
いよいよ今年も残すところ、あとわずかになりましたが、皆さん、年末のバタバタと忙しい時を過ごしていますでしょうか、それともすっかり年越しの準備を終えて、年明けを待つばかりになっているでしょうか。
ということで、今年の年末もやりますね。
小梅太郎の「小樽日記」的、2022年度10大ニュースです!!
このブログでは、今年も小樽の様々な話題をあれこれと取り上げ、この一年でこの記事を含めて424記事を投稿しました。
それらの記事の中から、アクセス数だけではなく、記事へのコメントやSNSでの反響など、そして、私個人の思い入れを(大きく)加味した、あくまでこのブログにおける2022年度の10大ニュースです(まあ、結局、私・小梅太郎が気分で選んでますので、そのへんはご了承を)。
第1位 クリハラベーカリー閉店

これはほんと、このブログならではかもしれませんが、市民に馴染みの深いお店の閉店情報というのは、反響がとても大きいんですよね。
第1位はクリハラベーカリー閉店のニュースです。
5月中旬頃に、クリハラベーカリーの入船十字街にある本店が閉まっていて、気付いたらその他のクリハラベーカリーのお店も閉まっていて、閉店のお知らせなども見当たらず、いったいどうしたのかと思っていたら、6月にクリハラベーカリーの破産手続き開始決定のニュースが流れました。
小樽市民としては、とても身近なパン屋さんだったので、衝撃は大きく、反響も大きかったです。
・ニュースより/閉店していたクリハラベーカリーが破産手続き開始決定
・クリハラベーカリーはどうなったの!?【状況詳細未確認】【追記あり】
第2位 平野パンの店舗情報

今年に入り平野パンの市内数店舗が閉店し、上記のクリハラベーカリーと業務提携をしていたこともあって、タイミング的にちょっと紛らわしい状況だったんですよね。
結局、花園店、奥沢店、長橋店が閉店し、南樽店、第一ビル店が営業中、さらに新南樽市場内にヒラノボンボンという新店舗ができています。
平野パンも市民に馴染みのある人気のパン屋さんで、記事は閉店情報など数記事書いていて、どれも関心が高かったので、合わせて平野パンの店舗情報として第2位としました。それにしても、小樽の人ってパン好きですよね。
・新南樽市場内の平野パンのお店「ヒラノボンボン」〜平野パンのチラシで店舗状況確認
・平野パン長橋店が8月27日をもって閉店してます
・あれ!?平野パン奥沢店が6月11日をもって閉店している!!
・平野パン花園店が建物の老朽化のため4月9日をもって閉店【情報提供】
第3位 コメダ珈琲店小樽運河通り店オープン

すいません、私はまだ行ってないのですが、第3位はコメダ珈琲店小樽運河通り店オープンの話題です。
12月19日(月)にオープンしたばかりなのですが、こういう大手のコーヒーチェーン店が小樽にないこともあってか、記事もよく読まれ、オープン前からとても話題になりました。
・コメダ珈琲店小樽運河通り店は12月19日(月)朝7時オープン
・ニュースより/コメダ珈琲店小樽運河通り店のオープンは12月中旬予定
・臨港線沿いに「コメダ珈琲店小樽運河通り店」新築工事の看板が!?【情報提供】
第4位 半額専門店「TOAmart(トーアマート)小樽運河店」オープン

第4位は、4月に小樽運河の一本海側の道路(小樽港縦貫線)沿いに、半額専門店「TOAmart(トーアマート)小樽運河店」がオープンしたという話題です。店舗の建物は、小樽市指定歴史的建造物の旧篠田倉庫です。
実は、単独記事の純粋なアクセス数だけを見ると、この記事が一番多くて、ブログやSNSなどでの反応はそれほどでもなかったので、ちょっと面白い現象でした(検索から読みにこられた方が多かったんですよね)。
・小樽運河の海側の道路沿いに24時間営業の半額専門店「TOAmart(トーアマート)小樽運河店」がオープンしてます〜建物は歴史的建造物の旧篠田倉庫
第5位 うめやスポーツが閉店

第5位はうめやスポーツ閉店のニュースです。うめやといば、昔から小樽市民にお馴染みのスポーツ用品店で、やはりお世話になった方も多かったと思われ、反響も大きかったです。8月20日で閉店しました。
お店については、うめやスポーツに長年勤められていた方が事業を継承するというこで、店舗もそのままとのことです。
・小樽市民のスポーツ用品店「うめやスポーツ」が2022年8月20日をもって閉店〜店舗はそのまま山下スポーツとして継承
第6位 中央バスの手宮ターミナル廃止関連

中央バスの「手宮ターミナル」は、施設の老朽化に伴って3月31日をもって廃止になり、建物も解体されました。関連記事を数記事書いたのですが、これらを合わせて、手宮ターミナル廃止関連として第6位としました。
どの記事も何気にアクセス数が多く、待合室としても多くの方に利用されていたようで、廃止、解体を惜しむ声が多かったです。そこには、サービス付き高齢者向け住宅が建つ予定とのことです。
・中央バスの手宮ターミナル跡地に建築計画のお知らせ看板が立っています【情報提供】
・中央バスの手宮ターミナルの建物は解体されてすっかりなくなってます【情報提供】
・老朽化に伴い廃止になった中央バスの手宮ターミナルの解体工事が始まってます【情報提供】
・中央バスの手宮ターミナルが2022年3月31日で廃止になり施設はその後解体予定【情報提供】【追記あり】
第7位 小樽市の人口が10万人台に
このニュースは4月にあったのですが、減少が続く小樽市の人口が、ついに11万人を割ってしまいました(3月末時点の小樽市の人口)。10万人台となったのは、なんと1920年(大正9年)以来だそうです。
減少に歯止めがかからず、ついに小樽市の人口が10万人台に、というニュースが第7位です。
・ニュースより/ついに小樽市の人口が11万人割れ。なんと10万人台となったのは102年ぶり
第8位 潮まつり3年ぶりに通常開催

