« 住吉神社のどんど焼きに今年も行ってきました(2023年1月7日の様子) | トップページ | 冬の見晴らし坂を東雲町側から堺町通りへと下ってきました(1月2日の様子)【冬のちょっとした風景】 »

2023年1月 9日 (月)

住吉神社の凍る手水舎【冬のちょっとした風景】

Otaru_r20230107-142857

例年のことですが、1月2日(月)に初詣、7日(土)にどんど焼きと、住吉神社へは年明け早々に2回参拝に行き、その様子はブログでもお伝えしました。

その中で、それぞれの記事でちょこっと触れた、北国ならではに気になる光景があったんですよね。

それがこちら、凍った手水舎です。

Otaru_r20230102-134403

こちらは2日の様子ですが、水は流れているんですが、周囲が凍ってるんですよね。

Otaru_r20230102-134400

もう、水が冷たい冷たい!!

Otaru_r20230102-134440

Otaru_r20230102-134350

冬の手水舎が必ず凍っているわけではないのですが、年によって、こうやって凍ることがあるんですよね。

Otaru_r20230102-135350

そして、こちらは7日の様子ですが、さらに水面が凍ってました。

Otaru_r20230107-142842

Otaru_r20230107-142857

(あ〜、柄杓がそのまま凍ってる)
Otaru_r20230107-143034

そうそう、地面に流れた水も凍っていて、足元もツルツルなので、注意が必要です。

Otaru_r20230107-142832

住吉神社の手水舎といえば、雪のない季節では、最近は花手水がとても人気ですが、冬ともなれば、こうなってしまうんですよね。

Otaru_r20230107-143038

Otaru_r20230107-143146

Otaru_r20230107-143700

ということで、これもまた、こちら北国ならではの光景ということで、写真をまとめてみました。

【関連記事】
小樽総鎮守・住吉神社に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2023年小樽初巡り
住吉神社のどんど焼きに今年も行ってきました(2023年1月7日の様子)
※昨年最後の住吉神社10月の花手水。
住吉神社の今年最後となる10月の花手水が開催(10月7日〜10月17日)
※やはり過去にはこんな記事を書いてます。
冬のちょっとした風景〜住吉神社の凍っていた手水舎と大きなロウソク

スポンサーリンク

|

« 住吉神社のどんど焼きに今年も行ってきました(2023年1月7日の様子) | トップページ | 冬の見晴らし坂を東雲町側から堺町通りへと下ってきました(1月2日の様子)【冬のちょっとした風景】 »

冬のちょっとした風景」カテゴリの記事

住吉神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 住吉神社のどんど焼きに今年も行ってきました(2023年1月7日の様子) | トップページ | 冬の見晴らし坂を東雲町側から堺町通りへと下ってきました(1月2日の様子)【冬のちょっとした風景】 »