« 小樽水産高校発案の缶詰「洋風ホッケボール~デミグラスソース仕立て~」が発売(まだ食べてませんが…) | トップページ | 我が家の「小樽めし」募集!!〜小樽市日本遺産推進協議会が小樽の食文化を調査 »

2023年3月19日 (日)

雪解けが進み勢いよく流れる勝納川の様子(南樽市場の横から)

Otaru_20230318-145151

小樽も3月中旬を過ぎて、街中にはもうすっかり雪はないです。住宅の周りや道端、公園などの広場にはまだ結構残っていますが、雪解けはどんどん進んでます。

先日3月18日(土)に南樽市場に買い物に行った際に、横を流れる勝納川を覗いてみると、雪解けのこの時期ならではですね。川の水は大きな音を立てて勢いよく流れ、水量も多いようです。

Otaru_20230318-145131

これからまだまだ水量も増し、流れる音も大きくなると思います。

Otaru_20230318-145122

川の両側にはまだ雪が残っていますが、こういった川の様子もまた、春がもうすぐそこまできているのを感じさせる光景ですね。

Otaru_20230318-145124

遠くにまだ雪が結構残る天狗山も見えます。

Otaru_20230318-145120

Otaru_20230318-145127

小樽の積雪深は3月19日(日)夜の時点で37cmまで減ってます。春はもうすぐですね。

小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp

【関連記事】
※過去の主な関連記事です。
春の雪解けの季節に勢いよく流れる勝納川の様子(南樽市場の横から)
勢いよく流れる春の勝納川の様子〜奥沢中央橋から真砂橋まで

スポンサーリンク

|

« 小樽水産高校発案の缶詰「洋風ホッケボール~デミグラスソース仕立て~」が発売(まだ食べてませんが…) | トップページ | 我が家の「小樽めし」募集!!〜小樽市日本遺産推進協議会が小樽の食文化を調査 »

ちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽水産高校発案の缶詰「洋風ホッケボール~デミグラスソース仕立て~」が発売(まだ食べてませんが…) | トップページ | 我が家の「小樽めし」募集!!〜小樽市日本遺産推進協議会が小樽の食文化を調査 »