« 「おかえり、ケンジ。祝・土肥美帆さん写真集出版記念イベント」が銭函の海辺のアートスペースsunaieで11月18日・19日に開催 | トップページ | ニュースより/「FMおたる」が個人協賛を募る「サポーター制度」を導入しています »

2023年11月17日 (金)

小樽の紅葉はもう終わりですが、これまで未掲載の紅葉をまとめて【小樽の紅葉2023】

Otaru_20231109-140633t

小樽は雪も降って木々の葉も落ち、冬がもうそこまできていますね。

先日まで、ブログで投稿を続けていた小樽の紅葉ももう終わりですが、タイミングを逃して掲載していない小樽市内各所の紅葉写真がまだあるので、最後にまとめて掲載したいと思います。

ちなみに、紅葉の記事については、カテゴリー「小樽の紅葉」にまとめてますので、過去の投稿を見たい場合はそちらからどうぞ。

旧手宮線(10月22日・25日、11月2日)

Otaru_20231022-150920

文学館・美術館前の様子で、上が10月22日、下が10月25日撮影です。

Otaru_20231025-144137

こちらは、旧手宮線沿いのひまわり公園横の八重桜の紅葉。
Otaru_20231102-112256

二段公園(10月22日、11月6日)

色内大通り沿いにある、桜のスポットで知られる二段公園(良い子の遊び場)の紅葉です。Otaru_20231022-142220

Otaru_20231106-161056

奥沢記念公園(10月29日)

Otaru_20231029-143103

奥沢記念公演も桜が紅葉してます。
Otaru_20231029-143122

Otaru_20231029-143131

入船公園(10月30日、11月9日)

Otaru_20231030-081303

Otaru_20231030-081409

Otaru_20231030-081424

Otaru_20231030-081427

(この写真のみ11月9日撮影)
Otaru_20231109-081123

小樽稲荷神社(11月2日)

Otaru_20231102-134054

Otaru_20231102-134127

Otaru_20231102-134221

Otaru_20231102-134407

運河公園(11月2日)

Otaru_20231102-141439

Otaru_20231102-141443

Otaru_20231102-142330

中央小公園(11月2日)

寿司屋通りを上って行き、国道5号線とぶつかるところにある小さな中央小公園は、桜のスポットで知られてますが、その桜の紅葉ですね。
Otaru_20231102-111336

Otaru_20231102-111316

Otaru_20231102-111319

花園橋(11月9日)

Otaru_20231109-141742

こちらも桜スポットですね。
Otaru_20231109-141914

Otaru_20231109-141935

花園公園通り(11月9日)

Otaru_20231109-140633

小樽公園から下る花園公園通りは、道路脇がイチョウ並木になっているんですよね。結構、遅くまで散らずに色づいてました。

Otaru_20231109-141139

Otaru_20231109-141149

旧水上歯科医院(11月9日)

旧水上歯科医院(現:個人宅)は小樽市指定歴史的建造物でもあります。Otaru_20231109-144432

Otaru_20231109-144441

※関連記事:平成25年度「小樽市指定歴史的建造物」に新たに2棟追加〜旧水上歯科医院・旧光亭

その他

中央通りにて(10月22日)
Otaru_20231022-143752

コープさっぽろ小樽南店(11月4日)
Otaru_20231104-153622

天狗山(下界から)(10月28日)
Otaru_20231028-140005

Otaru_20231028-154611

南小樽駅(11月9日)
Otaru_20231109-143950

おわりに

以上、これまで未掲載だった、主な紅葉写真をまとめて掲載してみました。

紅葉の季節って、思いのほか短かくて、今年は朝里ダムと朝里ダム記念館に行けなかったんですよね。残念。

それと、手宮公園内の手宮緑化植物園も、実は閉園日を勘違いしていて、11月に行ってみたら、すでに今年は閉園していて(10月31日まで)、見ることができなかったんです。晴れの日を狙って行ったのにこれまた残念…。私の確認不足でした。

ほかにも、長橋なえぼ公園や長橋大通りのイチョウ並木も見に行きたかったのですが…。なかなか行きたいところ全部は難しいですね。

それでも、今年もあちこちの紅葉を楽しませてもらいました。また来年ですね。

さて、紅葉の時期が終わると、いよいよ冬です。気合い入れていきましょう!!

【関連記事】
※昨年の記事です。
小樽の紅葉はもう終わりですが、これまで未掲載の紅葉をまとめて【小樽の紅葉2022】

スポンサーリンク

|

« 「おかえり、ケンジ。祝・土肥美帆さん写真集出版記念イベント」が銭函の海辺のアートスペースsunaieで11月18日・19日に開催 | トップページ | ニュースより/「FMおたる」が個人協賛を募る「サポーター制度」を導入しています »

小樽の紅葉」カテゴリの記事

コメント

小梅太郎さん、こんばんは。
小樽に来て5日が過ぎました。
いつもは一番に行く小樽公園。
やっと昨日行きました。
それもギリギリ暗くなる前です。
公園通りから大急ぎで見晴台へ行き、公会堂方面に降り又公園通りを下り館へ。
コーヒーとケーキをいただき宿へ戻りました。
館で温かな気持ちになったのが椅子に敷いてある座布団(クッション?)カバー。
手編みなんですよ。
小樽はいいな〜
宿はあの宿です☺️
運河公園のベンチは冬支度でシートで覆われていました。

投稿: EKO | 2023年11月17日 (金) 17時45分

EKOさん、こんばんは。
小樽に来て5日。小樽公園に行かれたのですね!!
館にも行かれたのですね。そうえいば、館には久しく行ってません。座布団カバーが手編みなんですね。和みそう〜
宿はあの宿というと、あの方の定宿のあそこかな!?
運河公園のベンチはもう冬支度をしてましたか。
もうすぐ冬ですね。散策は暖かい服装で楽しんでください!!

投稿: 小梅太郎 | 2023年11月18日 (土) 00時35分

小梅様。

小樽市内各所の紅葉の記事とお写真の数々、たっぷりと堪能いたしました。ありがとうございます。この時期は、冬に向かってどんよりとした、曇り空も多い時期ですが、その中にあっての晴天は、また格別の美しさですよね。

雲の中の水分量も夏場とは違って随分と少ないために、対流圏などに放出される水蒸気も減少する分、空の青さと透明度も増すので、言葉には表現できないほどの美しさにため息がでます。

入船公園のお写真にある、地面の落ち葉の上に柔らかで、暖かい木漏れ日が左右に伸びて佇んでいる情景を見るにつけ、自然の創造物の素晴らしさを強く、そして何度も認識させられてしまいます。そして、そのようなことを教えてくれる場と光景に溢れた小樽に感謝の念と共に乾杯!(実はお酒が飲めないのですが、何となく、こんな気分です・・・)。

投稿: 小樽望郷 | 2023年11月18日 (土) 07時42分

小樽望郷さん、こんばんは。
小樽は市街地のあちこちで紅葉を楽しむことができますね。
楽しんでもらえたようで、よかったです。
そうそう、この時期の晴天はあまりないですし、なおのこと特別感がありますよね。
入船公園は、あまり紹介されることはないかもしれませんが、とっても雰囲気がよくて、この時期の落ち葉の様子も素敵ですよね。
小樽に乾杯の気分ですね(^^)

投稿: 小梅太郎 | 2023年11月19日 (日) 00時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「おかえり、ケンジ。祝・土肥美帆さん写真集出版記念イベント」が銭函の海辺のアートスペースsunaieで11月18日・19日に開催 | トップページ | ニュースより/「FMおたる」が個人協賛を募る「サポーター制度」を導入しています »