« 小樽市市制施行100周年記念誌「小樽市100年の歩み」が発行・販売されています | トップページ | 第3回塩谷桃内まちづくり講演会「自然と歴史文化を活かしたまちづくり」に参加してきました(10月23日開催) »

2022年10月24日 (月)

朝里ダムと朝里ダム記念館に行ってきました〜ループ橋とオタルナイ湖周辺の紅葉【小樽の紅葉2022】

Otaru_20221022-142544

小樽も秋も深まり、気がつけば街の木々や周囲の山々もすっかり紅葉に色づいています。そして、ぐっと気温も低くなって寒くなってきていますね。

ついこの間まで、本格的な紅葉はこれからかな〜、なんて投稿していましたが、あちこちですっかりいい感じに見頃を迎えていて、こうなると、思いのほか、紅葉の見頃の時期って短いんですよね。

ということで、先週末の10月22日(土)に、朝里ダムとその先の朝里ダム記念館に行って、ループ橋オタルナイ湖周辺の紅葉を見てきました。

朝里ダムから見たループ橋とオタルナイ湖周辺の紅葉

朝里川温泉方面へ道道1号小樽定山渓線を車で向かい、どんどん奥に進んでいくと、目の前に巨大なループ橋(朝里大橋、通称“朝里スカイループ”)が見えてきます。

Otaru_20221022-141847

そして先には、朝里ダムも見えてきます。
Otaru_20221022-141929

ループ橋をぐるっと回って上ると、ダムの上部に着きます。

ダム上部の道路沿いに、小さな駐車場があります。ただ、紅葉の季節は、駐車場がすぐにいっぱいになってしまうのが難点なんですよね(その際は、後で掲載する駐車場の広い朝里ダム記念館に先に向かいます)。

朝里ダムの上は、散歩できるようになっていて、今、車で上ってきたループ橋を目の前に眺めることができ、これがなかなか雄大で、小樽ではあまり見ることができないスケールの大きな景色を楽しむことができます。

Otaru_20221022-143204

Otaru_20221022-142331

Otaru_20221022-142516

Otaru_20221022-142553

特に紅葉の時期は、ループ橋の周囲が色とりどりに紅葉し、これがともて綺麗で、人気もあるんですよね。

Otaru_20221022-143227r

この日もいい感じに色づいていて、綺麗な紅葉を眺めることができました。

(遠くには海も見えるんですよね)
Otaru_20221022-143116

Otaru_20221022-142936

ループ橋と反対側は、朝里ダムによってできた人造湖「オタルナイ湖」(市民公募により名付けられました)で、こちらも紅葉で色づく周囲の山々に囲まれた、雄大に風景を眺めることができます。

Otaru_20221022-143016

Otaru_20221022-142614

Otaru_20221022-142902

左手遠くに、小さく見える建物が朝里ダム記念館です。

Otaru_20221022-142750

Otaru_20221022-142359

なんだか可愛く見えますよね。これから、あっちに向かいます。

朝里ダム記念館周辺の紅葉

朝里ダムから車でもう少し先に進むと、右手に朝里ダム記念館があります。

ここは駐車場も広いのですが、紅葉スポットとして人気で、この時期は多くの方がここを車で訪れるんですよね。

Otaru_20221022-144336

朝里ダム記念館周辺は、散策できるように敷地と散策路が整備されていて、オタルナイ湖と周囲の紅葉を眺めながら、のんびり湖畔を散歩できるのがいいですね。

Otaru_20221022-144534

Otaru_20221022-144540

Otaru_20221022-144730

Otaru_20221022-145948

Otaru_20221022-144741

Otaru_20221022-144954

Otaru_20221022-145234

小樽には大きな湖はないので、こういう景色もまた、小樽ではあまり見られない雄大な景色ですね。

Otaru_20221022-145752

Otaru_20221022-145909

朝里ダム記念館自体は入場無料の小さな施設で、中に朝里ダムや水道施設に関する紹介パネルが展示されいて、トイレもあります。

Otaru_20221022-150318

朝里ダム記念館の令和4年度の開館期間は11月3日(木・祝)までで、開館時間は10時〜16時となっています。
朝里ダム記念館 | 小樽市

そうそう、今年新しくなったという朝里ダムのダムカードをもらってきました。朝里ダム記念館では、開館期間中の土・日・祝日のみ配布してるようです。
※配布場所の詳細はこちら:『後志総合振興局 小樽建設管理部事業室事業課』のダムカード配布情報 | ダムこれ!

Otaru_20221022-150339

おわりに

ということで、今年も朝里ダムと朝里ダム記念館に行って、ループ橋とオタルナイ湖周辺の紅葉を見ることができました。

すっかり紅葉の季節に入っている小樽ですが、まだあまり見に行ってないんですよね。天気が気になるところですが、短い紅葉の季節、できるだけあちこち見に行きたいです。

Otaru_20221022-142533

※紅葉の記事については、カテゴリー「小樽の紅葉」にまとめてます。

【関連記事】
※昨年の様子です。
ちょっと早かったですが朝里ダムに行って見てきたループ橋とオタルナイ湖周辺の紅葉【小樽の紅葉2021】
※ダムカード関連記事です。
朝里ダム記念館で北海道150年記念ダムカードをもらってきました
※こちらは関連ブログ「ローカルブロガーのメモ帳」の関連記事。
朝里ダムのダムカード〜北海道が2022年にダムカードをリニューアル予定

スポンサーリンク

|

« 小樽市市制施行100周年記念誌「小樽市100年の歩み」が発行・販売されています | トップページ | 第3回塩谷桃内まちづくり講演会「自然と歴史文化を活かしたまちづくり」に参加してきました(10月23日開催) »

小樽の紅葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽市市制施行100周年記念誌「小樽市100年の歩み」が発行・販売されています | トップページ | 第3回塩谷桃内まちづくり講演会「自然と歴史文化を活かしたまちづくり」に参加してきました(10月23日開催) »