いや〜、10月13日〜15日の週末の小樽は気になるイベントが色々あったけどどれも行けなかった…/北海道のトロッコ大集合・音座なまらいぶ・全国町並みゼミなど
小樽はイベントが多いですよね。観光の街というのもあるかもしれませんが、毎週のようにあちこちで色んなイベントが開催されています。
実は先週末の2023年10月13日(金)〜15日(日)にかけても、気になるイベントがいくつかあったのですが、結局、時間が取れなくて、どれもちゃんと行くことができなかったんですよね。
以前、ある記事内で触れたことがあるのですが、そもそも、昔は1日に3〜4箇所の複数イベントを回って、その紹介記事を書いたりもしていたのですが、さすがに最近はそんなパワーもなくなり、1日に複数のイベントはもちろん、連日のイベントもきつくなってきました。
とはいえ、気になるイベントについては、行くことができなくても、こんなイベントがあったよ〜って、記録としても書き留めておきたいと思っているんです。
ということで、10月13日(金)〜15日(日)に行われた、気になったけど行けなかったイベントについて、書き留めておこうと思います。
北海道のトロッコ大集合!2023 in おたる
旧手宮線をトロッコで走る、すっかりお馴染みのイベントですが、今回は「北海道のトロッコ大集合!2023 in おたる」ということで、いつもの小樽のトロッコを含めて道内5団体のトロッコが集結したそうです。
イベントは2023年10月13日(金)〜15日(日)の期間で開催されました。
今回はコースをいつもの旧手宮線の中央通りから道道小樽港稲穂線まで(手宮コース)に加えて、中央通りから日銀通り方面(色内コース)も走ったそうです。
開催中に旧手宮線を通ったのですが、その日はもうイベントは終了していて、走っているところや、他のトロッコをちゃんと見ることができませんでした。残念…
このイベントは、後述する第46回全国町並みゼミ小樽大会との共催だったそうです。
※参照
・北海道のトロッコ大集合 2023 in おたる(10/13~15 旧手宮線 )開催 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・2023年10月16日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
・トロッコ大集合2023 inおたる 道内5団体集結!イ(小樽ジャーナル)
そして、夕方に線路沿いにライトが灯るのが見えたのですが、どうやら夜は別イベントとして、イルミネーションが灯る線路でトロッコに乗れる「旧手宮線 NIGHT TROLLEY」というイベントも開催されていたようですが、それは全く知りませんでした。
音座なまらいぶ小樽2023
10月15日(日)には、小樽の街が音楽で溢れるイベント「音座なまらいぶ小樽2023」が開催されました。って、実はこれは直前まで知らなかったんですよね。
今年で23回目を迎える、各会場入場無料のおなじみの音楽イベントなのですが、チェックもれしてました。
今年は小樽市内11会場で、93バンドが出演したそうですが、結局、聴きに行くことはできませんでした。残念。
※関連記事:3年ぶりに「音座なまらいぶ小樽2022」が9月18日に開催されました(って、行けなかったのですが…)
「北運河ナイトマーケット〜 Yummy市」は10月15日が最終日
運河の中央橋から北側の竜宮橋までの散策路と、旧北海製罐第3倉庫前の散策路が広くなっている場所を会場に、9月11日から開催していた「北運河ナイトマーケット〜 Yummy市」は、10月15日(日)が最終日だったんですよね。
小樽運河誕生100年を祝う、9月開催の「オタルオータムフェス2023」の際に一度行ったのですが、その後にまた行って、ゆっくり紹介したかったのですが、結局、その後に行かなかったんです。
※参考
・2023年9月12日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
・小樽運河100年プロジェクト「北運河ナイトマーケット〜 Yummy市〜」(9/11~10/15) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
※関連記事:小樽運河誕生100年を祝う「オタルオータムフェス2023」が9月16日〜18日の3日間で日銀通りなどを会場に開催
第46回全国町並みゼミ小樽大会
私は参加してないのですが、第46回全国町並みゼミ小樽大会が、2023年10月13日(金)〜15日(日)の3日間の日程で、小樽市民センター(マリンホール)などを会場に開催されました。
小樽では、1980年、2001年に続く3回目の開催ということで、今回は「小樽運河100年の歴史から考える–今、ふるさとの魅力を未来へ–」というキャッチコピーで、全国からまちづくりの関係者が集まり、歴史的な街並みの保存とまちづくりをどう進めるかなどが議論されました。
主な内容としては、開幕した13日には小樽市民センターでパネルディスカッション、14日には各所で分科会や実際のまち歩き、15日は全体会として小樽市議事堂で記念シンポジウム「市長サミット 町並み保存とまちづくり」などが開催されています。
この第46回全国町並みゼミ小樽大会への参加(有料)には申し込みが必要で、私は都合がつかずに参加は見送ったのですが、どんな議論が交わされたのか、市民にも広く伝えてもらえると嬉しいですね。
※参考
・2023年10月11・14(第4社会欄も)・15・16・17日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
・ふるさとの魅力未来へ 全国町並みゼミ小樽大会開催(小樽ジャーナル)
おたるBook Art Week 2023
当ブログでも紹介しましたが、秋恒例の「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2023」と関連企画「アナタニサマのいる街」が開催中です。
今年は13会場で開催中で、開催期間は会場によって違うのですが、イベント公式開催期間は10月9日(月・祝)〜10月22日(日)までとなっていて、この週末が巡るチャンスではあったのですが、少ししか行けませんでした。
※関連記事:「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2023」が市内13会場で開催中!!
その他
その他にも、気になるイベントがありました。
旧北海製罐小樽工場第3倉庫で、改修工事をした倉庫の一部を開放しての初の体験イベントを、10月15日(日)の1日限りで開催して、2階バルコニー部分も人数制限を設けて開放したそうです。旧北海製罐第3倉庫では、11月10日〜12日にもイベント(小樽DEPARTMENT)が予定されています。
※OUR PLACES #0 "CHAIRING x ぼくたちの記憶倉庫" OC+ with Non-. | Peatix
※OTARU CREATIVE PLUS – OTARU CREATIVE PLUS
小樽未来創造高校生徒有志が運河をテーマにクイズラリー「ナゾトキ!小樽運河に隠された秘密」を10月15日(日)に開催しました。
※ナゾトキ!小樽運河に隠された秘密 - 小樽運河100年プロジェクト
※参考
・2023年10月11日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
・小樽運河100年プロジェクト ナゾトキに817名参加(小樽ジャーナル)
あと、住吉神社の花手水は16日(月)までだったので、最後の週末でしたし、第74回小樽市文化祭も現在会期中でこの週末は市立小樽美術館で書道市展(公募)が行われていました。
※関連記事
・住吉神社の今年最後となる10回目の花手水が始まってます〜黄色のひまわりと赤色のダリアをメインに(10月16日まで)
・令和5年度第74回小樽市文化祭が小樽美術館などを会場に9月28日〜11月5日の期間で開催してます
おわりに
いや〜、まだ他にもあったかもしれませんね。
こんな感じで、行けなかったものの、気になるイベントが集中していたこの週末でしたが、今後も気になるイベントに行けなかった時でも、記録としてその内容だけでも書いておけれはと思っています。
【関連記事】
・【雑記】あっ、忘れてた!!2023年9月9日でブログ13周年でした〜この機会にちょっとブログの今後について
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2023」が市内13会場で開催中!! | トップページ | 小樽図書館の「おたるBook Art Week 2023」(10月22日まで)〜『本のない、絵本屋クッタラ』登場絵本展 »
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント