« 第3回塩谷桃内まちづくり講演会「自然と歴史文化を活かしたまちづくり」に参加してきました(10月23日開催) | トップページ | 小樽運河(浅草橋街園から)と小樽浪漫館のツタの紅葉(10月26日の様子)【小樽の紅葉2022】 »

2022年10月26日 (水)

3年ぶりに開催された「おたる案内人交流会」に参加してきました〜会場は9月にオープンしたグリッズプレミアムホテル小樽(2022年10月24日)

Otaru_20221024-182604

小樽のご当地検定「おたる案内人」有資格者による交流会が、3年ぶりに開催されました。

昨年、一昨年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で中止となっていたのですが、今年度は、感染対策を施した上で、3年ぶりの開催となりまし。

開催日時は令和4年10月24日(月)18:30からの開催で、会費は4,000円(税込)でした。

場所は以前は、ルタオ本店2階だったのですが、今回は今年9月1日にオープンした「グリッズプレミアムホテル小樽」1階レストランで開催されました。

Otaru_20221024-181954

ご当地検定の「おたる案内人」を実施しているのは小樽観光大学校というところです。
①小樽の観光産業を支える人材の育成
②市民レベルでのホスピタリティ意識(おもてなしの心)の醸成
ということを目標として産学官によって設立された組織で、小樽市長を校長としています(参照:小樽観光大学校について|小樽観光大学校「おたる案内人」)。
※小樽観光大学校は、いわゆる教育機関の“大学”ではありません。

ということで、交流会はまずは校長でもある、迫市長の挨拶から始まるんですよね。

今回の参加者は、関係者を含めて58名とのことで、会場はとても賑わっていました。

Otaru_20221024-183102

今回は、ゲームなどのアトラクションはなく(これも感染対策を考慮してかな)、交流会自体は、皆さん、本当に“交流”というった感じで、グリッズプレミアムホテル小樽の料理を楽しみつつ、歓談されていました。

Otaru_20221024-195854

そうそう、ビュッフェ形式で提供されたグリッズプレミアムホテル小樽の料理は、どれも美味しかったですよ〜!!

Otaru_20221024-195910

Otaru_20221024-195914

Otaru_20221024-195921

Otaru_20221024-195903

Otaru_20221024-191514

いろんな料理が提供されていたのですが、時間やらなんやらの関係で、食べられなかった料理が多々あるのがちょっと残念(笑)

今回はプロジェクターを使って、小樽にできた新しい施設として、ここグリッズプレミアムホテル小樽、柳月オタルト店、西洋美術館(小樽芸術村)、OMO5小樽(星野リゾート)の紹介があり、さらに新しいアクティビティとして、天狗山のジップラインと係留熱気球、小樽海上観光船「土日祝限定サンセットクルーズ」の紹介などがありました。

Otaru_20221024-192903

正直に言いますと、私はあまり社交的ではくて、こういう場はどちらかというと苦手なんです。そもそも普段は1人で街歩きをして、パソコンに向かって黙々と作業をしていますので^^;

けど、おたる案内人として実際に観光の現場で頑張っている方々と交流して、生の声を聞くというのは、とても大切なことかなと思っています。

そうそう、参加者は名札を首から下げるのですが、私の参加名は“小梅太郎”ではなくて本名なんですよね。普段から写真などの顔出しはしてないので、観光協会の方などの一部の方々を除いて、小梅太郎の顔を知っている方はほとんどいなく、お話しできる方は限られるんですけどね。

それでも、年々、少しずつですが、挨拶をさせてもらい、今年も数名の方と小梅太郎としてお話をさせてもらいました。う〜ん、ひょっとして、次回からは名札を“小梅太郎”として参加させてもらったほうがいいのかな。

ということで、3年ぶりに開催された「おたる案内人交流会」に参加してきたので、その様子をお伝えしました。

【関連記事】
日銀通り沿いに「グリッズプレミアムホテル小樽」が9月1日にオープンしてます

※過去のおたる案内人交流会に記事です。
小樽のご当地検定「おたる案内人」有資格者による交流会に参加してきました(2019年10月30日)
小樽のご当地検定「おたる案内人」の交流会に参加してきました(2018年10月26日開催)
ルタオで開催された「おたる案内人交流会」に参加してきました(2017年10月27日開催)

スポンサーリンク

|

« 第3回塩谷桃内まちづくり講演会「自然と歴史文化を活かしたまちづくり」に参加してきました(10月23日開催) | トップページ | 小樽運河(浅草橋街園から)と小樽浪漫館のツタの紅葉(10月26日の様子)【小樽の紅葉2022】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

交流会、随分盛況でしたね。
料理も美味しそうですね。

犬好きの人は群れるのが好きな様で、小梅さんや
私の様な猫好きは、一人でいる方が宜しいですね。

とあるアメリカの古代動物学者の説。
「犬と猫は元々ミアキスという動物であった。
森から離れ集団で生きていく方が犬になり、単独で
森に残った方が猫になった」。

興味深い話ですね。

投稿: 猫見鳥 | 2022年10月27日 (木) 08時08分

猫見鳥さん、こんばんは。
3年ぶりの開催ということで、楽しみにしていた方も多かったのでしょうか、とても盛況でした。
新しいホテルですが、料理はとっても美味しかったです!!
なるほど、犬好きと猫好きでの違い、元々の犬と猫の違い。
なんだか、納得してしまいますね。

投稿: 小梅太郎 | 2022年10月28日 (金) 02時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第3回塩谷桃内まちづくり講演会「自然と歴史文化を活かしたまちづくり」に参加してきました(10月23日開催) | トップページ | 小樽運河(浅草橋街園から)と小樽浪漫館のツタの紅葉(10月26日の様子)【小樽の紅葉2022】 »