「第37回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる」が4年ぶりに通常開催されました(2023年9月10日)
この時期おなじみの美味しいイベントが戻ってきました。「第37回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる」が、2023年9月10日(日)に4年ぶりに通常開催されました。
開催時間は10:00〜15:30までで、場所はいつもの毛無山に向う途中にある、北海道ワイン本社醸造所向かいのSL広場です。
このワインカーニバルは、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、2020〜22年までの3年間はドライブスルー形式での開催(車限定でのイベント)だったんですよね。
入場料は無料です。指定場所以外は全面禁煙で持込禁止です。
以前と違うのが駐車場の扱いで、以前は無料でしたが、今回は有料(500円/1台。ドリンク1杯引換券付き)となっていました。
ただ、今回も無料シャトルバスが、JR小樽駅前と会場を頻繁に往復していて、ワインなどのお酒を楽しむイベントでもあるので、も主催者側は無料シャトルバスの利用を進めてます。毎年、駐車場がいっぱいになってますしね(今年はどうだったかな)。
私はこの日、当初は行けるかどうか分からなかったですが、せっかくの4年ぶりの通常開催ということなので、午後のイベント終盤の時間でしたが、雰囲気だけでもと車で行ってきました。
この日はイベント日和のいい天気でした。
会場に入ってすぐにはワインカーニバルといえばおなじみ、1回千円の空くじなしのワインガラポンが開催してました。
会場周囲には、以前のように美味しそうな屋台がぐるりと並んでましたよ。
会場には、おなじみの椅子代わりのワインケースが置かれています。
もうイベントも終盤ということで、お客さんも少なくなってきた時間だったでしょうかね。
それでも、みなさん楽しそうに、ワインや美味しいものを食べてました。
じっくりワインを味わいたい方向けにと、今年新たに北海道ワインブース「プレミアムワイン広場」というスペースが新設されていて、ここはオリジナルワイングラス(300円)を購入すると、各種プレミアムワインをリーズナブルに飲むことができるという場所でした。
ステージでは色々とイベントが行われていて、ワインカーニバルといえばこの人ともいえる、湯原昌幸さんの歌謡ショーもあったようですよ。
私が行った時は、参加型ステージイベントの「北海道ワイン杯コルク抜き大会」が、賑やかに行われていました。
ということで、4年ぶりに通常開催された「第37回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる」の様子を、ちょっとだけでしたがお伝えしました。
※北海道ワイン株式会社 オフィシャルサイト(HOKKAIDOWINE Co.,Ltd.)
※関連ニュース
・第37回北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる(9/10)開催のご案内 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・第37回ワインカーニバルinおたる 9/10通常開催(小樽ジャーナル)
・2023年9月9日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
【関連記事】
※前回開催の2019年の様子。
・今年もワインと秋の味覚の美味しいイベント「第33回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる」が開催されました(9月8日)
※2021年のドライブスルー開催の告知記事。
・ワインカーニバルは今年もドライブスルーで〜「ドライブスルー de ワインカーニバル in おたる」が9月19日開催
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 住吉神社の今年9回目となる秋の花手水が始まってます〜秋色のガーベラとケイトウをメインに(9月9日〜9月23日) | トップページ | 朝里駅東側の踏切から柾里川沿いに国道5号線(「柾里」交差点)までゆっくりと上る坂道 »
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント