« 梁川通りの「なると」前に「小樽なるとガラナ」の自動販売機!!【情報提供】 | トップページ | 雪解け時期限定「御膳水の滝」が小樽市総合博物館本館近くの崖に今年(2023年)も出現してます »

2023年3月11日 (土)

ニュースより/今年も小樽沿岸でニシンの群来(くき)が確認されています〜3月8日には豊井浜で(見には行けていませんが…)

今年も小樽の沿岸ニシンの群来(くき)が確認されているとのことで、ニュースなどによると、3月8日(水)には祝津の豊井浜海岸で確認されたそうで、SNSでも報告があがってました。

今年はすでに2月上旬以降で忍路、塩谷でも確認されていて、さらに近隣では余市町や寿都町などでも確認されたそうです。

「群来」は産卵期を迎えた雌ニシンが大群で沿岸に押し寄せて産卵し、それに合わせて来た雄ニシンの精子によって、海面が乳白色に染まる現象のことです。

ただ、群来って前もっては分からず、残念ながら、私はまだ実際に見たことはないので、一度はこの目で見てみたいですね。

で、今回の豊井浜での群来の様子については、小樽市からSNSに報告がありました。こちらはその小樽市のツイートからです。

こちらは小樽後志情報局【公式】道新小樽報道部のツイートからです。

ということで、今年も小樽沿岸に群来がやってきてます。そして、新鮮な地物のニシンがお店に並んでいますね。

※関連ニュース
2023年3月10日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄(豊井浜で群来)
2023年2月19日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄(余市で群来)

【関連記事】
※昨年の記事です。
ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がきています(見には行けていませんが…)

スポンサーリンク

|

« 梁川通りの「なると」前に「小樽なるとガラナ」の自動販売機!!【情報提供】 | トップページ | 雪解け時期限定「御膳水の滝」が小樽市総合博物館本館近くの崖に今年(2023年)も出現してます »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

小梅太郎様

おはようございます^^

ニシンが大好きです。身欠きにしん、ニシンの塩焼き、最高ですね!しかも緯度の高いところにお住まいの方には必須の栄養素が含有されているようですね。地産地消とは上手くできていますね。

小梅さんご一家のニシンの召し上がり方が気になります(^_-)-☆

投稿: know the moon | 2023年3月12日 (日) 10時03分

私も、know the moonさんと同様、魚、ニシンが
大好きです。

なんせ猫人間なもので(笑)。

毎年年末に、義母が「ニシン漬け」「きりこみ」
を年末に送ってくれます。
私のニシン好きをよく知ってくれておりまして、
有難い限りです。

親が食べているものを子供が食べ、同じように
好きになるのですね。
ニシン漬けは、最後に残ったニシンを誰が食べるか。
私が食べたら猛烈なる抗議を受けます(笑)

投稿: 猫見鳥 | 2023年3月12日 (日) 19時47分

know the moonさん、こんばんは。
ニシン、美味しいですよね。なるほど、栄養素的にもいいのですね。
私も塩焼きが好きですが、大きなニシンは家ではうまく焼けなくて…
そうそう、我が家が好きなのがニシンのカマクラ(醤油ベースにみりんや砂糖などを加えた漬け汁に漬けた干物ですね)で、昔は入船市場にお気に入りの干物屋さんがあったのですが、今はあまり売っているところがなくて…
魚屋とかで見つけたら、喜んで買ったりしてます。


猫見鳥さん、こんばんは。
お〜!!さすが猫人間さん(笑)ニシンも大好きなんですね!!
あ〜!!ニシン漬け、きりこみ、美味しいですね。
確かに、親が食べているものの影響は大きいですね。
ニシン漬けの最後にニシン、誰が食べるか問題!!起こりますね。

投稿: 小梅太郎 | 2023年3月13日 (月) 01時10分

小梅太郎様

こんにちは^^

ニシンのカマクラ!思い出しました!私も大好きです!
塩辛くて甘くて美味しいですね。あ~~~食べたい!
次回の帰省の際には確保します!
思い出させてくださりありがとうございます(#^.^#)
入船市場は実家からはちょっと遠いけれど行ってみたい!
小樽は市場巡りが楽しいですね(*^^)v 市場巡りの楽しみも思い出させてくださり重ねてお礼申し上げます。

猫見鳥様←猫人間さんだったのですね(^_-)-☆

ニシン漬け!きりこみ!あ~~思い出しました^^
大好きなニシンのお料理です!お義母さまが毎年送ってくださるのですか?素晴らしいですね^^ 

ドイツにお住いだった猫見鳥さんならニシンのマリネもお好きなのではないでしょうか?私はサワークリーム、ゆで卵と玉ねぎのみじん切り、レモンジュース、カレーパウダーを混ぜ合わせたおソースにニシンのマリネをあえた一品に目がないです( *´艸`)

投稿: know the moon | 2023年3月13日 (月) 17時40分

小梅さん、know the moonさん、今晩は。

はい、肉よりも魚のほうが好きな「猫人間」の猫見鳥
です。

ちなみにドイツの猫の食事。魚ではなくソーセージを
食べていましたよ。
ですので、日本猫よりも体が大きかったですね。

さて、南欧以外は、欧州人は魚をあまり食べない
のですが、その中で、ニシンは比較的人気がありま
したね。
獲れる魚種も限られていました。

know the moonさんの洋風ニシン料理、いいですね~!
素晴らしい!!!

ニシンで盛り上がる事、小樽人を実感します。

投稿: 猫見鳥 | 2023年3月13日 (月) 20時33分

know the moonさん、こんにちは。
ごめんなさい。説明不足でした。
入船市場は2017年に閉鎖していて、もうないんです。
で、それと共にお気に入りの干物屋も閉店してしまったので、ニシンのカマクラが手に入りにくくなって…、ということなんです。
市内の市場などの他の魚屋さんで、扱っているところもあるので、市場行くとキョロキョロ探してます。


猫見鳥さん、こんにちは。
海外にいくと猫も食生活が違って面白いですね。
そっか、欧州ではあまり魚を食べないんですね。けど、ニシンは比較的人気があるんですね。
確かに、小樽ではニシンの話題で盛り上がることが多いですね。

投稿: 小梅太郎 | 2023年3月14日 (火) 14時41分

小梅太郎様

こんばんは。入船市場に関する追加情報をありがとうございます。

閉鎖されたのですね。とても残念ですが新たな土地で営業中の店舗もあるはずと願っております。

帰省の際には心当たりのある場所に行ってカマクラを探してきます♪ カマクラにするニシンは新鮮で目が赤く変色していないニシンを使うはず。美味しいでしょうね!

太郎さんと猫見鳥さんの仰るとおり、ニシンと言えば春の到来を思いつつ食するのが小樽人ですね^^

猫見鳥様

ドイツのニャンコの体が食生活のお陰で大きいとは!
面白いです!(^^)! 
大きいネコ科の動物も大好きですが、当然抱っこできません。ドイツに行けば私の願いが叶うかしら。大きい肉球を触りたいです♪

投稿: know the moon | 2023年3月14日 (火) 17時40分

know the moonさん、こんばんは。
参考までに、私が最近、ニシンのカマクラを買ったのは、南樽市場内の魚屋(店名未確認です。ごめんなさい)と、花園銀座商店街のいちふじ柴田商店でした。

投稿: 小梅太郎 | 2023年3月16日 (木) 01時11分

小梅太郎様

こんにちは^^

貴重な追加情報をありがとうございます!帰省の際には物色に行ってきます!

投稿: know the moon | 2023年3月16日 (木) 17時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梁川通りの「なると」前に「小樽なるとガラナ」の自動販売機!!【情報提供】 | トップページ | 雪解け時期限定「御膳水の滝」が小樽市総合博物館本館近くの崖に今年(2023年)も出現してます »