小樽市公会堂に8月15日までの夏限定でオープンしているカフェ「能-cafe」にいってきました
和風建築が歴史を感じさせる小樽市指定歴史的建造物の小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)には、同じく小樽市指定歴史的建造物の小樽市能楽堂(旧岡崎家能舞台)が隣接して建っています(昭和36年に公会堂の移築拡張に伴い能舞台が移築されました)。
ここ小樽市公会堂に夏限定のカフェ「能-cafe」が、2023年7月30日(日)~8月15日(火)の期間限定でオープンしているんですよね(期間終了間際の紹介ですいません)。
場所は公会堂1階に入って左奥にある、計40畳の広々とした和室です。
カフェは、アフターヌーン・カフェ(12:00~17:00)、イブニング・カフェ(18:00 00~21:00)という営業時間になっています。
さらに、 公会堂の地下から能舞台へと続く普段の展示室には「能-Bar」がオープンしていて、バーは7月30日(日)~ 9月18日(月・祝)(※8月26・27日、9月3・7・15・16日を除く)とカフェより期間が長くなっていて、営業時間は18:00~21:00となっています。
9月18日(月・祝)までの期間中は、建物前の庭園のライトアップや能楽堂もライトアップされているとのことです。
でですね、8月15日で終わってしまう「能-cafe」のほうに、ギリギリになってしまいましたが(ちょっと慌て気味に)行ってきましたので、今回は能-cafeの様子をちょっとだけお伝えしますね。
ようやく「能-cafe」に行ってきました
「能-cafe」が開設されている1階の広間は、私は入ったことはなかったのですが、とても落ち着いた雰囲気の和室で、とってもいい雰囲気です。
縁側の古い窓ガラス越し(外の窓は開きません)に日本庭園を眺めることができ、こちらがライトアップされていました。
なんだか素敵で落ち着きますね。
今回は「能-cafe」に慌てて行ってきましたが、「能-Bar」にも期間中に行ってみたいと思ってますので、そちらに行くことができたら、その際にまた報告しますね。 「能-Bar」は9月18日までです。
ちなみに、現在、小樽市能楽堂(旧岡崎家能舞台)は9月24日(日)まで夏季公開中で、基本9:00〜17:30までは無料で一般公開されています(有料や申込みが必要な催事が開催されていることもあります)。
なので、能楽堂の一般公開の時間終了後に「能-Bar」がスタートするんですね。また、能楽堂の催事がある時は「能-Bar」の営業がお休みとなっています。
※参考:2023年6月4日(日)~9月24日(日) 小樽市能楽堂夏季公開|お知らせ|小樽市民会館
おわりに
今回のこの事業は、小樽観光協会と赤井川村国際リゾート推進協会との共同事業とのことで、市内のホテルとの無料シャトルバスを運行していて、滞在型観光の目玉スポットに育てたい考えとのことなんですね。
一般市民としましては、噂は耳にしていたものの、詳細がよく分からなくて、ちょっと行きにくかったというのが正直ありましたので、一般的な利用を促すには、もう少しSNSなどを活用した告知があればよかったかもしれませんね。
また実際に行ってみて、暑かったです(汗)。冷房設備は扇風機対応で、今回は夜に行ってビールを飲んだので、そんなに気にはなりませんでしたが(笑)、昼はちょっと暑さが厳しそうですね。
あと、思いのほか、庭のライトアップがよく見えないのは、窓ガラスと光の加減や写り込みなどでもやむを得ないのですが、ちょっともったいない気がしました。
と、私としては珍しく意見を書いてみましたが、せっかく趣ある歴史的建造物を活用して、こんな素敵なスポットを生み出してくださったので、ぜひ来年以降もオープンしてもらいたいです!!そして、観光客はもちろん、市民などたくさんの方に利用してもらいたいですね。
ということで、小樽市公会堂に夏限定でオープンしている「能-cafe」の様子でした。
※小樽公会堂 能カフェ - 小樽・きたしりべし スキー&アドベンチャーセンター 公式サイト
※参考ニュース
・小樽公会堂 「能-Café・小樽」7/30 オープン! - 小樽・きたしりべし スキー&アドベンチャーセンター 公式サイト
・小樽市公会堂「能-Bar」7/30オープン! - 小樽・きたしりべし スキー&アドベンチャーセンター 公式サイト
・[プレスリリース]ナイトタイムコンテンツ-小樽市公会堂・能楽堂活用事業 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・2023年8月4日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
※参考:施設案内|小樽市公会堂
【関連記事】
・歴史的建造物の小樽市能楽堂(旧岡崎家能舞台)が夏季公開中(2023年度は9月24日まで)
・小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)と紅葉
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 「北海道Jazz 2023 in 小樽」が小樽運河の浅草橋特設ステージで8月11日〜13日の3日間で開催 | トップページ | 住吉神社の今年8回目となる花手水が始まっています〜夏の花手水としては第5弾の今回が最終回(8月14日〜8月23日) »
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
「 飲食店」カテゴリの記事
- 小樽のメルヘン交差点にハローキティカフェ(OTARU CAFE×HELLO KITTY)が2月1日にオープンしてます(まだ行ってませんが)(2019.02.28)
- 梁川通りの「そば処 やま安」で熱々の鍋焼きそばを食べてきた(2019.02.08)
- 「自然派ラーメン処 麻ほろ」でこってり醤油のとろチャーシュー定食を食べてきた(2019.01.28)
- ルタオの新店舗「パトス」オープン(2011.05.16)
- 歴史的建造物の旧後藤商店(旧塚本商店)の一角に十割蕎麦と天ぷらのお店「小樽北匠庵」がオープンしてます(まだ行ってませんが)(2018.10.13)
コメント
興味深いレポートをいつもありがとうございます。小樽市公会堂は、実は私は一度も入ったことがなく、ましてやこれは今年からの企画ということですから、貴重なレポートですね。小梅太郎様のご意見が書かれていたのも、確かに珍しかったです。
ふと思ったのですが、取材でお店に伺う際の飲食代も、かなりかかりますよね。小梅太郎様の時間だけでなく、取材費もかかった報告をいつも読ませていただいているのだと、改めて認識しました。感謝申し上げます。
投稿: 伊藤調の夫 | 2023年8月16日 (水) 16時40分
伊藤調の夫さん、こんばんは。
この歴史的建造物の小樽市公会堂(小樽市能楽堂)を活用した、今回の「能-cafe」と「能-Bar」につていは、全然知らなかった(予想してなかった)のですが、とても面白い、興味深い試みだな〜っと思いながら、記事にしました。
今後も続けてくれると嬉しいのですが、どうなりますか。
こういったお店に伺う際には、実際は私も十分に楽しんでいるので、“取材”という表現があっているかは分かりませんが、お察しの通り、いうなれば“経費”は結構かかります(笑)
となると、なおさら私としましても、読者さんに楽しんでもらえる記事が書けたらな、と思っていますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
投稿: 小梅太郎 | 2023年8月17日 (木) 02時20分