 長くなり失礼しました

投稿: べこもち | 2023年11月10日 (金) 22時03分

小樽望郷さん、こんばんは。
そうなんです。いよいよ閉鎖です。寂しいですね。
確かに、以前からちょっと寂しい状態が続いてましたものね。
ヴェルサイユ宮殿の庭園について、なるほど、そうでしたか!!


べこもちさん、こんばんは。
こちらはもうストーブをつけてます。そして、この週末は雪の予報です。
小樽中央卸市場は確かに寂しい状況だったですよね。
中央市場、南樽市場、鱗友朝市は元気に営業しています!!
市場は旬のものが並ぶので、季節を感じますね。
お店の方と会話しながらの買い物も楽しいですよね。
飼い猫のエサにする魚の頭をもらったりもするんですか!!それはいいですね!!
閉鎖した市場から他の市場へ移転したお店は、私もなんだか気になります。
各市場と各餅店とコロンビア跡、目に焼き付けてください!!

投稿: 小梅太郎 | 2023年11月11日 (土) 04時09分

人口減に購買層減それに比例した規模に街が縮小して行くと言う事ですね。学校然り。15日からしばらく小樽。中央市場もしっかり見届けます。年老いた親戚1軒からくも小樽在住で宿代わり。快くOK(笑)増えるは高齢者施設に事業所ばかり。良い時代に小樽で育ち巣立てた事有難く思ってます。

投稿: 夢の彼方へ | 2023年11月13日 (月) 18時11分

夢の彼方へさん、こんばんは。
避けては通れないことなのかもしれませんね。
もうすぐ、小樽なのですね。
色々と寂しいことはあるとは思いますが、ぜひ、今の小樽も楽しんでください。
ちなみに、中央市場は元気に営業中です。来春に閉鎖するのは、国道沿いの1棟からなる「中央卸市場」ですので、念のため。

投稿: 小梅太郎 | 2023年11月14日 (火) 01時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中野植物園の紅葉を見にいってきました(2023年11月2日)〜様々なレトロな遊具が目に止まる不思議な空間 | トップページ | 北海製罐小樽工場第3倉庫でマルシェ「小樽DEPARTMENT」が11月10日〜12日の3日間の日程で開催 »