(有)風土計画舎 片桐仏壇店の「おたるBook Art Week 2022」(10月22日まで)〜仏壇造りの技法を活かしてのペーパークラフトの世界を展示
今年は市内14会場で開催中の秋恒例イベント「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2022」ですが、もうイベント終盤ですね。
そんな中、入船4丁目のバス通り沿いにある、(有)風土計画舎 片桐仏壇店に行ってきました。
イベント公式開催期間は10月10日(月・祝)〜10月23日(日)なのですが、片桐仏壇店は定休日が日・祝日ということなので、実質10月22日(土)までの開催となりますね。これ、注意ですね。
営業時間は平日が14:00~17:30で、土曜日は10:00~15:00となっています。
展示は、仏壇造りの技法を活かしてのペーパークラフトの世界を展示ということで、お店オリジナルペーパークラフトも販売しています。
片桐仏壇店は、デザインと製造も行う道内唯一の神具と仏具のお店ということですが、仏壇店の参加というのもユニークですね。
「おたるBook Art Week 2022」は、会場によって開催中の定休日や開催時間が異なるので、事前にフライヤーなどで、各会場の開催日時を確認してから行ったほうがいいですね。入場は基本無料で、飲食店の会場では鑑賞のみでもOKとのことです。
今年も各会場を巡るスタンプラリーが行われていて、全会場のスタンプを集めると、今回のフライヤーを制作した、小樽在住のイラストレーター、SARU1さんデザインのオリジナルステッカーがもらえます。
ということで、(有)風土計画舎 片桐仏壇店の「おたるBook Art Week 2022」の様子でした。
※バス停「入船4丁目」のすぐ近くです(駐車場は50mほど山側の通りの向かいにあります)。
※イベントサイトはこちら:おたるBookArtWeek
※おたるBookArtWeek | Facebook ※
おたるBook Art Week公式(@bookartOtaru)/Twitter
【関連記事】
・「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2022」が市内14会場で開催中!!
・小樽図書館の「おたるBook Art Week 2022」(10月23日まで)〜本のフルコースセレクション~選書はひとを映す鏡
・小樽市総合博物館運河館の「おたるBook Art Week 2022」(10月23日まで)〜ミニ展示「文字から広がる宇宙」
・ビアバー併設のゲストハウス「OTARU TAP ROOM」の「おたるBook Art Week 2022」(10月23日まで)〜写真集、旅行記、スクラップブックなどを展示
・カトリック小樽教会富岡聖堂(初参加)の「おたるBook Art Week 2022」(10月23日まで)〜久しぶりに富岡聖堂の素敵な様子も
・サカノマチ喫茶室(初参加)の「おたるBook Art Week 2022」(10月23日まで)〜船見坂のモーニングカフェで短歌展示など
・プチジャルダン船見坂(初参加)の「おたるBook Art Week 2022」(10月23日まで)〜船見坂の途中の花屋さん
※昨年の片桐仏壇店の様子です。
・入船4丁目のバス通り沿い(有)風土計画舎 片桐仏壇店の「おたるBook Art Week 2021」(10月23日まで)
スポンサーリンク
| 固定リンク
« プチジャルダン船見坂(初参加)の「おたるBook Art Week 2022」(10月23日まで)〜船見坂の途中の花屋さん | トップページ | 梁川通りのJeans Shop LOKKI(ジーンズショップロッキ)の「おたるBook Art Week 2022」(10月23日まで) »
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント
小梅様。入船バス通りに面接する片桐仏壇店、頑張っているんですね。友達の一人が、そこの娘さんと高校が同じだったので懐かしいです。あと職人坂の荒仏壇店は御健在なのでしょうか。小樽には古くからの仏壇店が人口規模に比して沢山ある、と聞いた事があります。しかし後継者不足、市場規模の縮小、宗教離れ等の加速で、仏壇店は一部地域を除いて衰退の一途を辿っていると、知り合いのNHK のproducerさんから伺ったので、小樽の仏壇店の存在が気になる所です。ペーパークラフトは楽しいですよね。12年ほど前にかなり値の張る姫路城と、モン・サン・ミッシエルのペーパークラフトを買い、仕事の合間を縫って少しずつ作り、1年ほどかけて完成させましたが、至福のひとときでした‼
投稿: 小樽望郷 | 2022年10月22日 (土) 17時55分
小樽望郷さん、こんばんは。
片桐仏壇店とは、そういったご縁がありましたか。
片桐仏壇店、頑張られてますね。
職人坂の荒仏壇店、現在の状況は存じ上げませんが、看板掲げられてますね。
かつて小樽では、本当に仏壇づくりが盛んだったようですね。
現在はどうなっているのでしょうかね。
お〜!ペーパークラフトもご趣味でしたか!!
投稿: 小梅太郎 | 2022年10月23日 (日) 03時12分