小樽の老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」が当分の間休業
小樽の老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」が、現在、休業中です。
店頭に張り紙があって、店主が亡くなったために、当分の間休業とのこです。
小樽には古くからお餅専門店がたくさんあって、今は減ってはいるものの、それでも小樽市民それぞれに、お気に入りのお店があったりして、ここツルヤ餅菓子舗も、大正時代から続いているという、とても人気のある餅菓子屋さんです。
実は、昨年末にこちらに正月用の豆餅を予約しにいったのですが、店主の体調が悪いため、今年は予約を受けていないんですと、とても申し訳なさそうに、丁寧に説明を受けていたんです。
その後、どうなったのか気になっていたのですが…
私もここの餅菓子が好きで、時々買うのですが、本当に美味しくて、店主には感謝です。
お店の再開をゆっくり待っています。
※関連ブログの関連記事
・正月にいただく小樽の老舗「ツルヤ餅菓子舗」の豆餅(ローカルブロガーのメモ帳)
【関連記事】
※ツルヤ餅菓子舗の過去の記事です。
・老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」で久しぶりに豆大福と草大福
・人気の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」に午後に行ったらやっぱりほとんど売り切れてました
・餅菓子は買えなかったのですが、ツルヤ餅菓子舗の建物はやっぱり味わい深い
・ツルヤ餅菓子舗
・小樽の和菓子・餅菓子を続けて3件/ツルヤ餅菓子舗の豆大福と草餅・みなともちの柏餅・水昌堂のきんつば
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 臨時休業中の都通りのアイスクリームパーラー美園は2月初旬(予定)まで休業延長してます | トップページ | ニュースより/通販ベルーナの関連会社が「小樽グランベルホテル」建設予定〜予定地はすしざんまい小樽店跡地周辺 »
「 閉店した店・閉館した施設」カテゴリの記事
- なんと「パンのいのまた」が2月いっぱいで閉店!?(2019.02.26)
- あれ?ウイングベイ小樽のミスタードーナツイオン小樽店が2019年1月31日で閉店してる(2019.02.19)
- 松ヶ枝町の地域を支えた安沢商店が2018年12月いっぱいで閉店してます(2019.02.03)
- 南樽駅近く、住吉町の居酒屋「古都」が閉店してます【情報提供】(2019.02.02)
- 緑町の山手線のバス通り沿いにある「そば処 天狗山」が平成30年12月31日をもって閉店してます(2019.01.23)
コメント
小梅様。昨日のコメントで経営者の高齢化云々と記した矢先に、ツルヤさんの御店主の訃報と休業、心底、驚いています。私もツルヤさんの餅菓子が好きで、南樽で降りて実家まで徒歩で帰る際には、双葉高校前の坂を下り、コープ脇の坂を上ってツルヤさんに立ち寄ったりしていました。私は甘いものが好きなので、草大福、すあま、お饅頭など、実家の家族の分も含めて一気に12個ほど買う事も珍しくありませんでした。過去の貴ブログにはツルヤさんの建物に関する記事がありますが、店舗角のショウウィンドウの上段にある紅白のお供え餅が印象に強く残っています。十数年前に寄った時には、5~6歳の女の子が店内にいて、お孫さんかな、と思ったりしました。その子も今は成人女性となっていることでしょう。あくまでも私見ですが、ツルヤさんの場合、後継者がいなさそうですので、このまま廃業になるかもしれませんね。残念ですし勿体ないことです。もしそうなった場合、あの「趣きと風情」のある店舗兼住宅の建物の行く末も気がかりです。大好きな南樽界隈の光景が、南樽駅の旧跨線橋も含め、一つまた一つと消え去って行くのは、自分にとっての小樽の原風景がもぎ取られて行くようで、辛いものがあります。
投稿: 小樽望郷 | 2023年1月24日 (火) 07時23分
小樽、餅の町小樽ですね。
港湾事業に関わる方が、餅は腹持ちがよい
ということで買う方が多く、餅屋さんがたく
さんあるという歴史ですね。
ツルヤさんは当ブログで何度も紹介されておられ
ました。
私はツルヤさんの餅菓子を一度も食べたことが
ないので、今後小樽に帰った時は是非、と思って
いたのですが残念です。
追伸:
昔は町ごとに様々なお店があったものです。
私の住んでいた町にも餅屋さんがありました。
小学生の時、学校から
「買い食いはいけない!」
と厳しく言われていましたが、やるなと言われ
ればやりたくなるのが男子の常。
近所の餅屋さんで、すあまを買い、近くの神社
で美味しくいただきました(笑)。
投稿: 猫見鳥 | 2023年1月24日 (火) 12時17分
小樽望郷さん、こんばんは。
そうなんです。小樽望郷さんからの前のコメントをもらって、まさにその通りのことが起こってます。
なるほど、帰りのルートに組み込まれているのですね。一気に12個!!
店舗角のショウウィンドウの上段にある紅白のお供え餅ですかぁ〜。ちょっと気づかなかったです。
張り紙には、当分の間休業とありますが、本当に、後継者問題で、今後が気になりますよね。
小樽の歴史でもある餅文化を語る建物とあの味わいが、なんとか存続してくれるといいのですが。
再開をゆっくり待ちたいと思っています。
猫見鳥さん、こんばんは。
小樽ならではのお餅の歴史!!
本当に小樽も餅の町でもありますよね。小樽の食文化の一つですね。
確かに、お餅屋さんて、市民のみなんさそれぞれに、お気に入りや普段使いのお店ってありますよね。
子供がお餅やさんで買い食い(それも、すあま!!)というのも、小樽ならではかもしれませんね。
お店の再開をゆっくり待っています。
投稿: 小梅太郎 | 2023年1月25日 (水) 03時20分
私はツルヤさんのべこ餅まとめ買いしていました。
いつも父に手を引かれて歩く時父は車道側私はお店側、紅白のお供え餅見ている記憶あります。物心ついた時からありました。お店の右側のショーウィンドウでしたよね。
再開してもらえると嬉しいです。
投稿: 桃 | 2023年1月25日 (水) 17時02分
桃さん、こんばんは。
べこ餅をまとめ買いですか!!
紅白のお供え餅、記憶にあるのですね。お店の右側のショーウィンドウでしたか。
再開してもらえるといいですね。
投稿: 小梅太郎 | 2023年1月26日 (木) 02時59分