« 緑第一大通り架かる緑歩道橋からの天狗山【冬のちょっとした風景】 | トップページ | ウイングベイ小樽のフードコートの旧丸亀製麺跡に「HUNTER'S TABLE」(ハンターズテーブル)というお店がオープンしてます(まだ行ってません)【情報提供】 »

2023年1月29日 (日)

産業会館前の浅草横断歩道橋の階段が片側1箇所、ロードヒーティング故障のため通行止めになってました

Otaru_20230113-194909

先日、産業会館前の国道5号線に架かる「浅草横断歩道橋」を渡ろうとしたら、片側の階段が通行止めになっていました、

片側というのは、産業会館前の南側(札幌方面)の階段1箇所だけで、その反対側(小樽駅側)や道路を渡った向こう側の階段は通行できるので、歩道橋を渡れないわけではないです。

(最初に気づいたのは1月13日の夜でした)
Otaru_20230113-194916

案内を見ると、ロードヒーティングが故障中のために通行禁止になっています。Otaru_20230113-194921t

そっか、歩道橋はロードヒーティングが効いているんですものね。

(1月26日撮影)
Otaru_20230126-114022

Otaru_20230128-133557t

いつまでかは分かりませんね。

Otaru_20230126-114103

ただ、ここ数日、大雪が降ったり厳しい寒さが続いているせいか、通行可能な階段も凍っていて、下りる時なんかは滑ってかなり怖いので、歩道橋を利用する方は、いずれにしても要注意ですね。

Otaru_20230126-114109

あれ!?そういえば、前にもこういうことがあったような…

そういえば、昨年冬にもこの浅草横断歩道橋の同じ階段が通行止めになっていたんですよね。
※その時の記事はこちら:産業会館前の浅草横断歩道橋の階段が一箇所通行止めになっていました

この時は具体的な理由は案内に書いてなかったのですが、ここ浅草横断歩道橋は、以前から老朽化が目立っていて、階段の所々に穴が開いて下が見えていた箇所を補修してあったりもするんですよね。

そのうち、根本的な対策が必要になるかもしれませんね。

Otaru_20230126-114032

ところで、歩道橋は普段とは違う、ちょっと高いところから街を眺めることができるということで、私も街歩きの際に、時々歩道橋を渡っては、眺めを楽しむことがあるのですが、そのせいか、ついつい歩道橋の様子って気になるんですよね。

ちなみに、このブログではカテゴリー「歩道橋から」に、市内にある歩道橋について紹介している記事をまとめていますので、興味のある方はどうぞ。

そして、こちらが浅草横断歩道橋の上からの眺めです(1月26日撮影)。
(小樽駅方面)
Otaru_20230126-114048

(札幌方面)
Otaru_20230126-114052

ということで、渡れないわけではないですが、産業会館前の国道5号線に架かる「浅草横断歩道橋」の1箇所の階段が通行止めになっていたので、書き留めておきました。

【関連記事】
産業会館前の浅草横断歩道橋の階段が一箇所通行止めになっていました
浅草横断歩道橋から

スポンサーリンク

|

« 緑第一大通り架かる緑歩道橋からの天狗山【冬のちょっとした風景】 | トップページ | ウイングベイ小樽のフードコートの旧丸亀製麺跡に「HUNTER'S TABLE」(ハンターズテーブル)というお店がオープンしてます(まだ行ってません)【情報提供】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

過去記事から追いかけ開始し足跡少しづつ残させて頂いてますが、今夜は無性に最新記事を拝見したくなりました。 懐かしい歩道橋です。 用もないのに学校帰り数えきれないほど 街へ行くのにT75らと渡った歩道橋。 T75も良く (ちょっと待って)と景色眺めるのが好きでした。 また涙腺緩みそうです。 彼のコメントに出会う度に思い溢れ立ち往生の連続ですが、また2010年に戻ります。 私のアイディンティティは小樽であった事、この年齢になって再認識させてくれた T75 Yumin両名に感謝です。 早く23年に追いつきたい、そしてどこで EKO様やJohn1940様方との絡み?! が、始まるのか楽しみです。

投稿: 夢の彼方へ | 2023年1月31日 (火) 02時38分

夢の彼方へさん、こんばんは。
せっかくですので、気の向いた時など、新しい記事も読んでみてください。
この歩道橋にも思い出があったのですね。
T75さんのコメントは、よく賑わってましたよ(^^)
そのうち出てくるのが楽しみですね。

投稿: 小梅太郎 | 2023年2月 1日 (水) 02時51分

岡山出身のかなえに指摘されたのですが、街へ行くという表現間違いだったでしょうか? 言われてみて静岡に定住以来 [街へ行く] 何て言い方した事がないですから。小樽時代は、確かにそんな言い方してたはずなんですが…😰 無意識で書いてました。

投稿: 夢の彼方へ | 2023年2月 1日 (水) 18時35分

夢の彼方へさん、こんばんは。
いえいえい、“街へ行く”っていう表現は、結構、多くの小樽っ子が使うと思います。私も言います!!
小樽ならではの表現かもしれませんね。ただ、昔も今も使われていると思います。

投稿: 小梅太郎 | 2023年2月 2日 (木) 22時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緑第一大通り架かる緑歩道橋からの天狗山【冬のちょっとした風景】 | トップページ | ウイングベイ小樽のフードコートの旧丸亀製麺跡に「HUNTER'S TABLE」(ハンターズテーブル)というお店がオープンしてます(まだ行ってません)【情報提供】 »