« 桜ロータリーから桜町中学校方面へと続く坂道〜今回は上から下ってきました | トップページ | 熊碓川上流に架かる桜町の小さな橋〜11号橋・12号橋・13号橋 »

2022年9月11日 (日)

住吉神社の秋の花手水が開催〜十五夜にあわせて花も丸いもので(9月10日〜9月23日)

Otaru_20220910-162204

住吉神社の秋の花手水が9月10日(土)から始まってます。

今年8回目となる、大人気の住吉神社の花手水の開催期間は、2022年9月10日(土)〜9月23日(金)までとなっています。

毎回素敵な飾り付けをしてくれているのは、松ヶ枝町のバス停前の小樽フラワー(@OtaruFlower)です。

7月から8月にかけて、5回連続で開催された夏の花手水が8月22日で一段落し、その後はどうなるかと思っていたのですが、先日、9月10日から秋の花手水を開催してくれるというお知らせがあったんですよね(→住吉神社の秋の花手水の開催が決定したようです)。

9月に入って、周囲は秋の気配が漂い始めてますが、今回の花は小樽フラワーによると、今年は9月10日(土)が十五夜ということで、花も丸いもの特集で、ピンポン菊やガーベラ、栗、ホオズキなどを使っているそうです。

Otaru_20220910-162201

Otaru_20220910-161909

Otaru_20220910-162227

Otaru_20220910-161913

Otaru_20220910-161924

Otaru_20220910-161927

あっ、うさぎ!?
Otaru_20220910-162029

Otaru_20220910-161939

Otaru_20220910-162155

Otaru_20220910-162131

Otaru_20220910-162208

秋の花手水、今回も綺麗ですね。

ということで、住吉神社の秋の花手水は、9月23日(金)までの開催予定ですので、秋いっぱいの素敵な花手水を楽しみに、住吉神社に訪れてみてはいかがでしょうか。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ
小樽フラワー(@OtaruFlower)/Twitter
小樽フラワー | Facebook

※こちらは小樽フラワーのTwitterより。

※住吉神社社殿前からは、相変わらずいい眺めでした。

Otaru_20220910-162318

【関連記事】
※今年の住吉神社花手水の記事。
再び住吉神社の今年7回目の花手水を見に行ってきました(8月22日まで)【動画あり】
住吉神社の今年7回目の花手水〜連続開催の夏の花手水第5弾は黄色とオレンジ系で(8月13日〜8月22日)
住吉神社の今年6回目の花手水〜夏は連続開催で今回は紫陽花をメイン(8月2日〜8月12日)
住吉神社の今年5回目の花手水〜夏は連続開催で7月第3弾はオレンジのガーベラをメイン(7月23日〜8月2日)
住吉神社の今年4回目の花手水〜夏は連続開催で7月第2弾は胡蝶蘭(7月13日〜22日)
住吉神社の7月の花手水が始まりました〜緑のテマリソウと赤い花々(7月2日〜12日)
住吉神社の6月の花手水が始まってます〜ヒマワリとデルフィニウムを中心に黄色と青色で(6月18日〜28日)
住吉神社の花手水が今年も始まりました〜2022年第1回目はガーベラ(5月13日〜5月23日)

スポンサーリンク

|

« 桜ロータリーから桜町中学校方面へと続く坂道〜今回は上から下ってきました | トップページ | 熊碓川上流に架かる桜町の小さな橋〜11号橋・12号橋・13号橋 »

住吉神社」カテゴリの記事

コメント

小梅様。秋を迎えて空気も少しずつ冷んやりしていくこの時季、暖色系の花は嬉しいですね。社殿からの眺めも相変わらず心落ち着くものがあり、ホッとします。今月末、公会堂地下2階ホールで林家ぺーさんと林家とんでん平さんによる演劇会が開催されます。私の小学生時代以来の親友がコーディネートしたものです。小梅さんも機会あらば観覧なさって下さい。因みにパー子さんは、飛行機恐怖症の為に来道されないとのことです。

投稿: 小樽望郷 | 2022年9月11日 (日) 04時56分

※ネガティブな内容なのでスルーして下さって結構です。
住吉神社HPに連絡しようと思ったのですが、どう連絡して良いものかわからず申し訳ありませんがコチラに書かせていただきます。
「綺麗です。キレイですよ、確かに。」とは思いますよ。
でも…マナーが「あんまり」です。7月に参拝した時、「いいね」狙いのいわゆる「イン○タ蝿」や「写真コンテスト」用の写真を撮る目的の輩がひどすぎです。おそらく、いつもお詣りに来て下さっていると思われる「ご高齢の女性」がずーっと待ってらっしゃるのですよ。しかも「杖」をついたまま。スマホはもちろん、ミラーレス一眼を使用していた女性は5分以上も「知ったこっちゃねえ」みたいな態度で撮影していましたよ。少数意見でしょうが「本末転倒」ですので、もう「花手水」は止めたほうが良いかと思います。

投稿: 音羽屋半右衛門 | 2022年9月11日 (日) 15時09分

小樽望郷さん、こんばんは。
相変わらず、花手水も社殿前からの眺めも素敵でした。
今月末に、公会堂でそのような演劇会が開催されるのですね。
ちょっとお約束はできませんが、情報ありがとうございます!!


音羽屋半右衛門さん。こんばんは。
確かに、これだけ人気が出てくると、結構長い時間、写真撮影に夢中になっている方も見かけます。
それによって本来の参拝にこられた方の迷惑になっているとなると、ちょっと問題ですものね。
私も気をつけてますが、撮影にもマナーが必要ですね。貴重な意見をありがとうございます。

投稿: 小梅太郎 | 2022年9月12日 (月) 01時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桜ロータリーから桜町中学校方面へと続く坂道〜今回は上から下ってきました | トップページ | 熊碓川上流に架かる桜町の小さな橋〜11号橋・12号橋・13号橋 »