小樽市内の3スキー場のオープン情報〜天狗山スキー場、朝里川温泉スキー場、スノークルーズオーンズ(2022年12月6日現在)【追記あり】
11月はほとんど雪が雪が降らなかった小樽も、12月に入ってまとまった雪が降り、周囲も雪景色となって、いよいよ本格的な冬を迎えています。
まだまだ積雪としてはそれほどでもないですが、この雪に少しほっとしているのが、スキー場関係者とスキー愛好家ではないでしょうかね(市内の積雪深は12月4日に13cmを記録しましたが、6日深夜の時点では6cmとなっています)。
小樽市内には3つのスキー場があるのですが、先日、2022年12月2日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄にもスキー場オープン情報が掲載されていたので、12月6日現在のオープン情報を、各スキー場のサイトを参照して書き留めておきますね。
※積雪状況で変更になる可能性があります。
小樽天狗山スキー場は、12月10日(土)にオープン予定です。
※天狗山スキー場は雪不足のために開業を延期しています(2022.12.13追記)。※参照:【公式】小樽天狗山ロープウェイ(スキー場オープン延期のお知らせ)。
ちなみに、ロープウエイの冬期営業は、11月26日(土)から始まっています。
※詳細はこちら:【公式】小樽天狗山ロープウェイ/スキー場(2022-2023冬期営業のご案内)
※公式サイト:【公式】小樽天狗山ロープウェイ/スキー場|北海道三大夜景
朝里川温泉スキー場は、12月10日(土)にオープン予定です。
※公式サイト:朝里川温泉スキー場オフィシャルサイト
※朝里川温泉スキー場は、10日に部分営業ながらも予定通りに開業。16日まではナイター営業は行わないとのことです(2022.12.13追記)。
スノークルーズオーンズ(春香町)は、毎年人工雪で早期に営業を開始していて、今年も11月19日にオープンしてますが、12月6日現在は、人工雪コースのみで限定オープンしています。
12月16日(金)までは、平日は17:00~23:00で、土日は9:00~23:00まで。17日以降は平日も終日営業になる予定とのことです。
※詳細はこちら:トップページ | スノークルーズオーンズ | 札幌・小樽からアクセス抜群のスキー場
ということで、市内の3スキー場のオープン情報でしたが、本格的な冬を迎えたとはいえ、スキー場オープンには、まだまだ積雪は必要でしょうから、関係者にとっては、さらなる雪を期待したいところですね。
小樽市内には3つのスキー場があって、環境にはとても恵まれているのですが、私はなかなか行く機会がなくて…。今年はなんとか行こうかな。
参考ニュース:2022年12月3日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄(天狗山冬期営業について)
※追記分参考ニュース2022年12月11日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
【関連記事】
・小樽は一気に雪景色〜12月2日・3日の街の様子を少しだけ【冬のちょっとした風景】
・11月30日の小樽は雪が降って積雪を記録し気温もマイナスに〜いよいよ小樽にも本格的な冬の到来
※昨年の記事です。
・小樽市内の3スキー場のオープン情報(2021年12月6日現在)
スポンサーリンク
| 固定リンク
« ニュースより/小樽市の2022年度(令和4年度)上期の観光客数は207万3,500人で前年度から回復傾向 | トップページ | 小樽の歴史的建造物や文化財の保存、活用に取り組む3団体が連絡協議会〜塩谷桃内まちづくり推進委員会、小樽住ノ江の火の見櫓をまもる会、朝里遺産の会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
小樽はスキーの町でもありますね。
朝里:
私にとっては、朝里ホワイトバレースキー場。
よく行きました。
天狗山:
初めて旧コースを見た時の怖さは今でも忘れ
られません。
オーンズ:
私には春香山ですね。山から見下ろす石狩湾が
素晴らしかったですね。
そして。
近所の坂、小山でのスキー。
よくスキー靴のままスキーかついで山まで行った
ものです。今はもう無理です(笑)。
投稿: 猫見鳥 | 2022年12月 8日 (木) 18時18分
猫見鳥さん、こんばんは。
それぞれのスキー場に、思い出があるのですね。
あっ、朝里ホワイトバレースキー場でしたね!!
私はオーンズ(春香山)には行ったことがないんです。
天狗山の旧コースなどの急斜面は恐怖ですね。
確かに、子供の頃は、近くに斜面があれは、そこがスキー場でしたよね。
スキー靴履いて、スキー担いで歩いてました。
(はい、今は無理です…)
投稿: 小梅太郎 | 2022年12月 9日 (金) 03時54分
スキーネタ番外編です。
「竹スキー」です。
長さが30~40cm、幅が5~6cm、先が曲がっています。
たったこれだけ。
留め具なんてありません。
練習しないと、すぐに竹スキーが長靴からはずれます。
夜、禁止されている道路での滑走。
だんだんコツを掴んできちんと滑って止まる事が出来る
様に。
はい、これも今はもう出来ません(笑)!
投稿: 猫見鳥 | 2022年12月 9日 (金) 08時14分
猫見鳥さん、こんばんは。
いや〜、竹スキーは経験ないです〜!
留め具なしですか!?
乗るのは、かなり難しそうですね。
投稿: 小梅太郎 | 2022年12月10日 (土) 01時02分