小樽運河誕生100年を祝う「オタルオータムフェス2023」が9月16日〜18日の3日間で日銀通りなどを会場に開催
小樽運河誕生100年を祝う「オタルオータムフェス2023」が9月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)の3日間で開催されています。
会場となっているのは、日銀通りの色内大通りとの交差点(運河ターミナルと似鳥美術館のところ)から臨港線までで、ここを車両通行止めにしてビアガーデンとして、ステージも設置されてライブなどが行われています。
ここを会場としてのイベントは、昨年(2022年)開催されて大盛況だった「オタルサマーフェス2022」に続いての開催となるんですよね。
で、1923年(大正12年)に完成した小樽運河は、今年2023年12月27日で誕生して100周年となるのですが、この「オタルオータムフェス2023」は、12月27日までの約100日間にわたって色んなイベント展開して小樽運河100周年を祝う「小樽運河100年プロジェクト」の企画として開催されています。
3日間の開催時間は次のようになっています。
9月16日(土)16:00~22:00
9月17日(日)11:00~22:00
9月18日(月・祝)11:00~21:00
会場については、日銀通りの他に、小樽芸術村中庭に子供向け広場「こどもガーデン」が9月17日・18日の2日間で開設され(時間は10:00〜17:00)、親子でフェスを楽しめる会場となっているそうです(初日に行ったので、こちらの会場の様子は未確認でした)。
この小樽運河100年記念事業「オタルオータムフェス2023」ですが、初日から会場ではたくさんの方がイベントを楽しんでいて、ステージでは3日間、びっちり音楽ライブのほかダンスなども行われるようです。
いや〜、賑わってますね。
そうそう、会場の先の小樽運河の浅草橋街園には、「OTARU CANAL 100th」の特設イルミネーションが設置されてましたよ。
また現在、運河の中央橋から北側の竜宮橋までの散策路と、旧北海製罐第3倉庫前の散策路が広くなっている場所を会場に「北運河ナイトマーケット〜 Yummy市」が開催中です。
こちらの開催期間は9月11日(月)〜10月15日(日)の17:00〜22:00という長期間で、会場をライトアップして、各地から美味しい飲食店などが集まり、週ごとにテーマを変えて、夜の運河を楽しめるイベントになっています。
普段から観光客で賑わう浅草橋から中央橋の間はお店は出てなくて、そこから北側の賑わいを創出しているんですね。
こちらは平日も含めて長い期間開催しているのですが(集客がちょっと心配になるのですが)、この9月16日〜18日の3日間については、「オタルオータムフェス2023」とともに、小樽運河一帯を盛り上げるイベントとなっています。
ちなみに、昨年の「オタルサマーフェス2022」では、この北運河エリアも会場の一つになってましたが、今年は長期開催の別イベントになったんですね。
「北運河ナイトマーケット〜 Yummy市」については、イルミネーションもとても綺麗ですし、また別の機会に詳しく紹介できればと思っています。
さて、“市民と共に祝う小樽運河の100周年”ということで、小樽運河100年記念事業「オタルオータムフェス2023」が開催されています。
なかなかに会場は盛り上がっていて、たまたまタイミングがあって観光に来て、なんだろうと思った方も多いかもしれませんが、観光客と小樽市民の皆さんでこのイベントを楽しんでもらいたいですね。
※小樽運河100年プロジェクト - 100年の想いを未来につなぐ。
※参考
・小樽運河完成100年記念 オタルオータムフェス2023(9/16~9/18)日銀通り・小樽芸術村中庭 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・小樽運河100年プロジェクト「北運河ナイトマーケット〜 Yummy市〜」(9/11~10/15) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
【関連記事】
※昨年(2022年)開催の「オタルサマーフェス2022」関連記事です。
・オタルサマーフェス2022(OTARU SUMMER FES 2022)が7月30日・31日の2日間で開催〜小樽市制100周年記念協賛事業
・オタルサマーフェス2022が7月30日・31日の2日間で開催〜30日の各会場の夕方から夜の様子
・オタルサマーフェス2022〜北運河会場の旧北海製罐小樽工場第3倉庫と周辺の夜のライトアップの様子
・オタルサマーフェス2022〜運河会場(浅草橋〜中央橋〜龍宮橋)の夜のライトアップの様子
・オタルサマーフェス2022〜日銀通り会場の夜のライトアップの様子
・オタルサマーフェス2022〜夜の旧手宮線会場の様子〜光るトロッコが運行してました【動画あり】
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽市総合博物館本館の蒸気機関車アイアンホース号がブレーキシステムの不具合で2023年度の運行を終了してます | トップページ | ニュースより/PCB除去のため解体予定だった小樽市総合博物館の電気機関車2両が車両を残せる見通しがたち展示再開へ »
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント
小梅様。運河竣工100周年なのですね!在住時は余りに身近な存在だったのでそのような事は
投稿: 小樽望郷 | 2023年9月17日 (日) 15時02分
小梅様、皆様。手違いで入力中に送信されてしまい、大変失礼しました。改めて、小樽在住時は余りに身近な存在だったので、運河の周年はほとんど意識する事はありませんでした。こうして小梅さんの報告を知ると、今年は節目の年なのですね。綺麗な写真の数々、中でも北運河界隈の写真は、空も夜の闇の数の手前の綺麗な色で、ライトアップの電飾と調和されていて、その場にいるような錯覚の覚えました。有り難うございます。
投稿: 小樽望郷 | 2023年9月17日 (日) 15時06分
小樽望郷さん、こんにちは。
そうなんです。今年が小樽運河誕生100年なんです。
確かに、何周年かとかは、あまり気にしないと思うのですが、今年が100周年という大きな節目の年なんですよね。
完成した12月27日という日付に向けて、いろいろとイベントが企画されているようです。
北運河でのライトアップはとても綺麗ですよね。雰囲気が伝わったのなら、嬉しいです。
投稿: 小梅太郎 | 2023年9月17日 (日) 17時37分