「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2022」が市内14会場で開催中!!
秋恒例の「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2022」が始まってます。
市内の店舗や施設などで、本や本に関連する様々なアート作品・資料などを展示するイベントで、今年は初参加の4会場を含む14会場での開催となってます。2012年に始まって、今年で11回目となるんですね。
開催期間は会場によって若干違うのですが、イベント公式の開催期間は2022年10月10日(月・祝)〜10月23日(日)までとなっています。
私もすでに何箇所か回っているのですが、会場によって定休日が違い、開催時間も異なるので、事前にフライヤーなどで、各会場の開催日時を確認してから行ったほうがいいですね。
ちなみに、今年のフライヤーは小樽在住のイラストレーター、SARU1さんによるものです(※saru1(@KikkawaYuuko)/Twitter)。
そして、各会場を巡るスタンプラリーが今年も行われていて、全会場のスタンプを集めると、今年はそのSARU1さんデザインのオリジナルステッカーがもらえるそうですよ。
会場には飲食店や店舗も多いのですが、鑑賞のみでもOKとのことなので、“ブックアートウィークを見にきました〜”といえば、案内してくれます。
14会場の展示内容については、開催日時の情報と共に、フライヤーに記載されているので、詳しくはそちらを参照してもらうのがいいのですが、ここでも会場と開催期間について紹介しておきますね。
※情報はフライヤーから抜粋してます(順番はフライヤー順)。
(有)風土計画舎 片桐仏壇店(入船4丁目)
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
定休日:日・祝日
営業時間:14:00~17:30(土曜10:00~15:00)
※風土計画舎 – 伝統工芸・環境デザイン・風土づくり
洋食台処なまらや(花園グリーンロード沿い)
10月11日(火)〜10月29日(土)
定休日:日・月曜
営業時間:18:00~22:00
※公式期間中に限り、10/12〜22の水~土曜12:00~14:00ランチ営業。
※なまらや的日々
博信堂書店(花園十字街近く)
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
営業時間:12:00~17:00/不定休
市立小樽図書館
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
期間中、17日(月)は休館日
開館時間:9:30~19:00/土・日・祝:9:30~17:00
※イベント - 市立小樽図書館
カトリック小樽教会富岡聖堂(初参加)
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
平日は1日中開館。ただし、日曜日はミサがあるので12時からの開館。
※カトリック小樽教会富岡聖堂ではスタンプラリーのプレゼントを配布いてないので、最終場所にならないように注意。
※小樽教会(公式)
市立小樽文学館(無料展示スペース)
10月13日(木)~11月3日(木・祝)
休館日:毎週月曜
開館時間:9:30~17:00
※小樽文学館
小樽市総合博物館運河館
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
展示期間中無休
開館時間:9:30~17:00
※小樽市総合博物館 | Facebook
BASE C-96(中央市場ビル1棟帆布バッグの店)
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
展示期間中無休
営業時間:11:00〜16:00
※Base-C96 | Facebook
籠と猫 土の音・つちのね(中央市場ビル1棟)(初参加)
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
定休日:日・水・木曜
営業時間:11:00〜16:00
※最終日23日(日)は営業予定。
※土の音・つちのね | Facebook
OTARU TAP ROOM(色内2丁目)
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
定休日:木曜
営業時間:15:00〜22:00
※情勢により変更になる可能性もあります。
※【公式】小樽ゲストハウス Otaru Tap Room (オタルタップルーム) | おすすめの宿
プチジャルダン船見坂(初参加)
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
定休日:水曜
※🏳️🌈 Nana𓍯10/24-11/2絵画·写真グループ展主催 #プチジャルダン船見坂(@NANAgabriel2222)/Twitter
サカノマチ喫茶室(船見坂からすぐ)(初参加)
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
定休日:月・火・水曜
営業時間:木金:7:00〜14:00/土日:7:00〜16:00
※サカノマチ喫茶室 - 小樽市船見坂のモーニングカフェ(@sakanomachi_kissa) • Instagram
Jeans Shop LOKKI(梁川通り)
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
定休日:木曜
営業時間:10:00~19:00
※ジーンズショップロッキ | 小樽 ジーンズ、カジュアルファッション、雑貨、輸入食品、書籍のお店
木工房「Tomo's carving」トモズカービング(豊川町)
10月10日(月・祝)〜10月23日(日)
定休日:水・木曜
営業時間:13:00~18:00
※佐藤 友保(@tomos_carving) • Instagram
以上が14会場です。
一昨年は10会場、昨年は12会場だったので、年々会場が増えていて、各会場で開催日時も違うので、全部回るのもなかなか大変になってきてますね。
ただ、各会場のこだわりの展示を楽しむのはもちろん、普段訪れないような店舗を、この機会に行くことができたりしますし、行く順番を考えながら、予定を立てつつ巡るのも、このイベントの楽しさだったりするんですよね。
ということで、14会場で開催中の「おたるBook Art Week 2022」についてでしたが、さて、今年も全部回れるかな〜
※サイトはこちら:おたるBookArtWeek
※おたるBookArtWeek | Facebook
※おたるBook Art Week公式(@bookartOtaru)/Twitter
※関連ニュース
・2022年10月13日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
・おたるBook Art Week 2022開催のお知らせ(10/10~23) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・【月刊小樽自身2022年10月号】小樽で本の世界を旅しよう。おたるBook Art Week 2022 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
【関連記事】
※昨年のまとめ記事です。
・10月24日で終了した「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2021」〜12会場を巡ってキーホルダーもらいました!!
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 解体が決定している銭湯・小町湯の様子(10月16日)〜看板はもうありません | トップページ | 宅配寿司「銀のさら 小樽店」がグリーンホテル別館1階のスペースにオープンしてます〜冷凍の自動販売機の箱市場はなくなってます »
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント
小梅様。面白いイベントですね!そういうものがあるとは、今まで全く存じませんでした。本にまつわるアート作品や資料をめぐる「本の世界への旅」という感じでしょうか。私は個人的に大型書店で売っているブックカバーではなく、地方の地元書店がかけてくれる紙製のブックカバーが好きで、出張で現住地とは別の土地に行ったら、なるべくその土地の本屋さんで本を買い、カバーをかけて貰うよう心がけています。その土地土地の風景を印刷してあったりなど書店ごとに異なるオリジナリティもあり、とても面白いですよ!先月、札幌の老舗「弘栄堂書店」が閉店しましたが、同店の紙カバーも濃い紺色のもので渋く、味わい深い物でした。蔵書票も面白く、先月、神田の旧三省堂本店のすぐ裏側に、蔵書票を扱っているお店を見つけ、楽しい時間を送りました。
投稿: 小樽望郷 | 2022年10月18日 (火) 12時41分
小樽望郷さん、こんばんは。お返事遅れました。
なかなか、面白いイベントですよね。本に関するものであれば、本そのものでもアート作品でもということで、各会場こだわりの様々な展示が見られます。
確かに、“本にまつわるアート作品や資料をめぐる「本の世界への旅」”という感じですね!!
なるほど、そこの地元の紙製のブックカバーですか!!
確かに、その土地ならではや、お店こだわりの特徴がありそうですね。
蔵書票ですか!?私はあまり分かりませんが、なかなか、素敵な趣味ですね!!
投稿: 小梅太郎 | 2022年10月21日 (金) 00時35分