« 小樽チャンネルマガジン2023年9月号(Vol.94)〜今号は「入船陸橋横の十一坂を歩く」 | トップページ | 住ノ江の火の見櫓の修繕工事が行われて綺麗になった姿を見せています »

2023年9月29日 (金)

小樽市内の市道の名称や位置を調べることができる「小樽市道認定路線マップ」〜こんなサービスがあったんだ!!

小樽市のホームページ内に、小樽市内の市道について調べることのできる市道路線マップなるものが掲載されていました。

※こちらのページにリンクが掲載されています:小樽市道の認定路線マップについて | 小樽市

このサービスでは、小樽市道の起点から終点までの概略位置・路線名・幅員(最大及び最小)を調べることができるということで、いや〜、こんなサービスが小樽市のホームページ内にあったんですね。

このブログでは、道の名称として市道名を記載することがたまにあるのですが、道の説明をするのに便利だったりする他、古い町名だったり、その土地特有の名称がついていたりするのもあって興味深いんですよね。

できれば、正確な名称や位置を記載したいと思い、これまではその都度、小樽市建設部の用地管理課に直接問い合わせしていたんです。

そのため、市役所の担当の方には、ずいぶんと手間をとらせてしまい、申し訳なかったんですよね。

今後は、こちらのサービスを利用すれば、すぐに市道の名称と位置が確認できるので、時間的にも助かりますね。

もちろん、このサ ービスの情報は、地図の精度上及びデータの作成上の誤差を含んでいるため、概略位置を示す参考図としてご利用ください、ということも記されていて、“正確な情報が必要な場合(権利や義務の発生するもの、売買等取引の資料とするものなど)は、用地管理課窓口(小樽市建設部庁舎2階)へお越しください。”とのことです(サイトより)。

利用にあたっては、ホームページに利用規約も掲載されているので、必ず一読しておきましょう。

ということで、小樽市道の認定路線マップが作成されて、市のホームページ内に掲載されていました。個人的には、かなり便利で助かるサービスなので、今後はお世話になりそうです。

※実際の市道認定路線マップや利用規約はこちらのページからリンクされています。
小樽市道の認定路線マップについて | 小樽市

【関連記事】
小樽にかつてあった町名をつけた市道「住初線」
未完の道路!?市道「聖ヶ丘線」〜入船の聖ヶ丘を南北にまたぐ通行できない区間のある市道

スポンサーリンク

|

« 小樽チャンネルマガジン2023年9月号(Vol.94)〜今号は「入船陸橋横の十一坂を歩く」 | トップページ | 住ノ江の火の見櫓の修繕工事が行われて綺麗になった姿を見せています »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

「小樽市道の認定路線マップ」、さっそく拝見しました。これはすごいですね! これから市の隅々まで見てみたいですが、まず私が驚いたのは、張碓-朝里の間で、「海岸線」と「軍用線」が市道に認定されていることでした。これらは市道なのですね。どちらも、明治時代のルートそのままのようでした。これからも、貴重な情報の紹介をよろしくお願いいたします。

投稿: 伊藤調の夫 | 2023年9月30日 (土) 09時28分

小梅さん、貴重かつ興味深い情報、誠にありがとう
ございます。

この様な地図があったなんて、小梅さんのブログを
拝読していないと、知りませんでした!

今後とも私達が「エッ!!!」という情報をお伝え
いただき、感嘆させて下さい。

投稿: 猫田 留久 | 2023年9月30日 (土) 13時14分

小梅さん、どうもです。

いつも小樽の情報発信、ありがとうとともに、お疲れ様です。

今回の記事「小樽市道認定路線マップ」、こういうシステムがあるのを、小梅さんの記事で知りました。

また、この記事絡みの取材も、お疲れ様です。

記事反れでスミマセンが、
先日(…と云(い)うよりは今週末)に私用で訪樽(←正しいのか?!)した際、
高雄ビル1階「かつてのファミマ跡」で、10月15日にゴルフ関連施設が開設するそうで…。

ボク自身、ゴルフに感心はないですが、
藤子不二雄A(故人)作の「プロゴルファー猿」ぐらいしか興味がないんです…。

とりあえず、跡地が見つかっただけで良かったです。

〆(しめ)が記事反れで、失礼しました…。

投稿: 菊池 勝 | 2023年9月30日 (土) 18時34分

小梅様
おはようございます。
小樽市認定路線
見ましたところ、知っている名前もありますが、知らない線名がほとんどでした。
富岡小路線、廃校になるまで通学していた名前があって何か感慨深いです。
線名から、そういえばここに日銀の社宅があったとか想い出します。

投稿: オヤジ | 2023年10月 1日 (日) 07時10分

小梅太郎様

おはようございます^^

このマップは面白いですね!通りにこんなに名前が付与されているとは。。。小樽チャンネルマガジン最新号に掲載中の十一坂の名前も知りませんでした←最新号を早く読みたいです♪

小樽のことを何も知らなかったと実感中です。

投稿: know the moon | 2023年10月 1日 (日) 08時50分

伊藤調の夫さん、こんにちは。
さっそく、見られたのですね。
これ、私も市道を調べていたら見つけたのですが、なかなかすごいですよね。
確かに「海岸線」と「軍用線」はびっくりですね。
その昔に市道となって、それ以来なのでしょうね。


猫田 留久さん、こんにちは。
小樽の市道を網羅するこの地図は、なかなか貴重ですよね。
私も最近知ってびっくりしたのですが、これは興味深い情報と思ってブログにも掲載しました。


菊池 勝さん、こんにちは。
私もこの小樽市道の認定路線マップの存在は、最近知ったのですが、なかなか便利に利用させてもらえそうです。
お〜、高雄ビル1階のファミマ跡に、ゴルフ関連施設が開設するんですか!?
情報ありがとうございます。助かります。今度現地に行ってみますね!!


オヤジさん、こんにちは。
市道といっても、名称としては知らないのが多いですよね。
それに、結構、細かく区分けされてますね。
名前が昔ながらのその地区特有の名称がついていたりするので、そういうのも興味深いですね。


know the moonさん、にんにちは。
このマップ、面白いですよね。
市道の名前って、知る機会があまりないのですが、こうやって色々と、中にはとても興味深い名前もついていたりするんですよね。
小樽チャンネルマガジン最新号、ちょっと確認してみますね。

投稿: 小梅太郎 | 2023年10月 1日 (日) 12時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽チャンネルマガジン2023年9月号(Vol.94)〜今号は「入船陸橋横の十一坂を歩く」 | トップページ | 住ノ江の火の見櫓の修繕工事が行われて綺麗になった姿を見せています »