第8位は、3年ぶりに通常開催となった、第56回おたる潮まつりです。
今年はまだ、コロナ禍で感染対策をしつつ一部縮小しての開催でしたが、久しぶりの潮ねりこみや花火大会にと、小樽の夏が盛り上がりました。来年はフルで開催できるといいですね。
・おたる潮まつり関連の記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。
※今年は多くの神社でも、例大祭が3年ぶりに開催され、いつものお祭りの賑わいが戻ってきたのは嬉しかったですね。例大祭関連の記事は、カテゴリー「小樽のお祭り」にまとめてます。
第9位 奥沢の私設博物館「我楽古多」(老松会館)が雪で倒壊

奥沢十字街近くにある、私設博物館「我楽古多(がらくた)」(老松会館)の建物が、3月に雪で倒壊し、テレビでも続々とニュースが流れました。
この「我楽古多」は、様々な骨董品などの懐かしい品々を展示する私設博物館で、その佇まいや雰囲気がなんとも気になるところだったんですが、私は結局、入る機会がなかったんですよね。
雪の怖さをまざまざと見せつけられた、このニュースを第9位としました。
・ニュースより/奥沢の私設博物館「我楽古多」(老松会館)の建物が雪で倒壊(3月4日午後)【情報提供】
・3月に雪で倒壊した私設博物館「我楽古多」(老松会館)の建物が解体され更地に
第10位 ⼩樽芸術村「⻄洋美術館」オープン

第10位は、小樽市指定歴史的建造物の旧浪華(なにわ)倉庫を活用した、ニトリによる小樽芸術村4館目の施設「⻄洋美術館」が、4月28日にオープンしたという話題です。
記事としてのアクセス数は、それほどでもなかったのですが、歴史的建造物の活用という点で、注目していました。
・⼩樽芸術村「⻄洋美術館」に行ってきました〜歴史的建造物の旧浪華倉庫を活用した⼩樽芸術村4館目の施設
・⼩樽芸術村「⻄洋美術館」が4月28日にオープンしてます(まだ行ってませんが)〜歴史的建造物の旧浪華倉庫を活用
・ニュースより/⼩樽芸術村「⻄洋美術館」が4月28日オープン〜歴史的建造物の旧浪華倉庫を活用した⼩樽芸術村4館目の施設
《次点》 住吉神社の花手水は今年も人気

今年で3年目を迎えて、すっかり人気の住吉神社の花手水ですが、今年も5月から始まり、夏の7〜8月にかけては連続開催となり、そして9月、10月と、全部で9回開催されました。毎回素敵な飾り付けをしてくれているのは、松ヶ枝町の小樽フラワー(@OtaruFlower)です。
私も毎回見に行って、毎回投稿していたのですが、やはり花手水は人気があり、どの記事も読まれていたので、住吉神社の花手水として、次点としました。
※こちらは最後の10月の投稿です。記事中の最後に各回のリンクが掲載されています。
・住吉神社の今年最後となる10月の花手水が開催(10月7日〜10月17日)
《番外:追記》 閉店した銭湯・小町湯が解体 ほか
記事投稿後にコメントいただいたりして、やはりこの話題を記録としても追加することにしました。昨年(2021年)10月24日をもって閉店した、小町湯がついに解体されたという話題です。
実は今回、この10大ニュースに入れるか悩んだのですが、アクセス数が思いのほか少なく、そういった点からも、銭湯への関心の低さという寂しい状況を表しているのかもしれませんね。
・閉店した信香町の銭湯・小町湯の解体が始まってます(11月25日の様子)
その他、10大ニュースには入らなかったものの、アクセス数が多かった話題としては、次のような投稿があるので、こちらも番外として参考に追記しておきますね。
・ニュースより/築港の小樽シーポートマーケットを経営していた栄屋が事業停止
・ニュースより/旧色内小学校跡地に道営住宅を新設〜校舎は解体へ
・小樽市総合博物館本館前の客車のお店、坦々麺の「ハルのち晴れ。」が4月にオープンしてます
・ミツウマグッズ専門店「ミツウマストア」がウイングベイ小樽にオープンしてます
・稲穂大通りの旧「舎こんどう」(旧近藤硝子)の建物が解体
・柳月が小樽初出店!!堺町通りの「柳月オタルト店」に行ってきた!
キリがないので、このくらいにしておきます。
おわりに
ということで、今年も小樽の様々な話題を投稿してきましたが、ブログ『小梅太郎の「小樽日記」』的に振り返ってみたこの1年は、いかがだったでしょうか。
もちろん、この他にもあれやこれやと色々とありましたし、皆さんそれぞれに、大きなニュースがあったのではないでしょうか。
当ブログでは、今回取り上げたような、話題になってよく読まれた記事の他にも、日常の何気ない街の風景や季節の風景などの投稿も多く、それらの記事もこのブログならではと思っています。
これからも、そのような記事も大切にしつつ、今の小樽の情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
とうことで、以上、小梅太郎の「小樽日記」的、2022年度10大ニュースでした。
【関連記事】
・小梅太郎の「小樽日記」的、2021年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2020年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2019年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2018年度10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2017年度10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2016年度の10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2015年度の10大ニュース
最近のコメント