「otaruスイーツフェスタ2022」がウイングベイ小樽で11月25日(金)〜27日(日)の3日間で開催
「otaruスイーツフェスタ2022」が、11月25日(金)・26日(土)・27日(日)の3日間の日程で、ウイングベイ小樽5番街1階ネイチャーチャンバーを会場に開催されています。
第8回目となる今年の「otaruスイーツフェスタ2022」ですが、3年ぶりの開催になるんですよね。また、今回は「2022小樽市制100周年記念協賛事業」として開催されています。
主催は、総合人材サービス会社、(株)ホープ・ワンによる「otaruスイーツフェスタ実行委員会」です。
開催時間は各日10:00〜17:00で、会場のウイングベイ小樽のネイチャーチャンバーというのは、1階のステージがあって、その前が広場になっているところですね。
で、ここにびっしりとスイーツの店舗ブースが並んでいます。
このotaruスイーツフェスタの特徴でもあるんですが、小樽のみならず、後志管内のスイーツにも目に向け、小樽を含む後志圏の観光や製造業の振興を図るものなんですね。
小樽の他、余市・仁木・赤井川・倶知安・ニセコ・真狩・京極・共和・寿都から、今回は40店舗を超える店舗が出店しています。
まあ、とにかくお馴染みのお店の、人気の和洋様々なスイーツが並んでいて、甘い物好きの方にはたまらないイベントではないでしょうかね。
それに、すっかり人気のイベントとしても定着していたので、今回は3年ぶりということで、楽しみにしていた方も多かったかもしれませんね。
私も初日の25日(金)に様子を見に行ってきたのですが、平日にも関わらず、とても多くの方が訪れていましたよ。
40店舗以上も参加しているので、個別の店舗紹介は省きますが、ホープ・ワンのサイトやSNSでチラシや参加店舗情報が見られます。
※「otaru スイーツフェスタ 2022」開催のお知らせ | 株式会社ホープ・ワン
※Otaruスイーツフェスタ実行委員会(@otaru_sweets) • Instagram
また、小樽市制100周年協賛事業ということで、特別企画として小樽100年の歴史を振り返る「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」パネル展が対面で同時開催されているほか、初日の25日には、会場ステージでFMおたる公開生放送の小樽市制100周年記念トークセッションが15:00〜15:30で開催されました。
私も見てきたのですが、FMおたるの村岡啓介さんの司会進行で、「小樽スイーツの魅力〜100年の歴史とこれから〜」をテーマに、パネラーの塚田敏信さん(まち文化研究所主宰)・田口智子さん(FMおたる)・高野宏康さん(小樽商科大学客員研究員)の3名が、小樽のスイーツ文化などについて、色々と楽しく語ってくれました。
さらに、同時開催として、「おたるハート缶」というものの製作無料体験も実施されていました(各日先着100個限定)。
これは、直径7cm×高さ4cm(内寸)の缶に入るものを各自用意し(食品以外)、準備してくれたメッセージカードに何かメッセージを書いて、それらを缶の中に入れ、それを自分で手動の器械を使って上蓋の封缶体験をするというものなんですね。
で、このできた缶を「おたるハート缶」と呼んでいるんですね。缶は北海製罐小樽工場で製造したものだそうですよ。
無料体験で製作した缶詰は、もちろん、そのまま無料でいただけるのですが、アンケート用紙への記入があります。
製作体験では、あくまで封缶までの体験なので、中には例えば用意してくれたメッセージカードだけでも問題はないです。ただ、せっかくですから、何か入れてみるといいかもしれませんね。
お土産に何か入れて封をするのもいいですよね。缶のラベルには開缶日の年月日を記入する欄があるので、開けてほしい日付と宛名などを書くこともできます。
実は、私も体験してきました(その様子はまた別途)。
ということで、ウイングベイ小樽で開催中の「otaruスイーツフェスタ2022」は、11月27日(日)までです。
人気のイベントですので、商品の売り切れなんかもあるかもしれませんが、ほんと、いろんなお店と商品があるので、スイーツ好きの方は、週末にウイングベイ小樽に行ってみてはいかがでしょうか(私も一個だけですが買ってきましたよ)。
※Otaruスイーツフェスタ実行委員会(@otaru_sweets) • Instagram
※otaruスイーツフェスタ実行委員会(@otaru_sweets)/Twitter
※Otaruスイーツフェスタ実行委員会 | Facebook
※「otaru スイーツフェスタ 2022」開催のお知らせ | 株式会社ホープ・ワン
※関連ニュース
・11/25〜27小樽後志の甘味処集結! スイーツフェスタ(小樽ジャーナル)
・otaru スイーツフェスタ 2022 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・2022年11月25日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄(おたるハート缶)
※「2022小樽市制100周年記念協賛事業」について | 小樽市
【関連記事】
・「otaruスイーツフェスタ2018」がウイングベイ小樽で11月23日(金・祝)~25日(日)の3日間の日程で開催
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント
小樽と言えば、運河、港、坂道、寿司、魚介類
等といったところを連想されるでしょうか。
雪、スキーもあります。
そしてもう一つ。
「お菓子の街」ですね。
和菓子、洋菓子のお店がたくさんあり、昔からの
有名なお餅屋さんもありますね。
PCの画面からも良い香りが漂ってきます。
投稿: 猫見鳥 | 2022年11月26日 (土) 07時47分
小梅太郎様
おはようございます。
ウィングベイといえば初音ミクのイベントが開催されましたね。小樽は試行錯誤して多様なイベントを開催しますね。
以前読んだ本に小樽商人のたくましさが書かれていました。
その力は継続されていますね。
投稿: know the moon | 2022年11月26日 (土) 09時02分
猫見鳥さん、こんばんは。
小樽に色々とある特徴、特産として、お菓子もそうですよね。
歴史ある餅菓子屋や和菓子屋をはじめ、近年は人気の洋菓子店もたくさんあるので、こういう小樽のスイーツを小樽で大々的に紹介するイベントはいいですね。
実際、とても人気のあるイベントになっています。
know the moonさん、こんばんは。
初音ミクのイベント、私はよく知らないのですが、開催されてますね。
とてつもなく人気があるみたいですね。
そうそう、小樽の皆さん、試行錯誤しながら様々なイベントを仕掛けて、頑張られているんですよね。応援してます!!
投稿: 小梅太郎 | 2022年11月28日 (月) 00時21分