サンモール一番街の小樽観光協会によるナイトインフォメーション
そういえば、サンモール一番街に「ナイトインフォメーション」が今年(2023年)5月10日から開設されているんですよね。
このブログでも新設予定段階のニュースを取り上げたのですが、その後の様子を紹介していませんでしたね。
ナイトインフォメーションは、小樽の夜を楽しんでもらうため、居酒屋やバー、スナックなどの飲食店の他、夜のイベントや観光スポットなどの情報を提供する、小樽観光協会による案内所です。
営業時間は17:00~22:00(年中無休の予定)となっています。
場所はサンモール一番街の日銀通り側から入ってすぐ右の、おたる屋台村レンガ横丁の入り口横で、以前あった一坪アンテナショップを改装して開設しています。
夜に何度かここの前を通った際には、いつも観光と思われるお客さんが案内を受けていて、スタッフの方(ナイトコンシェルジュ)にちょっとだけお話をさせてもらったら、結構、利用されているようですね。
確かに、小樽には居酒屋やスナックなどの飲み屋は、花園地区中心にたくさんあるにはあるのですが、どこへ行けばいいかとなると、なかなか悩むんですよね。
私も夜のお店は詳しくないので、今度利用してみたいです。
観光客の皆さんも、小樽に宿泊して、そして夜の小樽を楽しんでもらえれば、また小樽に宿泊で観光に来てもらえるかもしれませんものね。
ちなみに、夜の小樽情報として飲食店やバー・スナックなどが掲載されたナイトマップ(ポケットサイズで広げるとA2サイズ)が、今年(2023年)4月に刷新されていますので、一緒に活用するといいかもしれませんね(ナイトインフォメーションに置いてました)。
※【おしらせ】小樽観光協会ナイトインフォメーション・オープン | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
※小樽観光協会ナイトインフォメーション » ON-Otaru Night-
参考:2023年5月11日付北海道新聞朝刊第3社会欄
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 中央バスの手宮ターミナル跡地で建設中のサービス付き高齢者向け住宅「マイラシーク手宮」の工事が進んでます | トップページ | 大八栗原蒲鉾小樽都通店が9月2日にオープンしてます(すいません、まだ買いに行ってません…) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
小梅太郎様
おはようございます。
大好きな北海道から都内に戻ってきました。出発当日は大好物のカツゲンを飲みました♪ カツゲンが全国区になるといいのになぁ。。。
帰省中に驚いたことは、牛乳の味が薄くてびっくり!ここまで薄味は初めてです。今夏の酷暑で牛さんたちが夏バテしたからなのでしょうね。
花園地区もちょっと寂しくなってきているので、この施設が役立つと良いですね。
この辺りで太郎さんが電光掲示板の温度を撮影してブログにアップしてくださるので、通るたびに太郎さんがいらっしゃるかな?と期待して通りました(*^▽^*)
投稿: know the moon | 2023年9月23日 (土) 06時49分
小梅様、know the moon様。カツゲンは私も大好きな飲料なのです。本州では殆ど入手できないので、帰省した時にはセイコーマートなどで買ってホテルで飲んでいます。牛乳そのものは、アレルギーがあって飲むことは全くありません。保証牛乳とか、サツラク乳業とかの会社は、まだあるのでしょうか。確かにお写真でも花園銀座街!の人通りが閑散としていますね。三幸など、営業は大丈夫なのか、心配になります。丸井今井、グランドホテル、米華堂などお馴染みの施設が無くなってしまい、帰省時の楽しみが随分と減ってしまいました。
投稿: 小樽望郷 | 2023年9月23日 (土) 09時41分
小梅太郎様
良い取り組みですね。
夜も遊びたい、もっと飲みたい、という人が花園町等の
飲み屋街に足を向けることを期待します。
know the moon様
小樽レポート、待ってましタ!
故郷に帰ってきたというよりも、カツゲンを飲みに行った
という感が強く・・・(笑)。
カラッとした小樽でのカツゲンは、美味しかったことで
しょう。
牛乳の味のレポートも興味深かったですね。
花園町。
子供の頃この町を通ると、コーヒーやカレーの良い匂いが。
「大人になったら行こう!」と思ったものでした。
投稿: 猫田 留久 | 2023年9月23日 (土) 09時59分
小梅太郎様、小樽望郷様、猫田 留久様
以前の小樽は輝いていた印象があります。今はちょっと寂しいかしら?ですがちゃんと生き生きとしています!ね、太郎さん!
小樽望郷さんもカツゲンがお好きなのですね!似たお味の乳酸飲料はありますが、カツゲンが一番おいしいと思っています。
私も閉店情報&お味が変わってしまった飲食店で、残念に思うところはありますが、変わらないお味を提供してくださるお店はありますよ!(^^)!
猫田 留久さん、カツゲン帰省、バレちゃいました?
( *´艸`)
リボンナポリンは飲むことができず、次回持ち越しです!
あのオレンジ色に惹かれます♪
投稿: know the moon | 2023年9月23日 (土) 12時43分
know the moonさん、こんばんは。
すでに戻られているのですね。
出発当日にカツゲン飲みましたか!
牛乳の味が薄かったというのは、ちょっと残念でしたね。
牛乳も色々と種類があるので、様々かもしれませんね。
そうですね。花園地区はちょっと寂しくなってます。こういう施設の設置などのひとつひとつの対応が、賑わいにつながっていくといいですね。
電光掲示板の温度は、確かによく撮影してます(笑)
そうですね、確かに以前のような街自体の勢いはないのかもしれませんが、住んでいるみなさん生き生きとして、小樽は元気です!!
小樽望郷さん、こんばんは。
カツゲン大好きですか!!帰省した時に飲むんですね。
北海道保証牛乳、サツラクともにまだあります!!
花園地区はちょっと苦戦しているようです。
三幸は元気に営業していますが、昔ながらのお店が次々に閉店していて、ちょっと寂しくて心配ですね。
猫田 留久さん、こんばんは。
これはいいですよね。
観光客にはもちろん、市民も活用するようになるといいですね。
花園地区などの飲み屋街に脚を運ぶきっかけになりそうですね。
確かに、花園町(特に小路)は大人の街!!って感じでした。
投稿: 小梅太郎 | 2023年9月24日 (日) 03時45分