小樽水産高校発案の缶詰「洋風ホッケボール~デミグラスソース仕立て~」が発売(まだ食べてませんが…)
小樽水産高校が酒類・食品卸道内大手の国分北海道株式会社と共同開発した、北海道産ホッケのすり身を使った缶詰「洋風ホッケボール~デミグラスソース仕立て~」が発売されています。
道産ホッケのすり身をミートボール状にして、キノコとともにデミグラスソースで煮込んで洋風に仕立てた一品を缶詰にした商品で、ホッケといえば小樽でも漁獲量の多い魚ですが、加工商品としての流通が少ないことに小樽水産高校の生徒たちが着目したそうです。
国分北海道は、札幌テレビ放送の番組「どさんこワイド 179」内で水産高校の生徒を支援する企画「水産高校ウイーク」に参画していて、そこから生まれた商品なんですね。
2023年3月10日付北海道新聞朝刊経済欄でも紹介されていたのですが、レシピは地元の水産資源の生かし方を探る2020年の授業で考案され、料理研究家・星澤幸子さんの監修のもと、商品化となったそうです。
ロングセラーに育てたい意向もあるとのことで、限定とかではないようですね。
3月17日(金)より小樽市内の小売店で先行販売していて、3月18日(土)・19日(日)の2日間は小樽水産高校生が、販売実習として市内のコープさっぽろ小樽南店・みどり店で9:00〜11:30の時間で販売しているそうですよ。
そして、3月20日(月)からは全道のコープさっぽろなど道内大手スーパーでも販売されるそうです。そうそう、運河プラザ内の観光物産プラザでも3月17日より販売しているそうです。内容総量185g、希望小売価格562円(税込)です。
まだ食べてないのですが、どんな味なのか楽しみです。
※国分北海道、小樽水産高校発案の「洋風ホッケボール~デミグラスソース仕立て~」を発売|お知らせ一覧(2023年)|国分グループ本社株式会社
※参考
・小樽水産高校発案の「洋風ホッケボール~デミグラスソース仕立て~」を販売
・小樽水産高校生が「洋風ホッケボール」の缶詰を作りました!! | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・小樽水産高校考案 洋風ホッケボール缶詰新発売!(小樽ジャーナル)
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽市役所に日本ハム・清宮幸太郎選手の直筆サイン入りユニフォームが展示されてます〜2023年「北海道応援大使プロジェクト」の一環 | トップページ | 雪解けが進み勢いよく流れる勝納川の様子(南樽市場の横から) »
「 グルメ」カテゴリの記事
- 入船町の円甘味「小樽石蔵バウム」が5周年感謝フェアを12月12日(水)〜16日(日)で開催!!期間限定特製ティラミスを買ってきた(2018.12.14)
- 小樽商業高生のレシピをもとにしたレアチーズタルト(ミルティーユ・ジャム)を老舗の洋菓子店「米華堂」が商品化して期間限定で販売(2018.11.13)
- 一般公募審査員として参加した「第3回小樽水産加工グランプリ」の審査結果〜金・銀・銅の受賞商品について(2018.09.14)
- 和菓子のお店「小羽茶(こばさ)」が寿司屋通り下にできてます。みたらし団子やどら焼きが看板商品のようですが今回はわらび餅(2018.09.01)
- 小樽の老舗の蒲鉾屋「大八栗原蒲鉾店」のパセリーノ・ジェノベーゼ(2011.04.17)
コメント
小樽水産高校、私達小樽人は親しみを込めてこう
呼びます。
「タルスイ」。
私が小樽に居た当時は男子校だったのですが
だいぶ前に共学になり、
「女子は、魚をさばける等で、就職活動の際、会社
から引っ張りだこなんだって!」(家内談)。
今回もタルスイ女子6名が考案されたのですね。
素晴らしいアイデアだ!
魚大好きな猫人間の私、つぶやいております。
「嗚呼、食べたい・・・!」
投稿: 猫見鳥 | 2023年3月19日 (日) 10時54分
小梅太郎様
こんにちは^^
私の得意料理の1つにホッケをすり身にしたお汁があります。小樽でないと生のホッケが入手できませんから帰省時onlyのお料理で和風です。
水産高校の方々は洋風にされたのですね。ホッケは白身のお魚ですから洋風も問題ないでしょうね。
う~~ん、気になります!食べてみたいです!
投稿: know the moon | 2023年3月19日 (日) 13時41分
小梅さん、おばんでした。
今日南店で買いました。どう調理するか考えています。
参考になるレシピがあれば教えてください。
猫見鳥さんは「タルスイ」と呼んでいたんですね。
高島育ちの私らは単純に「スイサン」でした(昭和50年前後)。
それから、水産高校は開校当初から共学で女子の入学がなかっただけです。
投稿: dialin6700 | 2023年3月19日 (日) 19時46分
小梅さん、訂正です。
女子の入学は昭和63年からでした。
投稿: dialin6700 | 2023年3月19日 (日) 20時46分
dialin6700さん、今日は。
「高島では、スイサンと呼んでいた」!
これは私的にかなりの驚き!
同じ小樽の中でも呼び方が違っていたの
ですね。
投稿: 猫見鳥 | 2023年3月19日 (日) 21時00分
猫見鳥さん、こんばんは。
小樽水産高校は、今は本当に女子にも人気の高校ですよね。
色々と学ぶ内容に魅力がありそうですものね。
この商品も女子生徒たちが頑張られたようですね。
まだ食べていないのですが、楽しみです。
略してタルスイ!!
その他に、単にスイサン!!とも呼ばれていたようですが、あれ?私はどっちで呼んでいたかな…
know the moonさん、こんばんは。
ホッケをすり身にした和風汁物!!得意料理なんですね。美味しそう!!
確かに、こちらでは生のホッケも簡単に入手できますものね。
小樽水産高校生による洋風のミートボール状って、面白いですね。
まだ食べてないのですが、どんな味なのか楽しみです。
dialin6700さん、こんばんは。
そうなんですよね、どういった料理で食べるか。
すいません、関連レシピとかはまだ目にしてなくて分からないのですが、まずは温めてそのまま食べてみようかと思っています。
dialin6700さんは単にスイサンと呼んでいたんですね。私はどうだったかな…
共学について、沿革では昭和63年から“女子生徒入学許可”という表現になってますね。
サイト「おたるくらし」の以前の投稿で水産高校について、名目上男女共学だったけど、衛生設備不備(女子トイレがない)の理由で、女子の受験ができなかった、というような記載があるので、何か事情があったようですね。
投稿: 小梅太郎 | 2023年3月20日 (月) 01時00分