住吉神社例大祭の百貫神輿の様子をちょっとだけ(2023年)【動画あり】
先日、7月14日(金)〜16日(日)の3日間の日程で、小樽総鎮守・住吉神社の例大祭(通称“小樽まつり”)が開催されました。
私も7月15日(土)に行って、その様子をこのブログでお伝えしました。
※その様子はこちらで:住吉神社の例大祭(小樽まつり)が7月14日〜16日の3日間で開催(2023年度)
例年のことなんですが、15日(金)本祭の夜には、道内最大級といわれる百貫神輿の渡御が行われるので、それも見たくて行ってきました。
実はこの日、朝から強い雨が降り続いて、雨の中の神輿かと心配されたのですが、その少し前に雨が上がりました。せっかくの神輿ですからよかったですね。
ちなみに2020年、21年はコロナ禍で各神社の例大祭は露店やお神輿は中止となり、昨年ようやく感染対策に規模を縮小するなどしながらも露店が並びお神輿も出て、小樽にお祭りの賑わいが戻り、そして今年、各神社でほぼ例年通りに例大祭が行われています。
で、住吉神社の百貫神輿なのですが、実は昨年は百貫神輿渡御が諸事情により見送りとなり、四神神輿渡御に変更になったんですよね。なので、百貫神輿渡御は4年ぶりになるんですね。
百貫神輿渡御は午後6時45分に社殿前を出発し、見物客で溢れる参道を進み、大鳥居を出て国道5号線を渡って近隣を練り歩くのですが、私は国道を渡るまでを見てきました。
では、その様子について、以下に写真を掲載していきますね。
まず、社殿前から境内の階段を降りてくるんですよね。
この神輿渡御を楽しみにしている方も多いようで、この時ばかりは参道は見物客で大混雑となり、お祭りは大変な盛り上がりを見せます。
大鳥居前で一旦止まります。
そして、国道5号線を横断します(今回の見学はここまでです)。
ここまで、一部、動画も撮ったので掲載しますね。
いや〜、やっぱりお祭りのお神輿はいいですね。気分が高揚してきます。
ということで、住吉神社例大祭の貫神輿渡御の様子でした。
【関連記事】
・住吉神社の例大祭(小樽まつり)が7月14日〜16日の3日間で開催(2023年度)
※昨年の神輿渡御の様子です
・住吉神社例大祭の3年ぶりの神輿渡御の様子をちょっとだけ(2022年)【動画あり】
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽市総合博物館運河館ミニ展示『写真で見る「運河100年」』開催〜12月までテーマ別に月替わりで展示〜7月は『「運河」前夜の小樽港』 | トップページ | ニュースより【続報】/小樽市総合博物館展示の電気機関車2両に有害なPCB〜早くも解体着手 »
「 小樽のお祭り」カテゴリの記事
- 【動画】住吉神社例大祭(通称“小樽まつり”)百貫神輿の渡御の様子をちょっとだけ(2018年)(2018.07.17)
- 小樽総鎮守・住吉神社の例大祭(小樽まつり)に行ってきました(2018年度)(2018.07.16)
- 熊碓神社のお祭り(例大祭)に行ってきました〜小樽はお祭りの季節!!(2018年度)(2018.07.02)
- 先日の龍宮神社の神輿の様子をちょっとだけ(2018年度)(2018.06.25)
- 龍宮神社のお祭り(例大祭)に行ってきました〜小樽はお祭りの季節!!(2018年度)(2018.06.22)
コメント
私は約40年小樽の祭り行ってませんが1枚目の参道露店の前を歩く人の波に嬉しいやら心配やら(笑)コロナ禍の忍耐が一気に爆発した様な人出。嬉しいなぁ! 古い小樽祭り知る者のあるある質問!! 見世物小屋は? バイクスタント小屋は? 現代にある訳ないですね。鉄分から露店本職?!の方々排除されたとは大分大分以前知らされてましたが賑わいに影響ない様ですね。災害,コロナ9波なき良い夏になります様に!!
投稿: 夢の彼方ヘ | 2023年7月20日 (木) 21時54分
夢の彼方ヘさん、こんばんは。
住吉神社の例大祭の、しかもお神輿となるとやはり特別で、このような混雑になるんですよね。
でも、これでもおそらくコロナ禍前に比べると、少ない方だと思います。
やはり、お祭りのお神輿は注目度が高いですね。
見世物小屋やバイクスタント、ありましたね、今年はマジックハウスというテントが出てました(どんなのかは分かりませんが…)。
コロナなどの騒動のない、いつもの夏になるといいですね。
投稿: 小梅太郎 | 2023年7月21日 (金) 02時27分