高島の地に受け継がれる「高島越後盆踊り」が開催されました(8月18日~8月20日)
小樽市の無形民俗文化財にも指定されている、高島の地に受け継がれる高島越後盆踊りの行事が、今年も2023年8月18日(金)~8月20日(日)の3日間の日程で開催されました。
場所はいつもの高島公園(高島稲荷神社に隣接)ということで、私も8月19日(土)に見に行ってきました。
時間は19:30頃~21:00頃までとのことなのですが、例年20:00くらいから踊りが始まるので、その頃に行ってみると、踊りは20:20頃からおもむろに始まりました。
コロナ禍での中止を経て、昨年3年ぶりに開催されましたが、今年も開催できてよかったですね。
会場となる公園広場の中心には、いつものように櫓が組まれ、提灯がずらりと掲げられていました。
周囲に照明がほとんどなく(街灯がいくつかある程度)、提灯の灯りだけが周囲を照らしているというのも、なんだか雰囲気があるんですよね。
平成13年(2001年)に小樽市の無形民俗文化財に指定された高島越後盆踊りは、その名の通り越後(新潟)にルーツをもつ盆踊りで、小樽には約150年前に伝えられたそうです。
高島といえば、古くから優れた漁場をもって栄えた地域ですが、明治時代には本州からの移住者が増え、中でも新潟県北蒲原群紫雲寺町(現在は新発田市に編入)の当時大火のあった藤塚浜地区からの移住者が多かったそうです。
その移住してきた方々が、お盆に先祖の眠る故郷に思いをはせながら、故郷の盆踊りを踊り、それが高島に定着したそうで、そうやって伝えられてきたのがこの高島越後盆踊りなんですね。
現在は、高島越後踊り保存会(昭和54年結成)を中心に、地元の人々の手によって保存・伝承されています。
踊りは揃いの浴衣に編笠をかぶった保存会の方たちを中心に、地域の方々などが踊りに加わっていくのですが、その踊りは、とても独特で、しなやかで優雅な踊りなんですよね。
踊りは2つの形態のものを一つの流れとして交互に行うのが特徴とのことですが、見ていてもなかなか難しくて、すぐには覚えられそうにないのですが、その踊る姿には見入ってしまいます。
櫓の上で奏でられるお囃子は生演奏で、太鼓・笛のみの伴奏で歌との掛け合いで行われ、男性と女性の歌い手がいます。ちなみに歌詞は、労働歌を中心に 民謡・俗曲・恋歌など、様々な内容で約190ほどあるとか。
この日は飲み物とちょっとしたつまみの屋台が出て、一角にはテーブルも並び、おそらく地元と思われる方々がのんびり踊りを見学していて、その横の公園では子供たちが遊んでいる姿も見られました。
例年ここ高島公園で行われる高島越後盆踊りは、特別なイベント感があるわけではなくて、本当に地域に根ざした盆踊りの行事を、地域の方々が楽しんでいる、といった雰囲気があって、それがいいんですよね(あっ、カメラマンは多いです)。
踊りの方も、普段着で踊りの輪に加わっていく方も結構多く、踊りの輪は少しづつ広がっていくのですが(輪が二重になることも)、地域の盆踊りですからね、それがまたいいんですよね。
動画も撮ってきたので、ここで紹介しますね。
以下は小樽市のHPからの引用です。
高島地区は古くから漁業で栄えた地域であり、本州からの移住や往来が盛んに行われました。特に、津軽地方と新潟県北蒲原郡紫雲寺(現在の新発田市)からの移住者が多く集まり、その土地の文化・風習が持ち込まれました。
高島越後盆踊りの行事は、紫雲寺出身者が伝えた、盆踊りを中心にした盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事です。
高島越後盆踊りの特徴は、近代以前の盆踊りの形態を残していることや、踊りは二つの形態のものを一つの流れとして交互に行うことなどがあります。現在も地域に根差した伝統行事として、「高島越後踊り保存会」を中心に地元の人々の手によって連綿と保存・伝承されています。
高島越後盆踊りの行事 | 小樽市
ということで、高島の地に受け継がれる伝統行事、高島越後盆踊りの様子でした。
※高島越後盆踊りの行事 | 小樽市
※高島越後盆踊りの行事 - 小樽市(PDF)
※参考
・小樽市指定無形民俗文化財『高島越後盆踊り』が高島公園で開催されました(8/18) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・2023年8月20日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
・小樽散歩案内(発行:有限会社ウィルダネス)
【関連記事】
※昨年の様子です。
・高島の地に受け継がれる伝統行事「高島越後盆踊り」を見に行ってきました(8月18日~8月20日で開催)
・高島の地に受け継がれる伝統行事「高島越後盆踊り」【動画あり】〜小樽市指定無形民俗文化財
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
「 祝津・高島地区」カテゴリの記事
- 小樽海上保安部から日和山灯台の空撮動画が公開されています。日和山灯台VRツアーも(2019.01.26)
- 第31回高島漁港納涼大花火大会に行ってきました!!小樽の高島漁港を会場にして開催される大迫力の花火大会【動画追記あり】(2018.08.14)
- 高島の地に受け継がれるしなやかで優雅な高島越後盆踊りを見に行ってきました(2018.08.20)
- 「第9回おたる祝津にしん群来祭り」に行ってきたのでその様子をちょっとだけ(2017.06.04)
- 祝津の前浜で開催中の「第10回おたる祝津にしん群来祭り」に行ってきました。6月2日・3日の日程で開催(2018.06.03)
コメント