中野植物園の紅葉を見にいってきました(2023年11月2日)〜様々なレトロな遊具が目に止まる不思議な空間
小樽はすっかり秋も深まり、冬もすぐそこといった感じで、紅葉の季節ももう終わりですね。
さて、少し前ですが、先日11月2日(木)に、紅葉を見に中野植物園にいってきました。
中野植物園は市内唯一の珍しい私設の植物園で、春は花見、秋は紅葉にと小樽市民に親しまれていますが、特に紅葉の季節は園内の雰囲気と共に味わい深いものがあって、人気がありますよね。
ちなみに、ここ中野植物園の創立は、なんと明治41(1908)年という歴史の古い植物園なんですよね。
中野植物園の開園期間は4月下旬~積雪までということで、この投稿の時点では、今年はまだ積雪はないので、もう少し開園しているでしょうかね。私が訪れた11月2日は、まだまだ紅葉が見事でした。
開園時間は9:00~17:00で、入園料は大人200円、小人100円となっています。
園内の木々は小樽市の保全樹林にも指定されていて、入り口横には小樽市指定保全樹林の看板があります。
入り口からすでに綺麗な紅葉が見られます。
だた、入ってすぐに、色々と置物や遊具が置かれているのが目に入ります。
ここ中野植物園は、植物園といってもなんとも不思議な空間が広がっているんですよね。
もちろん、園内には様々な木々があって、その木の名称が表示されていたりもしているのですが、特に目につくのは、そこかしこに設置されている遊具なんですよね。
これが鮮やかな原色の色合いと共に、なんともレトロ感に溢れて、なんだかオブジェのようにとても印象深いんです。
現在もジンギスカン用具などを貸し出してくれるようですが(有料)、かつては行楽地として園内で宴会が行われたり、その際に子供たちが楽しめるよにと遊園地としての一面もあったようですね。
では、ここからは園内の様子を写真中心に掲載していきますね。
※とても長い記事になっているので、トップページではここから《続きを読む》という形にしてます。
中野植物園の紅葉の様子
ここから別の道を下っていきます。
いや〜、いいですね〜
園内には、敷地内の道路を一本渡ったところにグラウンドがあります。
さらに、そこから少し登ったところに、源山(標高150m)という小さな山もあるんですよね。
紅葉を見にきたついでに登るには、ちょっと距離があります。
最後の岩山の上には観音像が立っていました。
そうそう、グラウンドに行く途中の道路沿いに小さな川が流れていますが、これは手宮仲川のようですね。
手宮仲川はここからバス通り沿いの近くを流れて、さらに下流側では、かつては薬師神社の坂の下から港に向かって続く道(市道「手宮仲通線」)沿いを流れていたんですが、現在は暗渠になっていますね。
ということで、以上、中野植物園の紅葉の様子でしたが、いや〜、やっぱりここの紅葉は綺麗ですね。
【中野植物園の営業情報】(情報は2023年11月時点でのものです)
・開園期間:4月下旬~積雪まで
・開園時間:9:00~17:00
・入園料:大人200円、小人100円
※団体割引あり。
※駐車場が入り口の道路を挟んだ向かいにあります。
(写真の右側が駐車場)
※参考
・小樽散歩案内(発行:有限会社ウィルダネス)
・中野植物園という不思議な世界 : ときどきの記 from 小樽
スポンサーリンク
| 固定リンク
« おたるBook Art Week2023(イベントは終了してます)記事まとめ〜全会場は回れなかったけどスタンプラリーでオリジナルキーホルダーをもらいました | トップページ | ニュースより/小樽中央卸市場が来年(2024年)3月末で閉鎖 »
「 スポット」カテゴリの記事
- ルタオの新店舗「パトス」オープン(2011.05.16)
- 小樽出身の銅版画作家・森ヒロコさんの「森ヒロコ・スタシス美術館」が特別開館中〜8月19日(日)まで(2018.08.19)
- 石原裕次郎さんが愛用したヨット「コンテッサⅢ」が小樽港マリーナの広場に移設されてます(2018.06.24)
- 冬のおたる水族館〜今シーズンの冬期営業は2018年2月25日(日)まで(2018.02.23)
- おたる水族館で人気の「オタリア・イルカショー」を見てきたよ【動画あり】(2018.02.14)
「 小樽の紅葉」カテゴリの記事
- 【小樽の紅葉2018】まだまだ残っていた紅葉〜小樽公園、花園公園通り、中央小公園など(11月7日の様子)(2018.11.10)
- 【小樽の紅葉2018】まだまだ紅葉が綺麗だった天上寺(11月7日の様子)(2018.11.08)
- 【小樽の紅葉2018】)紅葉橋の坂・花園公園通り・小樽市立病院前の通りの様子(10月27日の様子)(2018.10.30)
- 【小樽の紅葉2018】手宮公園と手宮緑化植物園、そして近くの小樽稲荷神社へ(10月27日の様子)(2018.10.29)
- 【小樽の紅葉2018】紅葉に縁どられる千秋通りともがみ公園の紅葉(10月24日の様子)(2018.10.26)
コメント
小梅様。中野植物園には、たった1度しか訪れたことがなく現在に至っています。小学校2年の6月、日曜日だったことは覚えています。
当時はお写真のように整備されている箇所も少なく、森閑としていた印象があります。ただ穏やかに、静かに時間が流れる空間だな、と子供心にもそう感じました。
突拍子もない比較ですが、ヴェルサイユ宮殿の庭園のように、人工的にシンメトリックな空間を演出した庭園も、整然とした美しさと趣があって良いですが、中野植物園のように余り手を入れずに自然のなすがままの姿を保つのも、良いものですね。
投稿: 小樽望郷 | 2023年11月 9日 (木) 07時11分
朝里の国道沿いの中央バスさんの車庫が解体中です なにができるのでしょうか
投稿: | 2023年11月 9日 (木) 11時12分
小樽望郷さん。こんばんは。
市民といえども、住んでいるところによっては、なかなか気軽にいける場所ではないかもしれませんね。けど、一度行った時のことを、よく覚えてますね!すごい!!
うわ、ヴェルサイユ宮殿の庭園は分かりませんが、ここ中野植物園の自然の林のような雰囲気はいいですよね。
また、そこに設置されている人工物である遊具のレトロな存在感と、自然との対比もなかなか面白いです。
こんばんは。
朝里の国道5号線沿いの中央バスの車庫が解体中なんですか!?
情報はもってないのですが、何ができるのでしょうね。
投稿: 小梅太郎 | 2023年11月10日 (金) 03時01分
小梅太郎様
懐かしい中野植物園の紅葉ありがとうございます。
小生、この近くで生まれ小学校4年まで過ごしました。
よく両親がこの植物園に連れて行ってくれたものです。
源山には何十回も登りました。(信じないかもしれませんが)遊具、昔(70年前)のままです。
懐かしさで一杯の写真でした。
本当にありがとうございました。
投稿: 南場 一 | 2023年11月11日 (土) 17時34分
南場 一さん、こんばんは。
中野植物園の近くでお生まれになったのですね。
そして、中野植物園にもよく行かれていたということで、源山には何十回も登ったんですね。
なんと、遊具は昔のそのままなんですね!(信じます!!)なんだか、それもすごいですね。
紅葉は今もとても綺麗でした。
懐かしんでもらえて、よかったです!!
投稿: 小梅太郎 | 2023年11月12日 (日) 02時33分